X



トップページバス釣り
1002コメント374KB

バス釣りしてる犯罪者は全員逮捕しろ!!! Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2018/01/22(月) 18:23:25.06
逮捕しろ!!!
0134名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 15:02:32.86
無意味じゃないよ
憂さ晴らしできたり、生きてることを実感できるんだろ
0135名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 15:12:51.28
>>133
馬鹿が噓こいて喚いてるだけ。
お前みたいなな。
0136名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 15:22:41.14
バス釣りしてる奴は99%馬鹿。
0137名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 15:35:08.47
>>136
何で1%残すんだよw
0138名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 16:00:09.67
>>137
田辺ノリオのような人はいるだろ。
0139名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 16:05:32.13
俺は1%の少数民族なのか
0140名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 16:15:32.85
>>139
お前は違う。
99%の方だ。
0141名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 16:23:10.59
みなさん、
>>138の指摘が正しいかか確認して下さいね。
一目で分かりますからw

ちなみに、>>138は知的障害者のようなので私は>>138を追いつめることはしませんw
0142名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 18:02:28.15
バス釣りは諸悪の根源。
すべての悪はブラックバスから始まる。
0143名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 18:03:27.99
バス釣りは犯罪やから。
0144名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 18:15:44.84
何かを叩かないと生きられないくらい惨めな人生なんだね
さっさと死ねよ生ゴミ
0145名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 18:25:33.35
ブラックバスを完全駆除すれば日本から犯罪はなくなるだろう。
0146名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 20:59:37.93
明日も駆除したるでな。待っとれや。
0147名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 21:46:01.75
>>136

そうだなあ釣りバカだもんなあw

> バス釣りしてる奴は99%馬鹿。
0148名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 21:49:42.73
>>138

田辺哲男とはなかなか目が高い
ヘラ師相手のボートをバス釣りで使えるようにボート屋と交渉したり
basserの権利と地位向上に尽力しているバスプロの雄だもんな

> 田辺ノリオのような人はいるだろ。
0149名無しバサー
垢版 |
2018/01/24(水) 21:54:39.64
このように駆除厨のいうことには論理性や知性が感じられない
質の悪いプロパカンダというか壊れたレコードというかw

これだけ頭が悪いとバスも楽だろうなw

>>142
> バス釣りは諸悪の根源。
> すべての悪はブラックバスから始まる。
>>143
> バス釣りは犯罪やから。
>>145
> ブラックバスを完全駆除すれば日本から犯罪はなくなるだろう。
>>146
> 明日も駆除したるでな。待っとれや。
0150名無しバサー
垢版 |
2018/01/25(木) 14:10:24.49
「バサーは犯罪者」としか言えないボキャ貧ぶり
0151名無しバサー
垢版 |
2018/01/25(木) 14:16:05.53
バス釣りは凶悪犯罪なんやで。
0152名無しバサー
垢版 |
2018/01/25(木) 16:25:19.40
ブラックバスは悪ないよ
悪いのは悪用する人間や
人間が全部悪いんや
許したってえな
0153名無しバサー
垢版 |
2018/01/25(木) 16:31:08.06
>>152
許しを乞うのは罪を償ってからにせーや。
0154名無しバサー
垢版 |
2018/01/25(木) 16:35:47.96
バスは罪を償えまへんがな
0156名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 05:48:50.84
今日も駆除しまくったるで。
0157名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 07:33:26.37
このように駆除厨のいうことには論理性や知性が感じられない
質の悪いプロパカンダというか壊れたレコードというかw

これだけ頭が悪いとバスも楽だろうなw

>>142
> バス釣りは諸悪の根源。
> すべての悪はブラックバスから始まる。
>>143
> バス釣りは犯罪やから。
>>145
> ブラックバスを完全駆除すれば日本から犯罪はなくなるだろう。
>>146
> 明日も駆除したるでな。待っとれや。
>>156
> 今日も駆除しまくったるで。
0158名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 07:45:23.99
Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

A:本県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。
ところが、バスは至る所で繁殖し、食害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。
そのため、バスを駆除しております。
0159名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 07:47:11.59
>>157
論理的に書いてもバス釣りしてるレベルの人は理解できないでしょ?
0160名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 07:47:40.86
Q:バスは内水面漁業協同組合が実施しているアユやへらぶな等の放流に混入して拡散したのではないですか?

