X



トップページ卓球
1002コメント290KB

卓球用具総合-60-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/09(木) 10:48:42.91ID:ZoBkJ32+
卓球用具に関する情報を交換するスレッドです。

ラケット・ラバーの購入について質問する場合は
下記テンプレを使用してください。

【性別/年齢】 / 【卓球歴】 年
【主な戦績】
【プレースタイル】 陣 型
【主な得点源】
【ラケット】  【グリップorブレード形状】
【フォアor表面ラバー】  【厚さ】 
【バックor裏面ラバー】  【厚さ】 
【ラケット総重量】 g
【現在の用具の不満点】
【今までに使用した事がある用具&それらの不満点】
【どのような感じのものが希望か】
【備考】

前スレ
卓球用具総合-59-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1579868886/
0791名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 20:45:16.66ID:EYXtG6Wz
才能が同じだとしても幼少期から始めた奴が勝つに決まってるだろ
あと6から12歳の時期は運動生理学的に神経発達させる非常に重要な時期なので
そこでの1年は後年の5年より価値があるとかなんとか
0793名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/19(土) 21:24:00.92ID:nGUpvSPp
技術の部分は年取ってから、究極爺さんになってからでも磨けるけど、
反応反射の部分だけは本当にガキの頃の叩き込みがそのまま残っていく
そこで仕込まれてれば10年ブランクあっても、半年程度の練習でまたある程度まで動けるようになるしね
0795名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 02:07:23.72ID:PpZT2CBV
他のスポーツ出してもいいんなら
自転車競技でインターハイ制覇した後に四輪のレース活動始めて40歳でインディ500優勝した佐藤琢磨がいるぞ
ほかの有名ドライバーは皆卓球で言うところのバンビ世代からゴーカートで英才教育されてるのに、だ
0797名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 09:26:05.00ID:T5tjCL+P
でも本当に才能【だけ】で決まるなら
20歳で始めて世界チャンピオンになるやつがいるはずだ
これをラケットスポーツだからそうではないというのは謎理論ニキやんけ
0800名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 09:41:02.75ID:0OtK61mH
才能だけじゃないとは思うが、凄い才能の持ち主が存在したとしても興味を持たなければ意味ないからね
陸上や自動車・自転車のように日常にキッカケがあるわけでもないし、歳を取ってから少年漫画みたいな展開にならないと
0801名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 09:48:16.83ID:T5tjCL+P
福原愛とか20歳超えて始めたら
下手くそババア仲間と混じって山なりのボールを打っていただろう
張本が公立中学スタートなら、ただのへたなうるせえクソガキになっていただろう
0804名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 10:04:40.68ID:s9hJ3z11
ヴィクタスのやる気のないグリップってそのせいで売り上げ落ちてたりしないのかな
0807名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 11:37:40.77ID:5shqiMxU
話題になってるのは現在の話だが
それってひと昔前の話じゃないのか

現在において事実だとすれば
興味深いし戦型を知りたい
0808名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 11:43:42.06ID:e9XKxBpi
>>799
たぶん>>797の書き込みは>>795をおちょくってるだけだろう。
いつだったか北海道のインハイ選手で(卓球ね)佐藤琢磨っていたけどただの同姓同名だよね?年齢も合わないはずだし
0811名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 14:03:02.95ID:T43+Sv7G
弾まない用具だと身体使って打つようになるって理屈はわかるけど逆に力が入りすぎる恐れはないの?
0813名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 15:39:14.60ID:ogSrFGr9
どう考えても最初からテンションのがいいでしょ
スポンジや木べらから教えるかって話だよ
指導者が自分と同じ道歩かせたいだけ
0814名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 15:45:07.64ID:yTiqpqB8
WRMで初心者に極薄ラバー勧めてるけど、あれってどうなの?
回転をかける感覚を養うのにいいとか書いてあった気がするけど
0815名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 15:53:17.77ID:L3PGo4IP
ドイツ硬度40度前半ぐらいのテンション2.0mmとかでいいよ
そもそも打ち方なんざちゃんとした打ち方を教わるかどうかの問題だし、
弾む用具の方が台上の感覚を繊細にしなきゃならん
0816名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 16:14:51.82ID:0yL3leM+
最初からテナジーでいいって野田学園の名将顧問が言ってたぞ
0817名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 16:26:28.40ID:hajpvgGc
>>813
木べらについては少し違う気がする
あれは高弾性スタートと違って本当に感覚練習のみのためのものであって、
木べらで試合に出るわけじゃないし
0818名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 16:56:12.03ID:kTitVyNO
極薄は木べらの延長線だな
ただこれ感覚養うというかは、センスない奴をふるい落とす感じが強くねと思う
0819名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 17:42:01.53ID:+UaMeDrz
極薄が木べらの延長線って、それはとっても脳内オンリーの主張

