X



トップページバス釣り
1002コメント296KB

【また〜り】フローター総合スレ41【ぷかぷか】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2017/03/20(月) 15:27:45.31
◆主要フローターメーカー
ゼファーボート
http://www.zephyrboat.jp/
ジョイクラフト
http://www.joycraft.co.jp/
アキレス
http://www.achilles-.../lineup/floater.html
リバレイ
http://www.sohshin-f...redlavel_floater.php
マズメ
http://www.mazume.co.jp/

前スレ
【また〜り】フローター総合スレ40【ぷかぷか】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1469822684/

sage進行で行きましょう
質問者には優しく 
荒らしにはスルーで
0029名無しバサー
垢版 |
2018/02/19(月) 22:35:53.64
>>27
bee生で見た事ある?
ペラペラやで
コンクリ護岸、立ち木で終了やろな
0030名無しバサー
垢版 |
2018/02/21(水) 00:27:01.60
そんなペラペラなのか。じぁあアルピナにするよ。
0031名無しバサー
垢版 |
2018/02/21(水) 17:06:51.27
アルピナは1気室だったと思うが・・
2気室艇で一度だけ片側が抜けたことがあるが
残った片側とエアシートでパニクることも無く余裕で帰港できた。
背もたれバッグはしがみつく為のもので、あれでは普通には帰れないと思う。
2気室のフローターの方が良いと思うよ
0032名無しバサー
垢版 |
2018/02/21(水) 17:30:43.57
黒アルピナ今年で5年目
今のところなんとも無い
0033名無しバサー
垢版 |
2018/02/21(水) 18:39:40.41
ジョイクラのU型が10年くらい保ってる
かなり使ってるほうだと思うけど丈夫で助かってる
ここで話題に出ないけどジョイクラは人気ないのかね?
0034名無しバサー
垢版 |
2018/02/21(水) 19:13:42.50
片側に傾いたら普通に漕げないよね。破裂よりも 接合面が少しずつ剥がれて空気が抜けるから、気室数はお守り程度だよ。
0035名無しバサー
垢版 |
2018/02/22(木) 05:28:21.35
接着面が裂けて一気に抜けるならそうなるのかもしれんが
穴あきやバルブ損傷位なら空気は抜けきらず
まあまあ浮力は保たれる。
片側無事なら、おちついてりゃ足で漕いで帰るぐらいどーってことない。
エアシートって結構凄いよ
0036名無しバサー
垢版 |
2018/02/22(木) 08:31:32.45
買って早々にエアシートを釣って穴あけた俺に謝れ
0037名無しバサー
垢版 |
2018/02/22(木) 20:43:36.66
どおも都市伝説的になってる間違った定説を
体験者の俺から。
片足でのフィン・・・問題なく進みます。遅いけど。O型は知らん。
1気室エア漏れ・・・アキレスで30分以内に岸に着くぐらい問題無し。1気室では体験無し。
0039名無しバサー
垢版 |
2018/02/28(水) 13:08:05.99
浮きたいと思ってた溜池のエントリーポイントに金網が張られてた
おかっぱりから釣ってても文句言われかねんなこりゃ
0040名無しバサー
垢版 |
2018/02/28(水) 13:59:13.63
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6IOUC
0041名無しバサー
垢版 |
2018/03/03(土) 08:51:39.36
昔は薄氷が張った水面でも浮いてたけど今はそんな情熱なくなった
3月だから南関東ならもう普通に釣れる時期だけどもうみんな始めてる?
0042名無しバサー
垢版 |
2018/03/03(土) 13:57:52.72
関西やけど
さっき揚がった。
初浮き、初バス、めでたしめでたし
水温10℃でネオプレーンの下はタイツ
1時間過ぎ足つった。更に2時間後再び、脱落・・・
魚はSPシャッドで45一本。他何も無し。
0044名無しバサー
垢版 |
2018/03/04(日) 07:48:17.61
関西か、いいね
こっちは関東だけど年に3回くらい琵琶湖に浮きに行ってるよ
0045名無しバサー
垢版 |
2018/03/04(日) 13:03:43.66
FBI登録の人と何度か琵琶湖で遭遇したことありまっせ
輸入品のポンツーンに小型エンジンの人が多いね
ワシも関西では少ない、そちら派なもんで結構話込んでしまった
0046名無しバサー
垢版 |
2018/03/04(日) 17:34:00.49
北関東の川で本年初浮きしたけどデコった。
水温は10℃ちょい。
ペラペラのウェーダーの下にタイツみたいな奴でそれなりに寒かった。
0047名無しバサー
垢版 |
2018/03/04(日) 21:38:42.82
お疲れ
川で浮くとエントリー場所までどーやって戻るの?
ワシ関西人で、淀川で浮かんで流されたい願望はあるけど
海までは逝きたくないし、車から遠いのも嫌なもんで
0048名無しバサー
垢版 |
2018/03/04(日) 22:20:48.31
フローターデビューしてきた
切り株にびびったり警戒心の薄い鯉とかにドキドキして楽しかった
0051名無しバサー
垢版 |
2018/03/11(日) 00:27:48.29
ジョイクラフトのju3-nのグリーンが欲しくて、かれこれ半年程探してて常に完売?というか、
売っているところがないのだが、なんでかわかる方いらっしゃいませんか
0052名無しバサー
垢版 |
2018/03/11(日) 13:22:05.95
>>51
JU-3NとJU-5Nってもうアースブラウンしか無いんじゃない?
ジョイクラのHPにアースブラウンしか掲載されてない
俺は半年くらい前にグリーン見つけられなくて5Nのアースブラウン買った

