>>65

はあ?
漁業従事者が減れば当然漁獲は減るに決まってるだろが
霞ヶ浦の汽水化で増えたハゼは淡水化で減り
鯉鮒は水質悪化と需要の低迷で減少
お先真っ暗な淡水漁業従事者が減ったとする方が自然だな
ワカサギは漁獲量が安定していてかつ他の魚種が減った時に逆に漁獲量が増えてるんだよ
これは漁業従事者の漁獲対象変更以外のなにものでもない
それでも結局漁業に見切りをつけてやめたから漁獲量は右下がりなのさ

バスは一時的な急増期が終わり餌の量に対応した適正な生息数に減っただけだね
他の外来魚も急増したものは何もしなくても自然に減ってある程度の数に落ち着くのはよくあること

何が論破なんだかねえw


> 元々バスのいない所にバスを密放流すれば在来種が食われまくるのは実証するまでもないこと。
> そんな子供染みた言い逃れは通用しないよ。
> それと、霞ヶ浦の在来種が減ってるのはどこかの誰かが親切にデータを貼っていたねw
> あれだけ魚もエビも漁獲量が減れば漁業従業者は減るわな。
> もし漁業従業者が減ったから漁獲量が減ったとすれば、ブラックバスが釣れなくなったと言われることはないはず。
> ブラックバスが釣れなくなったとはそれだけ餌となる生物も減ったということだ。
>
> はい、論破。
> あっけないw