X



家庭用除雪機総合スレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 02:42:07.14ID:S7w9HZX8
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマー
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/snowplow/
クボタ  https://agriculture.kubota.co.jp/product/kanren/snowblower/
ヤマハ  https://www.yamaha-motor.co.jp/snowblower/
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/lineup.html
(株)イシカリ http://www.ishikari.co.jp/contents/snowpy/snowpy_top.html
フジイ  https://www.e-fujii.co.jp/index.html

前スレ
家庭用除雪機総合スレ13
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/truck/1550569230/
家庭用除雪機総合スレ14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1582983540/
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 01:11:14.19ID:eAjJQ42c
この時期になると悩むのですが、バイクはタンクをガソリン満タンで保管。
除雪機は春にタンク内ガソリン空にしてタンク内に軽くオイルスプレーを噴霧して保管しています。
理屈は同じように思えるのですが。キャブのガソリンは抜いています、両方ともホンダです。
これで正しいのでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 07:10:39.36ID:KDxLXj4v
不使用になるのが夏か冬かの違いじゃね?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 07:24:05.65ID:IJVfEfC4
バイク、除雪機の両方とも、タンク&キャブを空にするのがメーカー推奨の「正しい保存方法」だと思うよ
いまバイクでやってるという満タン法は、タンク内のさび止めに有効だし、冬場はガソリンの揮発による劣化が少ないから問題は少ないという理屈は立つ
入れたままだと夏越しするというのも有ってガソリンの劣化が見込まれる除雪機の場合は抜くというのはそのとおり

めんどくさがりな俺は、バイク除雪機両方ともキャブの燃料を抜くのは当然として、燃料タンクは満タン(ガソリンにワコーズF1を添加してるけど)
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 07:26:05.02ID:E2OwakgR
要はタンクの中錆びないようにすりゃいいから中途半端にガソリン入ってる状態じゃ無ければどっちでもいいんじゃね
確実にって事なら空にしてラスペネみたいな錆止め吹いておくのがベスト

重要なのは長期使わないならキャブのガソリンを抜いておくこと
これサボると何年かしたら確実にキャブトラブル発生する
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 05:13:31.90ID:wEwwIhHs
三流メーカーはやっぱり長続きせーへんなw
ホイルローダより乗用ロータリだぜw
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 18:11:24.56ID:Wyn4joii
bisonなんて聞いたことないメーカーだな
こんな三流メーカーの除雪機を北海道に持ってきても役に立たんだろ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 23:10:26.18ID:ljHz1i1O
ヤマハのYT1090なんですが、ミッションオイルはどこから変えて、粘度や量はどの程度なのか教えていただけないでしょうか。
ネットを探しても情報がないし、マニュアルも見つからず困っています。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 07:32:32.59ID:4mX4UP34
オイル粘度・量はミッションケースにシール貼って無い?(粘度は#90だとは思うけど10W-30の場合もあるし・・・)
フィラー/ドレンは観察と経験で見つけるしかない
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 07:36:28.62ID:Xbde/0iT
ヤマハの除雪機持ってる知り合いが居るけど
チェーブロックで吊ってオイル交換したとか言ってたような…
見メチャ整備性悪いって笑ってた。
いつもは圧雪車弄ってるオッチャン
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 10:22:48.01ID:6zV+8hxQ
>>808,809

やはりそれしかないですよね
今のところ問題ないのですが、間違って不具合出ても嫌だしもう少し探ってみます、、
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 07:31:14.14ID:IlYi7/Pu
>ネットを探しても情報がないし、

