X



トップページバス釣り
1002コメント432KB

【ルアー】カラーについて語るスレ 3【ワーム】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0629名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 14:46:59.90ID:2cZ+lTQv
ナチュラルの定義もなく・・・
白い餌も黒い餌もあるだろうよ
ルアーの種類と使い方しだいじゃね?
0630名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 15:03:27.57ID:lHsesA5N
>>629
ナチュラルの定義がないなら、
背景色って考える必要ないと思うんだけどね
0631名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 15:50:13.62ID:KE5XOaWe
行けば必ずコバスが釣れる野池でいくつか投げてみたけど圧倒的に緑が釣れてる。パールピンクは反応するけど渋くて、黒は見向きもしない。とりあえずいるか調べるならゲーリーのグラブは固い
0632名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 16:15:32.83ID:UehOrtSM
ID:bPX5m2C0 は、ただのかまってちゃんだから放っときゃいいよ
こいつには何言っても無駄
理解力も分析力もない、ただの学歴コンプレックスのクズ
なんせ水中の話にゼロ戦のカラーリング持ち出してくるようなアホだからw
0633名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 16:37:51.49ID:Uy36T2wl
とりあえず紫ぽい色とかジュンバグ、青系は信用してない
0634名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 16:41:30.52ID:03YZ4KQw
こういう罵り合いはどっちもどっちだなと思いながら読みました。

零戦の例えは、背景を考慮した配色と言う意味で分かり易い例えだと思いましたが。
0635ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/10(火) 16:57:37.21ID:YGKy0cli
>>633
損してるなあ
まあ両方とも時期的なもんはあるけどね
サファイアブルーなんかは特定の時期にあからさまに効く
ゲーリーのスモークブルーなんかは年中普通に釣れる
( ´・ω・` )
まあある程度釣らないとそのカラーに自信持てないからねえ
自分も青系やピンクは最初は結構抵抗あったなあ
( ´・ω・` )
0636名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 17:15:04.35ID:lHsesA5N
>>634
ゼロ戦などは迷彩を施してはいるがそれが実用的だったかは別
ゼロ戦がムスタングなんかに対抗できなくなってからあのカラーリングに現地改修しただけ
本当にゼロ戦が強かった頃というのはグレー塗装ですよ

本当に実用的だったと思うの?
0637名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 19:03:47.13ID:2cZ+lTQv
ムスタングに対抗できなくて色変えたってんなら、色の実用性があるってことでは?

空対空なら雲に紛れてグレーが目立たないが、
制空権取られた後は、駐機や迎撃に上がる機を隠すための緑や迷彩を選択した
って感じじゃないの?
0638名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 19:06:04.21ID:2cZ+lTQv
>>630
じゃ、ナチュラル=ローアピールってことでよい?
マッチザベイトじゃなくて。ま、シャローの赤ザリみたいな例外を除いて、ベイトは保護色だろうけど。
0639名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 19:58:27.08ID:Y55Ong/0
目視での空戦の時代なんだからカラーリングは超大事だよね
最初グレーだったのは中国大陸で活躍したころだね
南方での戦いでは洋上、常緑の島なんかを勘案して緑色になってるね
0640名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 20:19:02.28ID:lHsesA5N
>>639
超大事ならまずあの赤い日の丸を消すよ

そもそも同士討ちを避ける為に、陸海軍では迷彩はあまり重要視しない
まず敵味方の区別をつける方が重要で、しかもパイロットクラスになると機体にちょっとのラインでオーケーらしい。ゼロ戦にも前にラインがある
なのであまりカラーリングによる目くらましなんて効果は期待できないのでは?と
0641名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 20:36:30.10ID:2cZ+lTQv
>>640
それじゃ影の戦闘隊w
国の識別マーク外すのは国際法的にどうなん?士気も下がりそう。

