X



トップページテニス
88コメント27KB

片手バックの調子が最近悪いんですが・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/02/07(日) 10:47:00ID:8cKJbBWY
何に気をつけたらいいんでしょうか?
症状は
1.フレームによく当たる
2.フレームに当たらず、打点も悪くない気がするのになぜかボールが飛んでいかない
3.スライスがほとんど白帯にはじかれる
で、気をつけていることは
1.打点の位置
2.ヘッドを下げない
3.グリップからぶつけていく
です。是非アドバイスお願いします
ちょっと前から急に悪くなり始めました。ちなみに自分の実力は大体中の下くらいだと思っています
0002名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/02/08(月) 09:33:37ID:o3zq32Bt
>>1 

全然レスがついてない所を見ると、片手の人は少ないのかな??
片手バックもグリップによって打ち方のコツが違ってくるから一概に言えないけど、
思った事を少し。

>ボールが飛んでいかない
たぶん腕だけで振ってると思う。テイクバックの時は上半身を捻るというより
左股関節を十分曲げて、右肩がアゴの下に来るくらいのイメージでボールを待つ。
 ボールを打ちに行く時は、腕から振り出しに行くのではなく、左の股関節にたまった力を
左骨盤をやや正面に回すような感じで使っていくと、上半身も回り始めようとする。
そこで一瞬上半身が回るのを我慢して窮屈な感じがしたところで一気に上半身を回す感じ。
 もちろんその時には、前脚もしっかり曲がって頭が重心の真中の位置にある状態です。
上半身は可能な限り脱力したほうがよく、テイクバックの時ラケットを身体に近づけすぎない方が
楽に振れます。


>3.グリップからぶつけていく
これは間違いではないですが、あまりこれを意識しすぎないほうがいいかも?
腕を振り始める時は肩から、しかも肩甲骨からまわし始める意識をもって
ラケットを持つ手が脱力していると、自然とグリップからラケットが出てきて
ラケットヘッドは遅れて出てくる形になります。あまり「グリップから」だけを
意識すると手に力が入って、インパクトの時に力が伝わらなかったり、振り遅れを
調節するために手だけで打ってしまう可能性も。

>2.ヘッドを下げない
これは、どの部分の事を言っておられるかわかりませんが、基本的にインパクトの前には
必ずラケットヘッドは下げなければパワーは生まれないと思います。
 先ほど書いたように、ラケットを持つ手を脱力し、左手で支えながら高い位置にラケットをセットし、
そこからラケットヘッドが落下するパワーをスイングにつなげるとスピン・パワーが両立します。

 もし、薄いグリップのスライスでの事を言っておられるのでしたら、それでいいと思います。
ただ、ヘッドを下げない事だけを意識しても、あまり上手く打てません。
ヘッドを下げないように手首を固める事を意識するよりも、ヘッドが下がらない所で打つ
にはどうしたらいいかを考えた方がいいかも。つまり、手首の角度を保ったまま打つためには
結構打点が身体に近いところにあると思います。打点を前に取りすぎると、ラケットでボールを
迎えに行ってしまって、ラケットヘッドが落ちる事が多いので。。

>3.スライスがほとんど白帯にはじかれる
膝が曲がっていないか、ボールの高さに応じてテイクバックの高さを変えていないか、
スイングの軌道が水平すぎるか、だと思います。
 どんな球でもいつも同じ高さにテイクバックしていると、結構ネットしやすくなります。
特に低めのボールは低い位置にラケットをセットした方がいいと思います。

0005
垢版 |
2010/02/08(月) 19:20:50ID:67Me6SQA
>>2さんアドバイスありがとうございます
言われてみればグリップを意識するあまり手打ち気味になっていたかもしれません
明日試してみます!
0006名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/02/09(火) 11:21:22ID:MrV0TSsJ
>>5
一番の理由は
気温が低いとハードコートでもボールははねにくい
練習用ボールならなおさらである(ニューボールを使おう)
バウンドしたボールも低い球が多いので
技術的に対応ができていないと思う。(スライスは高いバウンドの方が簡単)

今日など気温が15℃前後なのでプレイはしやすいと思う。




0007 ◆No.1/op/JA
垢版 |
2010/02/09(火) 14:47:28ID:ntYt2AaL
症状に対する具体的な説明なし
回答不能
及び、単発質問スレはお断り
0008
垢版 |
2010/02/11(木) 13:23:44ID:5Nn27m0d
>>6
なるほど!
話が逸れますが低い球が多いからスクールより体育館の方が打ちにくいんですね
今こっちは外雪で打てないんですよね・・・
0009名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/02/11(木) 17:10:51ID:e3OVV0p6
>>8

っていうか体育館だったらそうなって当たり前じゃん。
体育館はサーフェス自体がめちゃめちゃはやくてすべるし。
速い球はライジング気味に合わせるしかないよ。
そしてクソスレ乙。
0010名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/02/12(金) 11:18:10ID:v7qrft3F
>>8
膝が曲がってないのでは?
また、厚めのグリップで低いボールをスピンで打つには右肩を下げてラケットに添えている
左手を高くしてテイクバックしてから打球時には左肩が下がってる状態にしないと
手先だけで持ち上げようとしても上手く打てないよ。その時膝がしっかり曲がっているのは
当然だけどね。あとしっかり膝を曲げているつもりでも上半身が前のめりになってる事がよくある。
そうなるとネット連発だお。ってか、片手バックスレで聞いたらよかったのでは。
0011名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/02/12(金) 22:47:27ID:xdewU5ah
>>9
>>10
すみません次からそっちにします
それと、一応聞きたいんですが右肩とか左肩とかって右利きでの話ですよね?
0012名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/03(水) 23:04:15ID:e9kyZSuL
がんがん突け!
0013名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/14(日) 19:44:46ID:6HnoX/Up
バックスライスが突然ラケットに乗らない感じになってしまった・・・
まるで初級者の打ち方みたい
どうすりゃ戻せるんだろ
0015名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/16(火) 06:33:07ID:EfCdi7RS
>>14
ありがと
0016名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/16(火) 09:56:05ID:szlX5UZW
>>14
切っている感覚が強すぎでは?

