X



トップページスポーツ
1002コメント267KB
ウェイトリフティング総合スレッド Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アスリート名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 04:17:33.05ID:i/wYJN7U
主に選手と元選手が、オリンピック競技のウェイトリフティングを語るスレです。
他競技の補強としてのウェイトリフティング種目、他競技の話題はウ板の当該スレにお願いします。
※前スレ
ウェイトリフティング総合スレッド Part.4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sports/1486575361/

ウェイトリフティング総合スレッド Part.3 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sports/1470868893/
0514アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 07:16:58.35ID:nybYDTFH
ヤンジーは109級だけどデッドスクワット260くらいしかいかないと思う
一昔前にいたアンドレイ リバクーとか非力な割に反動かける能力に長けた選手って好きだわ
0515アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 09:19:13.53ID:yhDUa4F3
ああいう選手って生まれつき下肢の腱が長かったり異常に弾力があったりするのではないかと思う。
クリーンからやっとのことで立ち上がったのに、浅いディップから難なく差すのとか、見てて爽快な気分になる。
0517アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:58:06.75ID:c4Z9x8YU
ウェイトリフティングって階級制だけど計量はいつの時期にするの?
前日や試合当日にするものなの?
0519アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 05:40:08.13ID:fzT0QlZq
>>516
ウエイトリフティングの長身メダリスト勢ってほとんどが胴長短足な気がする。
腰が長いことでスナッチの煽りは強くなりそうだけど。
0521アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:14:07.69ID:BkjOvgt3
チビ地獄ボディビル!
0522アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:15:57.85ID:BkjOvgt3
ボディビルはもうからない
ちびばかり
地獄!
女は
チビルダーと
交尾したくない!
中出しなんてもってのほか!

汚いおぶつとして
ちビルダーを見ている
0523アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 09:19:19.45ID:1NN7ImdY
日本代表で脚力先行じゃないタイプって持田くらいじゃないか。
重い重いからのしっかり差してくるジャークの流れはヤンジーに似てる
やっぱり階級じゃ上背あるほうだけど
0524アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 01:41:33.45ID:RTXgFzh+
貴方達面白くない話してるね

中国人の名前やらボディビル の話やら
面白くなさ過ぎ

俺らが話したいのはそんなことじゃないはず!

八木かなえについてみんなで語り明かそうぜ!
0525アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 12:10:25.91ID:rfXrHVuW
ヤンジーが筋力の割りに高重量挙げれるのは技術が大きいのか?
それとも筋肉の付き方や骨格がウェイトリフティングに特化してることが大きいのか?
0526アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 12:35:47.29ID:GLRhUlRU
持田もやたらクリーンの立ちが重そうだけどバックスクワットで300できるんだよな
200こえる世界はよくわからん
0529アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:24:33.28ID:m7e2lczj
日本人がウェイトリフティングで結果出せないのはステ使ってないからですか?
0530アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 18:11:13.40ID:+DB9ivI9
>>529
競技人口が少ないのが大きいでしょ
練習出来る環境が少ないし競技で食えないから目指す人も少ない

ステは検査技術が未発達な一昔前ならいざ知らず、現代でやるにはリスクありすぎだよ
すり抜けても検体残してあるから、未来の技術で引っ掛かってメダル剥奪あるしね
ロシアみたいに国ぐるみでやるならともかく
0531アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 18:26:00.03ID:tEYZF0Ws
アルメニアとジョージアは人口少ないけど結果残せてるじゃん
ステで一回引っ掛かる
→出場停止中もステ使い記録伸ばしていく
→停止明けからステやめる

