X



トップページテニス
1002コメント447KB

スクール生の対話スレッド16試合目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/06(火) 03:09:38.78ID:04uUjjnY
スクール生の対話スレッドです。
原則、スクール生以外の発言はご遠慮下さい。

↓前スレ
スクール生の対話スレッド14試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1593835936/
スクール生の対話スレッド15試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1597558344/

スクール生の対話スレッド13試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1589252441/
0718名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 12:16:05.65ID:sFZJr0tf
>>717
インドアでも釣った魚にエサはやらないところは多く冷暖房をケチってるところは実に多い。実に2/3。断熱が悪く熱が逃げてしまっているのだろうけど。
待ち時間が多いなら暖房強め、少なめなら動いて暑くなるので暖房弱めなど随時調整も必要だよね? おば様がいると「コーチ寒い」「コーチ暑い」で「すぐ上げ下げします」と対応してくれるので鶴の一声で重宝する。
あとコーチによっては生徒が大学生や下手な人だと若いんだからヘーキヘーキで軽くあしらわれたり、タメ口だったり小バカにされたりするのははた目から見ると気になる。

半インドア?の全天候型と暖房がないプレハブは日光をさえぎってしまうのでアウトドアより激寒い。

鉄筋コンクリートの天井が低めのビルディング系は暖房はよく効いてる。真冬にコナミに体験に行ったときは半袖で温度は超快適だった。人数は混んでいた。
0720名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 12:38:15.68ID:7H4KGmUb
ルネサンスはMAX16人だったな〜(T . T)
レギュラー14人
振り替え枠2人
今は流石に変わったのかな
0721名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 12:50:05.59ID:pviLpjgR
定員が16→14になったけど、まだまだ多い
いつも人数少ない枠に振り替えで入ると、なるほどこれは少ないわけだっていう残念なコーチだったりする罠
0722名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 13:29:14.58ID:b5RulyFG
>>717
屋根あり防風ネット付きの半インドアです。
下にあるように日光を遮られてしまっているのも手伝ってか極寒で、動かなさすぎるクラスで、コーチの話も長いからか体の芯まで冷えてきて最悪関節が痛むのでなかなか辛い…
0723名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 15:29:03.54ID:yG3UN3jO
鉄骨造りの屋内コートとか倉庫改造コートなんかは
冬の夜は暖房入れないと下手すりゃ外より寒いね
夏も冷房ガンガンに入れないと外より暑い
メリットは風の影響を受けないことと雨天中止の心配がない事
デメリットは逆に風の影響がないので実戦では苦労するのと昼夜を問わず
照明が暗いことかな(最新の照明設備で改善されているところもあるけどね)
0724名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 16:19:40.68ID:enD+kC9e
暖房の強さよりも筋温、心拍数を落とさない事が大事なんだけどな
暖房聞いてても動きが少なくて心拍数落ちて筋温が下がると動きも悪くなるしケガしやすいし。

そこら辺が分かってるコーチなんかは球だしでも終わって並ぶまでの動きも多くして運動量を稼いだり。

>>716
みんなそうなんだけど、空いてるクラスがあると上下のレベルと同じにしたり。
コロナのせいもあって10月から昼間のクラスが一つクローズされた(´・_・`)

>>723
最近LEDで暗くはないけど逆にあれ眩しすぎるのもあるね。
早くに導入した所はこなれて無くてまぶしい。
0725名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 16:51:34.65ID:yG3UN3jO
>>724
私が以前行ってたスクールも週7日営業からコロナでほんの少しレッスン生が減っただけで
月曜日は休業日になった。週間の開講クラス数も大幅に減少。
表向きの理由は「働き方改革」とのこと(笑)

「密」を避けるなら開講クラス増やして、各クラスの人数減らすように努力すべきなんだが・・・
狭いコートにできるだけ人数詰め込む大手の「銭ゲバスクール」の見本みたいなところだった
0729名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 21:50:43.56ID:g+Zh3lIc
なんか君らの話聞いてると石筍を思い出す。
天井から落ちる水に含まれる石灰質が少しづつ成長していくやつ。

