X



トップページバス釣り
463コメント195KB

【味とニオイで】フォーミュラpart1【アブレ無し】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2016/03/27(日) 01:08:41.30
いろんな味とニオイ語ってくれ!
0207名無しバサー
垢版 |
2018/11/09(金) 23:38:27.16
>>206
それのどこが『死んだ餌の方が活き餌より釣れる!』というたわ言の証拠になるんだw

水族館でも活き餌の方が食い付きはいいよ
弱ってても生きてる餌と死んでる冷凍エサでは、食いが全く違う
まぁ、水族館ってのは自然環境でもなく、大きな水槽で
死んだ餌でも食べるように餌付けされてるんだけど(笑)

で、バスが『死んだ餌の方が活き餌より釣れる!』ってソースは?w
他魚種でも基本的に活き餌の方が食いが良い

大間のクロマグロ漁も
生きたトビウオは手に入らないから
塩漬けにして冷凍保存
生きてるように泳ぐように
口の先端からオフセットして頭に水流を受けてロールして泳ぐようにセットしてるだろ

尻尾にフックかけて沈めたんじゃ食わない
生きてるように見せる必要がある

マジで馬鹿なら社会から離れて黙ってろよw
少なくてもお前が馬鹿だとは、誰も知らないで済む
お前もピーピー泣きながら火病起こさずに済むはずだ
馬鹿な上に迷惑行為ばかりする基地外だから、お前は嫌われてるのだ
0209名無しバサー
垢版 |
2018/11/09(金) 23:42:12.75
>>207
だからよ、活き餌が効く釣りを書けって
いつまで誤魔化すんだ

活き餌の方が死んだ餌より遥かに有利という釣りを書けよw



>で、バスが『死んだ餌の方が活き餌より釣れる!』ってソースは?w
苦しくなって改変かw同志社そのものだなお前はw
馬脚あらわして恥ずかしくないのか?朝鮮人wそのレスを見せてみろよw
最高だお前の負けッぷりはw
0210名無しバサー
垢版 |
2018/11/09(金) 23:45:37.03
>>208
悔しすぎてアンカー間違ってんぞ
手が震えてるんだろw恥ずかしすぎてw

バカレスwフォーミュラ効くってなんなんだよー教えてくれよ―w
バス釣り初心者の長文く−んw

俺に魚釣りを教えてくれw雑誌に載ってて経験なくて知識も小学生の自称強面くんw
0211名無しバサー
垢版 |
2018/11/09(金) 23:52:45.94
>>209
お前が絡んで来たんだし
『死んだ餌の方が活き餌より釣れる!』とウソまで言い出したんだから
ちゃんとソース出せるものなら出してみろ

逃げてるだけのゴミw

みんなに荒らしてすみませんと謝罪し
それから、どうか教えてくださいとお願いしてみろ

同志社だと言われて、ボロを出したのはお前だろ
誤魔化して自分の過ちや嫌われてる点を相手に押し付ける現実逃避w
そこがメンヘラ、基地外だって笑われてるんだぞ
0212名無しバサー
垢版 |
2018/11/09(金) 23:58:44.18
>>211
書いてるだろ朝鮮人は日本語読めねーか?
おいおい同志社長文w

というか俺の問いに答えろよ朝鮮人w

バスにフォーミュラが効くとどうやって検証したんだよ馬鹿w
そして海でもなんでも活き餌の方が効く釣り、そしてその検証方法を書け

書けないお前は負けだぞ?日本人に負けたくないだろ朝鮮人wしっかりと理詰めで反論してみせろよw
0213名無しバサー
垢版 |
2018/11/10(土) 00:05:15.57
>>212
ほら、都合が悪くなって逃げるだけ

議論にさえならない
反論も理詰めで説明できない
活き餌の方が釣れるという常識さえ知らない(笑)

出来損ないの知恵遅れのチョン丸出し
祖国へ帰れよ

議論にならず、つまらない
ただただ、しつこいだけ
だから朝鮮人は世界中で嫌われるw
0214名無しバサー
垢版 |
2018/11/10(土) 05:12:58.36
ねえひょっとしていろんなスレで似たような展開にもちこむ二人って、同じやつら?
同棲して自宅でやれうるさいなあ
0215名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 10:18:01.77
バスにフォーミュラが効く/効かないって意見が分かれているみたいだけど
ちょっと調べてみたんでまとめるわ。

まず魚の嗅覚は犬の1000倍で、例えば鮭は自分の川のアミノ酸の匂いを嗅ぎとって帰るし
サメは1滴の血を数キロ先からかぎ分けてくる。
で、バスの鼻は4つの穴から形成されていて小さいバスよりも大きいバスの方が臭いを
感じる細胞が多くなり敏感。これで水中の植物や生物の匂いを嗅ぎ分けることができる。

ただ、魚類の中ではバスは臭いには鈍感な部類、けど鈍感とはいえ
嗅覚は犬以上だし、水の変化を嗅ぎとったり生殖行動では嗅覚は大事な感覚。

で、肝心のバスの捕食なんだけど、側線でベイトの動きを感じ取って目を使って
捕食する。ただ、その視力はあまり良くないので、ベイトらしきものを感じたら
とりあえず何でもバイト(俗にいうリアクションバイト)。で、口に入れた後、コレは
食べれるものかどうかを判断する。

