X



トップページ法律相談
1002コメント430KB
司法書士の本職・補助者が語るスレ【131】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0352無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:48:50.50ID:HXp8Ipeg
>>351
そんな俺に煽られまくってるお前は何なんだよw代書屋ふぜいが代言もできる俺に反抗するなよww
0353無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:01:36.35ID:qSwRSU0A
俺コンサルも代書もこんなにできる男w
俺語りに、ろくなやついないw
0354無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 18:17:20.49ID:CnvrR6VR
将来役立つかもと思って調査士資格の勉強

あー、これは仕事できない奴に共通にみられる思考癖
0355無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 18:21:28.73ID:HXp8Ipeg
>>354
短絡的な思考しかできない奴は、仕事はおろか人生すら全うできないってお前の底辺お母さんも言っていただろ?
0356無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 19:46:18.09ID:mt+ni/Fj
ここでひたすら、俺できる奴だぜ、と語る脳内コンサルキチガイ
0357無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:32:08.34ID:YJmPTWwz
今回の民法改正はかなり現場に影響することになりそう
2年後までに施行
時効は権利を行使することができることを知ったときから5年に統一
→知った時について争いになりそう
配偶者居住権が登記可能
自筆証書遺言が法務局で保管、申請(遺言の職域が広がる)
預貯金の3分の1が仮払い
0358無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:31:10.33ID:GvmOtrxH
>>357
大丈夫。君らは書いてあることをそのまま申請書に写せばいい。
それが代書の生きる道ってやつ。
0359無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:40:38.03ID:pZwmZBNQ
世間で誰からも相手にされないから構って欲しくてレスしてしまうアスペ
しかしまともに会話してくれるのは糞日記のみ(笑)(笑)(笑)
0360無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:08:14.51ID:VIhWTeCQ
>>358
そのまま登記できないことがあるから困るんだよな。議事録や契約書作った馬鹿な税理士が、捨て印で直してよって泣きついてくるよw
税金なんて決算書からそのまま税額出せばいいんだから楽だよな。登記と違って必ず税額はでるw司法書士や弁理士と違って代書しか許されないわけだ。
0361無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:33:33.70ID:qt6hL2Bx
↓コンサル税と話が合いそうな奴見つけたぞ

2名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/08/06(月) 12:41:31.43ID:ZXGAYW/80
明日も東京で商談か
東京には、イストを駆ってテンション上がる場所が少ない
やはり早めに海外の営業を強化するか
近い内にメキシコとスペインとオーストラリアに事務所を構え、メキシコとオーストラリアにはアンコール、スペインにはモッカを所有する
それで主要大陸は制覇したも同然w
しかし狭い日本で窮屈な暮らしに甘んじてる奴らってのは、何なんだろ?
妥協して選んだ嫁に、小汚い子供
そんな物をまるで宝物のように大事にし、せいぜい500万するかしないかぐらいまでのミニバンやセダンに乗せ、人混みだらけの海や町に出掛ける
それがホントに幸せなんだろうか?
自分は幸せだと、自分自身に無理こそ言い聞かせてないか?
似たようなレベルの奴らと傷を舐め合って、不幸を紛らわせてないか?
所有する車でマウント取り合って、数十万や100万や200万の値段の差で勝って優越感に浸ろうなんてせこい事してないか?
まー良かろうw
俺のようにロマンを追い続ける人間も居れば、辛い現実にも何とか適応しようとする人間も居る
それが社会という物なんだから

海外でアンコール2台とモッカ乗るとして、日本では何に乗るんだろ?
Q2がイマイチだから、やっぱりオペルを日本に呼び込むしかないか?
海外と日本合わせてアンコールとモッカ2台ずつなら、勝ち組そのものだなw
さらに小型ボートも加えたら、もう言う事ないやんか
主要大陸の陸と沿岸制覇したら、人間としてはもう頂点だろw
0362無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:31:02.69ID:49TAjGah
水曜日は別のスレ荒らしてるからか平和だよな
0363無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:49:47.35ID:8ofN8Idh
ゴキブリに盆休みないよ
今ゼーゼー(税税)とゴキブリ体操して書き込み準備中です
0364無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:10:13.70ID:TLI9Rq+v
>>360
税理士が相続登記できない協議書作って泣きつく?
また実務知らないの丸出しだな(笑)バカも休み休み言え。
0365無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:56:05.19ID:5Xjta5jD
税理士ごときに相続登記ができるかよ。一般人もできる簡単な相続だろ。相続登記どころか相続全般についてわかっていない。だって勉強しないからね。能力担保がない税理士は、行政書士と一緒で個体差が大きい。すべての税理士が理解しているのは簿記3級くらいだよ。
0366無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:22:03.39ID:Tw5MPOyY
>>365
相続登記なんて資料さえ揃っていれば、素人でも1回法務局に行けば十分だろ。
リスクも無い。
だから1件数万程度の作業なんだし。

