X



トップページバス釣り
1002コメント520KB

【ルアー】カラーについて語るスレ 5【ワーム】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0664名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 07:05:13.34
色の識別に関しては使う色を変えれば釣果が変わるという事実があるのだから
可視光線域ではほぼ人並みに識別できてるだろうし
赤外、紫外域に関しても見えている可能性があり、特に紫外域へのシフトが指摘されている
研究職の人たちが主張しているのは解剖学的に組織を判別しているだけであることが多い
網膜の一部を取り出し錘体細胞、棹体細胞の並び方がどうのこうのとかね
錘体細胞に関しても一部のみを取り出し何色に反応したとかね、結局一部のみ
一部のみの成果をもって魚はこの色は見えてる、見えてないと発表してる
少なくとも婚姻色を出すタイプの魚は婚姻色を構成する色は見えてるだろうと思う
拡大していうと、少なくとも魚の表面に出ている色はその魚が識別できてる色だろうと思う
外敵から身を守る以上に仲間との関係を保つのに自分と仲間の色というのは大切だろうからね
0665名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 07:05:19.86
>>655
スピナベは強い波動と目立つスカートで誘う強めのルアーですよね

ナチュラルカラーのスピナベも釣れるけど
通してる最中も目で視認できて根掛かり減らしたり
フッと誘いを入れやすいしチャートは本当に便利だと思います

オイカワカラーは、各メーカーの特色があって
塗装技術などが判断できるし好きな色ですが
自然の生きたオイカワの婚姻色とか、本当に表現が困難ですね

生息域で発色も違うし、水槽だと白茶けるし
0666名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 07:13:26.58
>>664
ほとんど同意ですが、結局のところ
本当の機能や視覚と人間が考えているモノとの差が
まだまだ酷遠いものもありそうですね

イカやタコは周囲の色に合わせて擬態したり体色変化が可能ですが
色弱や色盲だと言われてる種も
周囲に合った色に変えて馴染ませます
(これも知恵遅れ君に否定された)

周囲の色を全く見えていなければ、難しいと思うんですよね
タコやイカに関しては、まだまだ謎の部分も多く
他の生物と全く違った進化、ルーツを持つという推論や仮説などもありますし

色は光を脳で色として見たりしているので
身体に対しての脳の機能が高いタコなどは、眼球自体だけでなく
脳での補正や詳細な分析が出来る可能性もあるんじゃないかと思っています

何にしても、見えない!と決め付けるより
見えているかもしれない。と選択肢を消さずに残して様々な可能性を考える方が無難ですね
0667名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 07:16:13.03
>>664
リアルプリントのルアーなんかも
紫外線型の優れた種が見たら
本物と全く違うように見えているのかもしれませんねw

魚側からのウケはイマイチでも
人間の方が釣れそうだと集中すると
そっちの効果で他より釣れる場合もあるだろうし

何がファクターになったのか、見極めも難しいですね
そこがまた楽しいのかもですがw
0668名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 07:43:12.74
>>666
アオリイカとかコウイカとか錐体ないってよw

エギやってる人はほぼ知ってる
米国の大学がソースだから信じなくていいよ
0669名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 07:51:29.13
>>664
バスの場合、婚姻色もないしハンターだし夜間捕食も得意だしルアーで釣れるし濁りでも釣れる

色を識別してないタイプに適合しまくるんだよな
0670名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 08:00:26.65
興味深いのはそれでも多くのエギンガーがルアーカラーによる釣果差を感じるという
思い込みなのか?このバットだから振れた、この筆でなければ書けない、このクラブだから、、、
その類だろうか?

水中のハンターに色は必要なのか?濃い色と薄い色、その程度しかバスは興味ないかもしれない

ヘラブナの撒き餌のカラーを論じるか?アジの色薄いな!とかもっと濃いレッドのイソメないのか?とかいわん

たがバスを実釣してて明らかに有利な色があるのも事実だろう
答えは釣り場にある。ネットにはない
0671名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 08:05:18.01
>>668
そう、だから他の生物と違う進化を遂げて
全く違う色覚の仕組みを持ってる可能性がある

今までも色盲だと決め付けられてた魚が実はすごく多彩な色が見えてたり
紆余曲折してるし
簡単に決め付ける方が危ういぞ

エギングやスッテなんかでも
色盲だと言われてるのに、カラーによって反応が違うと
実際に釣果が変わるって声もある

まぁ、タコとイカは色々と特殊なので
まだ知られていない機能や器官を持ってる可能性もあると思う
目ではなく体表で色を感じて、周囲の色に変えて馴染ませたりね
アゲハチョウのお尻で色を見てるって話と似たようなもの
0672名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 08:28:38.28
>>671
だからね、、、

