まず競泳の短距離と長距離の泳ぎ方が異なる
また必ずしもここの目的が競技だけに限定したものではない

>「競技であれば必ず「速さ」が求められると思うけど。」
そしてフルマラソン、自転車競技、トライアスロン、OWSに限らず
全ての参加者が上位入賞を目指したり他者とのタイムを争う訳ではなく、
大人になればなるほど目標ペースに沿って完走(完泳)や自己ベスト更新など内在的な動機付けが大きいので
制限時間内の限り「速さ」は必須ではない
勿論、サークルタイムでの練習も効果はあるが
競技志向でなくとも、特に追い込まなくても、長く泳ぎ続けられれば1回のアクティビティでの運動消費カロリーは大きい
距離が長ければなるほど省エネのエコノミーフォーミングの重要性は大きくなるので
各々レベルが異なっても「楽ゆっくり長く泳ぎたい」という目的はなんら異常ではないけどな