そんな感じでスキル向上させてたらそこそこになるまで1万年くらいかかりそう。
0730名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 22:06:12.07ID:YO1st6dY
汗冷え対策ならドライインナーがいいよ
ファイントラックとかトランスファーレイヤーがおすすめ
なぜかテニスショップじゃ売ってないけどね
0731名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/01(火) 23:07:27.27ID:b5RulyFG
>>727
人気と言われるコーチのクラスでもこれだからな。
近所のスクールがそこなんだよ。
筋温の話も出ていたが、全く上がりきらないままレッスンが終わるから最近はサボっている。
0733名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 00:34:48.98ID:7y5d2YHV
俺は14人でそんなメニューの人気コーチより、コーチはそこそこだけど生徒もやる気あって楽しいクラスを選ぶけどな。

てか14人で汗かかないのに人気ってそりゃオカシイでしょ。
アドバイスが独特なのか知らんが、それを人気と思って通う方もオカシイ。

自分が先に居て、後から人が増えたとかなら仕方ないけど。
0735名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 09:49:26.17ID:OZumqp0a
レッスン中に右足のハムストリングやアキレス腱付近がピリッとしたので
怪我しないように抑えた
右足のアキレス腱切れたら車の運転もできなくなるから仕事にならんしな
寒くなると怪我が怖いな
0736名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 10:57:12.04ID:SeOdriEB
>>733
半年くらい前はもう少しマシだったのだが、
コーチが膝を痛めたからか、省エネのような
手抜きレッスン内容になっていてな。
しかも最近のこの寒さで体は冷えるしで、
体が冷えるのは怪我の元だから来期からクラスを替えることにしたよ。

アドバイスは分かりやすかったから、勿体ないが、俺も6、7人のクラスを探したい。
0737名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 11:08:19.54ID:qfOz9948
>>734
前にせっかく2面あって5、6人なのに1面で形式やって待ち時間身体冷やした馬鹿コーチには腹立った。

人数いる時は隣使ったりしてんのに、寒いの待たせるとか意味ワカラン
0739名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 12:46:07.39ID:f8afUApF
コーチからすると隣のコートは直接指導できないから自習させてるような罪悪感が働くのだと思う
つまり真面目なコーチほど2面を使わない傾向かも
0741名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 15:18:30.56ID:7y5d2YHV
>>739
いや、それがさ、ベースラインで3人ボレーで2人ローテとかで2、3ポイントで交代させるなら分かるよ?

でも3人入れてずっとやって、そんで適当に時間経ったら残りと交代。

冬の寒い中アボカド。

そのコーチ、クラブハウスとかでは良く話とかして悪い人じゃないが、ベテラン故に時計で時間計ってローテーションとかしないでサーブの時間足りないとか、たまに時間配分とかもオカシクなる。

逆にスポクラ併設とか下に見てたけど、研修とか一言ボックスとかあるんで、ベテランでもそこら辺はちゃんとしてる。
0742名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 15:22:57.29ID:SeOdriEB
>>740
手抜きしているコーチのレッスンって分かってしまうよな。

元々自分の趣味のテニスの費用の全てを経費で落とすために(脱税?感否めないが…)他の仕事の傍でやっていると言っていたから、余計にな。

手抜き加減わかって来たと言って、それに比例してつまらなくなったら、手抜き加減わかってないよなw
0743名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 16:53:07.71ID:EtDkt35h
うちのコーチはひたすら自分だけたくさん打って楽しんでるな
1面で生徒四人しかいないのに自分がずっと入って生徒一人休みで打てず
クロスの展開の雁行陣や平行陣でコーチはクロスに陣取って球出しから始めるからクロスで打ってる生徒とコーチはほとんどボール打てない
楽しいのはずっと打てるコーチだけ
0746名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 17:30:57.31ID:F46Cly8T
>>741
コーチの自由度が高いところとスポクラのマニュアル化されたところの両極端が出てる感じ。