魚に勝手に能力付け加えるやめーよ
お前の浪漫だろwアイドルがウンコしないってのと同じなんだよ

キモいんだよ
0673名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 08:35:17.45
>>671
色盲と決めつけられたんではなく、そうと考えられてた程度
今も錐体細胞の有無がわかっただけでどう見えてるかなんて誰もわからない
これは未だに。アピールとかナチュラルなんて概念は人間の選び方や感じ方であって魚からしたらどうか分からない

あとエギは信じるのな
同じ大学がいってるよー程度なのに
都合いいやなw
0674名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 09:08:28.68
>>672
.
    / ̄ ̄ヽ .(ガ´・д・)ここは同死者健二のスレでいいですね? 
   / (●) ..(●  
   |   'ー=‐' i 
    >     く
 _/ ,/⌒)、,ヽ_
   ヽ、_/~ヽ、__)  \ .
.  ..同死者健二  
0675名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 13:19:04.89
>>674
知らないな

ただこのスレの長文キチガイは神奈川だと思うよ
出てくる名前が奥多摩とか多摩川とか荒川、津久井湖、芦ノ湖とかかな
でオカッパリで運動神経よくない
ウェーダーが危険という鈍臭さ
0676名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 13:36:16.18
自演乙。こんなコピペに反応する奴がいるかよ
0677名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 13:44:57.52
長文ブーメランキチガイの相手する俺様だからこそこの程度余裕だわボケ
0678名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 15:53:06.83
>>670
日に三桁釣れる日はバスでも明らかに釣れるカラーと釣れないカラーが存在するのは分かる
釣れるカラーと釣れないカラーで軽く10倍以上の差にはなるんだが仮に母数が10匹だとどうなんだろうなとは思う
当たりカラーを引けないと釣れる魚が居ないと判断してしまうか釣れないルアー認定してしまうかもしれんね
0679名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 16:01:20.23
>>678
逆だな
日に3桁も釣らないと収束しないならカラーによる確率収束なんて期待しないほうがいい

例えばAという日の当たりが赤、Bが青としよう
1日に10匹、アベレージサイズが釣れたとしてもその整合性は1/10以下だ
つまりなにも分からず終わってるという事

だったら通算して一番当たりが多いであろうものに合わせればいい

だから皆、グリパンを使う訳だ。逆にグリパンや青な赤使うくらいなら、グリパン1色以外使わないほうがいい。単純な回帰分析だよ

バス、マスもだが3桁釣らないと答えでないなら追うだけ無駄。統計の初歩からやり直せ
0680名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 16:04:05.57
ヘタクソほどよく語る
このスレはいい見本だなぁ
0681名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 16:06:18.34
、、、というのが一つめの答えだが、、、

なかなかそうもいかんのだよな。釣れない時間は必ずプレッシャーというかメンタルにダメージを負わせる
ここで何かしら救いの声が欲しいものなんだよな
0682名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 16:08:30.05
>>680
そういうもの

特にバスでカラーに頼るってのは確実に下手だよ
そんな暇あるならキャスト練習した方がマシだと思うよ
0683名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 16:58:32.22
>>681
大会にでもでてんの?
0684名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 17:12:30.64
>>683
出ないし、出てたらもっとカラーに関するいいデータ出すよw
統計的なデータはメンターが一番信頼性があるだろうしね
素人の偶発的な釣果ばかりではないだろう

知り合いに選手一人いるけどあまりカラーについてはいわないね。エリアとアプローチを重視
ただプロほどサイトというかネチネチ食わせるのに熱心というか上手い印象。正直おもろいか?って思う
0685名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 18:43:12.86
>>679
だからカラーを外したら坊主も有り得るって話だわな
自分でもカラーの重要性分かってるんだろうに何をグダグダ続けてんの
0687名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 21:59:55.07
>>672
低レベルな考え方なのが前面に出てるなぁ

何かを確かめるという論理的思考の上で
様々な可能性を考慮する、それは重要で基本的な部分だ
そこも理解できていない時点で浅いし甘いし幼いのだ

また、こうやって噛み付く形でしか主張出来ないのが精神が子供な証拠

前から言ってるだろ
人それぞれ様々な意見や思考やひらめきがあっていい
それを楽しめるかどうか、ここがポイント

『コイツが言うから反対だ!』そうじゃない
『コイツ嫌いだけど、意見は意見』とお互いに誰に対しても尊重できなきゃ議論にならない

イカとタコについては、事実謎が多く眼球を少し調べただけで判断できない
我々も魚類も光を目で感じて
その波長を、波長の差を脳で視覚的に色を付けて脳での認識に役立てている