A:アユやへらぶな等の放流に混入して拡散した可能性は否定できませんが、
漁協がアユ等を放流していない閉鎖性の強い溜池までバスが拡散していることから、
漁業関係以外の人が密かに放流したものと考えております。
0161名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 07:48:17.97
バス釣りは犯罪やからな。
0162名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 07:51:57.09
https://youtu.be/KFk4TCCPhMc?t=540

村田「アメリカの方がぜんぜん難しいよ。」
田辺「アメリカに行って本当のバスの姿を見た。こんだけしかいない!こんな広い所で。」
村田「アメリカで3匹釣ったらスゲ―な!と言われた。こんなに釣れないのが普通なんだ。」
田辺「俺もさんざんアメリカ行ったけど、バスだらけっていう所はないね。」
村田「うんうん。」
田辺「正直に考えれば、バスは元々アメリカにいた魚でその状態だから、日本の未来を考えても
   たやすく釣れる魚ではないという風に、未来像は絶対なるよね。」
村田「そうそう。」
田辺「冷静に考えてならない訳がないよね。まだそこまでいってないけど、なってくる日は近い。」
村田「うん。」
0163名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 07:52:59.74
ほら、バス釣りしてるレベルの人には理解できないでしょ?無理でしょ?
0164名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 08:22:06.43
ブラックバスの駆除に行ってくるわ。
0165名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 08:30:15.88
通りすがりですが、どうやって駆除してるんですか?
0166名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 09:26:08.27
>>158

法が未整備のうちに釣り師の勝手放流が進行したために
他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです
ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありごく最近までバスよりも叩かれることは少なかったのです
(滋賀県水産試験場などはタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます
今は知らん顔してますが)

ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、導入時に詳しい調査をしておりません
また虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当
雷魚は導入時はバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んでバスより先に共存しています
バスもそうなることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのですが
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/gairaigyotaisaku-text.html


> Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
> ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?
> A:本県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。
> ところが、バスは至る所で繁殖し、食害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。
> そのため、バスを駆除しております。
0167名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 09:27:21.56
>>159

駆除厨はコピペしかできないのでしょw

> 論理的に書いてもバス釣りしてるレベルの人は理解できないでしょ?
0168名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 09:29:00.79
>>160

アユの放流によって拡散した集団も間違いなくあるはずですその場合河川や自然湖などで駆除が不可能になります
溜池への放流については「漁業関係者以外」なのは間違いないと思われますがこれほど広範囲に拡散するにあたっては琵琶湖産コアユとともに拡散した集団がその先で株わけされたと考えられます
いずれにしろ悪者扱いしやすいものをスケープゴートにするということであり、漁業従事者はこれまで多くの外来魚を持ち込んでいますがそれは不問に付されることがほとんどです
http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/naisuishi/kahoku/rekishi3.html
http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/naisuishi/kahoku/rekishi4.html
http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/naisuishi/kahoku/rekishi5.html

> Q:バスは内水面漁業協同組合が実施しているアユやへらぶな等の放流に混入して拡散したのではないですか?
> A:アユやへらぶな等の放流に混入して拡散した可能性は否定できませんが、
> 漁協がアユ等を放流していない閉鎖性の強い溜池までバスが拡散していることから、
> 漁業関係以外の人が密かに放流したものと考えております。
0169名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 09:34:24.73
>>162
アメリカのバスは個体数が少ないが琵琶湖の個体数も在来種を道連れにしてそうなると言い張る人がいて
じゃアメリカのバスの生息数と餌の生息数がわかる資料を出しなさいよと言ってたらでてきたのが村田氏と田辺氏の対談動画…データ見つけられなかったんだろうねw
あるいは都合の悪いデータしかなかったか
琵琶湖のこんなデータ
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/gairaigyotaisaku-text.html
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/files/ootugyokaku.pdf
に対していくらバス業界の顔とはいえ対談動画ってねえ?
この対談の抜粋では
・魚が少ないところに行った
・自分は釣れなかった
・3匹釣ったら絶賛された(村田氏)
だけなんだが、この前に
・霞ヶ浦では一時爆発的に増えて文句を言われたが10年経ったら網に入る量が在来種との比率で100分の一になった
などとも言ってるね都合の悪いとこ削ってるなオイ
(茨城県のHPが冷静でバスを悪者にしてないのは村田氏の功績みたいね)

