X



トップページバス釣り
1002コメント334KB

リールメンテナンス&改造の達人のスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2016/03/25(金) 00:19:57.75
97スコ1500のツメバネが金属疲労で折れた…
クラッチ戻らないwww
これって現行パーツで流用できないもんか?
誰か助けてくれ…

改造やメンテナンスについていろいろ語ってくれや
0204名無しバサー
垢版 |
2016/08/22(月) 19:02:42.78
>>203
あー、そこですか。そこのベアリングがギヤケースと主軸が
キチッっと作られるのは12アンタレスあたりだった気がする。
98アンタ、00コンクなんてスコスコだったからテープを巻いた。
それまでのモデルはベアリング入ってても、クリアランスが
緩すぎて効果に疑問
0205名無しバサー
垢版 |
2016/08/22(月) 20:15:30.14
レストンクス。

ちょっと前にココにもレスしたけどバスワンXTの巻き心地がイマイチになってきたから、OHついでにジャンクのクイックファイアのメインギア軸根元のベアリングをバスワンXTのメインギア軸根元に移植したら改善したからカルカッタ200XTだとどうかなって? 思ってさw
0206名無しバサー
垢版 |
2016/08/22(月) 20:29:40.61
>>205
プラの方が、抜き勾配と撓み代があるもんだから
ベアリングと相性が良くって、抜き差し易くて、かつしっかりハマる。
ローラークラッチもそう。
アルミとかマグが相手だときつかったり、ゆるかったり。塗膜とかメッキも影響してると思う。
06アンタDCですら緩い仕上がりで、記憶が定かなら12アンタからなんだよね。
コンクは歴代DC機も含めて、ゆるゆるが連続してる。
シマノにはしっかり追い込んで欲しい部位だね。
0207名無しバサー
垢版 |
2016/08/22(月) 22:16:51.91
>>205
回転がイマイチになった原因がブッシュやベアリングじゃなくてギア自体が原因ならいくらベアリングを交換しようが移植(追加)しても焼け石に水だよ。
0208名無しバサー
垢版 |
2016/08/24(水) 07:27:53.84
97メタニウムX Tのクラッチツメバネが折れてクラッチの動作が出来ません。シマノに問合せした所、現在互換性ある部品ないとの事です。
解決法はジャンク品を買うしかないでしょうか?誰かご存じなら教えて下さい。
0211名無しバサー
垢版 |
2016/08/24(水) 12:51:55.13
>>210
早速の情報ありがとうございます。
ナチュラムも在庫ありませんでした。互換性ある00メタmg、赤メタも当然にありませんでした。
>>1 の方のスコ1500も互換性ありそうでしたが、パーツリストで見た所97メタニウムと互換性ない形状でしたので07メタニウムmgとの互換性は絶望的でした。やはりジャンク品しか方法がないようです。あんな50円のバネなのに・・・
0212名無しバサー
垢版 |
2016/08/24(水) 12:53:24.94
何年間も使いたいお気に入りのリールならクラッチツメとバネとギヤは予備を買っておくべきかなぁ
あっしは旧コンクエストのクラッチツメとバネとギヤは買いだめてます
0213名無しバサー
垢版 |
2016/08/24(水) 12:55:54.43
>>211
ふいに折れることあるから困りもんですねぇ
ツメもすり減ってくるから予備を持っておくべきですよ
0214名無しバサー
垢版 |
2016/08/24(水) 18:28:44.50
>>211
部品取り用にリール買いなよ
どうせ他もダメになるんだから
0215名無しバサー
垢版 |
2016/08/24(水) 21:33:08.69
クラッチバネくらいなら、同じメタニウム系のバネを買って
曲げてみたら?
0216名無しバサー
垢版 |
2016/08/24(水) 22:10:52.10
パーツ供給終わる頃には中古相場も二束三文になってるだろうからもう一台買ってしまったほうが早いと個人的には思うけどね
特に替えスプールがあると色々重宝するよ
0217名無しバサー
垢版 |
2016/08/27(土) 18:05:47.69
グリスってのは水に弱いのが欠点なので、手持ちの幾つかをアルミ箔の上に放置して
風雨に曝されてどれぐらい耐えるのかやってみました。
8月初旬から3週間。雨は4回ぐらい。