投入口:フレーム後端の丸穴のところから見える、キャップ ←YAHOO!知恵袋より
排出口:ミッションケースの右側面後端の下の方にある四角ボルト ←YAHOO!知恵袋より
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 04:53:40.49ID:33YNCv61
ココの人達って、小さい10馬力程度の除雪機は立て
作業すると言う事を理解してないんだねw
理屈だけわかっても実作業はできないと見た(笑)
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 08:25:06.01ID:MdMmOnS6
小さい10馬力ってヤマハ1070くらいじゃね
10馬力クラスったら250kgくらいあるから人力で起こすとか無理
HS80あたりなら楽だろうけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 20:14:21.83ID:tIjIcJr5
良くわからんけど除雪機界隈の独特の整備スタイルなのかと…
どんなメリットが有るのか知らんけど(笑
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 02:29:19.97ID:HsZg4HBu
>>814
やる気の問題 ただそれだけだよ(笑)
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 01:48:23.85ID:IKTGWbXa
ヤナセの除雪機って中古市場に結構出回ってるけど、昔はそんなに売れてたの? 売ってた店があったの?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 06:28:32.72ID:/ezbkz6Q
農家が買い替えで下取りに出したやつじゃね?
>1のリンクでヤマハ以外は農機店系の販売ルートだし(ホンダはバイク店系ルートが多いと思うけど)
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 07:19:05.64ID:G83tiRYo
ヤナセは安いけど良く壊れる…
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 11:04:55.01ID:v5o/7p2S
近くの車屋は取り扱ってるよ その車屋贔屓の知り合いはヤナセを買った
その車屋に勤めてる知り合いはワドー買ったけどw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:32:59.28ID:9r59CSfJ
バッテリ上がり時の対処法教えてください。
昨シーズンバッテリ上がりでリチウムイオン電池を使ったジャンプスターターで
試したのですがエンジンスタートできずやむなくバッテリを購入して対処したのですが
どうも納得できずこの場に投稿しました。
取説によるとホンダHSM1590のバッテリ上がりの時は補助バッテリ12V2個直列で
ジャンプスタートする・・・至極当然・・・とありますが、手持ちの「マルチファンク
ションジャンプスタータ ITO-45000・・・24Xに切り替え使用」でやってみましたが
うんともすんとも反応なし、ハイブリッド式なのでダメなのでしょうかね?
(テスターでは27Vあります)
ブースターケーブルの接続は取説通り⊕のビニールカバーを外してグリップをかまし、
⊖はアースボルトに接続しました。
12Vで3500tのエンジンはばっちりOKでしたから使用方法に間違いはないと
思ってます。次回のためにもどなたかお知恵いただければ幸いです。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:59:32.08ID:36UiMvm8
何故に12v直列2個なんだ? 交換したバッテリーも24v積んでるの??
普通にスターター安全装置か何かで24v流れない仕様 普通に12vにすれば掛かるんじゃないの?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 16:20:58.11ID:qI5sGuqv
HS80後期のオーガドリブンプーリってもう部品販売してないのかな?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 18:15:42.65ID:G83tiRYo
リチウム電池の弱点で低温下での始動性の悪さってのが…
まぁそのくらい常識だから何かでバッテリーの保温をしてやって居るとは思いますが…
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 18:23:11.43ID:zJD9JpHO
取説見ると12V二個のっけてるみたいね
24V対応の充電器買って繋いどくといいよ
電気代が気になるならスマホのアラームを3ヶ月おきにセットして3ヶ月おきに補充電しとくといい
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 19:40:41.12ID:m2P7pCzc
>>823
モバイルブースターは容量が小さいからすぐセルを回したらかからないかも
ブースターを繋いでしばらく車載のバッテリーを充電してからセルを回す
小さなエンジンなら繋いですぐにキーを回しても動くけど大きなエンジンだと無理
24Vみたいだけどディーゼルだろ?
それならモバイルブースターでは苦しいかも
それでもランプがつくとかセルくらいは回りそうな気がする
ハイブリッドってのはまだ経験ないけど取説には何か書いてないの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 19:45:32.77ID:m2P7pCzc
>>823
ああ
もしかしたらバッテリカみたいな安全装置がついてるのかも
バッテリカは逆接続や電圧間違いを防止する為に車両バッテリーが完全に上がってしまうとブレーカーが入らない
その場合安全装置を解除すれば使えるけどそう言う事はないの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 20:34:07.01ID:G83tiRYo
ホンダのハイブリッド除雪機は走行用はモーターで動くのでハイブリッド式なんよ。
別にエンジン止まったまま除雪作業できる訳では無い…
移動は出来たかも知れないが意外と大喰らいなのですぐに充電不足ランプ点いた気がする。
エンジンは普通にガソリンだけど電装系は24vだったと思う。
オーガが雪を抱え込み過ぎるとモーター駆動の足を自動で遅くしたりオモチャ感は高い。
移動の足は早いけど電気も相当消費するみたいなので高速移動後にすぐにエンジン止めるとバッテリーは空っぽになるかもね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 20:39:57.98ID:G83tiRYo
家庭用の除雪機ならディーゼルでも12vでいけると思う…
ひと世代前の3Lディーゼルの寒冷地仕様でも12v仕様だし
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 22:06:22.24ID:vGhB3WrU
よしマジレスしてしまおう。
HSM1380系とHSM1590系は似て非なる電装系。
ましてやHSM1590前期、中期、現行でもすんごく違う。