反論があるならどの辺がどう難しいのか具体時に言ってみろアホ(笑)
0367無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:30:36.09ID:Tw5MPOyY
できの悪い無能からしたら、役員の重任だって間違えるだろうからな
0369無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:51:32.49ID:TSOjShQN
>>366
資料が揃っていればw

その条件ならどんな手続きでも簡単だよ。税金なんてクリック一つだよw

登記が簡単とか難しいってのはその人の能力によるから一概には言えないw
だけど資料が揃っていればっていう前提をつける君には少し難しいんじゃないかなぁww

国として税理士に相続登記を認めていないのは税理士にその能力がないからだよな?
国が税理士ふぜいには登記は無理だと認定しているんだから、その能力がないと認定されている税務代書人のお前がなぜ登記が簡単と言い切れるのかお前が理由を示せよ。
具体的な説明なんていくらでも創作できるから、いらないから。
君の能力の問題で、具体的に説明しないと説明出来ないときはいいけどw

証明責任はお前だよwどうせ問いに問いで返したって言って逃げるでしょ?
0370無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:30:15.57ID:HTgWxkX2
相続税申告を自分でやってる人から相続関連の司法書士業務を依頼されたことある
相続財産が1億円近く〜5000万円近くのを数多くやったけど、相続財産が自宅と預貯金だけ等複雑じゃないと税理士不要らしいな
司法書士業務の範囲内は依頼受けてやったよ
0371無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:37:24.21ID:uPoFF3/+
資料が揃っていても、税務は特例の適用をどうするかとか悩みどころ満載なんだが、実務知らないから言っても無駄だな(笑)
0372無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:47:11.23ID:rbvPTm11
>>371
税理士の仕事なんて決められた税務処理をするだけだから悩むのは君が頭が悪いからだろw
実務経験がないから悩むんだよw馬鹿の証明を自分でするなよ。

それにそんなこと言うなら登記だって先例の数だけ登記ができるか疑義があったわけでw
ところで税理士設定の君が登記実務を知っているの?
0373無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:50:00.44ID:uPoFF3/+
>>369
業として代理できないだけじゃん。税理士が登記できないって、そもそもそういう資格じゃないし。
さらに、手続作業自体が簡単か難しいかって話と資格制度って別の議論だろ。

頭悪ぅ〜
ねぇ、こんなアホ頭で裁判とかやってるの?
答弁書とか準備書面とか、こんな論理破綻したこと書いても、相手弁護士から失当、笑止千万って書かれて終わりじゃない?

ところで、資格があるから難しいと言うなら、税務は無償独占だから、業としてはできないだけの登記よりも
遥かに難しいってことになるよな。
俺でも楽勝で勝てるわ。司法書士が代理人の訴訟だと弁護士は楽だなぁ。

アホか(笑)
0374無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:56:39.22ID:uPoFF3/+
あ、また相続登記のどこが難しいのか、リスク、いずれも書けないのね。
ま、期待はしていない(笑)

誰かリアル本職いるなら、教えてくれよ。
一応は司法書士業界の名誉をバカなりに身を粉にして守ってるつもりが墓穴を掘って
逆に無能を晒しまくってんだから助けてやれ。
なんか適当なキャラ作ってもいいから(笑笑)

いつもの特殊事案は別として、親兄弟が死んで家やマンションを相続登記するくらいのもんの
どこが難しくてどこにリスクがあるんだ?

