X



トップページバス釣り
196コメント42KB

リールカスタムサードパーティ総合スレ

0001名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 19:49:19.70
アベイルとかZPIとかあんだろこの野郎!
0002名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 19:53:20.74
改造メンテスレやっと立ったか!!!
0003名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 23:31:39.82
とにかくベアリングは効果あり
0004名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 05:15:34.81
ゴロゴロ感出だしたらまずはベアリング洗浄
0005名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 09:47:18.75
ZPIが1番いい気がする、値段もいいけど
0006名無しバサー
垢版 |
2017/11/02(木) 22:13:30.23
ある程度使い込んだダイワのベイトリールのハンドルを空転させてる時のシャラシャラ音を、ずっとマスターギヤとピニオンギヤの摩擦だと思ってた時期がありました
何度も何度もボディをバラし、グリスの粘度を変えても変化はなくあきらめモードに突入し、何気なしにスプール両サイドのボールベアリングをミネベアの新品に替えたらほぼ無音になったでござるの瞬間に立ち会えたこともありました
ほぼ無音を無音にしようとローラーベアリングにオイルさらしたら99%無音になったがハンドル逆転現象が発生したでござるの巻き
そんなTD-○が大のお気に入りのリールです
0007名無しバサー
垢版 |
2017/11/02(木) 23:18:47.67
ダイワのリールってハンドルの回転方向とは違うシャフト方向にハンドルがガタつくけどなんか対策ないですか?
0009名無しバサー
垢版 |
2017/11/03(金) 00:50:36.88
脱ぎました
0010名無しバサー
垢版 |
2017/11/03(金) 05:36:06.50
>>7
実はある
適当な大きさに切った銅板を挿入する形になるので、全バラシが必要になる
失敗したら全バラシをするハメになる
0012名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:02:48.00
>>11
銅板は加工しやすい
常にシャフトの回転摩擦が生じる場所でもあるので、ポリアセタール(ジュラコン)なんかの材質ならなおいいが
0013名無しバサー
垢版 |
2017/12/04(月) 05:55:17.80
リールイジリとリール改造は沼すぎるがシーズンオフしたコレからの時期のお楽しみでもあるw
0014名無しバサー
垢版 |
2017/12/04(月) 06:52:00.16
ちょいと古いリールだけどググってそれらしき記事無かったにで質問。

97メタニウムって6.2:1からハイギア化って出来るかな? 互換性あるハイギアってまだ手に入るかな。
0015名無しバサー
垢版 |
2017/12/06(水) 20:18:35.37
なんとなくミネベアのベアリング買って1日ほどパーツクリーナに付けて見たが回転イマイチ。

6年前に買った片オープンのヘッジホッグのベアリングの方がシャーシャー鳴ってるが長く回ってる。
0016名無しバサー
垢版 |
2017/12/06(水) 20:26:19.74
ミネベアをディスるのはいいとして、ヘッジホッグとか言っちゃう時点で草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0017名無しバサー
垢版 |
2017/12/06(水) 20:54:37.30
復帰組だから現在の評価が分からん。

現状の選択肢ってメーカー標準のベアリング、 ヘッジホッグスタジオのベアリング、 ミネベアのベアリングぐらいが入手方法含めて手軽に交換出来る3択では?
0019名無しバサー
垢版 |
2017/12/06(水) 21:00:47.86
悪くは無いんじゃない? 当日リールが不調になったらショップ行けば購入出来てその場で組み付けまでしてくれるし。
ちょっと時間に余裕あるならワンポチで家に届くし、 ショップにメーカーの標準ベアリングを取り置きしてるショップはよほど大きい店舗じゃないと無いんじゃない?
0020名無しバサー
垢版 |
2017/12/06(水) 21:48:58.93
ベアリングって基本沢山買ってその中から回転良いやつ選んで使うもんやぞ
0021名無しバサー
垢版 |
2017/12/06(水) 21:56:18.45
うーん、 さっきのミネベアベアリングやっぱりイマイチ、 中のグリスがまだ残ってるのかねえ。
ヘッジホッグのベアリングは片面オープンでほぼグリスは抜けきってるけど。