ある実験があって、水槽の中にガラスの仕切りを置き、エサのベイトフィッシュを
それれぞれ違うエリアに入れると、ガラス越しのベイトフィッシュをバスは
食べようと何度も襲いかかるが、仕切りを外してエサの臭いのするベイトの切り身を入れても
食べようとはしない。

つまりバスは捕食に関しては、嗅覚よりも視覚の方を優先するっぽい。
じゃあ、上記の切り身とワームの違いは何かと言うとワーム自体はかすかな水流を受けて
微弱に動いているので、それを感じたバスがバイトしてくる。切り身ももし自発的に動いたら
バイトしてくるかもしれんがw

じゃあフォーミュラ要らないんじゃね?っていうとそうでもない。
バスにとってはとりあえずワームを口に入れただけでそれを食べるか吐き出すかは
嗅覚で判断する(人間にとっては味覚と同意味かも)。

あの二人の不毛な争いに入るつもりはないが、これでFAじゃね?
0216名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 10:23:06.49
匂いが効くかどうかは知らんけどJJsマジックはヤバい…
絶対車内で開けるなよ!
使ったルアーは車内に持ち込むなよ!笑
0217名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 13:13:20.05
>>215
うんうん、世界でも一般的な誰にでも通じる見解ですね
丁寧なレス、ありがとう

鼻というか味蕾でのニオイや味は食うかどうかの判断基準の一つですし
様々な要素の中から、食うかどうかの判断をしていますよね

実際にフォーミュラの違いでも
明確な食いの勢い、迷いの無さなどの違いが実釣果でも出ています

勝手にケンカ売って来ては噛み付く、絡む彼は
他のスレでも粘着行為、スレを荒らす荒らしなんです

彼の『死んだ餌の方が活き餌より釣れる!』というメチャクチャな主張は論外ですし
本来の
フォーミュラが効くか、効かないか。という議論とは別の低次元な主張ですw
別件です

タバコを吸う人は、吸わない人より釣れにくい。とか
クマを恐れる。遺伝子の部分で忌避するように刻まれてる鮭は
川の水の中に動物性の脂が少しでも溶け込むと
警戒心が一気に高まるとも言いますね

だからなのか、生足でワイルドに釣るより
ウェーダーの方が釣果が良い気がします

渓流で源流や上流から釣りながら下るより
沢を釣り登る、上流に向かって釣って行くのが一般的なのも
魚の頭が上流を向いてるだけではなくて
川の流れで上から下には脂が流れるけど、下から上には流れないからかもしれませんね
0218名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 19:34:09.75
>>215
というかバスで言うフォーミュラの最大の効力が、集魚ではなく食った後でしょ?
だけど食った後なら、フォーミュラが効いてるのか動きが効いてるのかまずわからないんだよ
検証しようがない

ただ似たようなもの・・・ハゼで、単純に集魚目的でガルプだトランプだパワーイソメだとやっても、死んだイソメに適わない
50対1くらいじゃないの?マグレで1回食ったハゼいるけど釣れないね

あとサメ釣りやりゃ分かるけど、血の一滴が云々はありえないよ。だったら場所選ばずに簡単じゃない
実際にはやはり魚なんでいいポイントが重要

バスが臭いに鈍感とは思えません。味覚嗅覚だけで使ってるとは実観察上、思えないので
0219名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 20:19:01.70
>>218
それは間違ってるよ
味蕾で味もニオイも感じてる

人間で言えば、鰻屋や焼き鳥屋、
焼肉屋の換気扇やダクトから流れる、香ばしい香り、空気

それが水の中で、知覚細胞が鼻ではなく味蕾だから
ニオイだけでなく、ニオイと同時に味も伝わってくる形

だから、集魚効果があるのは間違いない

ただし、味とニオイだけで食わない個体もいるのがバス
海のエサ釣りなんかと違って
なんだかんだでリリースされてる個体も多く
その際に人間の存在、餌に似たナニカ、ルアーの存在も学習する

だから、あくまでも味やニオイは、バイトを誘う要素の一つにすぎない
0220名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 20:23:30.40
切り身ももし自発的に動いたら
バイトしてくるかもしれんがw
>>
バイトしてくる
他の釣りで食パン丸めて底ただよわせてたら食らい付いて来た
水流で動いたりしてるんだよね
視覚でリアクションバイトってやつだろう
0221名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 20:31:44.92
ガルプって明らかにバスよりギルが反応するよね。
0223名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 21:48:35.79
>>221
ですね

バークレイは好きだし釣れるけど
ガルプに関してだけは、バスへに効き目が
他の今までのアトラクタントに比べて弱く感じます

ピュアフィッシンググループは5月に予告されてた通り
親会社、グループごと先日売却されたので
良くも悪くも今後の新製品開発や
マックスセントのワームの種類の充実、それを上回るニオイや味の開発が楽しみです
0224名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 21:54:01.88
>>222
ニオイと味でセットだし
ニオイの方が、まず引き寄せるのに重要ですよね

色々なアトラクタント混ぜたり、自作もしてますよ
アミノ酸、グルタミン酸、甲殻類の粉末、養殖用ペレット、クリル
ノーシンカー用の疑似ボイル後の惨劇を演出する
追われて食われて剥がれた小魚の鱗を演出する0.15mm銀ラメ

