X



トップページテニス
1002コメント447KB

スクール生の対話スレッド16試合目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/06(火) 03:09:38.78ID:04uUjjnY
スクール生の対話スレッドです。
原則、スクール生以外の発言はご遠慮下さい。

↓前スレ
スクール生の対話スレッド14試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1593835936/
スクール生の対話スレッド15試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1597558344/

スクール生の対話スレッド13試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1589252441/
0517名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/15(日) 16:47:41.03ID:8DhLko50
飛ばなさすぎるボールのせいか、イレギュラーするコートのせいか、
球出しとラリー中に思っていた以上に飛んで来なくて、無理に走ったら2回ほどカクンとなった。

どうやら腰を痛めたかもしれん。最悪だ…
0518名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/15(日) 17:33:45.92ID:ZxeVrCnV
>>517
スクールでイレギュラーするコートってひどいね
サーフェスは何ですか?
0519名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/15(日) 18:58:23.15ID:8DhLko50
>>518
オムニコートです。
砂が偏っているせいか、それとも芝の下が不均一なのか、とにかくイレギュラーが多いんだ。

コートに空いた穴を上から人工芝貼ってある面もあるのだが、そこが盛り上がっていて高齢の女性が足を引っ掛けて、転倒しそうにもなっていたな。

高齢者は怪我したらまずいし、ジュニアとかで真面目にやりたい子供とかも、このスクールは避けた方がいいかもしれん。

俺のようなレジャー程度でいいという人間にはちょうど良いが、球出しでカクンとなったのは無理して追いかけた俺のせいなのかとか、ボールやコートがまともならそうならないのではないかとか、腰を痛めたのがとにかく辛くて、やり場のない怒りが渦巻いています。
0520名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/15(日) 19:03:16.75ID:ZxeVrCnV
>>519
オムニだと表面みてもイレギュラーのポイントがわからないから厄介ですね。
腰治ったら気を付けてプレーしてください。
0521名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/15(日) 20:26:57.55ID:ApBj1oX7
埼玉県の所沢航空記念公園はオムニコートのうち数面はイレギュラーが多く、コート表面がジオラマ化しているのが目視できる
0522名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/15(日) 22:07:08.29ID:MU203Oxb
>>519
同じで何回か転んで手をすりむいたのでわかる。
私の通ってるところは生徒たちが砂を少しどけてもらう要望を出してどけてもらった。その後、体験の人が入会しない理由にコートのイレギュラーのことを書いのがきっかけになりコートのリニューアルにつながった。
0523名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/15(日) 22:31:28.92ID:M1+Tz3vA
サーフェースについてはスクール側に訴えていくしかないんじゃない?
オムニの張り替えならともかく砂の量の調整ぐらいだったら。。
それでもだめならとっとと別のスクールに行ったらいいんだし。
それこそ市場の(以下ry
0524名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/15(日) 22:57:02.39ID:cREXAM0/
張り替えたばかりのオムニもイレギュラーがひどい。

砂が均一でないことが原因ならクレームつけていい。
0526名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/16(月) 02:44:33.98ID:lhYLjxNk
オムニの砂のかたよりは、イレギュラー(左右のブレ・高低のブレ)だけじゃなく
砂に足が滑る場所と、人工芝に足がひっかかる場所があって危ないんだよね。
特に古いオムニだと人工芝が摩耗して、場所によって手足の長さに違いがあるから怖い。
0527名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/16(月) 13:28:49.15ID:3svlzLuy
皆さんコメントありがとうございます。
ぎっくり腰のような感じになってしまったみたいで、市川ー東京方面の通勤電車が本当に辛かった。テニスはしばらくできないかもしらん。

半インドアでオムニ5面もあるから、俺のクラスだけなのかわからんが、
コートの端も傾斜があって気をつけておかないと足首を捻りそうになる。年寄りはマジ気をつけた方がいい。

フロントの応対が、要望を出してもハイハイ。とりあえず話は聞いたからそれでいいっすか?という空気を時折見かけていてな。
みんな言うだけ無駄だよという、諦めモードで。
基幹校?のある幹部とかいそうな部署に要望出したらどうかと言う話も出たには出たのだが。
腰の痛みとともにやり場のない怒り沸々となってしまうっす。

みなさんも足元には気をつけてテニス楽しんでください。
0528名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/16(月) 14:04:08.26ID:3svlzLuy
>>525
ゲーム形式中に3連続と頻発して、気分が白けた事があるっす。