ジョイクラのHP自体JU-3CKとかのリンクが正しくなくて信用できないけど
0053名無しバサー
垢版 |
2018/03/11(日) 17:14:50.67
>>52
情報ありがと!生産自体されてないってオチとは、、
ジョイクラのグリーンと赤のカラーリングが憧れだったけど諦めてアースブラウン購入してみます
0057名無しバサー
垢版 |
2018/03/25(日) 21:10:44.98
バスはおやすみか…
0058名無しバサー
垢版 |
2018/03/25(日) 21:34:47.28
>>55
ぼちぼちでんなぁ
思ったより濁りが取れてたのと朝昼の寒暖差で(朝1度!、昼18度!)
服のレイヤーを失敗して暑〜て集中力が低下
劇冷えの中での40弱一本で終了
0059名無しバサー
垢版 |
2018/04/05(木) 21:10:44.92
ぜファーのオール漕いでたら必ずネジが緩むんだけどいい方法ない?
メーカーは何もしてくれないしなぁ
0061名無しバサー
垢版 |
2018/04/06(金) 13:31:27.44
>>59
158VHを年間釣行15回を7年続けてるけど、1度も緩んだ事がないよ

両方が緩むの?それとも片側だけ?
0062名無しバサー
垢版 |
2018/04/06(金) 17:18:03.06
オール抜けるの?
いつもキツキツに締めないけど抜けた事ないよ
0063名無しバサー
垢版 |
2018/04/06(金) 17:23:51.79
>>61
両方だね
ぎゅうぎゅうに締めてても気がついたらオールといっしょに動いてる
ちな去年買ったTボディ
0065名無しバサー
垢版 |
2018/04/15(日) 23:00:46.30
ゼファーで電動ポンプ使ってる人いますか。フローター購入ガイドの人が使ってる動画みてほしくなったけど、如何せん高い。
安くてそれなりのないですか?
0066名無しバサー
垢版 |
2018/04/16(月) 08:32:22.24
音がねー
ゴムボートならともかく小さいフロ程度なら付属のポンプで充分と気がつくのに時間は掛からなかった
0067名無しバサー
垢版 |
2018/04/16(月) 15:13:48.15
夜なら通報されるレベルの音だよな
0068名無しバサー
垢版 |
2018/04/17(火) 12:40:03.38
まだ薄暗い早朝からゴムボートにデカイ声で会話しながら電動ポンプで空気入れてるバカ毎回居るわ
近くに民家もある静かな場所でアホかと