あまり意味なくても、同等の塗装コストの中から少しでも効果のある色を選ぶだろうね。
ま、保護色の、魚の背と腹の色の違いに対する例え話だから、深追いしてもしようがない。
0642名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 21:33:02.86ID:38vpLTeZ
>>640
敵味方識別は翼端に黄色塗ってる
後期の陸軍機は日の丸を目立たせるために逆に白の太い帯に日の丸つけてるね
0643名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 21:37:46.95ID:38vpLTeZ
あと、緑色の迷彩色については日の丸の白い縁取りを廃止してるね
緑と赤は補色だから目立たないね
0644名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 21:47:34.28ID:lHsesA5N
>>643
目立つはずだが、、、
補色残像とか
ブルーバックチャートとかそうだよ

俺は脳だと思うから魚に残像効果は期待してない。これは持論
0645名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 21:49:40.78ID:klg2iSpT
青色が他の色より釣れるって事は断じてないね
青色で釣れるなら黒でも釣れる
ウォーターメロンで釣れるなら、ソリッドブラックでも釣れるし
0646名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 21:50:30.66ID:2cZ+lTQv
魚に補色残像は関係ないんでしょ?
ブルーバックチャートは魚向けの色でしょ?
なんか言ってることが・・・
0647名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 21:54:22.76ID:lHsesA5N
>>646
売るためのカラーと思ってるって事
0648名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 21:57:44.60ID:lHsesA5N
言葉足らずでした

補色残像とか知らないですか?
ルアーカラーであるブルーなんたらとかもそうですよ
0650名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 23:47:05.96ID:bPX5m2C0
>>628
なら、変な言いがかりやケンカ腰は止めてくれないか
喧嘩を売られない限り
普通に議論を楽しみたい

621、632みたいなアホ扱いして悪かった

白と黒は、他の人が書いているように状況次第だけど
下から見上げた時に魚やカエルの多くは腹が白い

でも上からや横から見た場合には
真っ白なのは死魚かカビた病気の魚に見えるかもね
真っ白いワームなんかはネストや怒らせて喰わせるには良いけど
通常時は、あまり釣れず使う時が限定的かも
0651名無しバサー
垢版 |
2017/10/10(火) 23:53:32.89ID:bPX5m2C0
>>640
他の人も言ってるように
零戦が無双状態でオラオラと暴れられなくなってから
存在を視認されにくいように迷彩を用いた

これは、他の小魚なんかを食べる魚食魚ではなく
食べられる側、隠れたい側のベイトフィッシュと同じ理屈

フィッシュイーター側もバレバレの目立ち過ぎでは
捕食チャンスが減ってしまうので、基本は目立たない色だが
ベイトフィッシュ側よりは目立つ色が多いよね
0652名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:00:18.96ID:3DWE4Wm/
ゼロ戦の話はスレチだし、例えにも何もなってない
水中でどう見えるかとも、魚にたいしてアピールになるかどうかとも関係ない
水中で緑色がよく見える色かどうかが一番の争点
0653名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:04:28.47ID:+4Dx1qAF
>>651
何をどう読んだらそうなるのよ
君だけ全然理解できてないぞ
0654名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:07:37.05ID:+61VF4eA
>>652
水中では青が一番良く見えるよ
見えたからどうだって話だけど
0655名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:08:51.97ID:sF+E3GFF
>>653
そのままお返ししたい
迷彩の文字通りの意味も分かってない人だったからね
0656名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:16:51.76ID:+4Dx1qAF
>>655
日本海軍はハッキリとゼロ戦は迷彩を施すなんていってない

そして迷彩による機体の損傷率などが向上したとかそういった数字データもない
そして今でもあのカラーの戦車もヘリもない

軍隊は迷彩をそこまで重視してない
ゼロ戦は釣りを論議する上でなんの関係性も見出せない
わかった?
0657名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:17:43.06ID:3DWE4Wm/
>>654
よくそういわれてるけど、内水面では緑色なんだよ
上の方のリンクに研究者のデータが出てるから見てみ
0658名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:18:22.70ID:sF+E3GFF
>>652
零戦の例がスレチとか、もう少し考えた方が良いよ
ウォーターメロンのような水色に馴染む色