球出しされてイレギュラーしたからって、出し直しは無いから、
無理に打ちに行ってな。
行かなければ腰やられなかったのかと思うとやりきれん。
0529名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/16(月) 16:43:46.81ID:hwbUVthJ
>>528
まあ、怪我しないのも強さ上手さの内だしな、
俺も怪我しそうなら、素直に転ぶわ
二、三度危ない時あったけど、こんな時は柔道やってて良かったと思う
0532名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/17(火) 00:21:26.32ID:5MuKj0Bo
>>530
それもアリかもしれないですね。
客に言われる前に何とかして欲しいところだが
でも、そこまでするのは気がひけてしまう自分もいる。
0533名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/17(火) 00:25:49.13ID:5MuKj0Bo
>>531
これだけでわかることに驚きっすw
しかも体験に行ったことあるって!
コーチを気に入っている。あとは楽しい。
0535名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/17(火) 01:20:18.26ID:rbp1MIuq
オムニは人工芝の摩耗を遅らせるために砂を多くすると聞いてるよ
でもクレーだって結構ボコボコな場合あるけどね
0537名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/17(火) 08:42:05.02ID:5MuKj0Bo
>>534
そうそう。砂はかなり多くて、砂の偏ったところでよくイレギュラーしているな…
砂の無いところでもするのはコートの凸凹のせいかな。

535さんから摩耗を遅らせるためときいて、
納得です。
クレーは数十年前に学生だった頃以降やってないけど、イレギュラー祭りだったなー懐かしい。
0539名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/17(火) 12:26:11.10ID:t+PEyYjK
ボコボコクレーもそうだが、
ライン噛んだボールのイレギュラー具合は笑える位やしな
0540名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/17(火) 20:54:48.62ID:JQ/g3izC
運動場にポール立ててネット張ったような環境でやってたものとしては、
イレギュラーがある前提の動きになってしまうのよね。
ポジション深め、準備早めにならざる負えない。
ただ、イレギュラーしたときのおっとっとと言いながらも返す術は身につく。

これは優劣の話ではない。整備されたハードコートでトレーニングされた
テニスエリート達にはバウンド後の早いタイミングでしばかれて撃沈する。
0544名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/18(水) 16:44:24.23ID:pHgD7/s7
↓実験でフェイスシールド、マウスシールドでは飛沫は防げないことが明らかになった。エアロゾル(小さな飛沫)はほぼ全量漏れてしまう。
https://project-linked.net/covid19/morning-127/

私の通ってるスクールはコーチや生徒がマウスシールドしてるけどわざわざする必要がないのかな。
コーチのマウスシールドはうつさない目的だけど意味がないことが実験で明らかになった。

これから乾燥するので一気に蒸発してマイクロ飛沫として浮遊するおそれがあるけどするならマスク。
0545名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/18(水) 20:59:01.23ID:gHcXC2pb
そもそもコート駆けずり回って体液飛び散らせまくりあってる時点で
シールドだろうがマスクだろうが意味ないでしょ。
0546名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/18(水) 23:12:33.50ID:QDeqO8Q0
器が小さいかもしれんが、
毎日多数の会員と接触するフロントが会員と混じってテニスするのが気になる。
マスクもしないで普通にテニスしているフロントもいる。会社には出来たら規制をかけてほしいのだが…
0547名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/19(木) 01:04:01.93ID:/4du47LD
他の職場でフロントやってる人もいるかもしれんし。
生徒としてレッスン料払ってるなら問題ないんじゃね?
0548名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/19(木) 03:50:26.24ID:JK84Fm6m
>>546
その理屈だと販売職とか営業の人間は
全員テニススクール「出禁」だな
あなたは何の仕事してるの?
小説家とか引きこもりでないとスクール通えないよ
0549名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/19(木) 08:26:32.60ID:5zCRvPSY
フロントと確実に分かっているからこそ、会社には規制をかけてほしい。
よそで何をしているとかはなかなか分からないし、
対策しようがない。特にマスクもせずにやっている奴を見ると、
フロントの教育をしっかりしてくれよなと思う。