どうせ、先々代時代の変な仮登記がついていて、消すのが大変とか、そんなもんだろ?
こういう時はたいてい、酔いどれキャラが出てきて解説になるんだけどな(笑笑笑)
0375無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:59:08.39ID:VIhWTeCQ
>>371
1.税理士には、能力がない為、相続登記の代書が認められていない。
2.相続登記なんて馬鹿でも出来る。簡単だ。
3.税理士には能力不足の為、馬鹿でもできるような簡単な代書すら認められていないw

この馬鹿が相続登記を簡単だと言えば言うほど、税理士は馬鹿だと喧伝しているのに等しいw
0376無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:27:57.03ID:rbvPTm11
>>373
登記も無償独占なんだよ。

それに手続きの種類、難易度に応じて資格制度があるわけだから手続き難易度と資格論は、表裏一体であって別の議論になりようがないだろw

誰でもできるような簡単な手続きなのに資格によって規制する必要があるの?そんなこと言う奴、行政書士しかいないだろw
君の言うところの簡単な相続登記を無償でも税理士は代理できない。それは簡単でも税理士にその能力がないからだろ?弁護士には能力があると国が認めているんだからw

頭悪すぎのうえ、答弁書とか準備書面とか代言に対するコンプレックスが凄いぞw
そんなんだから会計士に馬鹿にされるんだよ。コンサルもできる会計士からしたら税理士がライバルなんて絶対に勝てる相手じゃんw
0377無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:30:37.61ID:UPAQu+yq
>>371
特例適用の選択、これが高度専門か。
人間の頭よりaiのが得意な分野だな。
0378無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:19:24.59ID:SNYpK6ru
まあまあ(笑)。

税金の分野には,素人の分からない苦労があるし,登記は登記で
素人にはわからない苦労がある。
例えば,田舎の土地で,農地時代の名残でついていた仮登記を
そのままにして,数代相続が入っていたら,普通は,「資料が
整っているから」レベルで抹消できない。相続した土地を売却
する段階で,こういうゾンビ登記で大騒ぎになる例は少なくな
い。こんな話をすると,「例外を一般化するな」とかいうやつ
がいるが,意外にそんな話で躓く素人をうまくさばくと金にな
るし感謝される(笑)。
素人ができる相続登記は,俺らに金を払っても自分の時間が惜
しいお大尽が代書屋を使うので,そういう人相手の商売。代書
屋を頼むのも惜しい(自分の時間の価値がわからない)小市民
は,俺らも相手にしていない(笑)。
たぶん,自分のほうが難しい仕事をしているという以外は,こ
この税さんもわかってくれると思う(笑)。
0379無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:23:35.24ID:VIhWTeCQ
>>374
馬鹿は具体例に拘るなぁ。頭の悪い人間は抽象的に物事を考えられないらしいぞwお前行政書士だろ?いくら税理士でも馬鹿すぎるぞ。行政書士レベル。

早く相続登記が簡単な理由教えてくれよ。相続登記の解放を求めるお前のような行政書士に対する国の回答だよw国の認識に異論を唱えるんだからそれなりの根拠と理由を早く言えよ。

登記は,国民の権利に多大な影響を及ぼすものであり,この登記手続を代理するには,高度な法律知識及び専門的能力が要求されるので,資格者以外の者が当該業務を行うことは,国民の権利の保全及び登記事務等の適正な運営の観点から適切でない。
0380無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:24:33.29ID:VIhWTeCQ
>>378
お前も税理士演じたり酔いどれを演じたり大変だなw
0381無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:34:45.47ID:Tw5MPOyY
>>379
質問に質問で返すバカ発見。
答えられなきゃ黙ってろよ。
俺は実務家に用があるんだよ(笑)
0382無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:57:52.16ID:VIhWTeCQ
>>381
はいはい、>>369の最後に予想した通りまた逃げるのかよw
ちゃんとお前の質問に国が答えているじゃん。もう一回乗せてやる。そしてその回答に対してお前の自説を返答しろよw