スーパールーベ
http://imgur.com/a/dIT2P
http://imgur.com/a/FeoIF
レベルワインドの水分に弱い印象だったが残ってた。

フィニッシュラインテフロングレード
http://imgur.com/a/CzbsG
http://imgur.com/a/9lDor
フィニッシュラインは以前からレベルワインドでの水に耐えてるから
相当強いと思っていたが、予想通りだった。ただし、撹拌後のちょうどは落ちていく。
つまりリーリングしてるど回転が軽くなってく。

山一化学フッ素グリスNS1001
http://imgur.com/a/seXcN
http://imgur.com/a/1gMZ0
水に溶けないはずが、薄く塗りすぎて少し溶けてる。

AZスーパーウレアグリススプレー
http://imgur.com/a/sfo1f
http://imgur.com/a/tDmD6
AZスーパーウレアは、ベアリング以外には使えない稠度だけど、水には耐えてる
0218名無しバサー
垢版 |
2016/08/27(土) 18:06:32.89
ヤマハグリースA
http://imgur.com/a/faemU
http://imgur.com/a/l0y7L
ヤマハグリースAは安くて巻きが軽い。塗布直後でも軽い
ウレアなので変色してるが、残ってるのは同じ

シマノグリーススプレーSP023A
http://imgur.com/a/13CHe
http://imgur.com/a/1SXeH
シマノスプレーは明らかに流出していて、ビックリ。
今回の試験で明らかに水に弱いのが解かった

シマノDG04
http://imgur.com/a/8CnsB
http://imgur.com/a/Ly5Ud
少し溶けた

シマノDG01
http://imgur.com/a/7LVEA
http://imgur.com/a/fzFsZ
少し溶けた

AZフッ素グリスMGR001
http://imgur.com/a/cMA9e
http://imgur.com/a/pzTR2
ガソリン不溶グレードだけど、微量溶けてる

スプレーは元々緩いので、ビンに出して放置して、オイルとガスが抜けてから、塗布しての試験
フッ素グリスは高いので薄く塗りすぎて流出度合が見えにくいが、ガソリン、水に溶けないハズが少し流れてる。
オイルも同時にやったが、流出激しすぎて、ちょっと試験法を考え中。
0220名無しバサー
垢版 |
2016/08/27(土) 20:07:47.13
この時期屋外放置は紫外線劣化で溶けやすくなるだろ
0221名無しバサー
垢版 |
2016/08/27(土) 20:37:21.68
>>220
日陰でかつ雨が当たる所にした。

紫外線劣化って当てはまらないモノを探す方が難しいのだが。
水で劣化ってのが解かっているから
溶けていくのを促進した試験が目的
サンシャインウェザー試験だって超加速試験やで。
0222名無しバサー
垢版 |
2016/08/28(日) 01:20:41.58
>>217
>>218
ためになる実験をありがとう
0223名無しバサー
垢版 |
2016/08/28(日) 23:50:01.21
ヤマハグリースAは耐水性を考慮されてるだけに、
船外機でもずっと付着してる。
ただ気になるのが、塗布直後でも巻き感がかるくて、
多分油膜が薄い。ちょっと保護されているのが不安になる。
減ってないリールには向いてると思う。

暑くなったり冷たくなったり、しかも湿度が高いというリール内部の状況に近い
試験場所を教えてくれ。
0225名無しバサー
垢版 |
2016/08/29(月) 21:54:34.97
>>208
05バスワンXT200、05バスライズ、アンタレスARとか設計年数の近いリールだと合ったりしない?
05カルカッタも中身はカルカッタXTと同じだから形状が近いかもしれない
0226名無しバサー
垢版 |
2016/08/30(火) 22:15:01.76
>>225
寸法が一緒なら、シマノは新しい機種でも旧機種と互換有りとみなして
同じパーツナンバーを振ってくる。だから買える。
ちょっとでも寸法が変われば、もう別モノ扱い
リールの分解写真を全部取ってあるけど、微妙‐に変えているよ。
0227名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 09:37:07.96
初めてスコXT1500を全バラししようかと企んでるんだが
戻せるか不安だわ

みんなオーバーホールって完全に全部バラしてるの?