俺はメーカー勤務で今は在宅ワークが基本だ。
0551名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/19(木) 12:37:31.90ID:MSyjIg+M
>>549
在宅ワークで頑張ってる方なら、言う権利はあるでしょうね
大きなスクールなら運営会社に匿名で電話か書簡で要望を伝えるとか
すればいいんじゃないかな?
正当な要望だし、あなたと同じ考えの人も多いだろうから
まともなスクールなら一発で改善されるとおもうよ
ストレス感じながらスクール通うのはもったいないもんね
0552名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/19(木) 15:13:05.86ID:fRPiCXjB
職場の女性社員は弁当持参で外食なし、デートもなし。
居住宅が近場はタクシーで通勤帰宅。
テニスクラブには休会届出してるとな。
0556名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/20(金) 05:17:49.32ID:QIj74nVI
俺の所は、フロントは自主的に自粛していると聞いた。
代わりに営業時間外にコーチ交えてテニスしているらしい。
その気遣いが素晴らしいねと客同士で話しているよ

フロントの子がいうには、
お金さえ払えばコロナは無くなるのか。
お客さんを危険に晒してまでテニスしたい?と
会議で議題に挙がったそうだ。

支社がたくさんあるスクールなら、運営の一番上の人に手紙を書いて見たらどうか。
0557名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/20(金) 09:50:28.01ID:Ha1g88ui
そんなに、そんなにコロナ怖けりゃ、
テニスなんざやってるなよ・・
0558名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/20(金) 10:33:12.04ID:QIj74nVI
↑スクール関係者か?って奴がちらほらいるな。
レッスンに出ているフロントからすれば、休みの過ごし方は自由だろ、
金を払っているのに何が悪い。という意識があると思うよ。

そんな意識の人間に、
金を払えばコロナのリスクが減るわけではないし、
客の安全より、自分のテニス欲を満たすことの方が大事?
とは聞けないね。揉めるうえに、結局何も変わらないだろう。

運営の上層部の個人宛(社長や顧問、部長、エリアマネージャークラス)に、
書簡で送るのがいいのではないか。上層部も高齢なら自分ごととして考えてくれるだろう。
上に誰か書いていたが、安心して通いたいという要望は客にとって当たり前のことだと俺も思うし、
実際そう思う客は多いと思うよ。
0559名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/20(金) 11:56:53.07ID:WLFziR5S
書簡なんて面倒くさいことやらずに
口頭で言えばいいんだよ
フロントに美女を揃えれば何も文句言わない!てね
0560名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/20(金) 13:24:44.29ID:2WnYh6HA
>>559
美女という価値観が人それぞれだし何より
女性陣からクレームが入りそう。
最近は性別欄のない履歴書や男性の受付も多くなってきた。
0562名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/20(金) 19:56:09.08ID:zAcuwKGM
テニススクールのフロントの女性って十人並みが多いとおもう
若くて美人だと女性のレッスン生から嫉妬されるし丁度いいんだろうね
0564名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/21(土) 04:07:55.56ID:+8vvL54d
これ以上コロナ患者増えると、テニススクールとか貸しコートの再自粛もありえるな。
都市部の公営コートなんかは、真っ先に閉鎖だろうな。
再自粛覚悟して、俺は今のうちにスクール満喫しとこうと思ってる。
0566名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/21(土) 09:27:14.64ID:fkp6KMP1
俺のとこは美人で可愛いコーチはさっさと結婚して辞めてゆく
残ったのはそれなりのコーチです。
0569名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/21(土) 17:48:02.00ID:93zc0r5o
俺のスクールも十人並みのおばさんが多いな。あれはわざとか?