悪い事は言わない、フローターならフットポンプであっという間に膨らむから電動ポンプはやめた方がいい
0069名無しバサー
垢版 |
2018/04/17(火) 20:13:48.07
電動ポンプが必要なのは昔のタイヤチューブのフローターです
今のフローターは足踏みでも余裕だで
うちの小学生のチビでも余裕だで
0070名無しバサー
垢版 |
2018/04/18(水) 06:51:09.17
ゼファー145Hだけど、足踏みであっという間に終わるな
一応ゴムボ用に電動ポンプも複数持ってるけど、俺が行く所のエントリーポイントが車で入れないから、バッテリー持って行く方が面倒
0071名無しバサー
垢版 |
2018/04/18(水) 07:01:16.49
>>60
グリスは濡れて流れ出すと
船体に付きそうで嫌だな

>>63
ナットの方に詰め物してパドルとの隙間開くようにしたら?
0072名無しバサー
垢版 |
2018/04/18(水) 07:01:48.64
船体にグリス塗ってスピードアップや!
0073名無しバサー
垢版 |
2018/04/21(土) 17:04:50.52
>>71
解決した
ナットに詰め物しただけだと紐が固定されちゃってナットを締め込む時紐がヨレまくる
それが嫌だったんでサルカンとスプリットリング使ってヨレ防止した後詰め物した
実釣してないけどいけると思う
0074名無しバサー
垢版 |
2018/04/21(土) 21:36:25.00
霞で浮いたらデコった。下手くそすぎる。
しかも一日中コブハクチョウニストーキングされたし。
0075名無しバサー
垢版 |
2018/04/22(日) 20:15:43.62
俺もホゲた
いや、ホゲてはないんだが・・・
スロープ待ちしてる時に足元に落としたら1匹釣れた
これは楽勝かと思ったが、バラシで終了・・・
春爆?そんなもんあるか、ヴォケ!
0076名無しバサー
垢版 |
2018/04/23(月) 20:03:25.09
ついにフローター買った
少し大きめの野池で使う予定

まだ死にたくないからこれだけには気をつけろっていうアドバイスをしてちょうだい
0077名無しバサー
垢版 |
2018/04/23(月) 21:34:07.11
>>76
慣れるまで絶対単独では行くな
ライジャケ必ずつけろ
フィンがしっかりはまってるか確認&フィンセーバーつけろ
入るときと上がるときに細心の注意を

最後が一番大事だが…

少しでも便意を感じたら余裕があると思ってもすぐトイレに向かえ
0079名無しバサー
垢版 |
2018/04/23(月) 23:16:52.13
>>76
これからの時期陸に上がるのを面倒がらずに適度に休憩を入れて水分補給しなはれ
0080名無しバサー
垢版 |
2018/04/23(月) 23:23:33.05
>>76
フィンを着けたら前向きには歩き難いよ。
上陸時は前向きに歩こうとすると転ぶ確率が高い

あと思った以上に疲れるから、
帰り道の居眠り運転にも気を付けろ。

要点を押さえておけば、
あとは楽しいフローターライフが待っている。
0081名無しバサー
垢版 |
2018/04/24(火) 23:53:35.41
>>77
フィンの説明書にも単独釣行はやめろって書いてあった

フローター買う前に友達作らなきゃいけなかったのか‼

そのハードルは絶望的に高いから使わないうちに売るべきかな、、、

平日にも6人ぐらい人がいて
叫べば届くぐらいの 位置なんだけどだめかな
0082名無しバサー
垢版 |
2018/04/25(水) 00:07:06.00
遠浅の池だから乗り降りは多分大丈夫

ライジャケはこのスレを読んで発泡スチロールタイプ

フローター本体は2気室+1

フィンセーバーも買った

後は自己責任かね
0084名無しバサー
垢版 |
2018/04/25(水) 04:41:49.28
まず最初にぶち当たる壁はうんこだと思うけどな
フローティングベストとウェーダーをいかに素早く脱ぐか練習しとくといい
最初にトイレ行っとけばいいやんってやつはまだまだにわか
水温や飲み物、適度な下半身の運動で身体の中では気付かぬうちにうんこが製造されている
0085名無しバサー
垢版 |
2018/04/25(水) 07:32:22.06
>>81
77だけど何百回も釣行してる中で1度だけ転覆した人を見た事がある
頭は水中、当然叫べないし普通はフルキャストして他人に届く範囲には入らないからすぐに気づいて助けに行けたとしても1分以上かかると思う
いきなり水没してもがいたら1分もたないで気絶するんじゃないかね

