X



【木曽】開田高原マイアスキー場22本目【御岳】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0760名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 22:19:20.11
ワクワクですわ!!
0766名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 14:37:22.77
11月中にオープンできるようにせーや
0768名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 18:10:10.93
徐々に気温が下がりはじめた頃、降雪、除雪、圧雪部隊が寝床から起き出してミーティングルームに集合。夜間作業の打ち合わせに入っていた。
スキー場の仕事に優劣はない。けれども彼らの仕事がもっとも裏方と呼ぶにふさわしく、お客には知られにくいが重要な役割を担っている。
管理隊長は境田和憲。支配人の今孝志が全幅の信頼を寄せる夜の仕事人だ。

境田は、日本気象協会長野支店から送られてくる気象予測を見ながら、コースのどこに降雪機を配置し、どれだけの水量でバルブを開けるかという
細かな指示を出していく。壁には現在どのポイントの降雪機が稼動しているかがひと目で分かる電光掲示板があり、降雪機用の5000トンの貯水タンクと
ポンプの稼動状況などが把握できるコンピューター・システムが完備されている。

スケジュールボードには何日にどのコースをオープンするのかが細かく記されている。開田高原は自然の降雪がそれほど多くないため、人工降雪機の
稼動能力と作業者の腕が試される。今年、マイアは12月2日にスキー場をオープンさせたが、雪づくりはそれよりひと月前の11月6日から始められたという。
雪ができるかできないかのぎりぎりの外気温と湿度の中では、過去の経験が活かされる。スキー場における雪づくりはまさに自然との戦いであり、職人芸に等しい技と言えるだろう。

「この仕事で一番つらいことですか? やっぱりシーズン始めのシビアな時期が一番大変ですね。ええ、最初の雪づくりです。12月後半になってくると気温は安定して
比較的楽に雪をつくることはできます。だけど11月は12月のオープン日が決まっている中で、それに間に合うように雪をつくっていかなければなりませんから、本当に気をつかいます 」。
スキー場を予定通りオープンできなければ、多くの人たちに迷惑がかかる。隊長の境田の肩にはずっしりと重い責任がのしかかっている。
0769名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 18:10:39.85
開田高原マイアの降雪能力は1分間に3000リットル。一方で1分間に1000リットルの水が補給される。
空になると貯水槽が満タンになるには3日間を必要とする。
したがって、いつ、どのタイミングで、どれくらいの水量を使うべきかを判断するためには、気象予測を長期的にかつ微細に検討する必要がある。
雪づくりには最高のコンディションになったとしても、先にタイミングを誤って水を使いきってしまう可能性もあるからだ。

降雪機は夜通しで4回調節が行われる。最初は湿雪に近い状態の雪を撒き、次第にバルブを絞って乾燥雪に近い状態に持っていき、
朝方にはさらさらの雪をかぶせて滑りやすい状態にする。彼らの仕事は夜通し休むことなく行われる
0770名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 18:11:32.07
毎回見るコピペにマジレスするのもなんだが、んなことどこのスキー場でもしている苦労じゃないのか?

むしろそこまでして雪をつくらんとダメなんですスキー場としてなりたたんのですという最初から
ムリゲーなスキー場経営をダラダラと長い文章で暴露しているようなものだ。

最初に書いたヤツもコピペしてるヤツも能無しのクズだな。
0772名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/21(日) 22:15:12.23
明日作った雪全部溶けるんじゃね
0773名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 01:34:01.75
わかるんだけど、作った雪明日全部溶けるんじゃね、のほうがいいよ。

明日作った雪全部溶けるだと、>>772がタイムトラベラーで明日雪作って今日に来た可能性が捨てきれん。
0780名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/26(金) 02:33:44.15
このスキー場SNS活用しないよなぁ
こんだけ冷えてるんだから状況くらい欲しいわ。
1枚写真撮るだけじゃんと思うけど・・
0794名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 21:12:43.75
毎日の様に公式twitter以外にクールニュースも更新される様になったw

12/11に向けて雪造りが順調の様で盛り上がってきた!
0798名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 11:06:13.64
火力ショボすぎて話にならん
どんだけ鬼冷えという資源を無駄にしていることか
休業中のところから移動砲を借りてくることって出来んのかね
0800名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 11:34:23.19
来年くらいに木曽福のマネしてクラファンやりそう
0805名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 15:02:47.13
バスツアー出す前にクローズしてる北側のゲレンデとリフト復活させてくれ
あそこにパーク作ってグラトリ勢とかが滑る場所作るべき
ただでさえ狭いのにここ2年くらい客が増えて滑りにくくなってるんじゃ
0807名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 17:25:07.70
愛知人禁止
0809名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 19:19:01.49
>>806
昨シーズンは余裕で滑れそうだったよ
0811名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 19:37:33.14
降雪機買ってコース増やせ
もっと温暖化して奥美濃が死んだらありえるか
その時までマイアがもつのか知らんがw
0817名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 17:59:53.23
徐々に気温が下がりはじめた頃、降雪、除雪、圧雪部隊が寝床から起き出してミーティングルームに集合。夜間作業の打ち合わせに入っていた。
スキー場の仕事に優劣はない。けれども彼らの仕事がもっとも裏方と呼ぶにふさわしく、お客には知られにくいが重要な役割を担っている。
管理隊長は境田和憲。支配人の今孝志が全幅の信頼を寄せる夜の仕事人だ。