最大1面6人までっていいね。
通っているスクールは最大14人だが、動いた気がしない。
コーチによっては体が冷えてくるから、振替して10人以下のところをに行くようにしている
0570名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/21(土) 19:07:52.78ID:oz+2bAur
ボールについて知識がなかったけど、今までのスクールでは
ボールがポンポン弾むし、打感が硬いし、パーンと弾き飛ぶ。
手元が狂うと完全ホームランw
でも、別のスクールでは柔らかく、どういうわけかガシガシ強気で
振れるし、気持ちがよい。
変なボールだなと思って、別のスクールに数年後に体験で入ると
やはりそこも柔らかいボール。突然、うまくなったかのように走らされた状態でも
強気に振っていくとしっかりボールが鋭く飛んで気持ちがいい。
プレッシャーボールが要因らしいんだけど、みんもあんなに気持ちよく打ってるわけ?
いままでのスクールのカッチカチボールは何だったんだろう。。。
0571名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/21(土) 20:06:34.72ID:43dJVF+3
スクールでノンプレ使うとこあるん?
0572名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/21(土) 20:26:37.90ID:+8vvL54d
>>571
常識的に考えたら、腕、肘、手首なんかを痛める可能性大きいから使わないでしょ?
格闘家とか硬式野球経験者なんかだったら怪我はしないと思うけど・・・
0573名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/21(土) 21:53:26.30ID:oz+2bAur
スクールに悩んでると上で書き込んだ者ですが、
スクールを変えて正解だわ。みんな完全に振り切って鋭くボールを
打ってくるし、久しぶりの緊張感が楽しかったわ。
フォアはよそでも通用することがわかったし、早い準備から
しっかりボールを見て時間が止まっているかのような状態からの
スイングを楽しめて最高だったよ。周りは全員知らない人だし、
コーチと生徒の区別がつかないけど、また行きますw
テニスが楽しくなった
0575名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/21(土) 23:45:25.03ID:oz+2bAur
>>574
具体的に書くけど、例えばルネサンス。自社製と聞いたことがあるけど、あのボールは柔らかい。打ちやすいし、コートもカーペットということもあってボールが遅い。
今回行ったところはオムニだったけど、ボールはルネサンスと同じくらいに柔らかく気持ちよかった。
0576名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 00:41:53.10ID:AoSWwPYj
>>570
いつ行ってもカチカチだったならノンプレッシャーボールなんでしょうね
あれは個人でサーブの練習する時ぐらいにしか使わないかと
ただスクールで使い続けたプレッシャーボールしか打ってないと試合球使った時に飛ばしすぎてしまうから注意して下さい
0577名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 01:43:10.34ID:fC+M+3el
ニューボールの場合を言ってると思うんだけど確認した方がいいと思う
だってノンプレ使ってるスクールなんてないと思うんだよね
0579名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 05:02:00.52ID:xSYJUy8j
古いボールを使い続けているスクールは避けた方が良いよ。
試合に出る仲間と良く情報交換している。

経費最優先のスクールは客の上達なぞそれなりで良いわけだから
コーチもレッスン内容もそれなりだね。
週一の体動かす娯楽なら、ボールなんてどうでも良いと思うw
0580名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 08:16:44.38ID:nsLhInlD
まじか。近いうちにボールの名前を覚えてくるわ。ルネサンスとかと比べると、いままでのスクールはいつもカッチカチ。
今回行ったスクールは柔らかいんだが、月に2回、交換してるといっていて、古いボールは生徒に販売してる。
0581名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 08:31:06.84ID:7uhv3Xbs
ニューボールもしっかり振れば回転が十分かかってちゃんとおさまる。振らないから飛んじゃうんだけど悪循環にはまってるのよく見かけるよね
0582名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 09:27:08.98ID:boRIBweT
ボールが酷いのは、コナミだったなー
体験で行ったけど、触った瞬間
廃棄品間違えて手にしたかと思った
0583名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 09:32:08.94ID:nsLhInlD
>>582
コナミは地域によって違うのかもしれないけど、レベルがおかしいくらいに低い。他のスクールと比べることじゃないけど、他のスクールとレベル判定が一つないし二つ違う。
0584名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 10:56:24.03ID:xSYJUy8j
首都圏の大手〜中規模で、

定期的に全球入れ替え
ルネ、セントラル、godai、ノア ←期ごとと聞いた。

競技として真面目にやる人向け

飛ばなくなるまで使ってる?
コナミ←体験した時に恐ろしく古くて俺も驚いた。あれは校舎ごとなのか気になる
ニッケ←体験だけしたが印字が剥げてたのがチラホラ。体験したクラスの人に聞いた。

