>>215
うんうん、世界でも一般的な誰にでも通じる見解ですね
丁寧なレス、ありがとう

鼻というか味蕾でのニオイや味は食うかどうかの判断基準の一つですし
様々な要素の中から、食うかどうかの判断をしていますよね

実際にフォーミュラの違いでも
明確な食いの勢い、迷いの無さなどの違いが実釣果でも出ています

勝手にケンカ売って来ては噛み付く、絡む彼は
他のスレでも粘着行為、スレを荒らす荒らしなんです

彼の『死んだ餌の方が活き餌より釣れる!』というメチャクチャな主張は論外ですし
本来の
フォーミュラが効くか、効かないか。という議論とは別の低次元な主張ですw
別件です

タバコを吸う人は、吸わない人より釣れにくい。とか
クマを恐れる。遺伝子の部分で忌避するように刻まれてる鮭は
川の水の中に動物性の脂が少しでも溶け込むと
警戒心が一気に高まるとも言いますね

だからなのか、生足でワイルドに釣るより
ウェーダーの方が釣果が良い気がします

渓流で源流や上流から釣りながら下るより
沢を釣り登る、上流に向かって釣って行くのが一般的なのも
魚の頭が上流を向いてるだけではなくて
川の流れで上から下には脂が流れるけど、下から上には流れないからかもしれませんね