コーチに任せっきりのところはコーチの気分次第になってしまうので良いときはすごいいいけど手抜きコーチになるとすごくつまらなくなる。時間がないから今日はサーブ練習なしでゲームやゲーム自体がなくなったときもあった。
逆に集まったメンバーによってボレーが出来るメンバーならネット裏のボレーボレーをしなかったりメニューを調整してくれたり。

マニュアル化されたところはイレギュラーに弱いところ。思考が停止がちなので気が利かない。
5人でも10人でもメニューが同じ悲しさ。
ボレーボレーでもネット裏じゃなくコート1面に4人入ってボレーボレーしたほうがよっぽど実践的で練習になる。
0747名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 17:41:45.00ID:KAjMFle9
>>743
コーチ抜きで4人で打つならコート借りてやったほうがいいんじゃないかと。
そしてコーチのパートナーも積極的にボール奪いに行けばよいのでは?
0748名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 18:03:53.83ID:jggzpk3L
>>743
>>747
雁行陣vs平行陣の形式でコーチが並行陣のクロス側に入ってそこから球出ししてストロークの受けをやってるんじゃない?
私の通ってるところはコーチはクロス側ではなく逆側に入って球出ししてる
0749名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 19:27:35.28ID:7y5d2YHV
>>743
まぁコーチが台になってストロークやボレーの相手をするメニュー自体は珍しくないけど、「今日は偶数かー、あんまり打てないな」って言っちゃってるコーチは居たな。

>>745
じゃあお前は冬の寒い中ボーッと横に立ってるのがスクールの正当なサービスと言うの?

アホか。

1面で他人のプレーや注意点を聞かせたいとしてもローテーションとしてもオカシ過ぎんだよ。

>>746
自由度とマニュアルというより、個人スクールとチェーンの違い?
ルネとかはレッスンの仕方こなれてきたのかスマートテニスセンサーや人数でのメニューの組み方とか良く考えてる。

多分、ご意見箱であれこれ言えるからかと。
レッスンのアンケートも取ってたし。

対してそういうのが無い所とか規模が小さいとフロントにクレーム入れても誰だか分かっちゃうからコーチへのフィードバックが無い。

ただルネはさすがに1面区切ってやるにしても14人+コーチ2人は多すぎる。
0750名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 19:30:54.04ID:H0Ym/srS
ていうかおまえら例えばサーブの時間が足りないと思ったら
コートとって自主練やるとか、壁打ちでやるとか考えないの?
スクールに甘えるにも程がある。
(まあ足りないという気付きがある時点で少しだけ、ほんの、ほんの少しだけ前に進んでいるが)
0753名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/02(水) 22:23:41.85ID:9Es9EDU1
自分のクラスは7〜8人で、最初のミニ&ロングラリー、ボレストと最後のゲーム形式は2面、それ以外のコーチからの球出しは1面を使う
ラリーは相手が固定で偶数だと生徒だけ、奇数だとコーチが加わる
また次のレッスンまで間があるので、終了後30分はコートとボールを自由に使らせてくれるのは嬉しい
0754名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 00:07:21.55ID:K2Ac3cN5
レッスン中に空いてるコートあるなら
8人以上くらい生徒のいる時間は、もう一面使用するべき
俺が通ってたスクールは10人来て横のコートが空いてても絶対に開放しなかった
20時過ぎて突然、貸しコートの予約入ればスクールは数千円の臨時収入になるんだろうが
そういうことは一度もなかった
一度開放すれば、次から生徒に催促される恐れがあるからだろうな
最高の銭ゲバスクールでしたわ
0758名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 11:22:31.40ID:FNcrn+3I
コスパは求めないが、
環境の良さ、快適さを求めた結果として、
俺もコスパを求めた風、運営スタッフから見たら乞食に見えることはあるかもなw

季節によってコーチ側も体を冷やさないような気遣いはしてほしいと読んでいて感じた。
0760名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 13:03:31.04ID:FNcrn+3I
そういえば、日中に高齢者がかなり多いスクールで、そこのスタッフが日中は介護老人施設だからとか揶揄していた。