彼等は日本で個体数が一番多かった頃の話をしてるし何より餌となる生物の情報が皆無(バスの話だけで生態系の話はしてない)

> https://youtu.be/KFk4TCCPhMc?t=540
> 村田「アメリカの方がぜんぜん難しいよ。」
> 田辺「アメリカに行って本当のバスの姿を見た。こんだけしかいない!こんな広い所で。」
> 村田「アメリカで3匹釣ったらスゲ―な!と言われた。こんなに釣れないのが普通なんだ。」
0170名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 09:35:49.64
>>163

主語が不明
駆除厨は日本語が苦手なのかコピペや意味を取り違えた単語の使用
データの読み違いが多いなw

> ほら、バス釣りしてるレベルの人には理解できないでしょ?無理でしょ?
0171名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 09:37:44.94
>>165

ここの駆除厨はポーズだけだけどなw
普通は網、餌釣りだろね
電気ショッカーは一部だけ

> 通りすがりですが、どうやって駆除してるんですか?
0172名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 10:24:42.21
>>168
放流されたアユが株分けされたとはその方法が密放流だったのでは、ということだね。
アユが放流されていない閉鎖性の強い水域でブラックバスが拡散しているとあるので、やはり密放流によるものと考えるのが妥当と言えるわけだ。
0173名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 10:27:17.43
>>170
主語が分からないのですね。
小学生からやり直しましょう。
0174名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 10:45:22.93
網、餌釣りですか!?
小さな野池ならともかくダム湖ほかあちこちやってたら
何十年単位で時間かかりそうですね
あちこち駆除してるうちに取り残した魚が産卵しちゃいますね
電気ショッカーは在来種には影響ないんですか?
関係なく生き物撲滅なんですかね?
0175名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 10:46:53.37
テロリズム思想の動物虐待で逆に逮捕されそう
0176名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 10:47:02.50
>>169
何を寝ぼけたこと書いてるのですか?w
ブラックバスが増えて在来魚の漁獲量が減少しているのは一目瞭然ですよ?w
さらに、細かく見ると近年はブラックバスの減少が見られるw

ブラックバスの餌になっている在来種がブラックバスに食われ数を減らし、
その分だけブラックバスも数を減らしている、と考えるのが極めて妥当だ。
何故ならそれが自然の摂理であり、田辺氏の指摘はまさにこのことで、
琵琶湖が氏の未来図に近づきつつあるのは明らか。

わざわざ資料提供してくれて御苦労さんw
0177名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 10:50:12.39
>>171
駆除は組織、個人問わずで行われますが、方法は様々ですよ。
電気ショックもあれば述べ竿にミミズを付けて釣り上げなど、方法は様々です。
0178名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 10:51:14.42
>>174
日々の駆除が大切なのです。
日々是駆除ですよ。
0179名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 10:52:16.89
労力と金かけて駆除なんて馬鹿げてますね
0180名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 10:59:23.41
外来種駆除及び在来種保護ってそんなに大事なんですかね
いずれも人間の都合でなんでしょうけど
駆除したい人も保護したい人も生き物観点なんですか?
生き物より先に
保護されるべき人間と駆除されるべき人間がいるではないのでしょうか?
0181名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 11:15:53.49
バス釣りは犯罪やからな。
0182名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 11:20:04.03
>>181
じゃあ、見かけたらお巡りさんに通報よろしく
0183名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 11:24:04.87
>>182
逮捕や。
0184名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 11:24:38.14
Q:キャッチアンドリリース禁止を守らない場合は罰せられるのですか?