生きるために必要で役立つから
色が見えた方が、より簡単に食物を得て、より早く外敵などを察知できる

目の部分では色が見えていないはずなのに、周囲の色に合わせ擬態できる
そういった色を使った能力があるならば
体表の色を適切に必要な色へと変化させる能力があるならば
目以外での知覚オプシン、錐体、桿体細胞や
それに変わる細胞や組織や器官が備わってるのでは?という可能性は無視できないだろう
0688名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:13:30.61
>>687
イカはほぼ解明されてっだろ
波長を目で見る必要なんかない。神経が受け取ればいだけだ

少しは自分で調べよう。学ぼう
ジョーンズの本も少しの金で学べるのだから

君はバークレーのサイト見てさ
ジョーンズが日本語で喋ったと思う?ジョーンズが日本語で書いたと思う?
誰が書いたか、そしてそれをジョーンズにこれでいいかと監修依頼したか?
サイトの日本語と自身の英語で書かれた著者、どっち信用するの?

疑問は自分で調べよう
0689名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:17:20.03
>>673
それも決め付け

ナチュラルカラーやアピールカラーについて
みんなで、バスに効く色の話をしていたら

知恵遅れ荒らしが
『釣れた場合は、その色は全てアピールカラー』と言い出したのもそう

魚にとってどう見えてるか分からない。それは正しいけど
だからと言って、魚が好む色や避ける色の議論を中止させる意味はないだろw
そして釣れた=アピールカラーというのも、魚からどう見えてるか分からないなら矛盾する

自分が考えるのが辛くて、そう思い込んで終わらせたい
思考停止する為の理由にしているようにしか見えない
本人はそれでもいいと思うよ
考えるのが苦手なら、楽しめないならね

でも、それを
楽しく議論している人たちへ押し付ける必要も権限もないだろう

あと、俺はどこの大学がこう言ってるとか
君のようにその看板だけで判断しないよ
有名大学でも院でも馬鹿はたくさんいる、ホント驚くぐらいw

某有名大でも分数の割り算ができない、分数も出来ない学生が2〜4割もいて話題にもなったろ
研究者についてもそう、ほんとピンキリだぞ
部下をたくさん持ったり、雇う側になれば分かると思う
0690名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:19:43.88
>>687
では君が盲目的に信じる

回遊、居着きはどこで覚えた言葉なのか
どこで知った知識なのか
時と場所でも違ってしまうもの

もう一度いうぞ
回遊の定義を述べよ

誰も答えられないはずだぜ
特にお前のロジックでは
破綻してるよ
0691名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:27:05.52
>>688
だから、狭い了見で思考範囲で物事を決め付ける必要はないんだよ

しかも自分の考えや経験談や実釣での釣果の話や
そういった物を釣り人目線で、みんなで考えるスレだろ

お前には、権威に縋るだけで、他人の受け売りだけで
自分の思考が無いからカラッポなんだよ

他人の考えに対し、大学ガー大学ガー本デー本デーばかりw

スレタイを読め
みんなで語るスレだ
シッタカ野郎が日本語も読めないアホが誰かを断罪するスレでは無い

翻訳した人間が間違って載せてるという、その主張も弱い(頭も弱いw)
お前の主張通りなら
バークレイは翻訳も出来ないスタッフで確認も出来ない企業で
ジョーンズ博士も日本語版の結果を確認していない。となる

それこそ、それが事実か言い出しっぺのお前が確かめろよ(笑)

そして、すぐにそう幼い逃げ道に逃避して、言い訳にするから
バサー誌や水中カメラマンの森さん、東京大学教授、河村正二さんなどにも
まるでウソや間違った内容を主張する人。みたいな勘違いをさせる
名誉を傷付けるような書き方、主張になるんだよ

馬鹿でもいい、無知でもいいから、自分の考えを自分で述べろ
他人や企業を巻き込んでマイナスイメージを植え付けて迷惑をかけるな
0692名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:28:18.30
>>689
その状況で釣れたならストロングなんだよ
ワームがストロングな状況だったってことだよ
by田辺哲男


これに似てるなw釣りは釣れた結果は分かっても釣れなかった状況は不明瞭だからな
0693名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:33:58.38
>>691
お前の少ない釣りの体験談なんか意味ない

森の言葉もジョーンズの言葉もじっしいに活字なんどから読めばいいだけだ
ただし古いから今の科学や常識とズレてることはあろう
それでも実際に見るべき
お前は実際の釣り場にもいないんだから尚更だよ

