>>703
必死だなぁw
全て決め付け、妄想だらけ

ロドリは読み物として面白かったよ
アホ企画や大学生のサークルのノリ

バサーは、たまに深い考察があって面白い
でも、それがないと広告の塊

タックルボックスは薄いけど独特の雰囲気で好きだった
結局、フック無しで魚を釣るアイデアへ100万円の企画
最後まで出なかったね

ルアマガはロドリがつまらなくなってから少し読んだ

君と違って雑誌がそれほど重要じゃないんだ
自分が企画、取材艇で誌面に出た時は2冊買うけど(笑)

金がないからハンドメイドって(笑)
その発想自体が、自分で作れない貧しい考え方だね
市販品にない動きや形、釣れ方を目指したら、自分で作るしかないでしょ

某取材艇に乗ったりもしたよw
ハンドメイドのみで釣りをして自分の作った物だけに魚が群がりバッコバコ

市販ルアーもプロトの元はハンドメイドだよ
どこから目線で作る人たちを馬鹿にしてるの?
金がないから自作するわけじゃないよ?

ライトリグというのも決め付け、関東ではライトリグが強いけど
ビッグベイトブームなんて来る前から自作して投げてたよ
実際に大きなハスが追われて食われてるのを見たのが作るようになったキッカケ
雑誌とかブームってね、かなり遅れて来るモノだから
自分が流行を作るぐらいの気持ちで、人がやってない事を試していかないと
人より釣れないよ

色に関してもそう、様々な色を試してやっと見えて来るものがあるよ