これで完璧では?
0532アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 21:05:58.73ID:rhyXQwK9
コーカサス三国やその周囲のイラン、トルコ、ロシアのオセチア地方とかあのあたり黒髪黒目のヨーロッパ系はパワースポーツが強いね
ステどっぷり度世界一はブルガリアだと思うけど。坊主の浅黒マッチョ白人見たらだいたいブルガリア
0533アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 17:50:56.82ID:qVmmH2WA
ブルガリアンメソッドってあったなあ、真似してたとこもあったけどステ前提じゃな。
0534アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 18:42:46.03ID:DoGDMIJl
本来よりも使用重量軽めに設定すればステ使わなくてもいけるんじゃないかな!?
0535アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 19:59:12.33ID:94K0jedQ
>>534
ステ使って代謝早めて高負荷の練習するのが主目的だから、ナチュラルで出来るくらい負荷を減らすとただ単に楽な練習になるんじゃないかな。
0536アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 21:59:05.78ID:isTZZA+Z
GVTってドイツのウエイトリフター発祥だっけ?
60%を10×10やるトレーニングみたいなの
0537アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 22:07:18.05ID:yVDhzOGj
どうだろう…
名前的にはドイツだよね(調べてみたサイトにはソースはないがドイツ発祥と書いてあった)
高負荷だし偏見になるが東ドイツならステロイドも流行ってただろうしそれようのトレーニングなのかな?
0538アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 22:55:19.10ID:MtgkVq7B
普通のウェイトの練習してたら10x10とかとてもじゃないが思いつかない
毎日練習あるのにこんなのやったら他の練習に影響でまくりで調子崩れちゃうだろ
ロシアンスクワットルーティンも本気なのか怪しいし西側諸国が東側諸国に持つ幻想とかの類なのでは?
0539アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 22:59:25.68ID:JHy9hALA
>>538
ロシアスクワットルーティンを怪我なくやり抜いた金の卵を頑張って育成するスタイルかも
0541アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:58:35.79ID:NjN5BUqq
ブルガリア全盛期はステでとにかく回復回して週7練習週6競技種目MAXスクワットMAXとかいうキチガイトレーニング
そのおかげが試技でも重さを感じないというか異様に瞬発力があって振り回す割にはコントロールできてる選手ばかりだった。
中量ならズラタン バネフ、重量ならカタール帰化のヤニ マチョコフとかいかにもブルガリアリフターって感じ。
0542アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 07:01:34.76ID:NjN5BUqq
>>536
階級アップ狙いで試合オフの年とかそんなルーティンのハイボリュームトレやる選手けっこういるな
0543アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 23:01:23.31ID:PyXpCdUw
山本がスクワット321kg挙げてたけど種目になかなか結びつかないな
毎回クリーンはめちゃくちゃ軽いのに
0544アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 23:06:35.17ID:UkSI8gbQ
山本はリーボックからシューズをもらっていると思っていたけど
ナイキのRomaleos4で動画をアップロードしているからそういうしがらみはないのね
0545アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 04:53:38.11ID:erDbY4y8
山本のスクワットマジパネェ
なのに俺のスクワットは弱くてつらたん
0547アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 10:52:06.34ID:Sib2l0/y
>>545
足が早い、ジャンプが高い、球速が160kmこえるとか
そういうのと同じで素質があるんだろうな
俺が山本と同じトレーニング、食事、体重にしても同じことできない
0548アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:02:00.16ID:dy6uv8ZI
山本選手がスクワットの割に種目がアレなのも素質の問題なんだろうな
0550アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 19:30:52.99ID:qkZ+VKyR
一流っていうか目安として高校生の時に教わったな
ただ目安と言っても最高値みたいな言い方だったから一流ってことか
0553アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 13:47:00.13ID:c7p+0QPk
関節の耐久力に個人差があるのかわからないけど山本は強そう
パワーリフターがスクワット300s未満で膝、大腿四頭筋が引き裂かれて正座状態になった動画をみたから尚更
0554アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 06:43:14.99ID:QX6ZUZHq
肘壊してからスナッチもジャークも高い位置でしか取らなくなったからなあ
だからキャッチの取りこぼしが多いんだけど
0555アスリート名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 07:48:38.64ID:Ze/Lnk2z
肘を怪我して依頼スナッチはあんまり伸びていないもんね
ただそれがなかったら補強も今ほど強くなかったかもしれんからわからんものね
0558アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 06:54:21.88ID:RTZSeMVS
1歩も動かないのに脂肪落ちそうだな。クロスフィットもそういう意味で体重ある欧米人にはコア層にもライト層にもウケが良いみたいだし
太田とか走るの嫌だからウエリフやったのがきっかけとか言ってたから引退後の体力トレーニングに向いてそう
0559アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:00:30.28ID:WAOqXr6+
ドクターマクギル?マークギル?という腰痛の権威が
「スクワットやデッドリフトの重さに耐えるために、脊椎の椎間板が硬くなっていく」
「だからヨガを極めたい人やダンサーは重たいスクワットやデッドリフトをするのオススメしない」