逃げるなよ。ほらよ

登記は,国民の権利に多大な影響を及ぼすものであり,この登記手続を代理するには,高度な法律知識及び専門的能力が要求されるので,資格者以外の者が当該業務を行うことは,国民の権利の保全及び登記事務等の適正な運営の観点から適切でない。
0383無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:10:30.65ID:FHJJ/N7r
>>371
実際のこと
相続財産が複雑じゃなければ、よくある
特例ww
不動産が自宅だけなら、小規模宅地のことだろ
単純な計算できれば誰でもできる
現金預貯金だけなら、申告書に書くだけ
税務署の職員が丁寧に教えてくれるし、無料の相続税のツール増えたのもある
0384無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:30:44.44ID:GEvm4qWv
相続登記の難しさもリスクも語れないが、税理士業務は簡単だと特例を持ち出して具体的に語る無資格かよ(笑)
0385無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:39:33.96ID:VIhWTeCQ
>>384
結局拗ねてんのかよw
税理士もそれなりに難しい業務なんじゃね(適当)
少しは自信をもって。どうも君は自己肯定感が低いぞ。
あっ税理士なわけないから肯定しようがないかw
0386無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:39:40.20ID:FHJJ/N7r
税理士は多分、近い将来、失業者が増えると思う
税理士の数が多すぎというのもあるが、計算のツールが進歩していくのは不可避
計算できればいいのに、税理士という人間がやる存在感がない
コンサルタントもハナクソみたいに税理士が真似事してるが、上には上がいて飽和状態
0387無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:44:42.19ID:GEvm4qWv
>>383
そして自宅を売ることになったが3,000万控除1人分しか使えず、600万ほど損をする。
よくある話だな。

税務署は教えてくれませんでしたよ!

当たり前でしょ。あんたは相続後の売却に備えた節税策を聞いたのではなく、
相続税の申告書の書き方を聞いたんでしょ?どっかの法務ゴロの違法税務相談の結果作ってもらった協議書を持参して。
民法に則した手続きができたんだから600万くらいで文句言いなさんな。とはさすがに言わず、
文句あるなら司法書士訴えれば取れるよ。弁護士紹介してあげる。
税務相談は無償独占だから、相談受けた事実の立証で足りるよ。
非税告発と司法書士会への懲戒請求の合わせ技で和解ちらつかせれば全額払うから(笑)

配偶者への2,000万贈与とか精算課税でもよくある話なんだよな。
0388無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:45:07.69ID:GrixuIYf
>>384
お前は、なんの資格持ってんの?
答えれる?やっぱり言えない?
0389無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:48:18.81ID:VIhWTeCQ
>>387
そんな必死にならなくても大丈夫だぞw
いくらお前が税理士の重要性を言おうが税理士、行政書士は、単なる代書仕事であり、君の大好きな司法分野での代言は弁理士と司法書士にしか認められなかった。
これが現実だからw
0391無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:54:35.16ID:FHJJ/N7r
>>387
税理士のいってる節税対策って、90%超は税務署と同じ結論になるから意味ないんだよ
税務署も特例含めて丁寧に教えてくれるし、結果、節税になる
ほんの数%の調査なんて90%超の大多数の相続税申告には関係がない
実際にそういうように相続税を自己申告してる
危険を煽っても無駄 かえってバカにされるだけ
0392無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:02:32.21ID:FHJJ/N7r
そもそも、特例含めて節税になることって国税庁が自ら行っているのに税務署が特例含めて節税になることを指導するのは当たり前だろ バカ
バカ税理士が危険を煽っているのバレバレなんだが
0393無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:03:25.14ID:GEvm4qWv
>>382
適切でないにしても、業としなけりゃいいんだろ?
知人が会社作りたいっていうから書類作ってやった。税務や会計などは受けていない。
これ合法だよな。

税務は国家財政に直結するから無償独占。国家財政が破綻したらギリシャみたいに法務局含めた役所が機能しなくなる。
たかが土地の名義や担保、会社の成立くらいで騒ぎなさんな。そんなもん、多少インチキでも税務署が調査する。

相続登記されていない不動産だって、法律いじれば活用できる。登記なんて所詮そんなもん。
さらに言えば、登記されてないからどうのというのは法律の話。法律は弁護士の領域。
0394無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:08:37.09ID:GEvm4qWv
借地上の家屋の種類が居宅になっているが、実態は居宅・事務所だった。
これでも地主に対抗できないわけじゃないからな。
ま、なんか登記されてればいいんだよ。それらしいものが(笑)
0395無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:15:26.21ID:GEvm4qWv
どうぞどうぞ、税務が簡単、リスク無しだと思うならやってちょうだい(笑)

そこまで税理士に興味があって税務やりたければ税理士になれば良いのに。
あ、試験制度とか知ってるし、昔は勉強してたんだっけ?(笑)
0396無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:19:35.48ID:UPAQu+yq
>>393
国民の権利の保全及び登記事務等の適正な運営は、税金屋も業としなけりゃできるんだw
0399無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:47:11.99ID:VIhWTeCQ
>>395
ボケだよな?わざとのボケだよな?
突っ込んで欲しいんだろ?
どの口がゆーとんねん!ってツッコミを待っているんだよな?