ある意味手首や肘に優しいかもな。
ジュニアで全国目指すとかならちゃんと入れ替えしてくれている
スクールでないと厳しいと思うな
0585名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 10:57:34.54ID:xSYJUy8j
>>580
月に2回交換してくれるって凄くいいな。
どのスクールか教えて欲しい。近くなら行きたいw
0588名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 11:37:01.45ID:vsfBshox
俺もルネでやってるけど、確かボールはセントジェームスだったと思う
最近見た段ボール箱に「practice」って書かれてたのが気になったけど
ノンプレッシャーへの切り替えではないことを祈る
0589名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 12:53:57.35ID:xSYJUy8j
>>587
自宅は東京のやや埼玉寄りでして場所によってはいけます。ありがたいっす。
0591名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 14:04:58.20ID:ATvVbrke
カーペット<オムニ<クレー<ハードの順でボールは痛み方は極端に異なるから、交換頻度だけではボールの状態は比較できないよ
0592名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 14:28:47.29ID:U+UiWnC6
スクールのボールはニューボールの時点で柔らかいから、グリーンボール寄りのロープレッシャーボールなんだと思ってる
0593名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 14:29:56.65ID:Y9drG7Ae
もっと軽くボールを握って、強く握らないようにと言われたおばさん
あ〜らやだ 普段の癖が出ちゃったわよウフフと赤面 
0594名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 16:46:57.31ID:t0aBZZcF
>>593
うちのクラスのお姉さんはグリップの握りをもっと意識しろと言われて
シコシコしてたわ
スクールの親睦会では酔ったオバサンがうちの旦那のサイズは
「グリップ4」だと自慢してた
0595名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:15:34.38ID:unOWPUTn
テニスはフォームがどうとかを先行して練習しない方がいい
どこに打つかを決めて確実にそこに打てるように練習する
小手先の練習もたくさんした方がいい
とにかく意のままにラケットとボールを操れるようにすることが大事で
そこにはあってる間違ってるとかなくてすべて繋がってる
点ではなく線で考える
サッカー選手はシュートだけ上手いわけではないだろう、シュートまでもっていくトラップとか点と点をつなぐ隙間が上手い
テニスでもその隙間を鍛えるというか遊びながら身に馴染ませるようにしていく
フォームがどうとか気にするより、ラケットが体の一部になるようにすることが大事で
子供からテニスやってる人が上手いのはテニスが体ににじんでる故その隙間がナチュラルなわけ
0596名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:19:43.41ID:unOWPUTn
レッスンとなるとフォームとか点がフィーチャーされるのは仕方がないことではあるが
上手くなるための根本はそこにはなくて
如何に体にテニスをなじませるかが重要なの
0597名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:21:04.04ID:aNkciwTO
>>594
止めろぉ…
おェェェ🤢
0598名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:26:11.19ID:unOWPUTn
受験勉強のパターン化された定型問題をいくら解いても実践では役に立たないようなもん
大事なのは隙間であって適応力
頭で描いた場所に打てるようになることが大事で
打つ前にそこに打つ、そこの打つと強く意識する
ネットインさせるとか、しっかり当てずにカスって打つとか、
ラケットが体の一部になるように、ダメだとされるようなことでも関係なく、いろんなテクニック練習した方がいい
フェデラーのような背後からラケット回して打つ練習とかも大事
意のままにコントロールできるようにするために、変な体制からでもラケット面作れるように
0599名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:29:33.87ID:unOWPUTn
そういえばバドイントンの桃田も子供のころからネットインの練習してたと言ってたな
良し悪しも王道も邪道もすべて繋がってて、如何に自由自在にラケットとボールを操るかが大事だと言うことがわかる
0600名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:39:35.80ID:unOWPUTn
自分で考えてショットを生み出すという行為は練習になる
如何に打ちにくいことをできるようにするか
例えば、自分がやってたのは右利きだけど左利きの回転でサーブ打ってみるとかやってた(遊びの中で
めちゃくちゃ打ちにくいがグリップを工夫したりして練習していくと打てるようになってくる
軟式がやるような回転掛けたアンダーサーブを考えられるすべての回転方向で鋭く打って入れるとかもやったな
だからこんなにテニスが上手くなった
0601名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:42:05.57ID:unOWPUTn
それを試合で使うとかじゃないんだな
どんなこともできるようになることで隙間が鍛えられる
点と点の隙間
この隙間こそ、上達のカギが潜んでる
0602名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:45:22.52ID:unOWPUTn
でも、回転アンダーサーブの練習とかは試合の中ではアプローチのときの逃がす回転だとか
知らず知らずに役立ってる
右でも左でもどっちでも逃がせることができるからね
0603名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:55:04.79ID:unOWPUTn
当たりそこないなダメなショットも意図して打ててれば、立派な技術
意図して当たりそこないが打てなければ下手な選手
これがいいも悪いもなくて、すべて繋がってるということ
自由自在に体の一部としてラケットとボールをコントロール
ボールは友達。的な考え
0604名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 17:57:56.84ID:unOWPUTn
そういう考えが思いつかない日本テニス業界なので
世界で結果が残せないというとこもあるかと思う
試合で応用が利かない。定型パターンしか対応できない。
0605名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 18:20:32.10ID:unOWPUTn
そして、なぜフォームから入りすぎるとよくないかというと
遠回りになるから。
まず打ちたいところに打つ、そこに打てるようになるってことを意識することで
自然にそうなるように打ち方を自分で工夫するようになる
ここで点と点の隙間が埋まり、隙間を鍛えられる
ここに点(定型、見た目)ばかり気にする大人が上達しない理由が潜んでる
0606名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 18:24:03.72ID:unOWPUTn
知識以前に遊びながらテニスやってきた子供との差である
0607名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 18:26:22.26ID:u2hBjaQg
長いから無視
0609名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 18:49:32.91ID:XYKwLmJO
>>595
理屈じゃなく感覚だよね。
テニスを始めたとき狙ったところに感覚でコントロールできるようになったけど教えるフォームでコントロールしてくださいに違和感を覚えた。