カバーの釣り、ビッグベイトの釣り、冬の釣りの認識ご10年前だからすぐにわかる
実際にやってない
0694名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:37:03.85
>>690
だから、それこそ
お前がアホのアスペの証拠

何度も言い続けているだろ
魚も生き物、自然の環境に応じて生態は変化する
良い、有利なストラクチャーがあれば居着きにもなるし
そのまま留まった方がエサを多く取れたり、安全なら、居続ける場合もあるだろう

湖なんかで小魚なんかが群れて行動する場所、シーズンならそれを追うし
鮎ボールなどが回ってきた際に捕食する為に回遊もする
それも居着きに変わるときもある

野池や小場所ほど、ストラクチャーへの依存度が高く
スクール、群れでの捕食より単独行動の待ち伏せ型が増える
居着きのバスになりやすい

川は上流のダムの放水量などでの増減水に非常に敏感で移動が多い
日中はオーバーハング下で居着きのバスになり、必要があれば移動、回遊もする

どれも変化する、ただバスにもルアーへ反応する魚、しない魚もいるように
個体差、性格といった違いと幅がある
変化するモノ、個体差もあるのに
『水中カメラマン森文俊「99%のバスは回遊」』なんていう書き込み自体がオカシイ

要はお前が『「99%のバスは回遊」』と言いたい、偉そうにする為に
勝手に水中カメラマン森文俊の名前を使い
バサー誌の看板を使い、「99%のバスは回遊」と言いたかっただけだろw
0695名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:38:25.19
お前らって例のロッド折った基地外と変わらんな
0696名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:41:23.78
>>694
そもそも回遊、居着きって概念がおかしいんだ、って思わないの?
実際にみてもいないのに雑誌というメディアやバスプロ、お前のいう権威が勝手にいってるだけだぞ

お前は上の方で居着きバスの習性を書いているんだぜ?よく読み返してみ

いまさら意見覆しても恥ずかしいだけだぞ
0697名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:44:10.50
なんか一人強烈なアホが粘着してたみたいだなw
バスが回遊してるなんて誰でも知ってることなのにな
そんなわかりきったこと否定して一体何がしたいんだか
このアホは森文俊も知らないみたいだし
0698名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:46:12.73
>>690
フィールド、季節、バスのサイズ、水質、オスメス、ストラクチャーの有無
様々なファクターが存在し、状況に環境に応じて生態が変わるのに

「99%のバスは回遊」…(笑)
どこにいるバスかも分からず、どの季節のバスかも限定せず
バスという魚種全体で言っちゃってるw
しかも99%という子供のウソみたいな幼さw

分かるか?お前は確実に馬鹿なんだよ…

『琵琶湖のこの季節の西岸なら半数近くが回遊型になってるかなぁ』とかなら分かる

だがバサー誌と水中カメラマンの実名を挙げて、彼がそう言ったと言うのは問題だ
だから、その発言の信憑性や事実確認をしたいから
ソース出してごらん。となるわけ

で、それまでは『お前、持ってないんだろwニワカが』みたいな態度だったのに
『今までに発行された全てのバサー誌を買えば分かる』と、急に逃げ腰
結局、持ってるアピールまでしてたのに出せない恥ずかしい姿に

だったら、最初からウソ吐かなきゃいいだろ?
そこさえ分からず、毎回荒らしては逃げるだけなんだから、ほんとゴミだと思う
0699名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:56:18.51
>>698
そりゃ今の概念だろ
当時はバスはストラクチャーに居着く魚として紹介され、そう攻めるのが常識だったんだよ
そこでメディアでそうでもないんだよ、といったのが森、その後に伊東も同様のことをいってる

お前は第二次バスブーマーだからわからないだけなのw
知らんだろ?
0700名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:56:50.77
>>696
実際に釣りをしていれば
様々なバスの生態を自分の目で見れるぞ

小さい野池なんかは、特に分かりやすい
必ずバスが居着くストラクチャーがあったりするし
葦ギワのポケットでジッと待つ姿が観察できる

回遊の方は奥多摩湖なんかが特に分かる
ボート禁止で陸っぱりからしか狙えない、地に足を付けた定点観測が
したくなくても出来てしまうw

よっぽどの場所じゃない限り、回遊型が非常に多い
また単独行動が少ない
デカバスの場合は小バスから口を使ったりするのも悩みのタネ

芦ノ湖なんかでは
桟橋の端から端を行ったり来たりするテリトリーを主張するかのような
非常に狭い範囲での回遊と呼べないぐらいの見回り(笑)をするバスも見れるぞ

意見を覆してなんかいないし
お前の理解力の無さや決め付けで、ちゃんと読めてないだけだろう
0701名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 22:59:23.37
>>700
そんな中学生レベルの釣り体験談されても、、、困るんだが
0702名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:01:18.98
黒だけあれば充分
0703名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:06:40.07
>>697
第二次バスブーマーで情報ソースはほぼロドリ
ルアマガ、バサーはあまり知らない
まだ確かめてないけどタックルボックスもしらないだろう
森知らないってことは外来魚問題の事もあまり詳しくない