ちな、アブアンバサダーは全バラし、組み立てはできたb
0228名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 10:21:05.64
2500Cは全バラOHに一時間ぐらいだったけど銀メタは五時間ぐらい掛かった
0229名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 11:12:45.93
不安ならスコ1500あたりの時代のリールをバラして練習してみるといい
今のリールと構造的にはほぼ同じだからシマノのベイトはだいたいバラせるようになる
馬鹿力で部品壊したりバネ飛ばしたりネジ舐めたりしなければ再起不能レベルにまでイカれる事はないはず
スプール床に落とすとあっさりエッジ曲がるから注意な
0230名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 16:40:29.80
シマノは小さいリール程分解組み立てがめんどくさい
○○を外さないと××の隠しネジが外せない〜というのが多いわ

まぁバラすだけバラして組み立てれなくても、釣具屋経由でメーカー送れば直してくれる
当然金は掛かるが
0231名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 17:36:36.88
>>230
それはコダワリの部分でもあるんやで。
安価機はギヤボックス外から締めるし、他にもネジが
見えやすいところについてるけど、アンタレスなんかは
とにかくネジが見えにくいように。
クルマの内装もそうだがネジが丸見えだと、チープ感ぱない。
コンクエなんか見せるネジとしてマイナスにしてる。
0232名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 21:24:12.32
>>227
定番な事を言うと
@WEB等で分解図を入手しておくこと
A写真を撮ること
Bパーツは外した順に裏表の向きを揃え並べること

Aは、0、90、180、270°と面倒だけど沢山撮影すること
  カバーを外した状態での写真は特に念入りに撮影すること

Bワッシャーやプレートは一見裏表、同じに見えるけど
  裏表があったりするから要注意
0233名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 21:33:28.68
>>227
HPなどで、自分でリールの分解メンテとかを紹介してる人がいるから
その手のサイトみながら、リールの分解図をじっくり見てイメージを作る
つぎに、そのサイトで紹介してるリールと同じので中古格安なのを入手して
3〜5回程度分解、組み立てすれば慣れると思うし
同じメーカーのなら分解図みてイメージできるようになると思う
0234名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 21:39:21.55
>>227
ギヤケースの4本のネジの内、下の一本だけ長いので注意。
0235名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 22:57:06.21
保管してるTD-Sを久しぶりに触ったらノブがベタついた
ショックだわあ
もう捨てるしかないのか
0236名無しバサー
垢版 |
2016/09/04(日) 23:03:58.34
おーおー、こんなに返信がw(^-^)
227です。

一応動画か写真はこまめに撮りながらやってみます。
スプールエッジ、ネジの長さ気をつけます。
リール関係無いがバイクのクランクケースのボルト数本の長さが違うの分からなくて
短い所に長いの入れてしまって知らない間にオイル漏れ→エンジン焼けしてしまった事があったから気をつけますw

メーカーHPに展開図あったからそれ見ながらやってみよう。
みなさん丁寧にありがとう!
0237名無しバサー
垢版 |
2016/09/05(月) 04:05:04.94
>>235
保管×
放置○

てかノブ交換したらいいじゃん
それかテニス用のグリップ巻く
0238名無しバサー
垢版 |
2016/09/05(月) 15:07:54.63
>>235
TDならヤフオクで処分したが、ノブはエタノールで拭けば使える
ノスタルジー機でもないはずなんだが、需要はあるのな。
0239名無しバサー
垢版 |
2016/09/07(水) 15:15:36.96
14カルコンのボディをとめるボルトを六角にしようかと考えていますが材質は何がいいのでしょうか?
電食を考えた場合無難なところで純正と同じ材質がいいと思っているのですが純正の材質が分かりません。
0240名無しバサー
垢版 |
2016/09/07(水) 15:31:29.06
>>239
電蝕を考えているのに、純正の材質が解からないとは?
その知識ならやめておけ
0241名無しバサー
垢版 |
2016/09/07(水) 17:35:05.27
わかるなら是非とも教えていただきたいのですが……
ボディはアルミなのはわかるんですが……
0242名無しバサー
垢版 |
2016/09/07(水) 17:59:23.77
>>239
ステンレスじゃないのかな?
ただ材料勉強してないから細かい組成なんかは想像できないな 案外メーカーがsuの何番とか教えてくれるんじゃない?
0243名無しバサー
垢版 |
2016/09/07(水) 19:11:26.10
227です〜
昨日終わりました。
途中、恒例のEリングぶっ飛ばしで1時間程ロスくらったが
なんだかんだ4時間弱くらいで終わったな。