特厚>>極薄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>木べら

木べらは全然引っかからないからドライブも下回転もかけられない
ウルトラ超絶すさまじい違いがある。ミート打ちだけでもトレメンダスリーエクストリームディファレント
テメーで実際に打ち比べてからコメントしようぜ
0820名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 17:58:24.62ID:0OtK61mH
大体の指導者が掛ける感覚を重視しているようだし感覚を養えれば極論何でも良いんじゃね
選んだ用具なりの指導・練習ができれば良い話で
0824名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 20:30:26.87ID:yPmyxLX2
アコースティック使ってる人に聞きたいんですけどなんでアコースティックなんですか?コルベルやオルエボとの違いはどういうところですか?
0825名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 20:48:31.25ID:7I30HvYR
>>823
感覚掴みやすい若い頃にコントロールしにくい用具使った方がいいでしょ
高弾性で感覚を身につけるのは大人になってからでも十分できるかと
0826名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 20:50:06.85ID:FzzAR5E7
>>783
床オナで始めたら、それでしかいかない身体になる

という感じに脳内変換されました
0828名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 21:16:57.86ID:0yL3leM+
>>824
アコースティックは5枚合板の中でも神ラケットやからな。
そんなラケットと一緒にされちゃ困るぜ坊や
0829名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 23:46:23.81ID:7I30HvYR
>>827
いい球が入ればフォームはどうでもいいと思ってる
張継科だってひと昔前の人から手打ちとか言われてたけど全く問題ないし
日本人はいいフォーム幻想持ちすぎなんじゃないかな
同じ球ならフォームは汚い方が相手はやりにくい
0830名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/20(日) 23:51:51.44ID:PCsVIagh
型にはめた方が実際育てやすいし、
次に引き継ぎやすいもんな
その辺は工業製品に近いものがある
でもそれが強いかどうかはやっぱり別の話になるし、
あるレベルを超えたら型に収まりきった選手は無個性としてボコボコにされる
0831名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/21(月) 00:17:01.40ID:H4Y0MOVN
大矢なんて肩甲骨打法とか言ってるけど手打ちやろ?
フィーリングも皆無やし
0832名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/21(月) 01:00:16.21ID:IljArZPb
>>828
質問にはちゃんと答えましょう
0833名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/21(月) 01:46:27.03ID:to8bLy4Z
>>832
アコースティックは中芯が薄いアブラギリだからしなる割に復元力が強い
表ソフト使いがアコースティック推すのもこれが理由かと
0835名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/21(月) 10:45:45.16ID:H4Y0MOVN
張本のフットワーク動画上がってたけどあれはえぐかったな。
180万再生くらいされてるやつ
0836名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/21(月) 14:15:08.33ID:akaC3vbx
才能が全てだから、そんな練習必要ねえのにな
なんなら、鼻くそほじってスマホいじってるだけでええのに
0837名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/21(月) 20:20:32.45ID:lpy3rQ4u
>>829
フォーム幻想は感じるね。
卓球じゃあなくて申し訳ないけど
野茂のトルネードやイチローの振り子打法なんかも、活躍するまではあんな変則フォームは通用しないと散々叩かれた。
0838名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/21(月) 20:43:13.66ID:lpy3rQ4u
>>816
それは野田学園卓球部に入れるレベルなら最初からテナジーでいいということですよ。
0839名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/21(月) 20:57:23.00ID:4+hTlGQg
俺が中学の時はカタログ見て次は何買うか楽しみでしかたなかったから
アレがいいコレがいいと横から指図する奴はマジチョベリバだったな