様々なのを混ぜて、反応を見て工夫してます
0225名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 22:04:54.50
>>224
だからそれはどう検証するのって

バスを引き寄せるなんてのは全てのルアーがその要素を持ってる訳だし
逆にバスを引き寄せないルアーは作れるか?って話だよ

どう考えつくかい?
0226215
垢版 |
2018/11/12(月) 23:24:06.60
>>217
味蕾に関してはまだそれに関する研究結果は出ていないと思うけど不勉強だったらすまん。
一応エラとか口の裏側に味覚細胞は存在するらしいけどね。

現時点でハッキリしているのは、人間は味覚によってアミノ酸を違いを味わう事ができるけど
バス及び魚類は嗅覚によってアミノ酸の違いを味わっているって事。

>>218
それについては良く動画でも見てるだろうし、バス釣りをやっていれば一度は経験があると
思うけど、ワームにバイトしてきたバスが口に入れるも即プッと吐き出す時あるよね。
あそこでそのワームが異物かどうかを匂いによって判断しています。
これは例のジョーンズ博士の研究結果で証明されている事実。

その点で言えば、フォーミュラ無しに比べてフォーミュラ有りの方が長く食い込ませる
事ができるという意味において有効ではないかと思われます。

また、アメリカでのバスの養殖は生餌ではなくペレットを与えていますが、
これはこの間のスネークヘッドの話と同じで、匂いによってそのペレットが食べる事が出来る
という事を学習した結果です。

サメ釣りに関して場所選ばすに簡単と言われましたが、匂いの伝達スピードはそれほど速くない
という事は分かるかと思います。音や波動とは違い水に漂うものですので。
また、その匂いがサメの嗅覚細胞に届かなければ意味がないので、実釣においては
ポイントが重要との事ですがそれは当たり前です。
但し、多くの研究結果からサメは非常に洗練された優れた嗅覚器官をもっていることは事実で
あなたの実釣経験がその研究結果を否定するという根拠にはなりえません。

バスが匂いに鈍感と言いましたが、一般的な魚類との比較の話です。
ただでさえ犬の1000倍の嗅覚をもつ魚ですから、いくら他の魚と比べて鈍感とはいえ、
その嗅覚は人間レベルで考えるとヤムチャvsザーボンさんぐらいの差は
あるのではないでしょうか?w
0227名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 23:32:37.24
>>225
普通以上に明らかに釣れないルアーはあるよw
例えば
ダイワの懐かしのトップケビーの見切られ方は、ハンパじゃない(笑)

全てにルアーが
それぞれの魅力やバスを引き付ける力、様々な要素を持ってるけど
そこにニオイや味の要素が追加されたら、やっぱり釣れやすくなるよ

ぶっちゃけ、バークレイの旧パワーベイトは
グラブなんか…
ジャクソンの動きの良い自社グラブを宣伝する為に
モザイク無しで紙面の広告で、ダメなグラブとして紹介してたからねw

ボディデザインとか素材の硬さとか作りが甘かった
でも、それでも味とニオイの効果は、ハンパなかったよ

ジンクリアな激スレ湖の百戦錬磨の見えバスでも
バークレイの初代アトラクタントにだけは、弱かったしw

まぁ、だから
ニオイと味だけでルアーは決まらないけど
その恩恵は無視できない【時もある】ぐらいで良いじゃん

その時の状況や警戒心の強さや
釣られた経験のあるバスかどうかでも反応違うしさ

自分は、味もニオイも効いた経験が多いから、好きなだけだよ
『味やニオイあるのはエサ釣りと変わらん!』って人もいるし
ワーム自体が嫌いな人もいる

だから、好みみたいなもんだと思って、柔らかく考えて欲しいな
0228名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 23:35:08.32
>>226
ヤムチャにワラタよw

うんうん、殆ど同意見です
エラでも感じるってのは、知らなかったかも
教えてくれてありがとう
0229名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 23:41:08.68
>>227
そのレベルだろ?長文くん
浅すぎて面白くないんだよ、もっと釣り経験ある人と語りたいんだがw
0230215
垢版 |
2018/11/12(月) 23:41:59.85
>>224>>225
先ほど、バスの養殖の話をしましたが、バスが飼料ペレットをエサだと認識するのは
匂いがあるからです。
つまりフォーミュラに集魚能力があると考えるのが自然です。

但し、上記の集魚能力と言っても、遠くのバスがガンガンバイトしてくるとは考えないで下さい。

先ほどのサメの話でも言いましたが、あくまでそれはそのアミノ酸が嗅覚細胞に
達して初めて認識できるレベルで、音や波動、光に比べるとその伝達スピードは
遥かに遅いし、遠くにいるバスがそれを仮に嗅ぎとったとしても、猛スピードで
バイトしてくるかというと甚だ疑問です。

つまり検証結果というよりも物理的な視野において、バスの嗅覚器官とその能力は存在し
実際に証明済みであることからフォーミュラの効果は有効ではあるが、その効果範囲は
限定的、と考えるべきかと思います。

これから下は私の個人的な意見となりますが、フォーミュラには魚の警戒心を
軽減させる効果があると思います。但し、これについてはあくまで私の経験であって
科学的根拠は全くありません。
0231名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 23:53:18.95
>>229
そう思うのなら、
具体的かつ客観性のある形で理詰めで反論を書き示せばいいだけでしょ