保護色と同じでアピール力は弱いが、魚が気付けば
隠れようとしている自然な小魚なんかと同じに見えているのか
比較的、抵抗無く口を使う

つまりスレ難く長く釣れ続ける

アピールカラーは、全く別の話

>>654
角度や光量、透明度なんかもあるけど
水深でR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の順に黒に変わり
バスだとさらに4番目の桿体細胞、紫が見えるので
ブルーよりさらに深くても色として発色し見える紫色が最後まで残るが
それもやがて黒色に変わる

つまり、深ければ黒くなるし
黒は釣れるし透けにくく、自然界にも馴染むし目立つ色でもある

青の中で青は目立たない、緑の中で緑も目立たない
0659名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:23:23.61ID:sF+E3GFF
>>656
馬鹿すぎて話にならないw
軍事板やミリオタが集まるスレで、同じ事言えるの?

そもそも、自然界の法則に近い
食べられないように捕食者から生きる為に隠れる、その為の色
他の生き物を食べて生きる、捕食者もその為に隠れる、その為の色

様々な魚や動物を見てごらん
0660名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:25:06.23ID:3DWE4Wm/
ID:bPX5m2C0 が論点ずらそうと必死
ゼロ戦のくだらない話はもういいからw
ドヤ顔で知ったかしたところ、間違い指摘されてフルボッコ
引っ込みつかなくなっちゃったんだろうな

こいつ以前にも、ID:K6WIk5/L でフルボッコにされてる
馬鹿だから学習能力ないんだろなw
0661名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:29:15.53ID:3DWE4Wm/
>>658
ID:K6WIk5/L = ID:bPX5m2C0 = ID:sF+E3GFF
馬鹿のひとつ覚えだな
小魚がウォーターメロンカラーとかアホだろ?
目立ってどうすんだって話
0662名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:39:48.10ID:sF+E3GFF
以前に完全に言い負けて粘着してるのか、キモいなぁw

ウォーターメロンが目立つ色とか頭悪すぎる…かわいそう

水の中で見てみ
魚って銀色の鱗を持っていても
ヒラを打つ時以外は、その銀色の鱗で周囲の色を反射している

青い海なら青いし、緑色の湖なら緑色
釣り人なら常識だと思うよ
0663名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:42:39.00ID:+61VF4eA
>>656
迷彩というか色の指定の通達は各部隊に出してるよ
特に海軍は厳し目
逆に陸軍機の迷彩なんかは適当で整備員の癖が出まくりだからモデラーなんかは必死よ
0664名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:44:49.40ID:66PVfPaz
本当に澄んだ湖ジンクリアとかでウオーターメロン入れてみな?
めっちゃ目立つから

経験則もないやつが机上で何をいっても空しいだけだよ
0665名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:45:27.37ID:+4Dx1qAF
>>663
あの色が迷彩効果あるとはいってないでしょ
そもそも海軍機なんだから、
迷彩いうならせめて海の色に合わせないと
赤に合わせてるんだよ。どういう意味かはわかるだろう、ナチと一緒で学徒兵が欲しかったんだよ
カッコいいゼロ戦に乗ろうぜ、ってことだよ
0666名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:47:39.80ID:+61VF4eA
>>665
緑カラーの頃は空母からの洋上制空戦闘よりも
陸上基地からの防衛哨戒のウエイトが大きいんだよ
特に南方は常緑の島だから緑色は有効
0667名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:49:49.43ID:+4Dx1qAF
>>666
なら特攻用は別カラーに塗ればいいじゃない
効果あるなら大した手間でもないはず
日本人だからゼロ戦や特攻隊員にシンパシー感じるのは分かる

でも釣り人だったら、これ嘘だろ、、、ってわからないか?
0668名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:50:15.82ID:3DWE4Wm/
>>662
そうやって論点ずらそうとしてるところが見苦しい
小魚はウォーターメロンカラーではない
小魚に限らず、ベイトはウォーターメロンカラーではない

お前の理屈だと、水の色になじませてアピールをおさえたい場合にはシルバー使えってことになる
しかしそれだとウォーターメロンが水の中で目立たない色だという根拠になっていない
自分の書いてる内容の整合性のなさに気付かないなんて、相当な馬鹿だな
0669名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:53:02.03ID:sF+E3GFF
>>664
ほら、そこに罠があるんだよ
底の砂地や岩の白っぽいとか、茶色っぽいようなのを背景に
上から見下ろしての感想でしょ