こういうスタッフは、お客様の意見も適当にあしらって適当に話を聞いている風を装って実のところは受け流すのだろう。左遷されたらいいのに。
大手はその点、ご意見箱があるし、組織としても統率が取れてしっかりしている気はする。
0761名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 13:30:47.86ID:LMzRFgny
>>756
754が言ってることは必要以上の要求だしどうかと思うがコスパは考えるものじゃない。
料金、インドアかアウトドア、マックス人数、振替システムとスクールまでの距離とか考えながらスクールは決めるわけだし。
0762名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 13:55:41.64ID:K2Ac3cN5
754だが俺はコスパの話なんかしてるつもりはないんだよね
10人クラスだとコーチが入った実戦練習(俺のスクールではレッスン時間全体の約半分)では
コート外の7人夜の寒空の下、震えながら待ってるんだぞ
すぐ横に無人のコートがあるにも関わらずだ
顧客の体調面、欲求を無視してるスクールの体制に不信感を感じただけだ
俺は風邪引きたくないし、筋肉が硬直してケガしたくもない
0763名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 13:55:43.27ID:IHGhtTIv
今年はコロナの影響で冬季夜間帯でも換気のために窓とか開けて暖房切ってるから長袖のシャツと長ズボンのタイツ履いてる。エアコンが強力なものに置き換わる前の冬季のレッスンに戻ったと思って割りきってる。風邪だけは引かないように終わった後の汗はしっかり拭かないとね。
0764名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 14:00:29.52ID:qqHEPY0z
>>752
普通、スクールって「1レッスン90分定員○人」とかに対してお金を払って、別にコート何面まで決まってる訳じゃない。

まぁそういうスクールもあるのかも知れないが、約款にあるとか無いとか言うまでもなくそういう契約の元でサービスの対価を支払ってると思うが。

少なくとも、そのスクールは形式で1面使ってても隣が開いてりゃいつも最後のゲームで2面使ってたし。
0765名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 14:09:05.90ID:qqHEPY0z
>>762
まぁスクールの内規みたいので決まってんのかね。
その2面使える所はレンタルが入ったら、その時間から1面にするとか臨機応変に変えてたし
スポクラ併設インドアは隣が人居なくても2面使うことは無かった。

ただ、あるコーチは半分内緒で隣が生徒2人でダブルスも出来ない時にゲームで2面使って混ぜてやったりしてたけど。

隣の担当コーチとの仲の良さもあったみたいw
0766名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 14:43:49.26ID:rjQFmr/O
>>749
ロングラリーで2面使えるとすごい打てる

>>751
749さんの言ってることは私も経験したことがあるので普通にわかる。コーチにショートラリーのときにとなりのレッスンが参加人数0でクローズしているときはコートが空いてるから使おうって言ってることはよくある風景。

>>752
1レッスン何人までで1面レッスンっていう規定や区分けはなかったような?
あくまで宣伝や目安みたいな感じじゃない?
人数自体も1〜10人、1人〜14人と幅があるわけで空いてる設備を使わないともったいないでしょ。
楽しんでもらうのが大前提の職種なのでお互いにメリットのあることは四角四面にならずにどんどん気を利かしてやっていったほうがいいと思う。

イトーヨーカ堂みたいな意見箱はスクールもどんどん取り入れた方がいいでしょう。
イトーヨーカ堂はこんな声があってその回答も掲示板でしてるけど気づきも多い感じ。
0767名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 14:55:52.17ID:MNGsQ6Ix
>>765
私のところは1人や2人でゲームができない場合、コーチたちが話をつけて2面(人数が多いとき)を使って合同でゲームするのは日常茶飯事だね。

中上級の人たちが上級の人たちに勝ってしまったりするときもあるから上の級の人はやりづらいかも?
0768名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 15:09:37.27ID:uKblAbIG
>>764
じゃあ、空いてるコートに行って練習すればいいんじゃないか。時間と定員しか決まってないんだから空きコート使っても文句ないだろって言って。それがあなたとスクールの契約なんだろうから。
0769名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 15:52:19.24ID:qqHEPY0z
>>766
関係ないけどスーパーの一言掲示板って好きなのにあんまりやらなくなったよね。

