X



トップページ卓球
1002コメント331KB
Tリーグ男子18試合目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/30(月) 10:44:20.78ID:STephVS3
公式HP
https://tleague.jp/

前スレ
Tリーグ男子17試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1577684887/

女子については以下のスレでお願いします。
Tリ−グ女子6試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1581068679/

2019-2020シーズン参加チーム
◆T.T彩たま(埼玉県):https://twitter.com/ttsaitama_jp
◆木下マイスター東京(東京都):https://twitter.com/meister_tokyo
◆岡山リベッツ(岡山県):https://okayama-rivets.com/
◆琉球アスティーダ(沖縄県):https://ryukyuasteeda.jp/
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1577684887/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0392名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/24(水) 08:10:28.46ID:ZCXFYd1W
根本的に一般層は卓球選手なんか水谷・張本・石川・みう・みましか知らないんだからどう考えても客なんか入るわけがない。
卓球愛好家にすれば自分とは次元の違う選手の試合を見るより体育館で仲間と打っていた方が楽しい。
なのでTリーグは知名度の高い芸能人や有名人の卓球経験者を集めてラージボールを使ってダイナミックな見た目にした方が人気がでるのでは?
AKBとかジャニとかあんだけ人数いるんだから卓球経験者いるやろ
0393名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/24(水) 09:04:39.16ID:0jU5JA23
>>392
素晴らしい見識ですね! 卓球の特性が過不足なく述べられてます
それを踏まえたうえで今後のプロ化促進策を立てていってほしと思います

Tリーグもトップ同士が対戦する個人戦を創設したほうが絶対間違いない!
0396名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/25(木) 15:08:47.49ID:JbzUM32W
女子柔道は好んで見るけど男子柔道は見る価値のないゴミ
女子バレーも好んで見るけど男子バレーは見る価値のないゴミ
後は言わなくてもわかるな?
0397名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/25(木) 15:34:03.79ID:wZn4d1BO
そもそも卓球で生活できる人間を増やすためにチーム戦にして下部組織も充実させてという前提が間違ってるわな
まあTリーグは近いうちになくなるわな
0398名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/25(木) 18:31:45.85ID:dOUcgFsb
2017年のT2アジアパシフィックのやり方は、見る卓球の普及に向けて大いに参考になる。
かつての世界トップ級の選手が監督となって男女混合のチームで競うのは斬新だった。
日本のTリーグもこれに倣って
(例:チームミツル・河野満監督, チームセイジ・小野誠治監督、チームチレ・小山ちれ監督)はどうだろう。この3人は世界チャンピオンに輝いた、加えて全日本を複数回制した監督が率いるチームキヨシ・斉藤清監督、チームセイコー・偉関晴光監督、最後に
チームコユーザ・三遊亭小遊三監督、芸能界きっての卓球好き、以上計6チームのリーグ戦でフィーバーを起こそう。今より話題にはなる。
0399名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/25(木) 18:42:29.51ID:IXvwK6Er
>>398
今更男女混合は無理でしょ
0402名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/25(木) 20:12:38.42ID:c3oZI7Xn
タダでも遠いと億劫かも
0403名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/25(木) 21:14:08.97ID:lij5PJnz
Tリーグは 木下以外の3チームが日本リーグに合流ってとこかな
木下は目ぼしい選手のみとスポンサー契約かな? 以上情報源皆無私的予想
0404名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/26(金) 02:11:59.88ID:e3647q2r
日本リーグと統合したら世界トップ選手も国内トップ選手も参戦しなくなり
レベルはブンデス以下になって、集客も落ちそうだけど
0408名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/26(金) 08:41:16.73ID:UwFppj0z
>>404
日本リーグと統合したら日本の中堅以下の選手ばかり占めるリーグになって海外選手は来なさそうだし目標として掲げてた日本選手の強化にも結果つながらない
それなら昔の日本選手ようにブンデスやロシアなどのリーグに参戦した方が力がつく
0409名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/26(金) 09:32:02.03ID:C9GpDQm1
力も良いけど選手にとっては仕事だからねえ
どっちが稼げるかに尽きる
0410名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/26(金) 09:57:22.74ID:fXP4zHP2
統合して6チーム位でT一部リーグとしてやってほしい
現シチズンや協和なども海外選手も入れたり卓球場運営したりしてプロチーム化した方が良い  要するに両リーグ合体でWウインの関係を造るべきだ 
0412名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/27(土) 08:53:46.29ID:CXEHb9KI
3rdシーズンの良いところは韓国選手参戦。特にチョスンミン新加入とチョデソン契約更新
女性からの韓国人気は凄まじいから韓国のイケメン選手は観客動員のプラスになるはず。(コロナから目を伏せ)
ということで、木下にアンジェヒュン加入希望
0413名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/27(土) 10:00:49.00ID:jTPQYIdp
Tリーグはチェアマンの代わりに専務理事などの名称を使うらしい
プロ色を弱め 将来の日本リーグとの統合を見据えてのことだと思う
最上位グループを6〜8チームにすれば 又新しい展開も見えてくると期待しよう
0414名無し
垢版 |
2020/06/27(土) 11:05:39.04ID:ybZ3fa3W
2年で約15億と言われる赤字は誰が責任を取るのだろうか?
レーティングシステムでの4000万の損失も放置。
0416名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/27(土) 12:30:30.42ID:CXEHb9KI
>>414
2年で15億って何にそんな金かかんの?
0417名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/27(土) 14:12:28.39ID:jTPQYIdp
>>416
しかも赤字って・・ 私見だが次におおよその会計予想して見る(年間)
T機構・収入 入場料=約5億 チーム会費1.2憶 協賛金1.5億 合計8億
       支出 チーム分配 8億 運営費他2〜3憶   合計10億

