■日本は「独身社会」

佐々木:2035年に訪れる「超ソロ社会」を一言でいうと?
荒川:18年後には人口の半分が独身者、ということです。
佐々木:このグラフを見ると衝撃的です。
https://hdk-prod-static-contents.s3.amazonaws.com/uploads/images/paragraphs/45710/809cb726-f3f9-4f69-becb-e3f2706a8bca.jpg
荒川:ここの独身者は未婚者だけではなく、1回結婚して離婚された方も含まれています。
あとは、高齢者の方でパートナーが死別された方も独身になり、そういった方も含め
てだいたい5対5。配偶者有がこれだけ下がるのもすごいことです。
https://hdk-prod-static-contents.s3.amazonaws.com/uploads/images/paragraphs/45715/8f7ef153-10c8-45e5-8333-b457626ee44e.jpg
佐々木:高齢者の男性が亡くなり、女性が残る可能性が多いということですよね。
独身者の中の内訳は…高齢の女性(ソロ婆)の方がすごい数。
荒川:ソロ男・ソロ女は未婚の方です。
佐々木:これを見るとわかるように、独身は人口の半分。高齢者がいかに多いかというの
もわかります。
荒川:日本は高齢化社会と言われていますが、高齢者の人口よりも独身の人口の方が多い。
2035年は、独身の方は4800万人ですが、高齢者は4000万人に達していません。
佐々木:ここまで独身が多いなんで意識していないですよね。
荒川:「高齢化社会日本」ではなくて、「独身社会日本」なんです。
佐々木:若い人たちも婚姻率が低くなっている状況はありますよね
荒川:2035年には男は3割、女性も2割が生涯未婚。なぜ、男女差があるのかというと、
男性が余るんです。都道府県別に出すと男性が余ってしまうのは、主に赤い部分
(男性が余る)の茨城・栃木・福島です。
https://hdk-prod-static-contents.s3.amazonaws.com/uploads/images/paragraphs/45725/618502d7-c63a-42f7-9227-541c58317f2a.jpg
配信Nov 03, 2017
ホウドウキョク
https://www.houdoukyoku.jp/posts/20860