A:キャッチアンドリリース禁止は、内水面の資源保護を図るための知事の諮問機関である内水面漁場管理委員会が発動する指示であり、
指示は守る必要があります。指示を守らない人に対して、知事が指示を守るよう命令しても、なお従わない場合には罰せられます。
0185名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 11:25:08.88
Q:漁業権魚種に設定すれば多額の遊漁料が徴収でき、これを環境保全や在来魚の保護に充てることができます。
さらに、バス釣りは関連産業(釣具屋・宿屋・コンビニ等)を活性化させ地域経済に寄与しているのではありませんか?

A:密かな放流により全国に拡散し在来魚の存続に重大な影響を与えているバスを、漁業権魚種にして、県内の公有水面に温存させることは出来ないと考えております。
 また、バスを容認することにより、ルアーフィッシングの新たな対象種として第2第3の外来魚が移植され、豊かな生態系が破壊されることも懸念しております。
0186名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 11:27:10.28
>>183
どういう事?
通報しないで逮捕?
警察関係の人?
0187名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 11:43:17.88
>>186
無知やな。
0188名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 12:07:29.30
>>172

当然勝手放流はあるね
その通り

いや本当に先人に感謝するばかりだよ

> 放流されたアユが株分けされたとはその方法が密放流だったのでは、ということだね。
> アユが放流されていない閉鎖性の強い水域でブラックバスが拡散しているとあるので、やはり密放流によるものと考えるのが妥当と言えるわけだ。
0189名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 12:09:09.91
>>173

小学校では主語述語をきちんと書くことを教えるんだけどな
あんたのカキコにゃそれが無い

やり直すのはあんたかなw

> 主語が分からないのですね。
> 小学生からやり直しましょう。
0190名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 12:11:20.68
>>187
レルポンチバトルしたいだけのかまってちゃんなのか...
0191名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 12:15:15.30
>>176

漁獲量の減少はなあ漁業従事者が激減してるからなのな
バスのせいじゃ無いねw
村田氏が動画で言ってる通り霞ヶ浦じゃバスは自然減少してるし
琵琶湖だって同じだね
在来種との比率はもはや安定してるのはグラフ見りゃ一目瞭然

田辺氏の指摘はアメリカの生物生産量とか見てないバスの数だけの話なんで持ち出すことが苦し紛れもいいとこだなw


> 何を寝ぼけたこと書いてるのですか?w
> ブラックバスが増えて在来魚の漁獲量が減少しているのは一目瞭然ですよ?w
> さらに、細かく見ると近年はブラックバスの減少が見られるw
> ブラックバスの餌になっている在来種がブラックバスに食われ数を減らし、
> その分だけブラックバスも数を減らしている、と考えるのが極めて妥当だ。
> 何故ならそれが自然の摂理であり、田辺氏の指摘はまさにこのことで、
> 琵琶湖が氏の未来図に近づきつつあるのは明らか。
> わざわざ資料提供してくれて御苦労さんw
0192名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 12:17:10.81
>>178

そんなものただの自己満足だね生物の生命力を舐めてるだろ
少々減らすことに全く意味がない
今や生態系に完全に組み込まれているから一時的な減少は餌の増加や成魚による稚魚の捕食を減らし個体数の増加を招くにすぎない
すぐ元にもどるね
減らしたという実績にまったく根拠がないしな
小さな無駄の積み重ねでしかない
愚かしい精神論だよ

> 日々の駆除が大切なのです。
> 日々是駆除ですよ。
0193名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 12:22:00.64
>>184

Q:キャッチアンドリリース禁止を守らない場合

魚が手から落ちて逃げちゃったことまで罰することはできない
駆除厨の自己満足マイルールでしかない「リリース禁止」にしても事態は何も変わらなかった

摘発が不可能なんで意味の無い規則といっても過言ではない

> Q:キャッチアンドリリース禁止を守らない場合は罰せられるのですか?
> A:キャッチアンドリリース禁止は、内水面の資源保護を図るための知事の諮問機関である内水面漁場管理委員会が発動する指示であり、
> 指示は守る必要があります。指示を守らない人に対して、知事が指示を守るよう命令しても、なお従わない場合には罰せられます。
0194名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 12:24:40.92
>>185