毎日、毎日司法書士スレに来て、やれ登記やら答弁書やら準備書面やらw
そこまで病的に司法書士に固執して司法書士業務したければ、司法書士試験受けろよw
0400無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:50:59.75ID:VIhWTeCQ
>>393
だから登記も税務と同じ無償独占だって。あと業としての意味わかってないでしょw
酔ってんの?日本語怪しいぞ。
0401無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:53:00.58ID:VIhWTeCQ
>>394
なに素人みたいなこと言ってんだよw行政書士でもこんな恥ずかしいレスしないぞ。内容が馬鹿丸出しだぞw
0402無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:54:49.06ID:CIKoMrcE
>>395
でお前は税理士なの?
なんで答えれない?
0403無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:18:23.99ID:sTxk8L86
税理士は税務手続きの専門家であって相続の専門家ではない。(相続税は税理士の職域)
司法書士訴訟手続きの専門家であって登記の専門家ではない。(権利登記は司法書士の職域)

司法書士は訴訟の専門家なんだから訴訟家らしく振舞えよ。
0404無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:19:49.29ID:co4sBCeq
末端業務の話を嬉しそうに語っているかと思えば突然国策を語り出す
やっぱ税理士でもないただの雑用係だわこいつw
0405無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:26:35.61ID:VIhWTeCQ
>>403
お前は、ゴキブリのなんだよねw
0406無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 01:09:55.65ID:b3MWx6Nt
>>403
正論

司法書士は訴訟業者なのか登記業者なのかの論争は古くて新しい問題であろう。
この論争に決着をつけ司法書士の起源を訴訟業者と明らかにしたのが
東京高等裁判所・平成7年11月29日判決 判例時報1557号52ページ
事件番号 平成6年(ネ)2755号

東京高等裁判所判決の要約
1 司法書士の本業は 本来は訴訟。古い時代の司法書士には登記業務は
 含まれていない。と司法書士訴訟家説を採用し登記家説を排除した。
0407無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 06:59:01.53ID:8z38JpCf
税理士は近い将来、AIと会計ソフトの進化で失業者が溢れる
本当に、今のうちに職安行って次の仕事探した方がいいんじゃないの?
コンサルタントや節税は数が限られているんだよ
0408無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:15:57.60ID:1qms4UX/
ごめん。俺はここで税さんのふりをするほど税金の知識ない(爆)。た
ぶん向こうも俺(くらいの低レベルな)レベルの登記手続や法律の知
識もないと思う。
ま,お互い,「一般論」で相手のフィールドの話ができるレベルではあ
るかもしれないが,他分野ではただの素人だから(笑)。
0409無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:18:19.43ID:9Z93Ji1Q
税理士かどうかの質問に一切答えない。こいつ税理士ちゃうやろ。
0410無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:45:39.99ID:4YHDhx+f
>>400
業としてって反復継続だろ。
税理士が単発で顧問先にもならない知人の会社設立書類を作って何が悪いんだ?
顧問先になるなら本業に付随するからアウトっぽいけどな。


>>408
おいおい、お前の税法無知っぷりより俺の方が詳しいよ。
超簡単な法人の決算と別表作れる?
紙提出のやり方わかる?調査連絡が来た時の対応わかる?