俺が〜ってより、わりと一般論を書いてるんだよ
それが間違ってたり、浅いと言うなら
ご高説を書けば良いんじゃないかなw

議論や考察での展開で行こうよ
0232名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 23:55:54.54
>>230
理屈上での話、学者さんの申した話でいえば水中での臭いの拡散スピードは速いはず
魚の嗅覚の鋭さというのは分別とか分析力ではなく、水中で薄まった臭いでも嗅ぎ分けられるというもの
遠くのモノを嗅げるのではなくあくまで薄まった匂いでもわかるというものでしょう

遠くから呼ぶなら水面を叩く方が集魚効果ははるかに高いと思えます
0233名無しバサー
垢版 |
2018/11/12(月) 23:58:13.86
>>231
>ニオイと味だけでルアーは決まらないけど
>その恩恵は無視できない【時もある】ぐらいで良いじゃん

この楽しみかたを否定する気はない
道楽がトッププラグにフォーミュラといって七味トウガラシかけるようなものだろ
俺は否定する気もないが相手にする気もないな
0234215
垢版 |
2018/11/13(火) 09:37:50.58
>>232
>>学者さんの申した話でいえば水中での臭いの拡散スピードは速いはず

それはどちらの先生のご説明でしょうか?

物理学的には一概に早いとは言えません。匂いの拡散スピードはそのほとんどが水流に
依存するからです。つまり水流が早ければ早く拡散し、遅ければ遅く拡散します。
もし水流がゼロで完全無風、温度変化による対流も無しの状態だとしたら
(自然界ではありえませんが)、1立方メートルでさえ到達するのに何年とかかるでしょうね。


>>魚の嗅覚の鋭さというのは分別とか分析力ではなく、水中で薄まった臭いでも
嗅ぎ分けられるというもの遠くのモノを嗅げるのではなくあくまで薄まった匂いでも
わかるというものでしょう

それは間違っています、というかあなたの答えには矛盾が生じています。
「嗅ぎ分ける」とは言葉通りに取るとまさしく「嗅いで分ける」であり、「分ける」ということは
分別、分析に当たります。

もしあなたが「嗅ぎ分ける」という事を「探知する」という意味で使われているのであれば
(その場合、日本語的には「嗅ぎ当てる」が正しい使い方ですが)、前述のサケの説明で
お話した通り、魚類の嗅覚器官は遠くの臭いを探知できますし、更にその匂いの構成物質である
数十種類のアミノ酸の構成を嗅ぎ分ける能力があることは科学的に証明されております。


>>遠くから呼ぶなら水面を叩く方が集魚効果ははるかに高いと思えます
それはその通りです。そんな目的でフォーミュラを使うことはあまりに非効率です。
バズベイトでキュラキュラする、ビッグベイトでアピールする方がはるかに効果は高いです。
0235名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 10:46:02.39
>>234
すまんがその辺の雑学はググって終わりにしよう
0236名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 11:03:50.80
拡散速度は物質の極性、親和性、疎水性にもよるので
それこそ一概に言えないかな

水の流れが大きく拡散速度に影響を与えるのは勿論だけど
例えば砂糖は掻き混ぜなくても溶解するでしょ

コップの水に塗料を滴下した際の
一瞬で拡がろうとするのなんか、分かりやすいと思う

ガルプの売りが水溶性だったのもそう
既存アトラクタントの味とニオイの強さよりも
拡散性の良さ、速さを重視した
ただバスには今までのアトラクタントよりも好みじゃないのか反応はやや劣った

多く用いられてる塩入りワームもそう
淡水魚、背骨を持つ魚、生物には塩分は必須
だから塩分濃度の変化には非常に敏感
濃過ぎれば良くないのだが、絶えず欲している

変な例えだけどウルトラマンのジャミラと一緒
異星で宇宙飛行士が干からびながら、水分を求めながら死ぬように身体が突然変異を遂げて
水が欲しい反面、水が弱点にもなってしまったのも
海から上がって生きる進化を遂げた陸生動物、脊椎動物の辛さへの皮肉にも思える

塩入りワームは水中で塩分の拡散を行いながら、集魚効果を発してる
味やニオイ付きなら相乗効果も出る

拡散性の良さと釣れる、食性を刺激する味やニオイなのかは、また別の話
0237名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 11:17:17.93
水面を叩く音による集魚効果についても一概に言えないかな

キャスト後の着水音も
『うんッ!?なんだ今の音は!』と注意を引くには確かだけど
大きくなればなるほど、逃げたり、警戒する魚の方が多い

ワザとテンプラキャストしたり、
逃げる小魚のようにスキッピングしたりもあるよね

関心を集めるけど=集魚効果とは言えない
釣る為のプラスにもマイナス効果にも繋がる、これが実際のところでしょう

ニオイと味に付いてはルアーの存在を
音や色や形状、泳ぎ、光の反射などで引き寄せる
関心を持たせて近付いてから、
警戒心よりも食性に訴えかける為のトドメ的な効果、要素だと考えた方が良いと思う

イカ油に関しても強烈なニオイが効いてるってより
拡散してる濃いアミノ酸が効いてる感じがしますよねw
0238名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 12:43:20.79
お前はまず何を伝えたいのか文章をググって学べ
0240名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 14:49:13.94
>>236
水溶性でなかったら生物は匂いとして感知できないよ
匂い成分が水溶性なんて当たり前というか、ガルプとかウンコそのものが空中や水中に飛散して嗅いでるわけじゃないから
0241名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 19:36:41.08
>>240
空中での揮発と水中での物質拡散は、別だし
疎水性水和や界面での鬩ぎ合いもあるよ