ここ数年のロープロリール初めてバラしたけど
あれ設計してる人は凄いよなぁと思うわ
アンバサダーでも驚かされるのにw
0245名無しバサー
垢版 |
2016/09/07(水) 22:54:17.89
>>239
まずは、フレームを腐食から守るのか、螺子を守るのか、双方守るのか?
を決め、それに合わせた材質を選べば良いだけじゃない?

フレームの素材はアルミて解ってるわけだし。

自分で電蝕て言ってるんだから
イオン化傾向の大きい材質と小さい材質が電解質で接触しあってたら
大きい材質から腐食するてのは知ってると思うし
0246名無しバサー
垢版 |
2016/09/08(木) 09:48:26.62
多分だけど

よく分からんけど電蝕ってのがあるみたいだから気を付けよう

程度の人なんだと思う
0247名無しバサー
垢版 |
2016/09/08(木) 14:39:30.23
はいその程度の人です。
スレ汚しスミマセンでした。
以後軽率な発言は慎みますね。達人の方々ご指導ありがとうございました。
susかもって答えて頂いた方ありがとうございました。メーカーに聞いてみます。
0248名無しバサー
垢版 |
2016/09/08(木) 18:24:09.09
>>247
いやいや 気持ちはわかるし六角に変えたら整備性上がるから良いと思うよ ただカルカッタ系統はオシアでも 水洗いサボったら塩水でレベワイ周りが1日で錆が浮くw 純正でもそのレベルなんで神経質にならなくてよいかも
0249名無しバサー
垢版 |
2016/09/08(木) 18:30:27.82
ネジなんて安いから、数種類100本まとめ買いして
数回ごと交換でいいんじゃね
0250名無しバサー
垢版 |
2016/09/08(木) 18:32:33.58
ああ!良い方法思いついた!六角ボルト何種類か買ってきて実際にネジ穴→塩水→ボルトって回路作ってみて短時間実験すれば良いんだよ でもやっぱ マグネシウムじゃないんだし そこまでしなくても... って気がするなw
0251名無しバサー
垢版 |
2016/09/08(木) 19:54:32.44
247ですが、実は先代アンタレスDC海水使用で六角(鉄酸化皮膜)に変えてました。毎回全バラメンテで大きな問題は無かったので(細かく見ればわかりませんが……)今回も変えてみようと思いカキコしてみました。どうもコンクのマイナスが馴染めなくて……

今回も鉄酸化皮膜でいこうかと思ったのですが見た目が……と思い達人の集まるココで聞いてみた次第です。
0252名無しバサー
垢版 |
2016/09/08(木) 21:28:16.21
そんなもん何年も開けないで放置するんじゃないなら適当でいいわ
0253名無しバサー
垢版 |
2016/09/09(金) 08:11:36.01
>>251
電食の達人はいるのかな? あなたはアンタで立派な実績あるんだね 余談だけど私は12アンタで電食対策 最後はフレームをカチオン電着塗装までしてみたけど止められなくて淡水でも白い粉出る始末 ボタン電着内臓させて逆電流流して.... そこまではやめときました
0254名無しバサー
垢版 |
2016/09/16(金) 23:06:41.36
シマノリール愛用者に聞きたいんだけど、パワーハンドル付けてる人ってどれくらいの長さ付けてます?
シマノ純正ハンドル長が大体 40oか42oくらいだと思うんだけど
社外品で50oくらいあるのかな?
0255名無しバサー
垢版 |
2016/09/18(日) 14:10:41.38
ロングハンドルなんて選びたい放題あんだろ
少しは探す努力しろ
0256名無しバサー
垢版 |
2016/09/18(日) 14:28:52.28
言えてる。何釣るんだって長いの売ってるよな。
手首で回せないからいらね
0257名無しバサー
垢版 |
2016/09/18(日) 17:04:08.59
ハンドルはARの37mmが最高
今標準になってる42mmはちょっと長い
0258名無しバサー
垢版 |
2016/09/18(日) 17:31:21.76
ギヤ比にもよるけど俺も短めのほうが好みだな
しかしもはや昔のリールから移植するしかまともな入手法が無いっていう
0259名無しバサー
垢版 |
2016/09/18(日) 18:22:18.80
37oのハンドルって短いってクソ評価されれない?