俺、役変、本店移転、目的変更くらいなら楽勝だけど。
紙提出の提出方法もわかるし、どこにどの印押すかも添付書類もわかる。
補正の対応とかもあらかたわかるよ(笑)
0412無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 11:05:50.01ID:1qms4UX/
>>410
ごめん。誰と戦っているの(笑)?
俺は登記屋なので,申請書の作り方とか補正の仕方とか自慢されても
苦笑するだけだし(笑)。しかも,「補正の仕方」を自慢するなんて,素人
で,プロは補正なんてしないぞ。最近俺もポンコツオジイになったので,
免許税の見解の相違で補正とかはあるけど,それ以外の間違いは「ほ
ぼ」ない(笑)。

で,税務だが,俺は素人なので,当然法人の決算書なんて作れるわけ
もないし,そこはできないと認めているのだが(笑)。

ちなみに,時代はオンライン申請(笑)。まあ,いわゆる半ラインなので,
紙ベースの添付書類は出すけどね(笑)。それと,俺の出世した(爆死)
ので,最近自分でポチらなくなったしなあ(笑)。
0413無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 11:37:01.84ID:IdUtVcTs
>>410
俺も個人の確定申告楽勝だよ。青色だぞ!紙提出の提出方法もわかるし、どこにどの印押すかも添付書類もわかる。
0415無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 11:51:14.80ID:FGqSkvxQ
>>410
特定の者について反復継続しなけりゃよい、てことじゃない。
登記代書業務自体の反復継続。
重大な錯誤に陥ってるぞw
0416無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:45:06.85ID:MHTMJwru
>>415
知人の分だけたまたまやってあげるって話が、何で反復継続になるんだ?
しょっちゅう縁もゆかりも無い者の登記をやってあげてるボランティアみたいなの
前提にしてないか?

ちょっと反論として苦しすぎる。
社会通念の範囲で頼むわw
0417無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:50:12.68ID:MHTMJwru
>>413
な、お前の頭の中って個人だろ?
それでも誰がやっても同じ結果になるなんてあまり無いけど。

個人申告なんて誰も飯の種になんてしていない。まさに付随業務みたいなものだ。
税理士だって臨税って言って、青色申告会等に当該業務は開放しているから、
悪いけどそれを引き合いに税理士業務とか言わないでw
司法書士も商業登記なんて商工会には書類作成認めているから、そんなもんを
登記とばかりに言わんでくれ。と言うなら謝るよ。

税理士業務についてとやかく言うなら、法人決算、相続税、贈与税、個人ならせめて譲渡。
個人の事業とか不動産賃貸なんて付き合いで渋々。
司法書士で言えば謄本取りみたいなもんだw
0418無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:51:38.32ID:FGqSkvxQ
重大な錯誤を指摘してるだけなんだが、その点も気づけない高度専門なお仕事。
0419無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:54:02.39ID:a44ITL91
>>417
役変、本店移転、目的変更を飯のタネにしている司法書士がいないのと同じだよなw
いかに自分がトンチンカンなこと書いているか理解できた?
0420無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:55:51.98ID:cnB5xFAd
その法人決算、相続税、贈与税もAIが代わりにやってくれるみたいだよ
0421無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:58:50.10ID:9Z93Ji1Q
>>417
税務なんて簡単だから青色申告会等に当該業務は開放しているかしらんが、登記は国の認識によると高度な法律知識及び専門的能力が要求されるから商工会には解放できないんだろう。
0422無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 13:01:25.40ID:FGqSkvxQ
自分受贈者で清算課税の届出したが、代書だな。
親の土地売ったときも申告したが。

親戚で老いた親の家土地をその子が清算課税で贈与受けて管理するてんで、公図とったら測量図と全く違ってて、現地見て不整形地なんで計算方法hpみせて、子個人で届出したな。
0423無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 13:18:51.97ID:9Z93Ji1Q
>>416
お前の恥ずかしい勘違い貼っておくぞwお前は「無償独占」と「業として」を混同したうえなんか勘違いしているけど、税理士業務も業として行わなければいいだよ。君の基準によると簡単ってこと?

