>>797
平等に機会与えてやってたらなかなか延長戦が終わらない
先攻チームのいきなりタッチダウンで後攻にも攻撃機会与えているからそれくらい我慢しなさい、
それが不満ならレギュラータイムで決着つけろよ というスタンスなんでしょ

ちなみにNCAAのオーバータイムはタイブレークシステムを採用し
毎回両チームに攻撃機会があり、ある意味公平なシステム
そのせいでか現行ルールで 9 Over-timeなんてのがある
https://sports.yahoo.com/penn-state-illinois-overtime-win-big-ten-202043832.html

<NCAAの延長戦・タイブレークシステム>(現行) 

1回表裏 敵陣25ヤードから1st&10 攻撃開始 TD(トライは2点/1点どちらも可)または FG
2回表裏 敵陣25ヤードから1st&10 攻撃開始 TD(トライは2点のみ) またはFG
3回表裏以降 敵陣3ヤード地点からの2点トライの1プレーずつの勝負

・原則各回表裏終わって得点差があればそこで試合終了
・表の攻撃中にセーフティやリターンTDなどで守備側に得点が入れば、
 裏の攻撃は行わずにそこで試合終了
・チームタイムアウトは各回表裏通じて両チーム1回ずつのみ
・ コイントスの勝ったチームが奇数回の開始前に
 先攻/後攻/どっちのエンドゾーンを使うかの選択をする
 (コイントスの敗者は偶数回にチョイスを行う)

タイブレイク導入当初は3回以降も25ヤードからの攻撃だったが、
7 Over timeなどが発生し時間がかかることがあったので、3回目以降はトライだけに代わった