X



どんな調理法なら野菜の栄養流出防げる?
0001大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 21:15:55.00ID:CNHdtQur
教えて
0003大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 20:23:28.57ID:/9vleph4
調理による栄養流出って50%くらいなもんじゃないの?
半分残りゃ十分やんって思ってしまう
0005大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 11:44:12.04ID:/qkdsQuP
レンジだと火の通り方にムラが出来てかえって柔らかく仕上がったりして駄目だ。
0007大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 20:30:20.15ID:91dfwOvz
ブロッコリーの茎の部分だとかはスムージーがオススメ。
0009大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 22:11:50.22ID:6A5Vdl+V
マヨーズ付けそのまま食べる!
焼いたり煮たりでの成分流出も変化もなし!
0011大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:11:22.28ID:kSYCwuc2
ホウレン草などの葉物の緑黄色野菜は硝酸体窒素が高いから湯でこぼし必須

なのでこれらを食べる時は水溶性のもの(ビタミンCなど)はもったいなくても最初から期待してはいけない
これらの物はビタミンA補給が目的であり、水溶性の部分はオマケと考えた方がいい

まあ、そもそもビタミンA(というかカロテン)を取りたいならニンジンが最強なんだけどね、緑黄色で唯一硝酸体窒素ほぼ無いし
ただしニンジンはGI値が高いからダイエットや糖質制限してる人は注意が必要(最初に食べず、何か先に腹に入れた後に食べればOK)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況