外交交渉における「対話」「交渉」「協議」の違い

アメリカ政府が外交交渉で使う場合、おおむね以下のような意味になる

・対話(talking)……交渉とは違う。相互理解が目的
・予備的会話(preliminary chat)……交渉の前段階
・交渉(negotiation)……協議の前段階
・協議(dialogue)……協議の前段階。議題や議事進行の確認
・協議(discussion)……具体的な問題解決。署名が目標

ただし六カ国協議(Six-Party Talks)のような例外もある
「対話」「交渉」「協議」といった漢字より
「ネゴシエーション」「ダイアログ」「ディスカッション」という
カタカナで表記したほうが米国の意図やニュアンスが伝わりやすい場合がある

旧外交用語(フランス語)
「デタント」(緊張緩和)→「ラプローシュマン」(和解)→
「アンタント」(協商)→「アピーズメント」(宥和)→「アライアンス」(同盟)

日本政府の表記にも注意が必要

・大筋合意(come to an agreement……合意に達した)TPP(旧)
・大筋合意(agreed on the core elements……中核要素に合意)TPP11(CPTTP)
・大枠合意(the agreement in principle……原則的な合意)日欧EPA
・合意……関係各国が「署名」すること。(完全合意)
・批准(ratification)……署名した条約を当該国家が承認すること。