俺も標準の37oでやってたけどジャンクのクイックファイアから42o取って付けて使ってる
0260名無しバサー
垢版 |
2016/09/18(日) 19:49:59.08
左はスラック操作だからショートのがいいね、やや不器用だし。
メタXHGの左買ってギクシャクしたわ。
右は器用だからロングもショートも使える。
0261名無しバサー
垢版 |
2016/09/18(日) 20:01:24.43
スコHGに37oハンドル付けたらチョットのウィード絡みで巻けなくなってワロタw
0262名無しバサー
垢版 |
2016/09/19(月) 09:53:54.24
今はギア比が豊富だから標準ハンドル長辺りで揃えないと勿体無いけどな
あえて意図してロングやショートに変えるならまだしも何mm付けるか他人に聞く時点でこんな話しても無駄か
0263名無しバサー
垢版 |
2016/09/19(月) 21:16:06.41
>>261
短さとパワーを両立させたいならデカいノブ付けるのもありやで
0264名無しバサー
垢版 |
2016/09/23(金) 15:42:34.00
初代REVO Sを軽量化したいんですけどハンドルとスプール以外他にオススメありますか
0265名無しバサー
垢版 |
2016/09/23(金) 21:51:11.74
デフォの真鍮のメインギア、メインシャフトをエリート系のジュラに変えるだけで結構な軽量化できるよ
その中でギア比変えるならピニオンも一緒に交換
ついでにドラグノブもギア比にあったやつに交換すれば尚ベター
シャフト\1200メインギア\2000ピニオン\1000ぐらい
0266名無しバサー
垢版 |
2016/09/23(金) 23:59:13.39
>>265
ありがとうございます
調べるとSXの軽量化についてはたくさん出てくるんですが、そのSXに組み込んでるパーツと同じもので大丈夫ですか?
0267名無しバサー
垢版 |
2016/09/24(土) 01:21:38.47
アブのスピニング使ってる奴意外といるんだな
0268名無しバサー
垢版 |
2016/09/24(土) 09:59:16.32
>>266
パーツは互換性あるからわかりやすくIBメインで
まず、IBのメインギアシャフトに変えるでしょ
次はギア比を6にするのか7にするのか
6のままならIBのメインギアだけ入れればおk
ハイギアの7にするならIB-HSのメインギアと、BJのピニオンギアを入れる
シャフトレススプールのSXやIBなんかのピニオンギアは、ノーマルのシャフトスプールには使えないからそこだけ注意で
後、Sのハンドルはハンドルノブと共に重いから、最悪ノブだけでもコルクやEVAなんかの軽い物に
0269名無しバサー
垢版 |
2016/09/25(日) 06:23:48.02
15アルデバランのドライブとピニオンをフッ素グリスに変えたらギアが噛み合う音がジーって言うんですけど
金属同士の潤滑でフッ素はやっぱりダメなんですかね ウレアに戻します
0271名無しバサー
垢版 |
2016/09/25(日) 09:45:32.87
azのDGR-001ってヤツです グレードはH1かな
真鍮ギアだと音しないんですけどね。ジュラルミンギアだとギアの擦れるような音が スピニングでも試したけどやっぱりシャカシャカ 回転は凄く軽いんだけど音が
0272名無しバサー
垢版 |
2016/09/25(日) 09:56:21.74
粘度下げて軽巻きリールのノイズは仕方ない
最近の高感度ロッドでリールまでノイズ拾ってたら五月蝿くてしょうがねぇ
高め粘度のしっとり巻きでノイズ無しがいい
0274名無しバサー
垢版 |
2016/09/26(月) 07:10:23.07
昨日、アルデバランのギアで書き込んだ者ですけど、空回しとほっとけで様子見てたんだけど音はだいぶ静かになりました 馴染むのにちょっと時間置いておくのが吉かも 明日、実釣してきます
0275名無しバサー
垢版 |
2016/09/26(月) 14:58:17.47
>>268
ギア比を変えずに
ELITE系のメインギアとメインシャフトを交換してみようと思います。