冗談っぽく書かれてるけどスズメバチも秋に顎をカチカチ鳴らしながら周回してきた時は真面目に怖い
雷が近くに落ちて死ぬかと思ったこともある
ウェーダーの中でうんこを漏らしたらうんこマンと呼ばれて社会的にしんでしまう(単独ならセーフ)
あと自分の膝の高さくらいの段差があったら入れても出られないから注意
先行者がいたら笑顔で挨拶しとけ

でもね、フローター楽しいよ
気をつけてお楽しみを
0086名無しバサー
垢版 |
2018/04/25(水) 08:32:41.42
池の周囲が防草シートで覆われてた時はエントリーは出来たけど
ツルツル滑って本気で岸に上がれないかと思った
破けてる部分見つけて上がれたけどほんと気をつけなきゃいかんね
0087名無しバサー
垢版 |
2018/04/25(水) 08:33:43.76
2気室の片側が凄い勢いで空気抜けて、なんとか帰ってきた俺からのアドバイス。
・単独釣行しない。
・ボートカヤック関係なく、挨拶は必ずすること。
・空気が抜けてしまった場合、どこに逃げるか、シミュレーションすること。
・携帯の電波が届く釣り場にすること。
・朝出発前にウンコ出し切ること。
・フィンセーバーをつけること。
・フィンのソールは滑るので、護岸斜面は注意すること。
・最低でもPVCで、できたらオール付き。
・着替えの用意をすること。
・風の予報を見て、帰ってくることが出来るかどうか考えること。
0088名無しバサー
垢版 |
2018/04/26(木) 20:19:55.59
試しに浮いてみた

やはり最初はできれば経験者と乗るべきだな
どうしても釣り友達がいない場合も
身内に見張ってもらいながら、足がついて流されない場所で練習するべきだ

U型フローターだが最初の30分間はとにかく真っすぐ進めなかった
左右に転回して風に流されるばかり
4割ぐらいが足の着く皿池状のフィールドだったから事なきを得たが
いきなり広い急深の場所に行くのは相当に危険と感じた

そしてやはり尿意が出てくるな
おかげで立小便の訓練ができたがw

オールの代わりに長い塩ビ棒を携行することにした
最悪の場合は一寸法師のようにこれで水底をつついて帰ってくる
0089名無しバサー
垢版 |
2018/04/26(木) 21:18:17.34
>>88
まっすぐ進めないのは無駄にフィンをバタバタさせてないか?
自転車のペダルを後ろに回す感じでゆっくり漕いでみ
0090名無しバサー
垢版 |
2018/04/26(木) 21:52:40.20
>>89
それに気づくまでに30分かかったんだw
ひたすら背泳ぎを意識してなんでだー!って回転してた、、、

自転車のイメージに近いんだよね
0091名無しバサー
垢版 |
2018/04/26(木) 22:20:13.76
Deeper PRO+買ったった
今シーズンはフローター&Deeperでタクティカルフィッシングやムフフッ
0092名無しバサー
垢版 |
2018/04/26(木) 22:32:29.80
>>90
俺も最初はアルピナでジタバタしてたよ
無駄にバタ足して体力だけ消耗してたわ

後トレブルフック咥えたバスのランディングは恐怖だったが、今は小さいランディングネット常備で安心
これもカラビナでどっかぶら下げとけば良いよ
指にフック刺さって更にバスが暴れたら痛いゼェ・・・
0093名無しバサー
垢版 |
2018/04/27(金) 07:07:22.63
オールは3割5割の力で漕いで丁度いいよ
船体の抵抗が大きいから力入れるだけ無駄