物質は水流のみで拡散する訳じゃない
物性による反応の違いで様々だし
親和性、水和性による水馴染みの良さで広く拡散させる手法を選ぶか
疎水性があっても完全に分子の結合、反応が無いわけではなく
疎水性だからこその強みもある(簡単に落ちない、効果が続く)

水の入ったコップに塗料を滴下した際の
塗料そのものはサッと溶けないが簡単な分離で終わらず
塗料内の水溶性の物質が反応し溶けて拡がろうとする
それと同時に水溶性では無い成分はそのまま溶けずに残る
溶けない部分だけを見れば、水に浮かんだギラギラした虹色の油膜なんかと同じですよね

完全にお互いで分離し合う安定状態では無く
塗料内に含まれる成分の一部は溶けて、一部は溶けない、だから起きる拡散
これは一切の水の流れ、移動が無くても激しく反応します
水和、水溶、溶けて行くのに乗って、
溶けない物質、成分が拡散されながら運ばれる仕組みです

バークレイ旧アトラクタントも塗料と同じで様々な成分が含まれています
味蕾に薄まった成分、小さくなりながらも溶けていない成分の粒子が吸い込まれれば
水溶性の強いフォーミュラ、アトラクタントよりも
強いニオイ、濃い味になるのでしょうね
0242名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:20:54.56
>>241
だからググった知識であるならそんな文章では信用できないので
ソース元を探して貼ってくれんかね?

二度手間。5ちゃんのレスなんか信用するほどおぼくねーんで
0243名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:25:13.07
>>241
そもそもね、海のようにクリアじゃないわけじゃん淡水って
様々なモノが浮遊してるしそれが栄養になってる

下流のバスがいるような淡水釣りしてると、海のように
匂い効かないなぁ、カラー効かないなぁってなるでしょ?

なんで?って思わない?
0244名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:30:21.89
>>242
自分が無知なのに逆ギレするなよ
高校も出てないのか
0245名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:31:22.87
>>243
海には塩が溶け込んでいるんだがw
何を言ってるのか自分で分かってないだろ
0246名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:42:32.70
>>244
無知とかじゃなくてお前の言ってる事も一つの説にすぎん
人間にはわかんないんだからw
じゃあどの大学のせんせの言葉だい?それともいつもの得意の雑学本か?

満月の犯罪率とか信じる馬鹿が5ちゃんにはいるんだよ
シッタカくんがw
0247名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:50:49.17
>>246
お前が馬鹿だから分かってないだけ
マトモな高校も出てないのも分かる
0248名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:51:56.84
>空中での揮発と水中での物質拡散は、別だし

何がどう別なのか詳しく説明してくれ
0249名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:52:29.34
>>246
これだけ関連ワードも出てるのに
自分でググるのも出来ないのかw

かわいそう
0250名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:53:21.83
>>249
ググってみてもお前の解釈って間違ってると思うんだが

だからお前が何をググってそう書いてるのか知りたいんだよw
0251名無しバサー
垢版 |
2018/11/13(火) 23:59:15.55
>>248
そんなのも分からないの?頭大丈夫かよw

空力での揮発は揮発性の物質

水中での拡散は、水溶性に限らない
前述した通り
水溶性や水和性(水との親和性)のある物質と
疎水性の物質との組み合わせでも拡散する

水に溶けて拡散するか
水に溶けて拡散する際に疎水性の素材も共に運ばれる形で拡散するからだ
ワームオイルを見ても分かるだろう
0252名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:00:59.22
>>250
お前の頭が悪くて理解できていないだけw

俺が間違ってると言うのであれば
具体的かつ客観性のある形で理詰めで、その根拠を書き示してみなよw

間違ってるんでしょ?
なら書けるはずだよ
逃げないで頑張ってごらん(笑)
0253名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:01:20.13
>>251
はぁ????

長文はウンコの匂いがするって場合、、
ウンコそのものが細かい粒子になってそれが漂って感知するってイメージだろ?

馬鹿すぎるw
0254名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:04:25.65
>水中での拡散は、水溶性に限らない

ではどうやって生物が匂いと感じるんだ?
0255名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:05:54.42
ググったらそのURL貼ってね
長文は文章にしなくていいから。読みにくいし間違ってるし
0256名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:07:13.36
>>248
つまり、水流のみで拡散するのではない

水との相性、物質の物性によるものでも拡散する
それが大きく広く拡散するには、水流や水の動きがあった方が良いだけの話

だから、水溶性じゃない物質もアトラクタントやフォーミュラには含まれる
ガルプに関しては水溶性をメインに据える事での拡散性重視の組成
0257名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:09:02.11
>>253
ほら、何も説明できないw
バカ丸出し、ケンカ腰で絡んでは勝手に負ける基地外荒らし

『具体的かつ客観性のある形で理詰めで根拠や反論を書き示してみろ』
どうした?
お前が分かっていて
俺が間違っていると言うなら、いくらでも書けるはずだろう?(笑)
0258名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:09:57.13
>>255
逃げるねえw