在来魚の存続というと聞こえはいいのですが
それまでダムや河口堰の設置、湖沼の干拓埋め立てを放置しておいて何をいまさら「豊かな生態系」…という感じしかしませんね

第2第3などといまさらのように言っていますが外来種の導入は成長が遅い増やしにくいなどの当時の価値観で在来魚を置き換えるために繰り返されてきたことです
そのあたり口を拭ってあからさまな手のひら返しなのですが当人達は正義に酔っているから困りものです

> Q:漁業権魚種に設定すれば多額の遊漁料が徴収でき、これを環境保全や在来魚の保護に充てることができます。
> さらに、バス釣りは関連産業(釣具屋・宿屋・コンビニ等)を活性化させ地域経済に寄与しているのではありませんか?
> A:密かな放流により全国に拡散し在来魚の存続に重大な影響を与えているバスを、漁業権魚種にして、県内の公有水面に温存させることは出来ないと考えております。
>  また、バスを容認することにより、ルアーフィッシングの新たな対象種として第2第3の外来魚が移植され、豊かな生態系が破壊されることも懸念しております。
0195名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 16:31:19.20
琵琶湖の生態系について最大の脅威となっているのはフィッシュイーターのバスよりもむしろブルーギルであることは明白でギル捕獲量(生息量)の増大に伴いモロコが落ち込んでゆく
これは生態系のポジションをギルに奪われていると考えられこの場合は絶滅が起こりうる
鮒が安定しており、エビも減ってはいるが安定しているのにモロコは下げ止まらない

http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/files/ootugyokaku.pdf

ところがギルについては導入したのが滋賀県水産試験場であることがかなり明白になっている

http://www.netlorechase.net/entry/2017/06/11/073000

http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/lberi/03yomu/03-01kankoubutsu/kogan-kenkyukai/files/4-kawamura.pdf

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ブルーギル

滋賀県もさすがに釣り人のせいにはできなかったのか由来については何も言わないで駆除の掛け声だけである
琵琶湖に関してはバスはギルのとばっちりを受けているといえるだろう
0196名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 18:17:21.40
さあ、明日も大量に駆除したるで。
0197名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 18:30:33.58
>>196

駆除のポーズか
エア駆除か

厳冬期にやるわきゃないw

> さあ、明日も大量に駆除したるで。
0198名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 20:03:49.67
>>195
安心しろ。ギルも駆除してるから。
0200名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:14:53.94
駆除したい奴が金払え
当たり前だろ。
放流したやつが悪い?
じゃあ放流したやつを見つけろよそいつに責任もって払わせろよ
見つけ出す役目は駆除したい奴がやれば良い。
サイコパスの殺戮行為に人の血税使うな。
0201名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:17:39.24
>>196
頑張ってください!
マジで応援してます!
出来たら駆除中の写真もお願いしたいです!
0202名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:28:31.11
>>191
もし本当に漁業従業者数の減少で在来種の漁獲量が減少しているなら、
ブラックバスの生息数は減りません。
それに在来種とバスの比率は安定なんかしてないですよw
バスも減っているが在来種はそれ以上の減っていて、比率は年々バスが多くなる傾向にある。
グラフを見れば一目瞭然。簡単にばれる嘘は止めた方がいいよw
0203名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:30:21.38
>>189
あなたの頭の性能が低いのはあなたのせいですよw
他人のせいにしてはいけません。
バス釣りしてる屑どもはこの傾向が非常に強い。
0204名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:31:57.57
>>192
毎日の駆除の積み重ねが大切なのです。
小さな努力の積み重ねが大きな結果につながるのです。
明日も大量に駆除してやりますよw
0205名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:32:52.21
>>188
手放流とはつまり密放流のことでしょ。
やはり犯罪者だな。
0206名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:34:37.61
>>193
意図的に手から落とすのは言うまでもなく犯罪。
悪質性が高いね。
0207名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:38:38.65
>>194
ダムや道路などは人間の生活のために管理者の同意許可を得てやむを得ず作ったもの。
それが気に入らないならダムや道路を利用しなければ?
ブラックバスは管理者の許可なく密かに放流拡散されたものである点が
同じ環境破壊でもダムや道路とは決定的に異なる。
0208名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:41:51.68
>>195
ギルはもちろん駆除ですよ。
バスも当然駆除ですよ。
それが何か?
スピード違反で捕まって他にもっとスピード出してる奴はいるからそちらを捕まえろと警察に
言ったら見逃してもらえると思いますか?
そんなことあるはずないでしょw
0209名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:42:44.32
>>197
いいえ。日々是駆除ですから。
明日もブラックバスを駆除したりますよw
0210名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:43:49.36
>>200
Q:もう既に県全体に生息しており、完全駆除は不可能なので、無駄に税金を使うべきではないと思いますが。?