ゆっくり休まず漕いだ方が結果早く遠くまで行ける
0094名無しバサー
垢版 |
2018/04/28(土) 18:21:46.00
初浮き初釣り
生命感無いくらい水冷たくて澄んでたけど楽しかった!
0096名無しバサー
垢版 |
2018/05/03(木) 02:08:18.65
フィッシュグリップか小型のネットあるといいよね。
キャッチをためらってるうちに暴れられてフックが本体に刺さるよりマシ。
0097名無しバサー
垢版 |
2018/05/03(木) 22:45:44.95
フローター用に魚探欲しいんです。
ホンデックスとか本格的な奴ではなく、クソやっすいチャイナでポータブルな奴で、水温と水深が見られれば満足です。
前にdeeperを使ってましたが、めんどくさくなって売っぱらいました。
(スマホと本体の充電と、電波管理が面倒)
良いの使ってる人いませんか。
0098名無しバサー
垢版 |
2018/05/03(木) 23:29:44.29
ワンダースワン持ってるか?
0099名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 00:49:34.46
俺はシマノのフィッシュファインダーから結局ホンデックスになった
架台と振動子&水温センサー用ステーやら自作で作ったから安くついた

フィッシュファインダーはモニター画面小さいし、バッテリーが半日も保たないからモバイルバッテリー必須だった
0102名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 12:11:34.66
deeper、そんな面倒いか?
米で話題になって直ぐ米アマゾンで買って以来ずーっと使用してる
deeper用にkindleの安いの買っといて正解だったが。
フローター+魚探て、知ってる場所で目的のスポットに入るためだけが殆んどの
道具なんで、チューブの上に固定されると邪魔になる。
0103名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 15:28:52.99
長いこと使ったRF72-Vがついにパンク。
接着剤が剥がれた。さすがに限界か。

新艇、何がいいかな。
やはりゼファー一択?
0104名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 16:48:29.06
>>103
湖上でパンクしなくて良かったな 俺の仲間はダムのど真ん中で剥がれて引退したぞ
0105名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 19:40:18.34
>>104
おかげさまで。
離岸寸前で空気漏れ発覚。
バルブの所だし流石に怖いわ。修理は諦める。
0106名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 19:52:33.02
ウレタンインナーチューブからPVC一体への切替は
先ず、重さに躊躇する。仕舞の早さに感動する。
現実はインナー型は輸入品以外に選択肢が無いので
一体式でオールが使いたけりゃゼファー、シンプル希望なら
アキレスも選択出来る。
0107名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 20:10:30.97
今日、U型でオールがついてる奴見たけどオール使っても遅いのなんのって。
見ていてかわいそうだった。
0108名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 20:21:05.37
オールは2本を連結してルアー回収器として使えるようにするべきだと思う
0109名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 21:43:25.49
ゼファー158だけど、普段ほとんどオール使わないから、突っ張りベルト(だっけ?)にカラビナつけて、使ってないDリングに引っ掻けて邪魔にならないようにしてる。
オール使うときだけベルトを本来の位置にかける。
マジおすすめ。
0110名無しバサー
垢版 |
2018/05/04(金) 22:46:47.17
オール漕ぐ時も後ろ向きに進むんだな。
今日初めて他人がオール付きフロ使ってんの見たわ。
今までの苦労はなんだったんだよ。
0111名無しバサー
垢版 |
2018/05/05(土) 01:49:37.56
オールはフィン脱いで前向きに漕いで上陸するときに便利なんだがみんなどんな風に上陸してんの?
0112名無しバサー
垢版 |
2018/05/05(土) 07:26:29.03
>>109
定位置より邪魔そうに感じるのは俺だけかな?
0113名無しバサー
垢版 |
2018/05/05(土) 14:57:49.75
リザーバー浮いてきたが、満水でエントリーした場所以外はトイレできず、しかもかなり離れてたからアタフタ
もう最後の手段とワンド奥で高圧シートに立ってやったよ

岸と水中から生えてる木にフローターを挟んで安定させ、左手で木を掴んで右手はナニを掴む
岸と木の隙間がちょうどフローターの幅だったんで助かった
ゼファー158乗ってて良かったわ



満水のリザーバーは地獄だぜ・・・
0114名無しバサー
垢版 |
2018/05/05(土) 18:04:17.29
>>109
優秀!
あのベルト邪魔なんだよな
まねさせてもらうわ
0115名無しバサー
垢版 |
2018/05/05(土) 22:51:23.70
>>114
ナイトアイズのSビナの金属製の奴は良いと思う