みっともない
シッタカぶりの低能バカなら黙ってろよ(笑)
0259名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:10:24.44
>>256
だからね、水溶性でないものを生物がどうやって匂いと感知できるの?
0260名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:12:45.08
>>255
逃げるとかじゃなく、お前の書く事があまり信用できないってだけなんだけど
お前が知ったものと同じようなものを貼るだけでしょ

お前が自分で考え出したわけじゃなかろw
恥ずかしがるなよw
0262名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:15:06.27
>>254
味蕾があるからだよ

人間にも味蕾細胞はある
数や種類、感度や質は桁違いだけどね

人間の舌乳頭の場合を考えれば分かるように
粘膜に覆われてるよね
それでも感受、知覚出来る事から考えても分かるはず

哺乳類の場合は、粘膜に覆われている

両生類、魚類の場合は、粘膜に覆われていない
露出している形
それも感覚の鋭さ、感度の良さの理由
0263名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:17:30.56
>>262
そうじゃねぇよ
じゃあその味蕾は水溶性でないものを感知できるのか?
0264名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:20:16.33
>>255
しつこい

百歩譲って、もしも俺が間違っていると言うなら
お前は正しいという形になる

お前が本当に正しい知識を持ち
俺が間違ってると指摘できるのであれば
どこが、どう間違っているか、
具体的かつ客観性のある形で理詰めで指摘、書き示せるはずだ

それがお前には、出来ない
自分に知識も経験も理解力も無く
ググッたとしても理解出来ない低能なオツムだからだ

つまり、お前は勝手にケンカ売って、勝手に負けている
バカなら黙ってろ、これは俺からの優しい助言で忠告だ

馬鹿でも自分で勉強すればいいし
馬鹿のくせに知識や知性を持つ人へ無駄にケンカ売らなければ
無駄にお前は恥をかかなくて済むだろうw

頭悪くて弱くて、性格まで悪いって、凄いね(笑)
本当に出来損ないだなぁ
0265名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:21:22.87
>>260
自分が馬鹿だと吐露してる
そのマヌケな姿さえ自覚できない朝鮮人w
0266名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:21:57.35
なんで2回?詰みかおいw
0267名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:22:07.16
>>263
まだ分かってない(笑)
小学生でも、ここまで説明すりゃ分かるぞw
0268名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:22:43.89
遂に限界に達し火病起こす長文
カプサイシンの獲りすぎだな
0269名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:23:15.15
自分の間違いに気づく長文
恥ずかしくて火病w
0270名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:31:24.25
>>263
本当に理解出来てねえんだな…かわいそう(笑)

馬鹿向けに、分かり易く説明してやるよw
(ひらがなにしろとかは、勘弁な)

バスは上顎の先端にある穴から、頭部前方周辺の水を取り込んでるんだよw
スーハースーハーしてるとイメージしな

吸い込む形で取り込む、出す、吸い込む
これをエラ呼吸で発生する水流を利用して
絶えず、ずっとやってると思えばいい

で、中に味蕾細胞があり
これが吸い込んだ水の中に流れる、溶けたり一緒に流れ込んだ成分を感受、知覚してる

水中は、空気中と違ってニオイだけを感じるのではなく
ニオイと味がセットで感じられる味蕾で感じてる

馬鹿向けに言えば、鼻と舌がセットになったようなモノが
バスの鼻先の穴の中に付いてると思えばいい
0271名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:31:32.33
三大シッタカトリオ

JBの今江大先生 5ちゃんの長文 アメブロの友蔵
0272名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:33:12.18
>>270
質問の答えになってねぇw
日本語読めないかわざと曲解して誤魔化してるかw

自己愛性人格障害も大変だねぇw元の自分が馬鹿だから取り繕うのも大変w
0273名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:34:54.34
ほら、知恵遅れ基地外朝鮮人の荒らしの逆ギレw

『長文がー!長文がー!』と必死に泣き叫ぶ
『長文が間違ってるッ!』と必死に言うが
間違ってるのは、何も分かってないのは、チョンの方でした(笑)

毎回、負け続けては逆ギレして粘着のワンパターン

味蕾や水中でのニオイと味の拡散のメカニズムを教えてやったんだから
礼ぐらい言え
親にどんな教育を受けてるんだ
0274名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:36:42.99
>>272
自分が正しくて
長文は間違ってる!と言うのに
質問したんだ?(笑)

お前さ、自分で自分が馬鹿だと宣伝してるようなものだぞ(笑)

自分がどれだけ恥ずかしい姿か、自覚してないのがモロチョンだよなw
0275名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:37:19.55
>>273
普通にググればでてくる程度w
だからURL貼れって。お前は馬鹿なんだからさ
いちいち自分の言葉にするからボロでるんだよ。今江や友蔵と一緒w
0276名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:38:30.14
>>274
いくらなんでも苦しすぎるだろwもう惨めすぎるから寝ろw
0277名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:38:59.45
>>272
ほら
『具体的かつ客観性のある形で理詰めで反論、根拠を書き示してみろ』

逃げ続けるゴミw

>>275
教えられてから、それを言っちゃ…ダメだろう(笑)
自分でこれでもか!と敗北を認めた心理状態を出しちゃうチョンw
0278名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:40:58.93
ホント基地外チョンは、しつこくて馬鹿なだけで
ワンパターンでつまらない

生まれてきた意味あるのか?