完全に人間の目線なんだよね
それは、陸から水中を覗き込んでの印象で
魚が見るウォーターメロンとは違うよ

西湖とかで良いから、潜ってごらん
で、横から水の色をバックにウォーターメロンを見てみればいい
陽の光を受けて若干透けて、馴染むし
実際に泳ぐ小魚と比べて見るといいと思う

次に下から見上げて見れば
黒いワームが釣れる理由も分かるはず
0670名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:55:30.66ID:+4Dx1qAF
>>669
それはゴーグル越しにみたルアー?裸眼越しで見たルアー?
0671名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 00:59:00.24ID:3DWE4Wm/
>>669
またそうやってごまかそうとする
黒いワームの話なんてしてないからw

>完全に人間の目線なんだよね
>それは、陸から水中を覗き込んでの印象で
そのとおり
そもそも水が緑色に見えるのは、水の分子が他の波長を吸収してしまうから
べつに水の色が緑色なのではない
だから緑色は水中でもっとも遠くから認識できる色なんだ
それは潜ってみればよくわかる
もちろん保護色である小魚の色とは似ても似つかない
0672名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:03:19.91ID:sF+E3GFF
>>668
669にも書いたから読んでね

馬鹿なのになんで偉そうなのw
零戦のカラー、迷彩についてもシッタカなのに
間違ったまま断言するし
詳しい人が丁寧に教えてくれても、お礼ではなく逆ギレしだすし
君…大丈夫?

水の色に馴染み、水中で横や下から見た場合にすごく自然な色合いで
他の小魚なんかと似ているんだよ

さらに色の配合や発色、透け具合はメーカーにもよるけど
ウォーターメロンは緑に青を足して作るんだわ
だから、比較的深くても色としての発色をするし
水深が深くなって黒色に変化する際にも
深緑が黒色に変わるから不自然じゃない変化の仕方をする

アピールカラーじゃない
地味で素朴で自然界の色との親和性が非常に高いカラーなんだよ

ここまで教えて分からないようなら、俺にレスしないで
0673名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:03:48.59ID:+4Dx1qAF
そもそも黒いワームを見上げると、、、目立つんじゃないんかい

馴染んで目立たないから釣れるいったり
目立つから釣れるとかいったり
どんなカラーでも釣れる時は釣れる、釣れない時は釣れんじゃ小学生でも言えるぞ
0674名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:09:22.61ID:sF+E3GFF
>>671
やっぱり馬鹿だw

吸収して緑色になったなら、緑色なのw
赤いワームは比較的浅いところから黒く見えるようになる
そこが良くも悪くも赤のマジック
夏場に特に強いのは、そういう特性がマッチしてるからだよ

君は…色の事も、魚の事も、釣りの事も分かってないんだねぇ

緑色の中での緑色は溶け込むよ
違うと言うなら
緑色の中での緑色は1番のアピールカラーだと言うなら
その理屈を説明してごらんw

俺は零戦も例に出して迷彩や自然界の保護色としての理論を説明したし
実際に淡水でも海水でも潜って釣りをした経験もあるから言ってる
0675名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:20:01.51ID:3DWE4Wm/
>>672
お前の方こそ大丈夫か?
俺はゼロ戦の話なんてまったくしてないぞ
だいぶ参ってるんじゃないのかw

だったらなんでベイトはウァーターメロンカラーじゃないんだって話
それだけでもウォーターメロンはけっして水中で目立たない色じゃないってわかりそうなもの
あるいはアピールおさえたいのなら、シルバーカラー使えばいいだろ?
お前の屁理屈に従えばなw

なんにせよ教授の説を覆すほどの説得力は皆無
馬鹿なんだからいつまでも粘着すんなよ
はっきしいって経験値低すぎ

あと黒色が釣れるのは、シルエットがはっきりするから
これもまたアピールが強いということ
上でも書いたけど、シルエットの話は色味の話とは別な
黒もウォーターメロンもカモフラージュカラーではないし、自然界との親和性も低い
だからこそ釣れるわけ
0676名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:21:53.56ID:sF+E3GFF
>>673
そうだよ

だから光量の少ない時に黒色のトップのルアーは、良く釣れる
日中なら、良くも悪くもシルエットがクッキリする

でもどんなにリアル風ワームプラグが出来ても
本物の小魚とかと比べたら、違うよね?そこは分かる?