2000年から2004年とかその程度しかやってないと思うよ
ほぼライトリグ。金ないのか自作ルアーへ向かった模様
0704名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:07:14.34
>>699
ほら、そんなレベルの低い考え方をしているw
そこでしか見てない、そうだと決め付けているのが君の幼さなんだよなぁ
それって雑誌を鵜呑みにしていた人目線での話じゃんw

誰がこう言った!とか、
第二次バスブーム(笑)とか、それこそブーマー思考でしょ(笑)
しかも決め付けでねw

君と違ってバスプロだからとか、そういうのに俺は流されないよ
実際の釣りでの体験と照らし合わせて
あぁ、確かにこういう部分はあるな。とかは思うけど
雑誌の真似とかは一番つまらないし、色々試して遊んできたからね

釣り場で話しかけられたりはあるし
バスプロやメディアに出る人もピンキリだよ

有名でも先に釣りをしているロコのボートを邪魔するゴミみたいのもいたし
そこまでしなくても〜と思うぐらい低姿勢で礼儀正しい人が
偏向とったらバスプロだった。なんてのも釣りしてればあるでしょ

君は有名人など権威にビビりすぎだし、影響を受けすぎw
それが基準や指標になってるし、自分の考えがないよね
0705名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:09:18.24
以前は、色が自分の精神安定剤でした
今は、色なんて関係ない、が、精神安定剤です
0706名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:18:31.22
>>700
それどこの野池?
0707名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:21:42.62
まだやってんのw

自称同志社が自分で上げた卒業証書から判断すると現在25歳前後くらいか
数年前、就活で高輪に行ったと書き込んでたから、今は関東でおかっぱりやってんのかもな
0708名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:24:00.86
>>705
その考えもありでしょ
0709名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:29:05.50
>>703
必死だなぁw
全て決め付け、妄想だらけ

ロドリは読み物として面白かったよ
アホ企画や大学生のサークルのノリ

バサーは、たまに深い考察があって面白い
でも、それがないと広告の塊

タックルボックスは薄いけど独特の雰囲気で好きだった
結局、フック無しで魚を釣るアイデアへ100万円の企画
最後まで出なかったね

ルアマガはロドリがつまらなくなってから少し読んだ

君と違って雑誌がそれほど重要じゃないんだ
自分が企画、取材艇で誌面に出た時は2冊買うけど(笑)

金がないからハンドメイドって(笑)
その発想自体が、自分で作れない貧しい考え方だね
市販品にない動きや形、釣れ方を目指したら、自分で作るしかないでしょ

某取材艇に乗ったりもしたよw
ハンドメイドのみで釣りをして自分の作った物だけに魚が群がりバッコバコ

市販ルアーもプロトの元はハンドメイドだよ
どこから目線で作る人たちを馬鹿にしてるの?
金がないから自作するわけじゃないよ?

ライトリグというのも決め付け、関東ではライトリグが強いけど
ビッグベイトブームなんて来る前から自作して投げてたよ
実際に大きなハスが追われて食われてるのを見たのが作るようになったキッカケ
雑誌とかブームってね、かなり遅れて来るモノだから
自分が流行を作るぐらいの気持ちで、人がやってない事を試していかないと
人より釣れないよ

色に関してもそう、様々な色を試してやっと見えて来るものがあるよ
0710名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:33:01.71
>>707
あんな人間の出した卒業証書?だのを鵜呑みにする方がおかしい
拾い画像だったり
特定を避けてウソの就活話などを混えるのが当然だと思う
0711名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:33:25.76
>>709
そのハンドメイドのルアーと作業場見せてくれよw
0713名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:36:44.18
>>710
朝も言ったけど、なんでお前が反応するんだよw
0714名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:39:53.82
>>711
見せたい反面、知恵遅れ君の存在もあるから
見せられないよ