毎回敗北w
毎回教えられて謝罪や感謝も出来ない

これだから朝鮮人は世界中で嫌われるんだよ
0279名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:41:29.11
おもろ杉
0280名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:42:27.43
三大嘘がばれたら見苦しいトリオ

JBの今江大先生 5ちゃんの長文 アメブロの友蔵
0281名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:52:08.30
>>280
必死に泣き叫ぶ、その姿
かわいそう

慰める言葉も見つからないが、ざまあみろw
0282名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 00:58:22.82
長文火病w
0283名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 01:20:59.94
誰が見ても
バカが一方的に絡んで負けて逃げたのは明らかだろ

馬鹿でも素直で性格が良けりゃ
友達も仲間も出来るし、教えてもらって学んでいけるのに
馬鹿で性格まで悪いんじゃ話にならない

かわいそう
0284名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 10:25:49.12
ドヤった長文のレス
>>251(長文)
>そんなのも分からないの?頭大丈夫かよw

>空力での揮発は揮発性の物質

>水中での拡散は、水溶性に限らない

>>256(長文)
>だから、水溶性じゃない物質もアトラクタントやフォーミュラには含まれる
>ガルプに関しては水溶性をメインに据える事での拡散性重視の組成


>>254(住民の疑問)
>水中での拡散は、水溶性に限らない

ではどうやって生物が匂いと感じるんだ?


>>262(長文ドヤぁぁ!)
味蕾があるからだよ



住民「はぁああああ????」(日本語が通じてねぇ!!!)
0285名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 11:21:56.44
>>284
基地外荒らしのお前が、スレ民の気持ちの何が分かるw

フォーミュラ、アトラクタントだけでなく
お前は高校レベルの知識さえ無かったのには驚いたよ(笑)
理解力については、小卒以下だったな
0286名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 11:27:44.62
ダイヤモンドなどの鉱物の匂いもわかる長文w

長文「うーんダイヤの香りがするな」

周りの人「え?」「は?」
0287名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 12:19:27.98
>>286
馬鹿…すぎる…
それが知恵遅れだと言ってるんだよ

俺だって人に知恵遅れなんて言いたくないよ
でも、知恵遅れには、知恵遅れという表現がピッタリで一番的確なんだ

ケンカ腰で絡んで来て
逃げ回った挙句、出して来たのが
誰もそんな事を言っていない
勝手に『長文はダイヤモンドのニオイも分かる!』という
幼稚園児以下の意味不明で幼稚な言いがかり…

マジで病院行きなよ…本当にかわいそう
0288名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 12:34:19.88
少し文章短くまとめた方がいいよ
長ったらしく垂れ流せば良いってもんでもないよ
人に見てもらう為に書き込んでんだろ?
だったら見る方の事もちっとは考えろ
独り言だっていうならツイッターででもやってくれ
0289名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 12:39:53.34
>>287
長文の説だと、フォーミュラに水溶性でないものも含まれてるらしいですがそれはなに?
0290名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 12:45:15.28
長文とそれに絡む奴という構図、中身の展開、物凄く似たようなことを複数スレで見かけるんだが。
これはいつもきまった二人ということか?
それとも自演?
0291名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 12:57:19.98
>>288
無理に読む必要はない
読みたくなければ3行以上は自動あぼーん。とか好きにすればいい

フォーミュラやアトラクタント、釣りに関連しない
君の書き込みの方が邪魔な人もいるかもしれない

自分だけの主観ではなく、そこら辺も考えてほしい
0293名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 13:24:08.72
>>291
オイ朝鮮人、にげてねーで答えろよ雑魚

おめーの説だと、フォーミュラに水溶性でないものも含まれてるけどそれはなに?
0294名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 13:54:57.97
>>289
砕いたクリルのような粉末状の乾燥餌もそうだし
一部のカルシウムもそう

甲殻類の殻の成分でもあるキチン、キトサンもそう
モエビパウダーとかが白いのもそれが理由

おつまみのマグロ・キューブにように
カツオやマグロのクズ肉をミキサーにかけて乾燥させた物もそう

様々なアトラクタント、フォーミュラに含まれるアミノ酸にも
親和性の物と疎水性の相反する極性を持った物がある

親油性、疎水性のオイル成分もそうです

ちなみに水溶性を謳うガルプ汁でも
純粋な完全な水溶性物質のみで構成されてるわけではない
変性シリコーンオイルによる界面活性剤(乳化剤)の作用で
分散させ拡散している部分も大きいだろうね

親和性(水溶性、水和性)の物性、極性を持った物質と
相反する極性の疎水性物質の間を取り持つ橋渡しの役割で乳化剤が用いられる

親水性(水和性)と親油性(疎水性)も同じ
その相反する極性、物性の文字通りの橋渡しを化学的に行うのが架橋剤

つまり水溶性でなくても拡散するし、組成デザインで広がり易い形に出来る
危険性を指摘する声もあるが
食品添加物として利用可能な乳化剤(界面活性剤、架橋剤)もある

コップの水に一滴、滴下した塗料の例もそう
水との親水性や相反する極性の疎水性物資も混じり合ってるが反応する物質のせいで広がります
その際に運ばれる形で水に溶けない成分、物質、顔料などはそのまま溶けずに残るのです