HSM1590iには5V、12V、24Vで動く電装品がある。
セルモーターは12Vで動く。しかしバッテリーを2個直列につないで
24Vの電圧がかかっていないとセルモーターを回す回路が働かない。
キーをONにして何かしらのランプが点灯するくらいの電圧があるとして、
エンジンがかかりにくい時はカバーを開けて左側のバッテリーにだけ
12Vのブースターをかければおそらく元気よくセルモーターが回る。

これは車体に2個のバッテリーが正規に繋がっているという条件で、
12Vを2個直列にしたものでブースターをかけることと矛盾しない。

おそらく元のバッテリーが完全に死んでいるか、繋がずにバッテリー代わりに
24Vブースターをかけていたからセルモーターが回らなかったのでしょう〜
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 22:36:09.55ID:/ezbkz6Q
今回の質問からは外れるけど・・・
HSM1590I取説見てみたけど、セルを回すのはローサイド側のバッテリーだけって、12Vの2個直列での24V仕様の車両ってこんなもんなのか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 22:49:08.73ID:vGhB3WrU
足回りが電動モーターチェアからの流用で、それが24V仕様だったから
24Vなだけで、エンジンだけならリコイルか12Vで使う想定だろうから
セルモーターが12Vなのは自然と言えば自然。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 09:31:34.59ID:D74Q1gu2
>>834さん
ありがとうございます。やはりHSM1590i(2015/秋購入)は特殊な電装なのですね。
こんなに複雑とは・・・・。
次回のバッテリ上がりの時は「左側のバッテリーにだけ12Vのブースターをかける」を
試してみます。
もう一つ「繋がずにバッテリー代わりに
24Vブースターをかけていたからセルモーターが回らなかったのでしょう〜」とは
本体のバッテリに繋がずに、本体⊕、⊖のターミナルからケーブルを外し
このケーブルにブースターを接続したということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:38:56.95ID:vyVIC5W/
ホンダは特殊な事を好んで採用して街の整備工場を困惑させるのが好きだから…
クロスオーガもギアボックスが特殊だから…
0840834
垢版 |
2022/11/17(木) 22:29:44.92ID:8FApWMtp
>>898
その通りです