>>ところで、資格があるから難しいと言うなら、税務は無償独占だから、業としてはできないだけの登記よりも遥かに難しいってことになるよな。
0424無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 13:20:03.23ID:cnB5xFAd
税理士の存在意義って難しい計算に裏付けられており、それ以外にはない(人間じゃなくても計算できればロボットでもいい)
結局、現代の基準でその難しい計算も一般人ができるようになればいらなくなる
技術は日進月歩、AI等会計技術の発展により、将来、税理士がなくなる世の中になるよ
0425無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:32:38.55ID:z8QRPasc
司法書士にも弁護士にもオオセキタダシなんていないのに、奴はなりすましてキチガイバカだな
0426無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:27:26.01ID:z8QRPasc
精神身体人格障害オオセキタダシはなりすましが生き甲斐なのか
0427無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:56:25.66ID:gGexV9sp
>>422
へぇ〜、その精算課税の申告書には何の書類を添付した?
調べてもいいよ。
どうせ答えないだろうけど(笑)

君の作り話はいつも表面的だからすぐにわかるね(笑笑)
0428無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:01:34.07ID:323oznoD
素人でもできるのが、そんなに悔しいのか?w
税金関係なんて本人がやるべきものだろ
0429無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:04:09.10ID:323oznoD
清算課税の届出なんて税代書に頼むようなもんじゃない
清算課税使う方には、届出なんて本人でできますよ、と言ってるよ
0430無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:15:56.70ID:MHTMJwru
>清算課税
>清算課税
>清算課税
>清算課税
>清算課税

何これ?法人の結了のことか?wwwwwwwwwwwwwwwwww
0431無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:17:44.08ID:MHTMJwru
清算課税→精算課税

  印
1字抹消1字加入

登記楽勝wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0433無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:58:11.13ID:rYPVSR2c
>>431
無性独占と業としての話どうなった?
逃げるの?
0434無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:58:58.04ID:rYPVSR2c
>>427
お前は、触れるものなんでも敵かよw
いつもお前の相手してるの俺だよw
0435無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 22:01:38.38ID:rYPVSR2c
借地上の家屋の種類が居宅になっているが、実態は居宅・事務所だった。
これでも地主に対抗できないわけじゃないからな。
ま、なんか登記されてればいいんだよ。それらしいものが(笑)

→これが恥ずかしい発言って理解した?反応ないから不安になるよw
0438無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 22:44:53.06ID:9Z93Ji1Q
>>436
いや根本的に間違ってるから訂正印では無理なんだわ。税務みたいに簡単に訂正はできないんだよw
0439無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 22:46:10.40ID:rYPVSR2c
>>436
でお前は税理士なの?税理士なの?税理士なの?はやく答えろよ、税務代書人ですらないのか??www
0440無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:16:28.90ID:QnKQVkJl
>>438
そっか。やっぱ試験合格者はダメだな。
法務局OBの先生に頼むから、お前はもう用無しだよ。
0442無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:18:30.67ID:QnKQVkJl
>>439
君は司法書士なの?
0443無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:20:08.72ID:9Z93Ji1Q
>>442
質問に質問で返すなよ。お前は馬鹿なの?
0444無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:21:31.48ID:QnKQVkJl
砂消しとかあったなぁ。
万能印とかまだ押してるやついるのか?(笑)
0446無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:30:01.83ID:+Raoboia
>>443
君は俺の質問に答えないのに何で俺が君の質問に答えると思っているの?

無資格だと思いたければどうぞ。
君は無資格職員にすら実務の質問されても答えられず、登記って、会計事務所の無資格職員でもできちゃう
簡単な作業ってことだね。

ま、うちのパートはしっかり役変作って、わからないと登記相談電話で確認しているが(笑)
0448無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:34:11.38ID:9Z93Ji1Q
>>446
砂消しとか司法書士事務所の元補助者かよw
俺は司法書士だよ。お前は税理士なの?早く答えろよ。合格科目教えてくれよw
0449無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:37:41.54ID:g81eByo5
>>446
税理士事務所となんか付き合ってないから実務の質問なんてされたことない。

うちの経理処理を外注している税理士にたまにうちの補助者が実務の質問するが何も答えられないよ。
違法行為しないと食えないなんてまるで行政書士みたいだなぁw
0451無責任な名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 00:34:06.61ID:YgaxeRda
>>450
匿名掲示板で何の資格持ってるのかすら宣言できないって完全なモグリじゃん。ここが司法書士スレってわかってんのかよw司法書士持ってるの当たり前じゃんw頭わるぅーw
どんだけ劣等感にまみれたらこんな確認しようなない掲示板で税理士ですって嘘すらつけないんだよw
税理士だって嘘ついたら崩壊するのかよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況