そこで疑問なんですが、パーツリスト見ていたら、メインギアのパーツIDがCBとELITE2は同じでIBは違っていました。メインシャフトはIBとELITE2が同じでCBだけ違っていて困ってます。
IBのを注文したら良いということでしょうかうか?
0276名無しバサー
垢版 |
2016/09/26(月) 18:50:10.24
>>275
ピニオンギアはIBもCBもエリート2も共通なのにメインギアのパーツNoがIBだけ違うのは
ドラグワッシャーの仕組み(枚数)が違うから
Sと同じなのはIBだからメインギアはIBでOKだね

メインシャフトの違いは多分だけどCBだけストレートハンドルだから
クランクハンドルのIBやエリート2とは微妙に長さかネジの切りこみ量が違うのかも
他より\200安いしハンドルもドラグノブも変える予定無いならCBのでいいんじゃない?
一応釣具屋で注文する時にピュアに材質確認してもらった方が無難かな

因みに俺のはIBの入れてるけど、LTのドラグノブに交換してるからワッシャーかましてる
これはシャフトの長さの違いと言うより、SのドラグノブとLTのドラグノブの深さの違いから来る隙間調整で
後、メカニカルブレーキの中身をエリート系とそっくり入れ替えもいいよ
パーツNo55〜59の\450でクリックできたら安いもんでしょ
0277名無しバサー
垢版 |
2016/09/26(月) 19:59:04.21
>>276
めちゃくちゃ丁寧に教えて下さって
ありがとうございます
0278名無しバサー
垢版 |
2016/09/27(火) 19:37:39.36
>>277
どういたしまして
REVOは樹脂が多いからビスの締め過ぎだけには注意ね
最低でも1年に1回は開けるならキュって感じで締めても緩まないから
0279名無しバサー
垢版 |
2016/09/27(火) 23:21:43.01
Revoというかアブのパーツは下手したら1年待ちって聞いてたけど
最近は国産並に供給改善されたの?
0280名無しバサー
垢版 |
2016/09/28(水) 07:27:25.26
ピュアは殆ど在庫抱えてないから半年〜1年は当たり前
金属パーツはある程度の注文来てからスウェーデンから船便で届くんだってさ
0281名無しバサー
垢版 |
2016/09/28(水) 17:37:24.09
>>279
経験的にはrevoだけ別格で悪いって感じだけどね ピュア経由じゃなくてabu本体の正規の方法で注文したらモラム ウルトラマグsx までは船便で普通に届いたよ revoは探してみたけどパーツ表さえなかった気が... 覚えてないけど
0282名無しバサー
垢版 |
2016/09/29(木) 00:12:59.19
みんなは何のオイルやグリス使ってんの?
わいは純正品のみやけど、他のも試してみたい。
ベイトリールでシーバスとかチヌやってます
0283名無しバサー
垢版 |
2016/09/29(木) 01:15:33.24
ABUの純正スプレーオイルとグリス、シマノの純正スプレーオイルとスプレーグリスとDG-6
6より粘度高いDG-10欲しかったけどもう無いじゃん
今はベイトは6みたいだけど10と同等なのは無いの?
0284名無しバサー
垢版 |
2016/10/05(水) 22:55:11.72
ボールベアリングについて
スプール両軸を支えてるBBは脱グリス後メーカーオイルいれてるんだが
それ以外のキャストに関係ない部分のBBはグリス注入すればいいのかな?
0285名無しバサー
垢版 |
2016/10/05(水) 22:56:28.77
b00にお任せ
0286名無しバサー
垢版 |
2016/10/05(水) 23:01:03.77
>>285
Bはやめとけ。ドライで組んで最後グリス塗るだけ。
レベルワインだーはドライ。
そんだけ手抜きだから10台/日できるんやで。