バッテリーカバーが鉄板だった時のHSM1590iには
左のバッテリーにだけブースターをつなぐ図の
ステッカーが貼られていたような・・??
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 14:33:34.06ID:a5AiYEwp
摩訶不思議!!!
ホンダは消費者をなめてますな。
機械の構成には一本の筋が通った暗黙の基準・基本・決まり・安心、誰に聞いても
答えは一つみたいな・・・。
技術者のためでなく、消費者のほうを向いてほしいもの。
ホンダを認めてましたが、嫌いになりそう・・・・・。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 14:55:04.66ID:a5AiYEwp
>>841
841の発言はまちがってました、取り消します。
技術は進化してます。ですもね
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 17:57:25.75ID:z4PgfTa0
脱炭素の流れ的にはフル電動式の除雪機になるんだろうけど
家庭用の小型は有線式とバッテリー搭載型
大型はバッテリー交換式とかかね?
バッテリーは寒さに弱いから頑張って温暖化させないといけないな(錯乱…
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 00:53:03.67ID:5qDocqol
脱炭素とか大人の事情で言ってるだけで本気じゃないよ
他にやること有るでしょ、日本の中高年男性の40%が肥満で食わなくて良いもん食ってる、それによって出る温室効果ガスや浪費される医療費(リーマンは天引きされる社会保険料めっちゃ増えたろ?)とかさ
蓄えた脂肪で人力でゆきかいてろよ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 01:35:35.38ID:rj72kBXI
100万の大金をはたいて買った最上位機種でも、
故障して修理に出して3日も返ってこなかったら、
その機械にも、ひいてはそのメーカーにまでも
愛想を尽かしてしまうものです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 09:24:33.48ID:pd80ce0M
OKでござるw
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:47:38.99ID:tgzjyyYi
近年爆発的に普及している家庭用の除雪機だけど、
これからは2台持っておいた方が良いですよ〜と
オススメすることにするわw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:57:15.80ID:gQWhAztC
今日、yt1380に燃料入れて燃料コックレバーを運転にしたらストレーナーから燃料漏れ。
外してみたらガスケットが無い。
仕方がないからその辺の水栓用ゴムパッキンを挟んで締めたら漏れなくなった。

ガソリンで溶けないかなぁ。たぶんニトリル系のゴムだと思うけど。
心配だからAmazonのニトリルOリングセットを注文した。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 09:01:04.39ID:oXC3y6xZ
>>852
ニトリルゴムか水酸化ニトリルゴムかで変わってきますね
水酸化ニトリルゴムのほうがガソリンに対する性能はいいらしいけど、耐寒性に劣るようです
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 14:29:06.54ID:pWcxO4vv
YAMAHAの部品検索サイトから
純正コードナンバーを検索して純正品で揃えるのが吉なんだろうね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 13:58:49.46ID:5/ZjHHmu
YT1380のゴム製ガスケットは、リング内側に出っ張りが付いた異型タイプで
漏れを防止しているので、純正品を使った方がいい。
コードナンバーで探せば、どこにでも売っている。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 10:48:29.53ID:eJ4veC1L
あなたの言うコードナンバーとは なにを示してるのか? はなはだ疑問だw
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 01:26:15.81ID:WkovR4me
日本人なら部品番と言えよ
それすら出来ないチミ達なのか?w
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 07:33:11.88ID:nBgRjnBS
何かしらの機械保守の仕事してるんじゃね
ウチんちはパーツナンバーって言っちゃうから
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 09:47:57.82ID:ROB26Si+
部品番号の英語読みはパーツナンバーだからそれはわかる
コードナンバーはさすがに意味不明
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 11:59:28.11ID:b1HvkA4t
研究社 新英和中辞典での「code number」の意味