同意だけど生徒の中には何も教えてくれないと不満をもらす人もいるよね。かといって教えてもらっても経験がもたらすことばかりで上達するわけでもないという。

>>599
バドミントン経験者によるとネットインはテニスと違ってネットインをわざと狙うショットなのでテニスと少しニュアンスは違います。
0610名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 21:05:41.54ID:nsLhInlD
あまりにも長いので最初の数回目の投稿で読むのをやめたけど、
結局、一言でいうと「練習量の差」がすべて。
これが経験の差であり、体の使い方の差。
社会人から始めてもその差を埋めることは困難だし、週一回の
90分のスクールでは人数を絞らないとうまくならないわ。
0611名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 21:32:54.35ID:xDfN+inj
>>610
上達曲線は5人以下で急速に上がる感じ。
10人〜8人でやってたときはまったくいっていいほど上達しなかった。思い出した頃にレッスン終了。

5、6人以下のクラスにしたり人数が増えたらスクールを変えて5人程度のレッスンを維持したら2、3年で急激に上達した。
0612名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 21:47:20.75ID:nsLhInlD
>>611
おお。おれもスクールを変えて5人までのところにいるw
みんな完全100%パワー出し切りフルスイングのフォアw
テンポが速いしアウトも多い。
おれはゆっくり打ってトップスピン系のボールを配給したり、
相手バックに深く返したりするので、おれの番になると、
時間がゆっくり流れているかのような変な空気になるw
相手はゆっくりとした配給に対して強気にベースラインから
思いっきり高い打点から降りぬいてくるけど、アウトが多いから
俺の作戦は有効なんだろうw
もちろん、ガツンとやられることもあるけど、それはあきらめてる。。。
0613名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 22:08:59.07ID:zKvRfF1F
>>612
バカ打ちボンクラは何処にでも居るよな
0614名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 22:48:56.83ID:xSYJUy8j
>>590
かなりのヒントをありがとう!行けなくもないが、調べてみたらドアトゥドアで厳しげだった…くそ〜
0615名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 22:50:36.60ID:t0aBZZcF
>>611
経験値は10人クラスと5人クラスだと2倍違うからね
スクールは90分レッスンでも体操時間除いたら80分
コート1面で10人だと全員でテーマ練習する時間含めて
ボール打つ時間は実質50分くらいだろ?
週に1回、そんな感じで上手くなるわけがないよ
0616名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 22:50:46.76ID:V+/hzSPp
守破離って言葉あるけど、
テニスは破守離でいいと思ってる
まずは型破りでいいからやりやすいように
慣れたら運動効率考えて基本に忠実なスタイルに
そこまで行けば(行けないけど)自分の打ちやすい感覚含めて離れて行けばいい
異論は認める
0617名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/22(日) 22:58:27.62ID:xSYJUy8j
>>611
10人以上の詰め込み、流し気味レッスンでは上達は厳しいよなー

全国優勝クラスのコーチのいる14人クラスを受けたことがあるが、アドバイスは月並み、打ち合うのも1分もなし。(マンツーマンをせずに生徒2〜3人の列にコーチが入ってローテーション。足を動かさないで手打ちでやる気なさげ。)

そのうちマンツーマンの打ち合いをしないのが手抜きレッスンに感じてしまってな。
コーチとクラスを変えたら半年ほどで昇級したよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況