そこである程度助ける色や明るい色だと
多少透けて周囲のディテールが曖昧にボヤける
だから、日中なら真っ黒よりはウォーターメロンの方が釣果が安定しやすい

逆に濁りが多少なりともあるなら、濃い色の方が有利

ウォーターメロンは、アピールじゃなくて
様々な状況に高次元でマッチする万能カラーなんだよ

で、水深が深くなるボトムの釣りでも
真っ黒よりは周囲に馴染み、自然な色合い
つまりアピールというより、少し隠れてる視認性が悪い色なんだよ
それでも魚は眼だけでなく側線で音や動きを感じるし、味蕾もある

小魚やエビは基本的に隠れてる
あ、見つけた!とエサだと思って食べるから釣れるんだよ
過度なアピール色は、魚が逃げたり
直前まで来てから、胸ビレでゆっくりバックしてジーっと見つめるw
フンっ!と尻尾で叩いてきて、それでスレ掛かりした事も何度もある
0677名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:23:37.76ID:sF+E3GFF
>>675
ごめん、相手にするだけ無駄だったわ

どんなに説明しても
君の知力を上げる事は俺には出来ない
…なんていうか、釣りも人生も頑張れよ
0678名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:29:01.58ID:3DWE4Wm/
>>676
お前の書いてることは、ひとつも反論になっていない
論点ずらそうとしてるだけ

>>677
こいつだけはほんとに相手するだけ無駄
理解力がなさすぎる
0679名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:33:50.25ID:+61VF4eA
あんまり追い詰めるのも良くないね
殺す気がないなら追い詰めちゃだめ
基地外のフリして荒らしだすよ
0680名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:36:16.71ID:sF+E3GFF
>>678
全部ブーメランじゃん

ごめんね、馬鹿なら黙っててほしい
他の人達が様々な考察や経験則から話してくれてるのに
君は理解もしてない教授の権威にすがるだけじゃん

ウォーターメロンがアピールカラーだと言うなら
その理由を述べよ

逃げるなよ
0681名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:41:17.90ID:btqt00uL
相容れないもの同士では罵り合いになるだけなので双方収めてはいかが?
ウォーターメロンが釣れるってとこは一致してるのかな
0682名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:45:04.95ID:EM40RNIV
盛り上がったところでおやすみなさい
0683名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:48:29.14ID:3DWE4Wm/
>>679
もうやめとくよ
基地外は相手してもしょうがないもんね

>>681
そゆこと
釣れる理由に関する考察です
でも ID:sF+E3GFF は、いくらなんでもダメすぎる
会話のキャッチボールがまったく出来ないタイプの人間
こんな奴相手しても得るもの何もないから、もうやめるよ
0684名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 01:50:03.37ID:+61VF4eA
基地外対基地外面白かったです
おやすみ
0685名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 04:05:21.93ID:sF+E3GFF
>>683
そもそもお前が、自分の論拠も示せず
教授の理論も理解できず
ただケンカ腰で絡んできただけじゃん

ウォーターメロンがアピールカラーだという論拠を示せ
結局、お前は何も説明さえ出来ていない
論客以前の問題だ

恥を知れ
0686名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 05:01:11.33ID:66PVfPaz
2ちゃんで論客?プププ
0687名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 05:11:14.02ID:ofVZkRVg
>>685
水の中に入れてみればわかる
0688名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 07:00:29.37ID:2uMFVQBM
濁りがあれば派手な色でも釣れてるがクリアになればなるほど昼間とかは厳しいな。夕マズメは派手でも釣れてる
0689名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 07:36:33.85ID:jboDjaNU
色なんて光量と水質で変わるから正解はないでしょう