ミネベアベアリングの片面オープン化はベアリング壊しそうで怖い
0022名無しバサー
垢版 |
2017/12/07(木) 00:00:30.08
素人のヘッジホッグまんせーワロタwwwwwwwwwwww
0023名無しバサー
垢版 |
2017/12/07(木) 02:48:15.76
いやマチ針とかあれば簡単にシールド開けられるやろ?
開けられないのもあるけど
0024名無しバサー
垢版 |
2017/12/08(金) 21:28:58.43
サブリールのメンテナンス
ミネベアベアリングをパーツクリーナに漬け込み3日目、これで3台目。

97メタニウムのスプール軸の両端に5年前に付けたヘッジホッグスタジオの片オープンベアリングから新品のミネベアのベアリングに交換してみたが3台とも明らかに回らんなw

交換して残ったヘッジホッグスタジオのスプールベアリングが4つ、 来シーズンはコレをメインリールに付けて遊んでみるかねw
0025名無しバサー
垢版 |
2017/12/09(土) 23:21:07.39
>>24
新品ベアリングのほうが回らんわけ無いだろアホか。
0026名無しバサー
垢版 |
2017/12/09(土) 23:38:36.89
ベアリングなんて純正で十分
0027名無しバサー
垢版 |
2017/12/10(日) 00:07:20.38
純正が高い
0028名無しバサー
垢版 |
2017/12/10(日) 01:48:49.57
>>25 それが回らないからワロえないんだわw

ピンセットに刺して比べても、 新品で脱脂したミネベアベアリング より5年前のヘッジホッグスタジオの片オープンベアリングの方が回る。

組み上げてスプールを弾いたらさらに差がはっきりとわかる。
ヘッジホッグスタジオのベアリング自体あんまり摩耗してないって可能性もあるけどね
0029名無しバサー
垢版 |
2017/12/10(日) 07:21:11.25
新品をパークリで脱脂してドライヤーで乾かしてオイルに漬けこんで取り出してキッチンペーパーに5分ほど上げとけば凄いぞ?
そもそもヘッジホッグのOEM元がどこか知ってんの?wwwwww
0030名無しバサー
垢版 |
2017/12/10(日) 09:27:35.54
教えて
0031名無しバサー
垢版 |
2017/12/10(日) 10:46:25.49
そういえばオイル漬け込みしてないなあ。 オイル漬け込みすれば中のグリスカスが溶け落ちて抜ければ良いが
0032名無しバサー
垢版 |
2017/12/10(日) 15:15:29.87
純正スプレーオイルに3時間ほど漬け込んで組み込んで回したら同じくらい回るようになったわw

パーツクリーナに3日漬け込んだくらいじゃミネベアのベアリング内のグリスは抜けないって事か。
0033名無しバサー
垢版 |
2017/12/10(日) 23:15:59.62
パークリに漬け込んだ状態でクルクルまわすことを忘れとるな
0034名無しバサー
垢版 |
2017/12/10(日) 23:21:39.63
昔は、フィルムケースにパークリ入れてベアリングをシャカシャカしてたけど、最近はフィルムケースが無いな
0035名無しバサー
垢版 |
2017/12/10(日) 23:34:21.84
小学校のときとかフィルムケース持ってこいとか良くあったな
0036名無しバサー
垢版 |
2017/12/12(火) 12:36:09.77
ベイトリール6台のメンテナンスやったらする事無くなって暇だ。

もう残るはスピニングリールのスプールエッジの補修くらいだ、砂消しゴムとエンジンオイルで磨いて引っかかりはしないが指でなぞると凸凹がまだわかる。

キャスト時にラインは引っかからないが磨いて凸凹がわかるくらいの状態ってみんなどうしてる?

スプールを長いボルトとナットで固定さして伝道ドリルで挟んで回転させて2000番くらいのサンドペーパーでメッキごと削ってツルピカにする?
0040名無しバサー
垢版 |
2017/12/12(火) 20:39:02.74
ZPI イナーシャロングはあの長さで巻きやすいんかな?
あまりに長いんで買うのにビビっとります。
0041名無しバサー
垢版 |
2017/12/12(火) 21:52:12.37
ストレートハンドル→クランクハンドルってかなり感触かわるもんですか?
0042名無しバサー
垢版 |
2017/12/12(火) 22:05:04.97
クランクハンドルは自分は巻きにくいわ。
なんかリールが小さく感じる。
0043名無しバサー
垢版 |
2017/12/13(水) 00:14:42.06
ストレートハンドルこそいらん
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況