>>160

アユの放流によって拡散した集団も間違いなくあるはずですその場合河川や自然湖などで駆除が不可能になります
溜池への放流については「漁業関係者以外」なのは間違いないと思われますがこれほど広範囲に拡散するにあたっては琵琶湖産コアユとともに拡散した集団がその先で株わけされたと考えられます
いずれにしろ悪者扱いしやすいものをスケープゴートにするということであり、漁業従事者はこれまで多くの外来魚を持ち込んでいますがそれは不問に付されることがほとんどです
http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/naisuishi/kahoku/rekishi3.html
http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/naisuishi/kahoku/rekishi4.html
http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/naisuishi/kahoku/rekishi5.html

> Q:バスは内水面漁業協同組合が実施しているアユやへらぶな等の放流に混入して拡散したのではないですか?
> A:アユやへらぶな等の放流に混入して拡散した可能性は否定できませんが、
> 漁協がアユ等を放流していない閉鎖性の強い溜池までバスが拡散していることから、
> 漁業関係以外の人が密かに放流したものと考えております。