あとは馴染む馴染まないで使えはいいんじゃないの
0690名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 07:47:29.63ID:jboDjaNU
グリパン、ウォーターメロン、スモークだと1番強いのがグリパンで1番弱いのがスモークで中間色的にウォーターメロン使うけどね
0691名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 08:13:43.55ID:+Spyrxq6
ちなみにウォーターメロンは蛍光緑に黒を混ぜた色だよ。
0692名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 09:40:54.52ID:leHiO8E1
一晩たったらなんだこの高活性状態w
馬鹿だの基地外だの添えると釣れることは判った、文字色は関係ないな

水中でグリパンがどう見えるかは、Basserだとよく津留崎氏の水中写真が載ってるからあれで判るけど
その結果、なぜ釣れたのか、その状況で色だけ違ったらどうだったのかは、誰にも判らん。
0693名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 09:43:11.82ID:jLI429yO
>>692
ワイには分かるで
0694名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 11:37:40.25ID:+4Dx1qAF
ウォーターメロンは馴染むから釣れるという
ブラックはシルエットがハッキリするから釣れるという
両者の結果には関連性がないという

全ての結果に個別で答えを用意してもしょうがない
何もわかってないだけ
0695名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 12:15:04.76ID:bBuX42nt
黒が馴染む時もあるよウォーターメロンのが馴染む確率が高いだけじゃないかな。
黒でもボトムが黒なら馴染むわけだし
0696名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 13:22:40.10ID:sF+E3GFF
>>687
魚の目線、位置での見え方の話なのだから
水の中に一緒に入らなきゃ意味が無い

ただ投げ入れて上から空気中で見るのでは、魚側からの見え方ではないよ
0697名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 13:30:30.18ID:sF+E3GFF
>>691
それはメーカー各社で違う
多いのは黒ではなく青い染料だよ
普通の薄いグリーンに青い染料で染めてるのが多いかな

その結果、水に馴染んでパッと見は見えにくい
隠れている小魚やエビのような存在にバスから見えるんだと思う

深いレンジでも真っ黒ではなく、微妙に青の色素が感じられる緑色で
他の色より色味が失われにくいのも強味
でもアピールカラーではない、あくまでもナチュラルカラーだから釣れ続ける

オレンジ、ピンク、白、真っ黄色
こういうアピールカラーのは、リアクションかネストで異物と認識させたり
威嚇して怒らせるアプローチには良いが、スレるのも早い

例外はチャートで、これもメーカーによって発色に違いがあるが
人間からは、派手なアピールカラーに見えるけど
意外にナチュラルカラーとして通用する独特の色だと思う
0698名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 14:28:33.54ID:+UgTdTCM
>>695
もし馴染むならフックやラインこそウォーターメロンになるべきでは?
ワーム、プラグ、フック、ラインでそれぞれ異なる主張というのはおかしいんだよね
0699名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 14:42:51.58ID:fHuddi37
シンカーやフックのディープグリーンは確かに見ないな
0700名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 15:00:59.45ID:uZHa2uUn
シンカーはグリパン多いな
大森もシンカーはグリパンに塗ってるらしい
0701名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 16:06:20.77ID:bBuX42nt
ラインはグリーン系は馴染むカラーとしてサンラインとかが発売してるだろ
シンカーは普通にグリーン系多いよフック
ってかボトムとか背景によるだろうウォーターメロンは中間色で馴染む確率が高いだけだと思うけど
0702名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 16:54:27.35ID:sF+E3GFF
>>698
それだけまだ突き詰められていない世界なんだろうなぁ

緑色のフックはあったよ
二流、いや三流メーカーだったし、とっくに廃盤
しかも渋い色じゃなくて明るすぎる緑色の上に刺さりも悪かったw
単純に色を塗りました系

刺さりを犠牲にしないコーティングの関係と
コストと売れ行きを見込めるか、その辺も障害になってるのかも

ラインみたいに透明なフックが出来たら、また違うと思うよ
ハードルアーの多くは中空なので水中で銀色に反射する角度もあるし
その辺は一列に並べて考えられないと思う
0703名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 17:18:01.22ID:+Spyrxq6
緑色のフックあったなぁ。ヴァンフックだったと思う。
0704名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 20:29:04.41ID:sF+E3GFF
>>703
ヴァンフックもあったね