ごめんね
でもよく効く色や製法などは聞いてくれたら書きますよ
といっても効く色などは、もう殆どが知られているものばかりですけどね

自分の知らないような色の組み合わせや
実は強い色などがないか
みんなの意見から教わる場合もあると思います
0715名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:42:06.00
森のバス回遊の記事は確かにあったよ。内容は覚えてないけど

ある程度の年齢の人間は覚えてるかもね
0716名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:42:43.55
>>704
俺は房総だからプロいくらでもくるよ
今は非常にウザい

あと前もいったが日本人の多くは、商業ベースのプロとか雑誌に対して権威とはいわん
そもそも権力ないだろ
0717名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:43:42.43
>>712-713
いや、こっちほどどこのスレで見れるのか教えてほしい
知恵遅れ君と同一人物の可能性も高いようなので
詳しく観察したり、類似点を調べたいのです

コピペ荒らし以外の、彼の発言などがあるスレがありましたら知りたいです

卒業証書なんかは、他でもよくある話で
他人や拾い画像によるものも多いですからね
それを証拠だとしたり、鵜呑みには出来ないと思います
0718名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:45:33.84
>>717
お前がいうなよw
笑わせんな
0719名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:46:17.49
>>714
ハイハイ嘘ばかりw
0720名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:46:46.43
>>715
情報ありがとう

前に他の人も教えてくれたのですが
森さんが回遊について語る内容はあったようなのですが
『水中カメラマン森文俊「99%のバスは回遊」』のような内容ではない、違うとのことでした
0721名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:48:57.16
>コピペ荒らし以外の、彼の発言などがあるスレがありましたら知りたいです

なんのこと?知恵遅れ君とやらはどのスレをコピペで荒らしてんの?
0722名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:49:49.61
>>720
じゃどんな内容だったんだよw
そこは聞いてないのか?
0723名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:50:52.04
>>707
ブーメランシッタカ長文嵐は、年齢上だよ
少なくとも40代から60代だね
ミリタリ好きだけど詳しくない。日本の歴史観はかなりお粗末ってのはわかる
ボキャブラリー少ないんであまり人と接してない職業だと思うよ
0724名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:56:41.63
同志社って行きつけの店でなじみの店員から高級な服を買ってるとかなんとか言ってたヤツねww

2年前くらいに今江スレでよく叩かれてたなあ
0725名無しバサー
垢版 |
2018/05/23(水) 23:57:49.91
いいね、この熱い談議(笑)バス釣り愛を感じる(笑)
俺はよほど異なったカラーじゃないと変わらないと思う。
0726名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:02:19.11
ワームのカラーにはこだわるけど、ジグの色にこだわる人ってあんまいない気がする
そのへんどう思うよ>>714
0727名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:07:42.16
同志社w自慢できる大学じゃないだろwww
0728名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:08:02.42
>>709
やはり雑誌の知識だけで書いてたね君
だから盲目的に回遊、居着きがいると信じてるしカラーセレクトや見え方の説明も教科書的なんだよ
雑誌そのまま書いてる感じ

自分の経験とかないのか、と
0729名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:08:56.88
>>726
海でシーバスとかヒラメ釣るときは水深ある時はレッドヘッドに金ラメで自作する。
ワームのシンカーも赤にしたりね。
バスは水の濁りで澄んでたらグリパンとか暗め、濁るとチャートとかカラフル系かな。
0730名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:10:21.72
この会話の通じなさw
0731名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:13:52.85
>>729
シーバスにジグ使うの?
それどういうシチュエーション?
0732名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:14:33.83
>>726
無難に黒ばかりになりがちですね
わりと消耗品なのもあり
スカート、ラバーが白や赤の場合は、揃えるかどうか…ぐらいです

バスでは無いのですが
メバルの場合は…ジグヘッドの形状にこだわります
昔、目がほんのり浮き出てるような
魚の頭を模したようなモールドの無塗装ジグヘッドが当時あり
どこの釣具屋でもわりと見かけるメーカーの製品でした
これが、ビックリするほど釣れませんでした

何を投げても釣れるような状況下で、このジグヘッドにするとアタリすらありません
潮が変わったのか?と他のに戻すとバホバホ釣れます
また戻すと…沈黙です(笑)
仲間3人でやっても同じ結果、貴重な体験でした
0733名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:21:02.45
>>732
昔、目がほんのり浮き出てるような
魚の頭を模したようなモールドの無塗装ジグヘッドが当時あり

っていうけどさ、メバルやるならわかるだろ?
昔からあるエコギアのジグヘッドがまさにこれ。今でも超定番だろ。これがダメ?
0734名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:21:30.46
>>728
だから、雑誌の知識だと決め付けてる君が雑誌マニアなだけ
俺は君のように毎回買わないし、暇つぶし程度