ふつう懇切丁寧にやってたら2時間はかかる。
ゴッドハンドとか言ってるけどおこがましいわ
0287名無しバサー
垢版 |
2016/10/05(水) 23:24:58.56
>>284
最終的には好みじゃね?
俺はハンドルノブもオイルのが好みだけど海で使うリールにはグリス入れる事もある
トラウトの菅釣りやる人の中には全部オイル派の人もいるとか何とか
0288名無しバサー
垢版 |
2016/10/06(木) 06:24:40.01
レベルワインドのウォームシャフト支えてるのはグリスがいいよ 水被って直ぐダメになる
0289名無しバサー
垢版 |
2016/10/06(木) 12:13:53.64
メーカーはウォームシャフトの端にボールベアリングを使いたがらないよな
0290名無しバサー
垢版 |
2016/10/06(木) 12:48:43.03
淡水だけど飛びに関係ない部分は全部シールド外してグリス入れてまたシールドしてるわ
ロングシャフトスプールじゃない分離式ピニオンシャフトスプールのリールは
メカニカルブレーキ内のBBもグリスイン
メインギアシャフト根元のBBもハンドルBBもレベルワンドのBBも勿論グリスイン
0291名無しバサー
垢版 |
2016/10/06(木) 14:58:57.82
>>289
ジュラコンの軸受のほうがボールベアリングよりも寿命が長いし、あまりメンテナンスがいらないからね。
ちょくちょくバラして注油できる人ならボールベアリングのほうがいいけど。
0292名無しバサー
垢版 |
2016/10/06(木) 18:25:48.93
>>290
それが一番いいと思うわ
内部のベアリングなんかそうそうゴミ入らんし
シールド外せないタイプのベアリングがあるとイラッと来るけどな
0294名無しバサー
垢版 |
2016/10/06(木) 18:33:38.44
>>293
ダイワなんかは軽すぎだから丁度いいシルキーさになるよ
シマノは重く感じるかも
中に入れるグリスはリチウムベースじゃなくてウレアベースにすれば滑らかかつ重くなりすぎなくていいと思う
0295名無しバサー
垢版 |
2016/10/06(木) 18:47:55.21
グリスだから巻きが重いって事はないぞ
そりゃオイルと比べれば若干重いかな程度でも巻きに何ら差し障りないし
巻きが重いって感じられるぐらいの純正グリスがあれば逆に欲しいんだけど
0296名無しバサー
垢版 |
2016/10/06(木) 21:05:04.00
最近はスーパールーブしか使わなくなったな
店にあったらアブも買う位
シマノ純正は取り寄せだし、スプレータイプはガス抜きしても緩い
他のIOSとかのグリスの割高ってレベルじゃねーぞ?なお値段に手が出ない
0297名無しバサー
垢版 |
2016/10/07(金) 22:48:59.69
ABUの純正グリスはいいらしいな
軽い巻き心地がいいならこれ
0298名無しバサー
垢版 |
2016/10/07(金) 23:09:56.88
クアンタムのグリスもいいとフライで有名な人が言っていた
0299名無しバサー
垢版 |
2016/10/08(土) 12:18:37.54
クァンタムってアブの子会社かなんか?
0301名無しバサー
垢版 |
2016/10/08(土) 21:09:32.39
>>300
これ景品で貰って使ってないや。
そんなに良い物なのか?

個人的には、ギア部はナスカルブのグリス(ソフト)
ベアリングもナスカルブ(液状)
スプールベアリングはF-0を使ってる。
0302名無しバサー
垢版 |
2016/10/08(土) 21:23:09.41
>>301
自前の工場もない。試験装置がしょぼい。
商法がベルハンマーと同じニオイがするわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況