自分は、そのさらに前のケンクラフト(笑)の
緑色のオフセットフックがあって
この色は…意外に良いんじゃね?と
廃盤決定時に投げ売りされてたのを業者から箱買いした

緑色だけで何千個あるか分からないが
実際に使ってみたら、アルミ?っぽい素材で
ポイントがとにかく甘い、すぐに先端が折れたり曲がったり脆く
クリアーグリーンで塗装しただけなのか
フッキングの際に滑りが悪く鈍く引っかかるようなのが多発

強く合わせると瞬間的に曲がりすぎるのか、角度が刺さりにくい
スイープに合わせると塗装が鈍く刺さるのを邪魔する感じ

軽いのでノーシンカーの沈下速度は遅く、それは良さそうに思えたが
軽いからフラフラとハイピッチローリングしながらフォールする

銀ピカのアルミ缶にクリアーグリーンで塗ったようなものなので
異常にフックがキラキラと輝き、隠したいフックの存在だけが猛アピール
…正直、ダメ元で買ってダメだった、多分まだ倉庫にある

青色はエビワームを曲げてフックセットするとあの青い筋のように見えてリアルだった
赤もあったが、これも他のメーカーの物よりキラキラしすぎだったかな
0705名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 20:39:57.10ID:EM40RNIV
赤いフックは喰いつきが良いとか言うけどホントかね?
0706名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 21:00:02.23ID:ee2HDW+7
0707名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 21:15:15.53ID:z2lstHfJ
ナチュラルプロブルーがでかいの釣れるってのは本当なのだろうか。
昔流行った名古屋釣法でこの色を使われてた理由はこれなそうな。
0709ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/11(水) 21:21:19.95ID:2e7r7yl1
>>705
バイトマーカーにはなると思う
( ´・ω・` )
0710名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 21:27:21.25ID:WlFRZJ0G
>>704
ケンクラフトは迷作が多い
派手なカラーリングのテキサスシンカーや
中にラトルが入った分厚いスピナベブレード
樹脂製の透き通ったスピナベブレードもあったな

実釣テスト本当にしたのか?ってのが多い印象
0711名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 22:02:31.97ID:ZLjc1T+F
確かにたまに子バスシンカー追っかけてるよね笑

ウォーターメロンは無理だけどマッキーで黒にでも塗ってみよう。
0712名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 22:24:56.35ID:+4Dx1qAF
>>709
フックメーカーにいわせりゃ何色でも反応変わらん、だろう
色なんかより、より細くより小さくだよ
0713名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 22:27:18.65ID:sF+E3GFF
>>705
トラウトだと赤針は管理釣り場じゃ禁止されてる所もあるぐらいに強いけど
バスには効果があるかっていえば微妙かなぁ

気分的に若干良くなる気がするかもしれない程度で
個人的には微増って感じ
0714名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 22:35:20.12ID:sF+E3GFF
>>707
ギャンブラーのスタッド5インチだっけ
ナチュラルプロブルーにも色々あるけど、良い色してたよね

その釣り場にあったヒットルアーがあるのも面白いし
水の色やそこのベイトフィッシュに合ってたのかも

琵琶湖の名古屋釣法の常連も
自分で潜って岩の位置や形状を完全に把握し
狙ったルートを
誤差10cmでトレース出来てるんじゃないかってぐらい極めてたみたい
誇張されてると思うが、それぐらい知り尽くしてたんだろうなぁ
0715名無しバサー
垢版 |
2017/10/11(水) 22:49:14.82ID:sF+E3GFF
>>711
お手軽カラーリングも楽しいね
それで釣れたら、ハンドメイドで釣ったのに似た喜びがあるかも

本格的にやるなら
ワイヤーブラシで表面を引っ掻いて
荒らして禿げにくく足付けして、メタルプライマー
その後で好きな塗料で塗れば完成

特にベルベットやスエード調になるスプレーは面白いよ
出来てるのも売られてたけど、下地から完璧に作れば剥離しにくいし
バークレーなどのアトラクタントに漬け込めば、釣果も確かに上がる
スポンジに包んでパッキン密閉式ケースで持ち歩いてた

