>>486
電磁波の波長の長短とはまた別の話だよ
見える色は水が吸収する色と補色の関係にある

水の色の見え方としては、基本的にはシアン
これは水が赤色を吸収してしまうから

綺麗な海の場合はこれに底床からの色が加わり青に見える
淡水の場合は植物系プランクトンの影響を受けて緑に見える
つまり青とか緑は水中で最も遠くまで届く色だということ
最もアピールできる色といいかえてもいい

バスだとウォーターメロンがよく釣れる色だといわれてるけど、これは淡水中でもっともアピールできる色だから
水に溶け込んで目立たないからいいのだと思ってる人がいるけど、根本的に間違ってる