子供の「なんとかっていう(アニメキャラの)欲しいです!」みたいな純粋な書き込みとか微笑ましくて。
スクール近くのスーパーが七夕とかで書けるのとかあるけど、突き抜けたのは足りないw

大人の変な奴とかも微妙に面白いし。

>>767
そうそう、隣が中級でこっちが中上でペアはコーチが入ったりして変わるようにしながらだけど、勝ち負けはまた別なんだよね。
でもそれやるコーチもポソッと「中上級の皆さんはお手本になるようなプレーを」とか暗にプレッシャー掛けて。

ペアのフォローも皆さんなら出来ますよね、とか。

あのコーチは全国大会出たとかそういう派手さは無いけど地味にそういう部分が良かった。
単純に「コート空いてるから沢山ゲームしましょう!」じゃなく、隣の人のプレーも見て、明らかにレベル差ありすぎる時は提案しなかったり

>>768
半分皮肉なのワカンネ?

そりゃ「こっちだけ?」位の一言は言ってるよ。
そんで「こっちだけで」って言われたら何も出来ねーだろ。

お前は一人で隣行ってサーブ練習とかすんのか?
アホかと。
0770名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 16:42:01.75ID:K2Ac3cN5
テニスブームも下降してるし、コロナで自営業者なんかは金銭的余裕もなくなってきている。
そんな時世を判断できずに「武士の商売」続けて隣のコート空いてるのに
10人のレッスン生をコート一面に詰め込んで待機させるのが当たり前だと思ってる
糞スクールは勝手に衰退していくだろうね。
俺が行ってたスクールはコートサイドがフェンスまで2メートル弱、ベースラインからフェンスまで
5メートル弱の糞せまいコートに最初は定員15名だった(後に10名になったけど)
あれでよくラケットで殴られてケガする人が出なかったのが不思議。
そういう意味ではコート外に待機中も常に緊張感をもって練習してた・・・(笑)
0771名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 16:42:38.71ID:uKblAbIG
>>769
だから皮肉で返してんだが。コーチの言い分のんでるならそれが正当なサービスだと納得してんだろ。追加サービス要求するなら金払うなりして交渉すればいいじゃねーか。
0772名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 17:57:28.28ID:rjQFmr/O
>>769
スーパーの掲示板だけど手厳しいなと思ったりスーパーも大変だなと同情をさそったりする効果とみんな投稿しだして内容整理して更新する手間でアップアップになってそう。

スクールの失礼なコーチに小バカにされた主婦がスーパーの意見箱で発散してたら本末転倒。
0773名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 18:07:17.10ID:ca0mR7+M
そもそもレッスン時間にコート余ってるなんて、すでに衰退してるスクールかクラブに併設されてるスクールぐらいじゃね。衰退スクールは時間の問題だし、クラブ併設はスクールの影響よりクラブ会員の減少とかオーナーの相続問題の影響のが方でかいな。
0774名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 18:46:42.64ID:f/7qvEKd
通ってるクラブで有名プロ対大学生のシングルス戦があった
男子プロは引き分け 女子プロは負けた
0775名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 19:03:32.28ID:qC6oluek
有名プロ?そんなもんにのんきに参加してるような奴の試合なんて見たくもないわ。どうせ日本の雑魚プロだろ?
俺ならコート占領するなよと思うな。
0777名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 20:45:01.71ID:ffOP/hGg
>>776
賞金=生計なら、錦織圭やなおみですら危ういだろ。
スポンサー契約があるから、あんなにトレーナーかかえて転戦できる
0778名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/03(木) 23:22:15.37ID:Z4579kah
うちのスクールは特定時間枠の初中級が最強(w
クラブイベントではトーナメントでも的あて系のイベントでも全部その枠が商品かっさらっていく。
0780名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/04(金) 00:07:27.06ID:2PKi2XmP
>>770
スポクラ併設インドアもそんなもんだよ
あと別のアウトドアの所は相続でコート狭くなってダブルス1面の隣にシングルス1面辛うじて作れた、とか。