雑誌から得られる情報は、もう少なかったんだ
だから、あぁ今頃こんなの特集されてる。みたいなのもしょっちゅう

雑誌、メディアへの依存度の違いだと思うよ
知らなかった君は雑誌から学び(悪い事じゃない)
だから、俺も雑誌から学んだと決め付けているだけ

釣り人も人間、様々な人生や雑誌やメディアへの接し方がある
そこを考慮しないで
自分と同じだ!と決め付けちゃうとズレが生じてしまう

ちなみに今は一切読んでいない
だから、読んでる前提で言われても分からない部分が多々あると思う
0735名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:24:56.99
>>733
ううん、エコギアのじゃないよ
これはポッチリと眼のモールド

もっと全体が平べったくて
眼の部分が…もわっと浮き出てるようなのが、当時あったの
メーカー名とか失念していて、ややこしくてすまん
0736名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:26:56.24
>>734
いやいやいやw
では回遊、居着きのバス、アピールカラーやナチュラルカラーってどこで覚えたの?

雑誌の受け売りだろ
0737名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:28:18.72
相変わらず脱線してるなここ。でも長文連投よりはいいかw
0739名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:40:16.60
>>736
ほら、そこだよ、そこ

仲間と一緒に釣ってりゃ
アピールが強い色だな、アピールカラーだな。と普通になる

雑誌などで定義(笑)する以前の話だよ
そうやって、様々な色や形状やメソッドやリグに名称がついていく

常吉やダウンショットが流行るずっと前から、使う人間はいたし
海釣りリグ(笑)とか馬鹿にされながらも釣ってて
イマイチ、バス釣りっぽくなくてダサいんだけど、釣れるよな!とか

自然な魚やエビに似てりゃ、ナチュラルカラーやリアルカラーみたいに呼ぶ

そうやって、自然な表現だった、語句などを
全て雑誌の受け売りだー、真似だー。と言う方がおかしい
逆にブーマー臭いw

君の中で、雑誌が全ての判断材料の主軸になってやしないか?

自分の中で釣りをしながら、良し悪しを決めるように
呼び名は、自分の頭の中や仲間との会話の中で普通に形作られるものがある
ロドリなんかが創刊される前の話だよ

しかもさ、そこにこだわり続けてるようだけど
そこ、そんなに重要?
スレタイにあった色の話とかしようよw
あ、ケンカ腰の絡み方ならレス不要です、ごめんね
0740名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 00:48:01.32
小学生中学生は雑誌なんか買えないからアピールカラーとかいわんw
君は大人になってからバス釣りしたんでしょ
0741名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 01:00:35.01
>>739

>仲間と一緒に釣ってりゃ アピールが強い色だな、アピールカラーだな。と普通になる
>自然な魚やエビに似てりゃ、ナチュラルカラーやリアルカラーみたいに呼ぶ

なるかあ???
0742名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 01:01:24.50
【悲報】竿を叩き折られる。
https://youtu.be/THhCXKk-JDE

今気付いたけど竿を折ってタックル投げる所の動作がちょっと嘘くせぇ。

なんか丁寧にバシッと振ってからちゃんと折れたか確認して、それから地面に捨てた感あるwww

何回かリハーサルしたんだろうなぁ〜
0743名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 01:07:59.03
>>740
そういうのも決め付けだよw
小学生、中学生もピンキリ
語彙なども人によって使う種類や範囲も違う

アピールなんてのは、釣り以外でも普通に使うでしょ
SEXアピールだとかもそうだし
『あいつ独身アピールすごいなぁw』なんかもそう
派手色で釣れたw→やっぱり目立つのかね、これ→アピール力があるからかな→アピールカラーだな
こんな感じだよ

バス釣りは、妙にカタカナ、英語混じえて話すのが多いから
余計にアピールカラーだな。みたいのは根付きやすい土壌がある

今、世間で通用しない呼び名で呼んでいたりするもあるし
その後、雑誌などで定着した呼び名もある、それだけの話

それを雑誌で知って学んだブーマーだの
相手を勝手に決め付けて馬鹿にするのもオカシイ話

まず、お互いに楽しく話せるようにしようよ
それが無理だったら、無視して絡まなきゃいいと思う
0744名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 01:08:17.34
常吉が海釣り流用とか、それこそ雑誌だからなぁ
伊東も今江もコイツもw
実は前から知ってました、とかアレオレ詐欺の典型w
0745名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 01:11:18.78
海釣りでイワイソメはアピールだな、とかアオイソメはナチュラルだな、とかいうかよw