”重たいスクワット”がどの程度で、どれぐらいの重さから椎間板が硬くなるのかはわからないけど
キッピングプルアップ、マッスルアップみたいな動きとバーベルって相性が悪い気がするわ
0560アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:17:25.28ID:RTZSeMVS
体は柔らかいほうが良いが関節稼動域広いのはウエリフに向いてないからな。
0563アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:18:16.95ID:x9a4FCWt
>>559
ああ、確かに事実だな
重力に比例して骨密度は上がるから、脊椎の柔軟性を考えるとウエイトはしない方がいいな

女子と男子の柔軟性の違いはそれが理由だろうし
0565アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 11:58:05.48ID:Usf21UhF
高校から始める人が多いそうですが例えば全国レベルの高校に入学したとして
スポーツ経験もない人間が面白そうだと思って入部希望します言うて入部出来ますか?
またそういう考えで入部する人を先輩たちや経験者はどう思ってるのでしょうか?
0567アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:34:42.10ID:/DiwusK8
だいいち15〜16歳の未熟な骨格だとある程度のとこで停滞するから中学時代からウエリフ始めてたり運動部で鍛えられてたりってアドバンテージはあんま意味ない。
0568アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 01:34:10.54ID:Er671+6H
脊椎固そうで関節可動域狭そうなのって、モロにクロコフのイメージ
0569アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 03:11:13.86ID:9IafSRQB
クロコフは銀メダルだったけどドーピング検査に引っ掛かってないし
社長もしているし家族もいるし勝ち組な気がしてきた
0571アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 07:49:19.59ID:DCLryoi+
>>568
それは感じる
クロコフは筋肉の柔軟性は高くて関節曲げきった体勢からグーッと伸ばす柔らかさはあるけどそこから変に関節が角度広がるような緩さは無いというかむしろ固いくらいと思う。
関節のホールド力って開ききったor閉じきったとこで止まって働くから、そのとき重力に対して斜めに負荷かかる位置まで関節開く奴は負担物凄くて苦労するんだよな。
これは筋肉付けて強引に抑える手段もあるがなかなか難しい。ウエリフで良く言われる事例だと猿腕なんかがそう。
0572アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 08:03:58.88ID:DCLryoi+
クロコフが大怪我と無縁だったのはその理由も大いにあると思う
体型、試技フォーム、筋肉の柔らかさと関節の固さのバランス、偏りの無く強いストレングス
マーチンドレガなんかも似た感じだったな。
0573アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 10:39:23.68ID:9IafSRQB
関節のモビリティとスタビリティは違う、両方あるほうが望ましいってお話は聞いたことがある
モビリティ、スタビリティを日本語で綺麗に説明しろって言われると難しい
0575sage
垢版 |
2020/09/11(金) 16:05:01.78ID:ehzvpZ0M
>>524
ALSOKのCMが超うざい
0576アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:18:45.00ID:tzlqYrXp
共産党は許さない