A:河川水域において、現在の技術では完全駆除は難しいと思いますが、溜め池等では水抜きにより完全駆除が可能です。
本来であれば、放流を行った者が駆除費用を負担すべきですが、その特定が困難なため、被害を受けている者や生物に対して国や県が支援や救済を行うものです。
0211名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:53:04.44
>>199
小さな駆除の積み重ねが大切。
0212名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 21:54:29.17
>>201
くだらねえw
この寒いのにどこで駆除やる気だよ
下手すりゃ死人が出るぞ

まあ死んでくれた方がいいけどな
0213名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:04:31.66
>>202

バスの生息量は安定してるね
もう減った後だな
生息量グラフは見事に横ばい捕獲量も横這い減ったり増えたり不安定なのはギルだからな
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/gairaigyotaisaku-text.html

このグラフでも
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/files/ootugyokaku.pdf

モロコとギル以外は横這い
バスも在来種の漁獲量と連動して下がってる
見事に安定してるな
これでモロコが絶滅してギルで安定するね
どこ見てもバスの比率は高くなってない

嘘つきw

> もし本当に漁業従業者数の減少で在来種の漁獲量が減少しているなら、
> ブラックバスの生息数は減りません。
> それに在来種とバスの比率は安定なんかしてないですよw
> バスも減っているが在来種はそれ以上の減っていて、比率は年々バスが多くなる傾向にある。
> グラフを見れば一目瞭然。簡単にばれる嘘は止めた方がいいよw
0214名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:06:26.39
>>203

あんたと違って主語と述語くらい書けるよ?
小学校で習ったもんなw

> あなたの頭の性能が低いのはあなたのせいですよw
> 他人のせいにしてはいけません。
> バス釣りしてる屑どもはこの傾向が非常に強い。
0215名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:07:40.30
>>204

今や生態系に完全に組み込まれているから一時的な減少は餌の増加や成魚による稚魚の捕食を減らし個体数の増加を招くにすぎない
すぐ元にもどるね
小さな無駄の積み重ねでしかない
愚かしい精神論だよw

> 毎日の駆除の積み重ねが大切なのです。
> 小さな努力の積み重ねが大きな結果につながるのです。
> 明日も大量に駆除してやりますよw
0216名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:08:51.04
>>205

残念でしたw勝手放流は犯罪ではないんだなこれが
犯罪ではなかったの

> 手放流とはつまり密放流のことでしょ。
> やはり犯罪者だな。
0217名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:10:09.47
>>206

意図的かどうかなんて誰にも証明出来ないねw
推定無罪なんだよな駆除厨ワールドは無法地帯なのか?w

> 意図的に手から落とすのは言うまでもなく犯罪。
> 悪質性が高いね。
0218名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:11:31.44
>>213
安定してない。一目瞭然。
何故すぐバレる嘘をこくのかね?

