>>81
夜釣りが簡単って言われる理由は魚には側線という目や耳の変わりになる神経が体の横に付いてるんだけどこの側線で魚は獲物の距離、大きさもわかる。そしてルアーを投げてからの話するな?
昼間の場合は水中が明るいから目で見て側線で音を聴いて獲物の判断をするんだけど明るいから偽物か本物か吟味する事が魚には出来て見切られやすかったりする。
後は明るいから夜に比べて人も多く投げられまくってるから人的プレッシャーが高い状態とかね。
これが昼間の状態ね?
そして夜の場合は当然水中も暗いから魚は目で見ると言う事が出来なくなる訳で障害物や他の魚の情報は側線からの音の振動や音そのもの、果ては水の波動で判断する事になる、だから目で見えない分見切られにくくなる。
人間で言えば目を開けたままなら嫌いな食物を口に運ばれても口に入れないけど目を閉じたままなら口に入っちゃうでしょ?魚も夜ならこの状態になる訳。
どちらも同じ釣りでも釣る為の条件が若干夜の方が簡単なのは否めない。
昼間でも全く人が投げてない所に入れて1投目で釣れる事が多いけどこれは人的プレッシャーがかかってないからで他にも明るいからライトリグでも数釣りがしやすいでしょ?小バスでもワームを見ながら食ってくるじゃん?
夜の場合は魚がいる所にルアーを通せば釣れやすいけどライトリグしても目が見えてない分昼間より数釣りも出来ないしさっきも言った通り目が使えない分、音や振動にかなり敏感になっている状態だから足音、話し声1つでプレッシャーがかかって釣れなくなったりもする。
だから夜に釣れるのは岸際ではなく沖のストラクチャーに居着いてたり回遊で回ってくる奴が多い。
だから昼間に釣れない人はまず夜からって言われる位夜釣りは昼に比べたら簡単だよ。