チャレンジJOY!のCMでの
油膜が張った容器に界面活性剤である洗剤をポチョンと滴下するのも
ファっと油膜に大きく一瞬で穴を開けながら広がるじゃないですか
あれは油膜と水の架橋を行なっているから、油膜が水に溶けて消えた方の反応です

既に分離してる状態に介入した形での化学的架橋の例であり
塗料の滴下の例の、溶けないけど広がる反応の逆パターンです
0295名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 14:02:57.40
>>290
俺は、このスレを見てもお分かりのように
基地外メンヘラ朝鮮人サイコパスで自演荒らしのアホに、ストーキングされてるんです

以前に、この基地外が自分が間違ってるくせに
『長文、お前が言ってるのはウソ!』とケンカ腰で噛み付いて来て
優しく教えても感謝されるどころか、逆ギレされ
もう何年も粘着されています

俺が書き込んだスレを見つけては粘着開始
毎回ケンカ腰で噛み付いて来て、毎回言い負かされて逃走w
すぐにまた戻って来て絡んで来る、ガチの精神異常者ですよ

こちらが正しいのにケチを付けるけど
自身の持論や自論を展開できないお馬鹿さんです

頭のオカシイ、ドMの基地外みたいなもんです(笑)
0296名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 14:04:24.50
>>290
まぁ、286の例を見ても
彼がメチャクチャなのが分かると思いますw
0297名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 14:14:27.38
>>294
それは匂いを発してませんよね?
匂いってそもそもなんだと考えてますか?
0298名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 14:27:18.21
>>297
それは人間目線で考えちゃってるよね

味蕾が何か
空力と水中の違いを考えるか
今までの既に説明済みの書き込みから、もしくはググッてみるなりして
先ずは…そこから理解しないと、先の理解も難しいと思います

細かく分散した粒子状になった目に見えない状態でも
味蕾細胞に触れれば、ニオイや味は感受、知覚されますよ

水に溶けたか、細かく分散されて拡散されたかの違いです

また両生類、魚類の味蕾は人間や哺乳類と違って
粘膜に覆われておらず、露出しています
人間の感じる感覚とは、文字通りの桁外れですよ
0299名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 14:47:04.91
>>298
だからあなたの説明ってチグハグじゃないですか?
これ誰かも書いてますけど水溶性でないものを生物が匂いとして感じるのにどうやるんですか?
0300名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 15:48:35.86
>>299
自分の理解度が足りていないだけなのに
何も分かっていないのに
なぜ分かっている人間にチグハグだなどと言えるのだろうw

298を読んでも何も分からない理解力では、話になりませんよ(笑)
0301名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 15:57:01.51
残念ながら話になりませんね
愚かすぎです。分からないなら人に聞くべきですね
0302名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 16:06:03.45
>>301
そうですね
自分の理解度が低い人
それを自覚して学べない人では、全く話になりません

これだけ説明してもダメな人
自分がダメなのに逆ギレする人は論外です

小中高の理科や化学程度の基礎も無いのが分かります
0303名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 16:45:17.43
長文の相手は俺にしかできんて
話通じねーからな

チョンにはチョンに通じる話し方しねーとよw
長文は歯槽膿漏だから口クセーからよ
臭いのメカニズムわかんねーんだわw
0304名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 16:52:16.46
>>303
くだらねえ

物理法則、化学なんだから
もしも俺の主張が俺が解説してる事実が間違いだと言うなら
『具体的かつ客観性のある形で理詰めで反論とその根拠を書き示してみろ』

これから逃げてる時点で
お前が間違ってる、知恵遅れの証拠でさえある

自分が正しいと言うなら、キッチリ理詰めで説明してみろ

物理法則に反する、化学で説明の出来ぬ
基地外による妄想幻覚インチキ化学になりそうだが(笑)
0305名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 16:56:12.86
>>304
だからよ水溶性でないものの匂い感知できるっていってる馬鹿はおめーだけなんだよw

じゃあそのミラクルな理屈披露してみろよ馬鹿w
早くかけシッタカ長文w
0306名無しバサー
垢版 |
2018/11/14(水) 17:18:21.32
>>305
ほら分かってないw
まーだ理解できない、知恵遅れ

人間の空気中での鼻での感受、知覚と全く違うのも分からないアホ

哺乳類、人間は嗅上皮に付いてる嗅細胞、嗅毛で臭いを感じる
空気中に拡散した揮発性物質で人間の嗅細胞でも感じ取れる水溶性である事も条件の一つ
味蕾は粘膜に覆われており感度は鈍い

両生類、魚類は人間とは違い
味蕾は粘膜に覆われておらず剥き出しだ
感受、知覚する能力、感度、細胞自体が違う

さらに重要な食性を引き起こさせるアミノ酸は
臭いとしても味としても感じ取れる

魚類が水中で臭いと味を感じる仕組みは
人類が感じ取るのとは、全く違う
揮発性物質である必要もなく、水溶性ではない疎水性物質も感じ取れる

分かったか?
バカなら黙ってろ
これだけ何度も詳しく説明してもらい、教えてもらったなら感謝しろ

お前が日本人じゃないのだけは、よく分かる
変に絡んで来て、自分が間違ってるのに逆ギレ、恩知らず、朝鮮人そのものw

これでも俺が間違ってると言うなら
『具体的かつ客観性のある形で理詰めで反論を書き示してみろ』逃げるなカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況