バス釣りだけだぞ、シーバスでも言わん
0746名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 01:25:46.10
>>744
いやいや、そういう先入観持ってたら
余計に見えてこないと思うよ

湖になぜか投げ竿セットで来るお父さんとかいるじゃん
そんなもんよ

ジェット天秤を投げてるのとかもいたし(笑)
ロドリとかは、そういう検証や企画も面白かったかな

K1だかK0ミノーを腐るほど連結させて擬似鮎ボールを演出させたり
釣れなかったけど、異常なほどチェイスがあって
今思えば、アラバマリグの前身みたいなものだしw

でも、それ以前に試した人も居ると思うんだよ
俺も絡ませない為にビニール傘の骨を使ってやったりしたし
馬鹿と天才、紙一重
アホと新リグ開発、紙一重よw

他の魚種のタックルや仕掛けを知ってか知らずか使う、試すのはあるあるネタ
誰が最初だの、誰が言い出しただの、どの雑誌で言い出しただの
くだらないよ

その人がやって楽しめたり、釣れたかどうかが大切
雑誌がどうとかは、ホントどうでもいいかな、自分に関係無いし
0747名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 01:31:07.78
長文のやつ途中から急におとなしくなったなw何があった?w
0748名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 01:31:55.12
アレオレ詐欺www
0749名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 05:59:55.11
>>723
いや、文面見てわかるとおり、かなりのジジイだよ
このスレでの反応からわかるとおり、人と接してないのは間違いないね
0750名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 06:06:59.19
>>740
大人っていうより、相当オッサンになってからちょっと齧った程度だろうな
話が誰とも噛み合ってないのは、ジェネレーションギャップのせいもあるのだろう
0751名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 06:10:10.93
回遊型と居付き型というのは有ると思うよ
湖北だと回遊型が多いような気がするな
ハイシーズンになってくると特定エリアに留まるタイプが増えるような気もする
南湖はどうなのか分からない
あこは全部浅くてどこもかしこもバスにとっては居心地がいい所だと思う
沖にもウィードがわんさかあるし、適度な流れがあってどこも餌だらけ
多少移動すれば餌にありつけるので大きな移動をする必要がないような環境だと思う
回遊型と居付き型でそれぞれが消費するエネルギーについて考慮すれば
バスがどちらのタイプを採るかはターゲットとする餌、水温(代謝)、酸素(PH)による影響を受けるのだろう
産卵に関わる時期だけ特殊な動きをするのであって、南湖の現在の回復期であれば
元の居心地のいい場所に戻りつつ簡単に餌を採れる場所に移動してるだけなのだろう
0752名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 06:51:11.43
琵琶湖全体でみたら南湖はワンドなんで、南湖にいるバスはとりあえずワンドに居着いついてるともいえる
0753名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 06:58:31.22
それとオスは浅場にいる傾向があり
メスは深場にいる傾向があるのではないかと思う
0754名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 07:20:37.79
>>753
それはどうしてわかるの?
0756名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 09:58:42.17
なるほどね
浅場ほど餌豊富なんでデカくなる必要あるのはメスだから、メスが浅場に行きやすい気もするけどね

理由はなんとなくだけど
0757名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 10:38:05.30
>>750
君みたいに論破されて逃げ回ってる馬鹿が文面で判断できる訳があるまい
0758名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 11:07:41.72
時間はあるのだけど個人的な理由でしばらく釣りに行けなくなってしまった
今ぐらいからバスフィッシングらしい釣り方ができるのでアレコレ試せて面白いのだけど
この絶好の機会に釣りに行けないのは本当に残念
今日の夕方は簡単に釣れまくると予想する
この時期良い色はグリパン、スカッパノンだと思う
0759名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 11:30:21.29
ビニール傘の骨ってあんな重いもの何で投げんだよと
妄想で書くからバカにされると何度言われて気づくのだろうか
0760名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 11:38:38.56
過去スレで確か書いてた
ボートから沈めてのドラッギング
0761名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 11:38:48.94
よく霞行ってたけど、スカッパノンで釣れたことないや
0762名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 11:42:45.83
>>760
それ釣りになるのか?w
0763名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 11:54:02.33
スカッパノンは確かに釣れない、てか釣りにくい印象
ただのミミズカラーなんだけどね
結局、人の見え方と動物の見え方って全然違うんじゃないかな、って思う
0764名無しバサー
垢版 |
2018/05/24(木) 13:56:31.44
>>760
ラインに結ぶ前に気づかないってアホだろ
そもそも天秤仕掛けなんて釣り具店にあるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況