境田は、日本気象協会長野支店から送られてくる気象予測を見ながら、コースのどこに降雪機を配置し、どれだけの水量でバルブを開けるかという
細かな指示を出していく。壁には現在どのポイントの降雪機が稼動しているかがひと目で分かる電光掲示板があり、降雪機用の5000トンの貯水タンクと
ポンプの稼動状況などが把握できるコンピューター・システムが完備されている。

スケジュールボードには何日にどのコースをオープンするのかが細かく記されている。開田高原は自然の降雪がそれほど多くないため、人工降雪機の
稼動能力と作業者の腕が試される。今年、マイアは12月2日にスキー場をオープンさせたが、雪づくりはそれよりひと月前の11月6日から始められたという。
雪ができるかできないかのぎりぎりの外気温と湿度の中では、過去の経験が活かされる。スキー場における雪づくりはまさに自然との戦いであり、職人芸に等しい技と言えるだろう。

「この仕事で一番つらいことですか? やっぱりシーズン始めのシビアな時期が一番大変ですね。ええ、最初の雪づくりです。12月後半になってくると気温は安定して
比較的楽に雪をつくることはできます。だけど11月は12月のオープン日が決まっている中で、それに間に合うように雪をつくっていかなければなりませんから、本当に気をつかいます 」。
スキー場を予定通りオープンできなければ、多くの人たちに迷惑がかかる。隊長の境田の肩にはずっしりと重い責任がのしかかっている。
0818名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 18:00:13.36
開田高原マイアの降雪能力は1分間に3000リットル。一方で1分間に1000リットルの水が補給される。
空になると貯水槽が満タンになるには3日間を必要とする。
したがって、いつ、どのタイミングで、どれくらいの水量を使うべきかを判断するためには、気象予測を長期的にかつ微細に検討する必要がある。
雪づくりには最高のコンディションになったとしても、先にタイミングを誤って水を使いきってしまう可能性もあるからだ。

降雪機は夜通しで4回調節が行われる。最初は湿雪に近い状態の雪を撒き、次第にバルブを絞って乾燥雪に近い状態に持っていき、
朝方にはさらさらの雪をかぶせて滑りやすい状態にする。彼らの仕事は夜通し休むことなく行われる
0825名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 01:49:39.40
毎回見るコピペにマジレスするのもなんだが、んなことどこのスキー場でもしている苦労じゃないのか?

むしろそこまでして雪をつくらんとダメなんですスキー場としてなりたたんのですという最初から
ムリゲーなスキー場経営をダラダラと長い文章で暴露しているようなものだ。

最初に書いたヤツもコピペしてるヤツも能無しのクズだな。
0826名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 12:22:00.31
>>777
おれのところ泊まるか?
ビール半ダースでええで
0828名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 15:52:22.08
毎回見るコピペにマジレスするのもなんだが、んなことどこのスキー場でもしている苦労じゃないのか?

むしろそこまでして雪をつくらんとダメなんですスキー場としてなりたたんのですという最初から
ムリゲーなスキー場経営をダラダラと長い文章で暴露しているようなものだ。

最初に書いたヤツもコピペしてるヤツも能無しのクズだな。
0830名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 18:05:45.21
マイアのホームページに洗脳されていたことに今頃気付いた。

「ボトムレスパウダー」なんてどこにもないし、「雪質のマイア」と
いっても、もっといい雪質のスキー場はいくらでも他にあるし。

騙された、詐欺だ、とまでは言わないが、誇張が過ぎると思う。

辺境のスキー場が客寄せするには、そこまでしなくてはいけないものか・・・
0832名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 20:46:15.41
コピペにレスするわけじゃないけどこの辺りでマイアより雪質の良いスキー場ってどこ?
白馬よりはマイアのほうが良いし志賀高原あたり?
0842名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 23:07:16.08
そりゃ内陸の標高高いスキー場は降れば軽い
それを雪質がイイって言うんだろ
でも、降る量が知れてるから圧雪機で硬くなっていく
そのグルーミングバーンが良いって人もいると思うが、やはり天然雪がドカドカ降るスキー場にはかなわないとオレは思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況