code number

名詞可算名詞
コード番号 《個々の名前の代わりにつけられた番号》.
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 16:33:50.87ID:1pmFR7Ut
買って2年目でガソリン漏れてきたから無料で修理しろと言われて
吹雪の中40キロ走って行って確認したらそのパッキンがコックの近くに
落ちていたことがあったな。
自分でガソリンを抜いたことなどないと証言されたので、
申し訳ないけど、もう行くことはない。
自分ですべて対処できないのだったら、通販で買わない方が良い。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 17:01:16.67ID:D0c1PQIU
>>862
あなたは販売店か?
なら商品に故障タイマーセットすればいいのに
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 21:40:33.11ID:agncmy5Q
ホームセンターで買った機械のメンテなんぞやってくれる(故障ですぐ来る業者)店は
無い!
諦めて春まで待って直してもらうことだな!wwww
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:30:03.17ID:t/DNmERI
ヤマハYS1390A舟形トラックの除雪機を中古で15万で譲ってくれる話がきた
この機種は使いやすいのだろうか?
前機種はホンダと三菱のHST無しの8馬力
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 16:36:13.69ID:tCekQkQU
>>864
これは何地方?早いね
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 20:13:17.19ID:TzA71Wor
>>866
今まで使ってきたのとはだいぶ操作は変ると思うけど、そこに慣れれるかじゃないかな
レバー式サイドクラッチとか、ボタン式オーガクラッチとか、電動オーガリフトとか
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 14:23:24.04ID:Rh6BsF3j
オガワハンディラッセルがいい仕事をしてくれる
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 17:47:22.71ID:C9sh3opT
2スト除雪機ってあるんですか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 19:18:34.18ID:jYPjwlHX
気が付けばコメリのヤマハ除雪機が売れちゃってた。
確か途中で仕入れもあったような気がするけど。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 21:34:39.34ID:MM8g5zEz
矢澤の混合燃料で解決だろう
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 20:43:06.50ID:YUwwZIFO
混合で話 ( ^ω^)・・・途絶える
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/10(土) 17:42:48.20ID:WAYdnPvK
海外は今シーズンからリチウムイオンの電動2stage方が一気に増えたな。日本のメーカーがどこまでエンジンで頑張るかはしらんが、6馬力そこそこの小型モデルは電動に置き換わった方がいい気がする
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/10(土) 18:51:20.98ID:suWokqoT
ガソリンの半分くらいしか使えない電動なんぞw
電動工具と違うんだからね ププッ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/10(土) 19:54:58.92ID:WAYdnPvK
電動2stageは数年前からsnowjoeが出してたんだが当時のは明らかにパワー不足だった。
ただ、昨シーズンegoが出したやつはこんな感じで除雪車が置いていったようなやつもある程度処理できてる。
https://youtu.be/ckoiJaeR5ew
https://youtu.be/Dqvs6jGebMg

今年に入ってtoro、greenworksなど色んなメーカーが類似品出してるし、RYOBIも海外向けに去年出してる。
6馬力くらいあって30~50分程度持つ上に実売1600ドルぐらいだからどっかが先陣切ればYT660あたりのモデルは置き換わるんじゃないかな。
ただエンジンなくて構造単純なぶん修理やメンテで販売店の収入激減しそうだからメーカーも二の足踏むんだろうな
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 07:02:15.02ID:VaOrOqGd
低温での充放電特性がリチウムイオンよりはるかに良い二次電池が開発されてるんで、いずれは日本メーカー製の使えるレベルの充電式除雪機も出てくるんじゃねぇかな
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 08:45:54.58ID:6W0GpzB4
トータルでコスパが悪いようだ 予想でR~
故障の部品も日数がかかり実務むきじゃね〜えw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 12:52:17.68ID:jfDNi8eR
ヤマハの樹脂ライナーって、ホンダとか真似しないんだろうか。
あれだけで飛んでいるような気がする。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 18:29:12.54ID:6W0GpzB4
>>890
万が一川を渡ることがあれば そ〜んな心配など
しなくて済むぞw
安心して現生をだな・・・
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 00:17:08.57ID:+t6NcPny
除雪機使って効率良くするにはスノーダンプを活用すること。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 00:17:09.04ID:nS3jJ/XM
除雪機使って効率良くするにはスノーダンプを活用すること。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 00:17:09.34ID:nS3jJ/XM
除雪機使って効率良くするにはスノーダンプを活用すること。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 08:50:31.07ID:+LuqWi8y
880さん
当方YS1390AR使ってますよ北海道ですが、
安く手に入って良かったですね
メンテナンスは比較的楽なので5年以上使われているのであれば
ベルと交換はしたほうがいいですよ あとプラグとオイル交換
私の使用環境では故障は無いんですが、走行停止時に左右のバランスが
ズレる事があるようです
300キロオーバーなのでスタックさせたら脱出させるのは大変です
しっかり点検して使用してください
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 09:43:49.09ID:3e+sWh/1
オイル交換なんて毎年するものだと思ってるけど、、、
てか300kもある? 軽トラ積載オーバー??昔1090使ってた予想だけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況