>>772
そのせいかスーパーは止めた所多いね。
仕方ないので最近は病院の一言ポスト見てるw

「寒いので1F待合室なんとかして下さい!」「すいません、吹き抜け部分で寒気が入るようですが、改修に2億掛かるので断念しました。限界にビニールなどで寒気を防いだりストーブなどお出ししますので…」の回答はワロタ

いや、笑えないんだけど、デザイン優先で建てて、そんなに高齢者居なかった時代は良かったんだろうな。

>>773
クラブっていわゆる年会費払って会員になる系の倶楽部?

もう都市部は残ってないんじゃね?

ただ、レッスンのアンケートとかフィードバックが無いのは経営者もコーチもサービス業としての感覚が抜けてるな、とは思う。
0781名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/04(金) 09:16:12.46ID:EfUIw0KC
定員MAXの14名になったクラスに初めて行った
体が温まる前に終わりフラストレーションが残った
コーチ2名のクラスには二度と行かない
0782名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/04(金) 10:14:25.67ID:6ISOHloC
>>781
14人クラスは本当にやった感が無いよな。
俺は余程暇でその時間にテニスしたいとか、メンバーが良い(端的にいえば練習になる)クラス以外は行かないようにしている。
0783名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/04(金) 13:52:36.95ID:aw+t9gXT
>>774
それ今朝TVでやってたろ
0784名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/04(金) 13:58:30.50ID:IyCgDsIZ
>>778
初中級は上達しだしてモチベーションも高くて一番活きのいいレベルの感じがする

>>781
>>782
芋洗いと揶揄されるけど10年以上前に14人などの大量人数は多すぎるということで8人定員のスクールが出てきて結論が出てる
増やした人数を減らすことは難しいのでレギュラーが10人ぐらいに落ち着いたときに定員10名にスパッと変更してほしいけど知らない人たちが飛んで火に入る夏(冬)の虫になっちゃうんだろうなあ

そして近隣の人たちが辞めて一巡したころには定員割れして空いてくるスクールはあるけど都心のほうは毎年地方から新人が流れ込んでくるからどんどん魚が釣れる罠
0785名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/04(金) 15:02:01.29ID:T9IKabUa
>>784
内のスクールも最近まで定員14名(コーチ2名)だったよ
入会する時は2面コートあるスクールだから同じクラスが2面に分かれて
一人ずつコーチが指導するとおもってたが違った
最初は10人くらいで何とか耐えられたが、じきに定員いっぱい近くのレッスンが増えて
さすがに即退会したよ
そのスクールは屋外なのに月5回のレッスン月(もちろんレッスン料割り増し)が多々あったから
梅雨の時期なんかの夜は満員で振替がたまる一方だった
0786名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/04(金) 16:25:34.81ID:2PKi2XmP
>>784
そそ。
みんな悪い人ではないんだが、定員10人にクラスに体験で「今日は体験の〜さんです」「8888」ってなるけど、途中でポソっと「でもこれで増えたらコーチ2人で14人になるのー?」って。

そういう時のおば様は心強いw
0789名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/04(金) 21:35:50.47ID:ZCYWJbhX
そう。それおかしいよ、マスクしてるとコロナ陽性者が横にいても濃厚接触にならないって保健所の人が言ってたけど、
このご時世にマスクもしないと真横のやつと話すかよ。

基準をいつも変えて結果を操作するのはおかしいわ。ってテニスとは関係なくなっちゃったw
0790名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/05(土) 00:52:04.90ID:XGRbLKZG
1コート16人って4か所に分けても4人ずつかいな。
休憩時間にお姉ちゃんと恋バナで盛り上がるサークルじゃないんだから。
0792名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/05(土) 08:05:53.61ID:9RDFmJrt
2月にフィリピン帰りで現地で「新型でないコロナにかかった」というおっさんが振り替えで来た
「ヤバい」と思ったが…
案の定、翌々日から熱が3日続いて、ひたすら家でじっとしていた
本当に迷惑なおっさん…教師らしいが…
0793名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/05(土) 09:53:04.90ID:RVk423A5
>>792
通報案件
0794名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/05(土) 10:07:31.50ID:KQiHN9Kj
振替先のコーチが今年の1月に酷い咳をしていて、その数日後味覚と嗅覚が効かなくなる、熱が続く、しつこい咳が1ヶ月近く長引くという酷い風邪をひいた。しばらく寝込んでしんどかったのを覚えている。

