>>725
非認証ケーブルだと、OSによってはデータ通信できないとか認識できないらしいが
その場合でも給電に関しては、スルーされるということなのか?

アナログのDockコネクタの機種の場合だと、電気容量の小さいアダプタを使うと
充電に対応してない旨のダイアログが出るけど、充電自体は行う仕様になってるらしい

その上でアダプタの電気容量が小さいことで、充分に給電できなかったり
動作させながら充電させるなど、給電より消費の電力が大きい場合は
充電してるのにバッテリ容量が増えないばかりか減っていくこともあるようだが
本体が充電を行っていないわけではないとのこと

データ通信には対応しない給電専用のDockコネクタケーブルを使うことで
このダイアログを出さないようにできるらしいけど
デジタルのLightningコネクタの機種の場合は、そのあたりはどうなるんだ?



>>726
9.3.5なら、よっぽどOS10で使いたい機能やアプリがあるのならともかく
少なくともOS10の安定バージョンがリリースされるまでは、9.3.5のまま使えばよかったのに

ホームボタンが完全に死んでる場合、OS9までならAssistive Touchをオンにしておけばなんとかなったけど
(ロック解除の場合は、USB給電ケーブルを抜き差しすることでスライドバーの画面表示になる)
OS10の場合だとロック解除には、ホームボタンのタッチ(Touch ID非対応のiPad 4thの場合は物理的な「ポチッとな」の動作?)
が必要らしいが、そのあたりどうなるんだ?