まあ初級者が迷ってたらライズ厚を勧めてる
飛ぶ、軽い、そして安い
0842名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/22(火) 08:37:21.14ID:4H5+XAFr
ライズの価格帯なら他には
VJ>07 レギュラー、ヴェガイントロ、DNAフューチャー、GTT
などもあるけど。どれが一番いいかなー
0843名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/22(火) 11:29:30.75ID:Xm1/vQf9
ペンとシェークの二刀流に向いてるラケットはあるかな?
中ペンのシェーク持ちだとグリップが短すぎるからシェークであればいいんだけど
0844名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/22(火) 11:39:17.42ID:J0POOTmO
はいきたゴミクソの質問。
どんなグリップするかも、どんなプレイするかも分からないのにおすすめなんて出来るわけないやろ。
0849名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/22(火) 14:35:16.03ID:rPMtHi7Q
薄いストレートグリップのモデルなら何でも良いんじゃない?
なんて思うけど、中ペンユーザーに言わせれば中ペンとシェークは別物らしいし別々に用意すると宜し
0851名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/22(火) 23:11:49.83ID:O87RQlLh
コニック使っとけば?
0852名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/22(火) 23:42:57.39ID:6yvOjzub
>>850
あれはなんとか販売数を増やすために、ペン持ちでもOKですよと言ってるだけ
シェークをペン持ちで使うのと同様、使うのは可能だけど長めのグリップが気になるのは同じ
まあペン持ちしてもヘッドが下がった形になり、テナリーが訴求している効果はある
0854名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 02:22:04.07ID:Jtvsx7dX
テナリーはヘッドが下向く持ち方が正規らしいけど
俺は反転して持った方がしっくり来る
シェーク持ちでもペン持ちでも同じく。
0855名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 03:58:39.09ID:62XQR1rU
用具コロコロ変えたり、用具好き多いの男性が多いイメージなんだが、女性ってなんで用具好きおらんの?
特にこだわりなくずっと同じの使ってるイメージなんだが
0856名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 06:34:47.50ID:WVfeY1jb
女は続ける練習とか同じシステム練習を飽きずにやれるからな。
0857名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 07:45:39.64ID:Xl6XSG1B
男はそういう道具、かっこよく言い換えるとギア、ガジェット的なの好きだからなあ
女性は周囲の評判やおすすめで決めることが多いよね
0859名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 08:15:14.87ID:BDxR/FjZ
車やバイクや家電をとっかえひっかえするのと同じだな
強いて言うなら女性というかおばちゃんはウェアをたくさん買うよね
0862名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 08:23:33.10ID:mWJHKY9z
用具は変えると慣れる必要あるから、不満無いなら変える必要無いのは分かる
でもサーブ研究しない女性は多いよね
0863名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 08:40:06.37ID:MDNICUVw
研究というか、練習するけど工夫しない人が多い
単純にサーブ出すだけ練習みたいな
どこに当てたらどう掛るとか、
手首使ってみるとか敢えて使わず腕で振ってみるとかそういう検証とかやらずにコーチに言われたからと言って何も考えずにひたすらサーブ練習してる奴
0864名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 09:31:19.18ID:BDxR/FjZ
俺がそうなんだが、試合で全く使わないような裏技を何十種類も持ってて悦に入ってるような男多いよな
多分エクストリーム競技のトリックみたいに技術を習得することに快感を覚えるタイプのコレクター気質なんだと思う
0866名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 12:53:15.89ID:jCD3ywtk
>>856
俺続ける練習のほうが燃えるけどな
ドライブ対ブロックの練習なんて「よっしゃ!コーナーいっぱいの半径10センチに全球収めてやる!いいぞ!次は半径7センチや!」
とかやってたら練習時間終わる自信がある
0867名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 12:58:48.47ID:5c6xBz3o
使わないにしても色んな事試してるうちにイメージで擦れる幅が広がる
YGサーブなんて子供にもやらせておくべき
0873名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/23(水) 23:00:15.90ID:WVfeY1jb
新井息子の話か。。

母親も怪我で引退。
義弟も怪我で引退。

頑張りすぎてしまう事を美談にしてしまう家系。
0874名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/24(木) 16:35:51.46ID:Mqj8z4J+
硬いラバーと軟らかいラバーってどう違うのかを体感するための試打ラケット作ろうと思うんだけど
テンション系でいちばん硬度差が大きい組み合わせって何だろうか?

今まではマークファイブM2皮付とマークファイブ30度を貼ったラケットで解説してたけど、今どき高弾性は無いよなあと思って。
(硬度による違いよりも、普段使ってるラバーとのギャップが激しくてそっちが気になるらしい)
0877名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/24(木) 17:37:54.00ID:Mqj8z4J+
>>875
安くて揃えやすいのが魅力ですけどシート共通でお願いしますm(*_ _)m

>>876
あー!ラザンターありましたね。存在感薄いんで忘れてました!(‥このラバーこんな高かったっけ)
0880名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/24(木) 18:22:08.90ID:Mqj8z4J+
>>878
350、400、450が共通シートで
525のみ粒が低い(詰まってる?)硬めのシートですね

>>879
シートは共通です確か。
Z1ターボ、Z1、ビッグスラムが細かい気泡のスポンジ
Z2、Z3が気泡の粗いスポンジです
0881名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/24(木) 18:40:26.72ID:ewSAbHKf
>>877
ヴェンタスとかどうだろうか
スピードとソフトは同じシート

安いならレガリスレッドとブルーとかGTT45と40とかか
0882名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/24(木) 19:20:10.55ID:Mqj8z4J+
>>881
ヴェンタス実は狙ってました!
シート軟らかいのでスポンジ硬度の違いが分かりやすいし寿命長いので頻繁に貼り替えずに済みますし。

レガリスやGTTは硬度差が微妙だからな‥と思ってましたが
硬度差がでかい2枚の打ち比べと、差が小さい2枚の打ち比べとラケット2種類用意するのもありですね
0886名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/25(金) 12:01:16.59ID:1ckUK+0+
そうなの?ブルーファイアも回転系のシートでしょ?
ブルー系種類入り組みすぎ...

ちなみにZ1ターボとJP01ターボでシートの寿命に違いはありますか?
0887名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/09/25(金) 15:25:19.91ID:5vJ4pLOa
v15エキストラに近い弾道(直線弾道)で、もう少し回転掛けやすいラバーってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況