当時はまだコロナも国内ではあまり騒がれていない時期で、世間も何やら中国が大変ならしいね程度の認識だったが…コロナだったのかもと背筋が寒くなった。
0796名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/05(土) 19:38:12.38ID:fkVps4oh
スクールではダブルスなんだけど、シングルス練習会90分に参加するとモモがだるくなり、ぱんぱんなってくる。
事務系の仕事だから脚は弱くなってくるとはいえ情けない。
世の中のリーマンは運動していない人も多いんだろうけど、それにしても運動不足による脚の筋力の低下は情けない。
みんなテニス以外に脚の筋トレとかしてるの?
0798名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/05(土) 23:55:42.44ID:fkVps4oh
兄貴達にうかがいたい! 長くなるがごめん。
最近、「無理しなくても相手はミスしてくれる」ということに気づき、
行ける!という体制じゃない限りは直線的なボールを打たないようにして、
トップスピンを主体とした高い軌道と、ラケット上部に厚くあたっている感覚を
感じるように返球している(強打ではないよ。8割位のパワー)。
そしたら冷静に相手コートが見えるようになって、体を止めて飛んでくるボールを見ながらも
周辺視野で相手の位置、空いているコートなどを意識して見るようになった。

もちろん、それでポイントを量産しているわけじゃないんだけど、無理しないことが
冷静さというものを引きつけた格好になったんだが、他の生徒は完全フルスイングで
直線的なボールでとにかくテンポが早いw
しかもアウトやミスも多く、アウトはボール1個2個というレベルではない。
悪いからつなげようとはするけど、ボールの勢いが強くて無理w
どっちのテニスが上達や強さにつながるのかわからなくなったよw
山なりのトップスピンを打ってくる生徒がおらず直線的すぎる。。。
ベースラインからの完全フルスイングと同じように、アプローチショットでも
完全フルスイングで直線的アウトを連発しているのを見て狂気を感じたんだ。。。
一発の怖さは確かにあるんだけど、「ミスしてくれる」という期待も常にあるんだよね。
なにか歪んだテニスを俺はしているのではないかと思うようになってしまったよ。
そんな経験ない?
0801名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 00:07:30.66ID:0tR9V3w0
確率論でいくと、アマチュアの試合はアンフォースドエラーでの失点が相手のウイナーでの失点より多い。
0802名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 00:20:50.42ID:ShDkcm/1
>>798
素人のダブルスで常にフラットで強打するような人はどうかとおもうよ。
ヒットのタイミングが少しずれたらアウトかネットだからね。
上手いペア相手ならボールのスピードだけではなかなか抜けないから損だし。
シングルスならコントロールがしっかりしてたら相手が追い付かない場所に
速いボール打ったら終わりだから、決定打がミスを上回るならフラットオンリーもありだとおもうけどね
ラケットが届く距離のボールに限れば、トップスピンの足元に急に落ちるボールが
一番打ちにくいはずだよ。
0803名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 00:28:18.18ID:8qUmaSY2
>>801
>>802
シングルスの練習会なんだけどね、何らかの回転は
かかっているんだろうけど、ラリーが2、3往復続かないくらいに
単調な感じ。とはいえ驚異はあるんだけどね。
スパーンとやられるときはもう無理ゲーで、追いかけるまでもなく失点。
もう、そういうときは諦めているけどw
0804名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 00:50:38.68ID:MEl+d06X
>>798
某スクールの中上級がそんな感じだった
フルスイングのアプローチショット連続9球ミス。
かといって試合をやる人は入れるようなアプローチだと返り血を浴びやすいので遅かれ早かれフルスイングのアプローチが入るようにしないといけないよね。
でも形式が成立しないから週1、2回のスクール前提ならまずはミスしないショットのほうが断然上達する感じはする。
ATPダブルス優勝経験ある岩渕さんはダブルスにはエースは入らないとは言ってる。