合掌した手を顔の左に据えて
手の甲を押し出してゆく(肘に牽引されるように)。
ラケットのスロートに乗せてゆくような感覚で。
(ラケットの先で引っ掛けようとすると切るだけになる)

いかが?
0017名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/16(火) 09:57:20ID:szlX5UZW
16です。↑
>>14でなくて>>13でした。すまそ。
0018名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/16(火) 12:38:02ID:BipPLhmN
足を踏み込むことを意識すれば手打ちは減退できるはず
体使ったほうが手打ちの何倍ものパワーがでるし
初級者はここが欠如してるとおもう
0019名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/16(火) 20:54:21ID:EfCdi7RS
>>16
やってみます。
0020名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/18(木) 01:47:49ID:TNp1jA3d
今月号のテニスクラシックで片手バックの打ち方の解説があったが、
インパクトでは効き手を甲側にコックするらしい。本当だろうか?
意識したことないんだけど。
0021名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/18(木) 02:12:07ID:ymnYRD7x
>>20
その表現は誤解を招くと思う。
正しくは、
コックしたまま肩関節を外旋する。(いわゆる「サムアップ」)

手首のコックで叩こうとするのはテニス肘への直行便。
こうした表現をする編集者は困る。

0022名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/18(木) 02:25:28ID:hPw1jSfb
おれもそう思う
ただ片手バックにサムアップはやめたほうがいいとおもう
スピンかかんないと思うしなんか親指を月指しそう
普通にピストル握りでいいと思う

0023名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/18(木) 05:08:34ID:3KR7rbFN
>>20
あの記事の書き方は誤解を生むよね
バックハンドイースタンかそれより厚いグリップで、正しい打点でインパクトすれば
普通に甲側にややコックした形になってるはず
要はその形だと回外を使いやすいよってなこと(つまりありきたりなこと)を言いたいはずなのに
あれじゃ「手首を甲側に返すリストワークでスピンをかける」と読み違えかねない

>>21
サムアップって言葉も誤解を招くと思うがな、>>22みたいに。
()がなきゃわかるんだけど

雑誌のバックハンドの技術特集を見てると、やたらフェデラーのバックがお手本になってるけどさ、
あの外旋+回外を使うバックって、素人がやっても不安定になるだけじゃないかと思う
「フォロースルーでグリップエンドが相手コートに向くように」とか書いてるのを見ると、もうね
0024名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/31(水) 20:49:03ID:RIxwHWsm
俺もおかしい。マッケンローの真似してたら身についてしまったw
まぁそれでもちゃんと打ち合えるからいいけどさw
0025名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/08/01(日) 23:16:03ID:ntncRB3o
>>23
テニスクラシックって連続写真だけ見てこじつけたちょっとおかしな
アドバイスとか多いよね。
あれって顔写真載ってるコーチが本当に実践してるのかな?
それとも脳内月一プレーヤーの雑誌の記者&編集が創作してるのかな?
0026名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/06(日) 23:00:30.61ID:QsaiNrkj
数ヵ月ぶりにテニスしたら当時はバックがフォアより良かったのに劣化しまくって
ひどいことになったwww
早めに片手バックのブランクを埋める方法ってないんですかね
スライスもスピンも劣化が著しいwww
0028名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/26(土) 21:54:30.66ID:VkmSxlWa
だいたい片手バックハンドをちゃんと打てる
人間てプロ以外でどれだけいる?
ちゃんと打てる=高い打点、速い球、リターン等
をスピンで打てるってこと。
打てもしない奴が言うアドバイスなんかあてにならない。

0030名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/04/04(月) 23:22:47.45ID:9TcCLRUf
両手バックの方が高い打点で叩けるし安定するけど窮屈でダメなんだわ。やっぱ片手バックの振り抜く感じが最高。胸より高いボールもトップスピンで返せたら良いんだけど難しいから開き直ってスライスで対処してる(泣)練習しなきゃダメだな(´Д`)
0031名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/06/14(火) 23:49:46.93ID:AmHJFTAb
>>30
同意たん
0032名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/06/15(水) 15:21:35.85ID:hzRtGIpB
両手バック、応用幅が狭いというか、多彩なことがやりづらい気がするんだけど。自分だけか?
だからバックは片手と両手を使い分けてる。片手スピンは出来ないがorz
0034名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/07/16(土) 13:16:13.49ID:FQtw6RmE
この人って毎日テニスして遊んでて少しも社会に貢献してなさそうだね。学生じゃないんだから少しは考えろよw
0036名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/08/19(日) 01:03:25.08ID:Vk2VFD+x
>>1 最近どうですか?
0037名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/09/24(月) 04:36:27.78ID:fe6Nic79
まだダメなんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況