バス擁護はこんなのばかりだな。
0219名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:12:37.99
>>214
主語が抜けてますよw
0220名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:13:26.90
>>207
また管理者とかいってるなのかw
そりゃ違うよ新しい生態系作るのと完全破壊は全然異なる
当然だw

管理者なんていないんだよな
いるのは
治水利水権
漁業権
で権利者なの

バカだねー知ってる単語だけ並べてるからトンチンカンになるのさw

> ダムや道路などは人間の生活のために管理者の同意許可を得てやむを得ず作ったもの。
> それが気に入らないならダムや道路を利用しなければ?
> ブラックバスは管理者の許可なく密かに放流拡散されたものである点が
> 同じ環境破壊でもダムや道路とは決定的に異なる。
0221名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:16:49.36
>>215
ブラックバスが在来種を捕食する生き物である限り、霞ヶ浦や琵琶湖などブラックバスが生息する水域を元に戻す方法はブラックバスを駆除するしか方法はない。
0222名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:17:31.99
>>216
犯罪です。
0223名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:18:38.76
>>208

駆除で解決できると信仰してるから駆除厨はバカなんだよ
駆除なんか不可能という前提に立たないとな

スピード違反の例えはおかしいね
スピード違反者の逮捕は捕まった人間にも捕まらない人間の違反の抑制につながるけど
バスの駆除は生態系のバランスを撹乱する上に抑制効果どころか個体数増やしてさえいる

バカだねーw


> ギルはもちろん駆除ですよ。
> バスも当然駆除ですよ。
> それが何か?
> スピード違反で捕まって他にもっとスピード出してる奴はいるからそちらを捕まえろと警察に
> 言ったら見逃してもらえると思いますか?
> そんなことあるはずないでしょw
0224名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:19:39.98
>>209

>>212
と同じくw

> いいえ。日々是駆除ですから。
> 明日もブラックバスを駆除したりますよw
0225名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:20:28.59
>>217
そんな子供みたいな考えは通用しないよw
状況から判断することは可能です。
状況判断で極刑になることすらある。
無知は怖いねw
0226名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:20:55.58
>>210

河川や大規模水域で駆除が不可能なことはこのように誰にでもわかりきってるわけです
溜池などで水を抜くというのはいわば生態系の完全破壊でありその後にお好みの生態系を構築するという気休めガーデニングのようなものでしかありません
言い訳しながら駆除を続けてすでに安定した生態系をかき回して不安定にしてるのが実情です
実際問題として駆除は支援・救済というよりは死にかけの内水面漁業を無理矢理カンフル剤で生かしているようなものです
バスの移入に関わらず内水面漁業は衰退していることは内水面漁業従事者がバスの移入以前より減少の一途を辿ってきたことをみれば明らかです

> Q:もう既に県全体に生息しており、完全駆除は不可能なので、無駄に税金を使うべきではないと思いますが。?
> A:河川水域において、現在の技術では完全駆除は難しいと思いますが、溜め池等では水抜きにより完全駆除が可能です。
> 本来であれば、放流を行った者が駆除費用を負担すべきですが、その特定が困難なため、被害を受けている者や生物に対して国や県が支援や救済を行うものです。
0227名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:21:37.35
>>224
この程度の寒さは平気。
それなりの服を着てるのでw
アホがw
0228名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:22:16.84
>>218

グラフを見てもお分かりにならない?
バカですねー

バスの生息量はも捕獲量も横這い
フナエビも横這い

> 安定してない。一目瞭然。
> 何故すぐバレる嘘をこくのかね?
> バス擁護はこんなのばかりだな。
0229名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:24:33.13
>>226
溜池の水抜きは在来種は一時的に保護されブラックバスやギルなどが駆除されるのです。
在来種は駆除した後に再び水の入った溜池に戻されますから。 
安心しろw
0230名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:24:56.56
>>219

引用したあんたの文章に「あなた」が入ってるだろ?
「あなた」に対する返信だから主語は省略できるんだけど

小学校で習わなかったの?w

> 主語が抜けてますよw
0231名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:25:31.67
>>228
どこからどう見ても横這いではありませんので。
一目瞭然です。
0232名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:26:34.49
>>230
あ、ダメだこりゃw
国語の偏差値30だなw
0233名無しバサー
垢版 |
2018/01/26(金) 22:27:04.32
>>221

別に在来種を捕食するのはバスとか外来種だけじゃないからねー
在来種同士も食ったり食われたり
バスだけ目の敵にする意味がありませーんw

> ブラックバスが在来種を捕食する生き物である限り、霞ヶ浦や琵琶湖などブラックバスが生息する水域を元に戻す方法はブラックバスを駆除するしか方法はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況