真夏に車内で熱せられて
ボォゥブシュウゥーと強烈な臭いのガスを噴き出してからお蔵入り
0716名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 00:52:07.51ID:TqAu/mf2
名古屋釣法に関しては本人達もいってる通り、53-55cm程度が好むのでは?ということで決してデカバスキラーではない
当時で58とかはあまりでなかったようだし
今、名古屋でロクマルなんて無理だし
メタルなら岸から66-68とかでてる
無論カラー論議はない

カラーご効くのはむしろ下のクラスだと思う
仕方ないがなんとなく妥協でくうんだよ
その程度のコンディションの個体
0717名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 01:02:51.07ID:TqAu/mf2
琵琶湖でキャロとかメタルやってて60オーバーとってる人、関東でもシャローカバーで60弱とかとってる人からするとカラーは関係ないというだろう

このスレ読んでて思うのは、朝から晩までスピニングでワッキーとか常、ネコ投げてんじゃないかと思うときある
0718名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 05:37:23.96ID:l7jA1s3O
関係ないとは言わないだろうね。なんで関係ないって言うと思うの?
0719名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 06:33:20.10ID:8RGtJPJf
母数が少ないからカラーの影響がますます判らない、ってんなら解る
0720名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 07:20:44.06ID:TqAu/mf2
>>719
それでもいいと思うね
トーナメントでもそこらでも、デカイバス、、、に限らず魚全般でランカーに効くカラーなんて未だにない
逆に絶対釣れないカラーもないし、チビしか釣れないカラーもない

さてこの結果から、、、ちゅーことだね
デカイの狙う人は最大公約数でやると思うけど果たして大数もあるのか?と
0721名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 07:40:04.18ID:8RGtJPJf
信じられるカラーでいいんだよ。

とあるルアーを投げたいとき、色違いが2つあれば、どっちを結ぶか

ボックスの中でたまたま上にあって取り出しやすかった方
というならもう何も言わん
0722名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 08:32:50.95ID:TqAu/mf2
>>721
もうちょい考えた方がいいよ
0723名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 09:53:10.14ID:uCZ4SJXy
>>720
釣り人には2種類のタイプがいて
片方は、独自の釣法やポイントも他人に教えちゃうタイプ
もう片方は、自分だけのものとして聞かれても教えないタイプ

相当昔の話になるが、琵琶湖の名古屋釣法の取材を受けた人も
全ては語らなかったよ
そりゃ、みんなに誰にでも60釣られちゃ困るからね
静かに楽しめるポイントと釣れる秘訣は明かせない部分もある

カラーによる釣果の差は確かにあるけど
ご存知のようにルアーサイズ、太めか細めか、音、水を押すかどうか、動き、泳層
様々な要素が関係し、その中でのひとつのファクターでしかない

でもデカバス名人や数釣り名人、バスプロ、まぁなんでも良いけど上手い人
もし釣具屋に行ったら真っ黄色やオレンジは何か理由がない限り買わないと思う

極論で絶対に釣れない色は無い!←確かにその通り
でも釣れやすい無難な色やご当地の当たりカラーはあるよ
0724名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 09:56:43.85ID:uCZ4SJXy
>>721
同意

昔、アホみたいにプレミア価格だったメガバスルアーとかさ
正直、ダブルフックひとつのチビルアーとか
酷いルアーも混じってるんだけど
釣れると信じたり
根掛かりさせたくないから、集中して巻くから
結果的に釣れるって感じの時もあった

色やそのルアーを信じて使う
これって何気ないようで大切な要素だよね
0725名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 11:06:50.08ID:8RGtJPJf
>>722
何について?
0726名無しバサー
垢版 |
2017/10/12(木) 11:49:01.12ID:ZD7Hy1RF
信じるルアーを投げるのが1番大事だろ
0728ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/12(木) 12:20:36.97ID:ukqBzUm1
おれは誰も信じない
( ´・ω・` )
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況