ダブルスの話であってシングルスやプロは人それぞれでまた違う感じ。
フルスイングすべて強打が信条のプロのルブレフは「そこはスライス〜」はアマチュアのチームで自分の持ち味を伸ばしてくれるのがプロのチームと言ってる。
0805名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 01:36:52.05ID:ShDkcm/1
>>804
ダブルスはフォアの球速よりボレー勝負だけど
フォアはトップスピンをコントロールしてミスしないことが大前提だろうな
シングルスはフォアの威力のあるボール(回転数orスピード)のあるボールを
ベースライン付近に安定的に打てるようにならないと上には行けない
安定して深いボール打てれば、あとはコートの前後に揺さぶれば勝てる
一度「トラックマン」とかでボールの速度・回転を測ってもらって自分に最適なフォアを
確認すればいい
150キロ前後のスピードか3000前後の回転数が出てミスなければ草トーはたいがい勝てるよ
0806名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 02:00:41.66ID:6UJ0D89l
>>798
俺、父だが、あるコーチが、隣の上級コートを見たときに「上手いですねー」と言ってボールが早いのを見るのが生徒、一番ボールが遅いのを見て言うのがコーチ、という話をしてた。

競技としてのテニスは、セットを取る→ゲームを取る→ポイントを取る、というのが本質だから、シングルスだろうがダブルスだろうが、セット、ゲームが取れればおk

その為のポイントがあるのであって、それを取るのにスピン系のボール、フラット系、速い、遅い、なんかがあって、という感じだから、自分の感覚でそれでポイント取れてればいいんじゃね?

ばか打ちドッカンフラットヒャッハーもストレス発散で悪くはないが、例えばダブルスで相手並行陣とかなら、ドッカンフラットなんかはボレーしやすいし、味方ペアもポーチ出れないし
それならスピードが遅くても山なりスピンで足元に落ちるボールの方がいい。

相手がドン詰めなのを周辺視野とか相手が見えなくて同じ球を打つよりロブ上げてこっちが詰めるとかもある。

シングルスはセオリーがもっとフリーダムだけど考え方は同じかと。
0807名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 02:15:05.61ID:cabM8ij8
>>805
> 150キロ前後のスピードか3000前後の回転数が出てミスなければ草トーはたいがい勝てるよ
そんなんだったらジョコビッチにでも勝てるわ
0808名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 04:10:46.75ID:jqFwWMe/
さすがにジョコには勝てん
ミスしなくてもウィナー連発されるわ
ジョコはウィナー狙ってもないのにだ
0810名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 06:43:04.25ID:dk3Rxhup
サーブにも通じるモノはあるよね
フラットサーブも 「どフラット」では打たないし
前に押す力が強いだけでスライス回転している
0811名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 06:50:33.84ID:SZgKnTo9
週1,2回の素人ならミス待ちのシコラーの方が上達するよね。バコラーは何年たってもまるで成長していないになりやすいが、シコラーは続けていればウィナーも増えていく。とはいえ素人だからこそ勝ちに拘らず綺麗に決めたいという欲求とも戦わなくてはいけないのだけど。
0812名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 08:36:01.19ID:5r4nN+nZ
スクール生にしては詳しい方が多いですねw
0813名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 09:53:40.70ID:RhhydAEa
>>811
そうか? 初心者〜中級レベルならシコラーのほうが試合で勝てるし簡単なのは事実
でも上達する奴はあまり見たことないけどな
最初に勝てるようになると負けを恐れてリスクのある新しい技術を取り入れるのをためらう
回数増やして確率上がったバコラーのボールを取れなくなってても、ひたすらシコり続けて勝てなくなる奴が多い印象
0814名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 11:07:08.50ID:mksEAgXh
バコラー→シコラー→ネットプレー→シコラーって遍歴の奴多すぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況