人権侵害共産党は許さない
0577アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:53:33.35ID:2PyYQ/76
市営ジムのスクワットラック中でスナッチやってたらプレートをラックにぶつけて怒られたよぴぇ〜ん😭
0579アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:44:53.08ID:YmCnTeu7
市営ジム改装されてウエサカたくさんドロップOKになったけど今更感
現役の時に頼むわ
0581アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:55:28.82ID:ESP+MQjO
エニタイムや公営ジムでクイックリフト出来ますか?と尋ねる妖怪になりつつある
公営ジムでウェイト出来るとかどこどこ?
0583アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:59:54.01ID:P7C5L4la
山本俊樹が磁気治療器具の話ししてたけどまじで言ってるのかなぁ
あっち系は昔から有名なスポーツ選手が宣伝しまくってるけどあきらかに詐欺だよね
もう10年以上まともな研究出てないしまともに説明してる人を見たことないのになんで流行ってるのかわからない
0585アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:37:10.09ID:b3c3CJDU
科学的な根拠ないけど効くかもしれないから藁にも縋る思いで使っているのかも
0586アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:22:23.41ID:YG1NTqDh
クリーンやバックスクの時は糞ジャマなだけだけど余程付けたいんだな
0588アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:59:16.68ID:LiE1mLON
プラットフォームとかそんな立派なものは要らんから運動場でバーベル使える
公営スポーツセンターないかな?好きなだけ落とせるし。
0589アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 11:40:15.35ID:zGScoxvB
プラットフォームがないとバンパープレート傷だらけになってもげもげになるんじゃないの
0590アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:51:39.17ID:qe+7g3xr
練習なんで鉄チンの錆びだらけの安プレートで十分だよ。
無理に室内でやろうとするから環境整えるだけで異常に金かかるんだよな。
例えば趣味で短距離の練習したい人は400mトラックを使いたい人もいれば
そのへんの広場走るだけで十分の人もいる。俺らは求めてないのに無理やり400m
トラック使わされる感じ。
0591アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:07:15.33ID:ZuPOoNnF
村上硬いパワーバーだと350あと少しで上がらなかったな。
柔らかいウエイトバーだとしなりの反発生かせるスピードスクワットのほうが上がるから、ウエリフ選手は単なるマックスチャレンジでも全般的にネガティブポジティブとも速い挙げ方が基本になるんだよな。
パワーバーだと重心ぶらさず筋肉の収縮トルクをフルパワーで出しやすいスロー気味のほうが記録出やすい。
パワリフがラック入る前から血眼になって試技入るのと、ウエリフがまるで眠りにいくような表情から瞬間的に力入れるので違うのもその性質差がある
0593アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:12:23.94ID:y7Fq6Fof
スクワットのときはバーベルがしならない方が重い物を持ち上げやすそうな気がするんだが違うのか…?
ビヨンビヨンってしなるBANDBELL BARSとかすごいきついし
0594アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:16:07.26ID:RFS1iKyK
そこはテクニックよ
確かにタイミングがズレれば最悪だけど合えば反動でぽーんって立てる
0595アスリート名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:51:05.90ID:ZuPOoNnF
>>593
シモン コレツキとか足は弱かったらしく普通のフロントスクワットで上がらない重量をクリーンのバウンドで立ってきたくらい上手く利用すれば効く
特にバックスクワットは重心バランスを姿勢で維持するのにフロントほど意識無くて良いからスピードスクワットは比較的しやすい。
硬いパワーバーでスピードスクワットやるとバーの伸長反射より速く落としてのし掛かってくる荷重のほうが上回るからじっくり切り返す筋力挙げしたほうがかえって記録出る
0596アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 14:35:35.72ID:tuEsHcUF
質問なんですがウェイトリフティング部の練習でストレッチやクランチはしたりするのですか?
とある強豪ウエイトリフティング部の練習場所見たらバーベルやバーベルプレートが多くて
ストレッチやクランチするスペースがないと感じたのでやってるのかなと思い質問しました
0597アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:48:36.47ID:mXMaA8GX
ストレッチは最重要種目でしょ
クランチはコーチ次第じゃないかな
0598アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:24:26.95ID:6Y+ktA+e
ジャークについてだけど前に出す足によって片方に筋力が付く可能性ってないですか?
例えば左足前に出したら左側だけが鍛えられると左右バランス悪くなる気がするんだけど
0599アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 22:22:59.93ID:NUvSWlDN
バランス悪くなるよ
因みに後ろ脚の方が筋量多くなる
一流所は軽い重量で交互セットしたりしてる人も居るね
0602アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 08:17:22.84ID:0GIRUOnr
ジャークとスナッチって鍛えれる部分は同じなんですか?
0603アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 08:48:18.03ID:6RMKxrCV
>>602
全身を使うから似た様なものかもね
補強として行うトレーニングでもどこかを狙ってするものじゃないし
0604アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:02:31.39ID:0GIRUOnr
動作がよく似てるなと思って気になってました
ありがとうございます
0606アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 07:39:27.16ID:7gtIB7m0
コレツキのビヨーンバッシーンッて感じのジャークを205センチ140キロくらいの奴が270キロ差したりしたら長身はジャークに強いって広まりそう
0607アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 18:50:24.66ID:KNQHco7M
ロシアのリフターの方たちが過去にドーピングしてたのが発覚したみたいですね
クロコフはこういうの一切ないのがすごい
0608アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 19:46:24.43ID:RUYtOTt2
一切?
絶好調だったのに突然「健康上の理由」でロンドン五輪欠場してたよ。
旧ソ連の構成国で組織的にドーピングしてない国なんてないぞ。
0609アスリート名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 20:52:03.87ID:W77UP/CB
>>608
そこまで言い切るならドーピングしてる証拠あるの?
健康上の問題が急に来るなんて誰にでもあるし絶好調とか関係ないと思うが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況