チタンのならサビなくて尚よろしかと。
0116名無しバサー
垢版 |
2018/05/07(月) 17:52:41.38
>>113
こんなとこでしか言えないが、リザーバーで浮く時は毎回の大人用の紙おむつ履いてるのよ。でもいざもよおしてくると紙おむつの中で出せないんだよね。
理性が邪魔するのか出そうと思っても出ない。漏れそうなのに。毎回半泣きになりながら着岸できる場所まで漕いで立ちションしてる。
0117名無しバサー
垢版 |
2018/05/07(月) 18:24:44.76
>>116
リミッター働いてなかなか出来ないらしいね(笑)
フローター故、常に立てる場所を意識して早め早めの行動しないとあかんよね
俺みたいにシートに立つのはよっぽどでなけりゃお勧めしない

リバレイやマヅメのフロントにジッパー付いてるやつは座ったままモノを引っ張り出せるまではジッパー下がらんよね?
0118名無しバサー
垢版 |
2018/05/10(木) 19:39:22.27
ジッパーは挟むからなー
大体切羽詰まって急いでるから尚更
やぱ足だけのウェーダー最強だな
0119名無しバサー
垢版 |
2018/05/11(金) 22:23:16.15
フローターで初バスはストロングスタイルでデカバスだぜwwwってやってたら半月以上ノーフィッシュなんだががが

ところでウェーダーが臭い
帰りはコンビニに寄れないくらい服が臭くなるし
靴は臭いがこびりついて捨てた
みんなは消臭対策どうしてるの
0120名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 04:17:24.86
臭くなったこと無いなぁ
とりあえず使用後はファブリーズしてるけど
0121名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 06:57:02.65
>>119
帰った後にきちんと乾かしてるか?
少しでも湿ってるのに畳んで保管すると臭くなると思う

俺は日陰の風通しのいい場所に吊るしたまま保管
0122名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 07:20:51.11
>>119
内側の湿気が飛ぶように吊して乾燥、次にブーツ部分まで裏返して干せば臭いはしない

前に書き込みしてた野池のソロフローターデビューマンか?フローターが楽しいと思ったらゴアテックスのレインウェア買って梅雨に釣りしろ、雨のフロはパラダイスだぞ
死ぬなよ
0123名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 08:52:09.94
>>119
薄めたハイター(ちょっと塩素臭いかな?って程度)に三時間ほど浸けてキッチリすすいでカッチリ干すしかない。
ちなみにファブリーズは湿るとベタつくしカビの原因になるからオススメ出来ない。
もう殺菌乾燥しか無いんだよね。
0124名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 10:23:55.79
1回異臭出し始めたらもう何しても無駄だけどな
買い換えて次のウェーダーの防臭に金と手間掛けた方が良い

そのうち着てた服、座った車のシートまで臭いが移って手の施しようが無くなる
0125名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 12:59:20.13
おっけー
ウェーダー買い替えるわ
ちょっと値が張るけど高機能素材のやつ奮発する
釣り具屋で物色したが安物と1万ぐらいのやつではドライ感が全然ちがうのな

ただちょっと気になるのは
暑い時期はドライ感のある涼しそうなのが良さそうだが
水温が低い春とかは寒いのかね
ゴールデンウイークの時点でも下半身が凍え死にそうになったわ
0126名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 16:27:37.45
ウェーダーなんていずれ穴空いたり裂けたりする消耗品なんだから、安いのでよかないか?
水の中に入ってしまえば透湿素材とか関係ないし
0127名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 20:32:39.99
安物は縫い目やシームテープからの浸水が、、、

藪漕ぎで雑に使うなら安物でも良いかも知らんが
フローターなら良いもの使っても長持ちするよ
0128名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 20:38:08.58
高いの買っても同じだよ。救命胴衣作っている会社のウェーダー使ってたけど6回目で水が入って来たよ。
透湿性を捨てた方が幸せになれる気がする。
0129名無しバサー
垢版 |
2018/05/12(土) 21:09:16.07
>>128
パズデザインの透湿買ったけど全然やられないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況