赤字は赤字でも2年間で3〜4億位じゃないの? 
0418名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/27(土) 18:18:00.23ID:c+UjK0rW
>>412
韓国の卓球選手にイケメンなんかいるか?
ヨンシクくらいしか思いつかない
それに、韓国プロリーグ出来るんだろ?
0421名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/27(土) 20:14:45.30ID:A2XCWieL
>>420
あと、事務局の職員・役員の人件費 約800万×50人くらい?だけでも年間4億
なんかもあるでしょう

入場料収入は有料入場者数は相当少ないから、5000円×500人×42試合≒1億
男女合わせて2億か

2年で15億の赤字は多いにしても、数億の赤字はありそう
0424名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/27(土) 23:21:07.16ID:jTPQYIdp
昨年の卓球協会の収支報告書によると
大会運営費が4億5千万(全日本・ジャパンOP・各種協会主催大会) 人件費 1億5千万
協会の全収益が約15億 経費が14億で 約1億円 の余剰(黒字)

そんな世界で運営されてんのよ Tリーグはもっと小さい世界なんよ
0425名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/27(土) 23:24:03.02ID:jTPQYIdp
要するにTリーグが十何億赤字だったらとっくに破産申請しなきゃならんぞ
0427名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 00:19:13.57ID:8HX7X7Te
Tリーグは卓球協会と関係ない一般社団法人。
大風呂敷広げすぎて赤字を計上、責任をとってチェアマン退任。
今後はもっと小さくいこうと、協会の傘下に入る方向?
0428名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 10:01:10.00ID:WUqmzSK5
>>427
初年度は3500万円 協会からTリーグに資金援助している(協会会計報告参照)
Tリーグ2年度が不調気味だったことから 日本リーグ傘下に入るような形になるだろう しかしこれで日本リーグも長年にわたる停滞感を脱するチャンスだ
ウィンウィンの関係は卓球界にとってはプラスだ
0430名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 15:42:54.79ID:LJGSE202
◆(松下の)個人的な付き合いで、雇用契約やサービス契約が繰り返し行われていました
◆経営実態も“どんぶり勘定”だった(経理が分かるはずないだろ)
◆1億円以上を費やした両国国技館(ぼったくり10万円シート)
◆プロモーションやチケット販売も各チームに丸投げ状態(各チーム上納金の使途は?)
◆1試合の平均観客数は1000人を割り込んでしまった(タダ券ばら撒いてこの数字)
◆松下氏は経営難の責任を取る形で退任(退任だけ?相応の罰は?)
0431名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 16:29:32.59ID:51+hDc7M
誰がやってもうまくいかないだろうよ
0435名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 18:18:26.72ID:WUqmzSK5
たださ Tリーグこのままぽしゃったら卓球のイメージはダダ下がりだな
なんとかうまいこと辻褄あわせんとな
0437名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 18:31:34.78ID:08Nh7aMx
ファイナルやってないだけで「打ち切り」?
しかもファイナルは満員確実でやっても赤字拡大はしないだろ。
文春らしい雑な記事だな。
0439名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 18:36:03.47ID:WUqmzSK5
琉球等のプロチームは日本リーグに参戦し Tリーグ機構は賞金付き個人トーナメント開催に舵をきる   これが残された道だ
0440名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 19:13:36.21ID:uFHHmGZQ
卓球観戦すきなジジババも個人戦にしか興味ないだろw
なんで団体で集客できると思ったんだろ
0441名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 20:26:38.15ID:51+hDc7M
16人くらいの招待トーナメントなら見てみたいかもな
半分くらいは外国選手で
0442名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 20:50:47.57ID:78tHMUNi
>>440
世界団体がそこそこ数字獲れてたから団体戦が人気あると勘違いしたんじゃね?
視聴者は国対国の団体戦だから見てくれてるだけなことすら見抜けないってアホ過ぎる
これTリーグ開幕する以前にも書き込んだ覚えあるんだが
0443名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 20:54:09.95ID:JjmuCLQj
外国から選手を招待できるくらい世の中の状況が良くなっていれば
普通にTリーグの活動ができそう
0444名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 21:38:49.73ID:is+RtIAm
>>443
外国選手いなきゃプロリーグとしての価値が落ちるからなんとか外国選手は来てほしい
0447名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 23:50:13.35ID:B1itUMi7
ファイナルで満員確実はありえんやろ
国技館の満員は1万人とかやぞ
0449名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/28(日) 23:56:27.37ID:WUqmzSK5
松下氏はTリーグの本来の目的はドイツみたいなプロチームを創ることと言ってた  選手のセカンドキャリアの場を造るなどの

だから当初から氏の耳にも届いていた(個人戦>>>>>チーム戦)という意見は執拗に無視していた

後任を決めないままの退任発表は様々な負の憶測を生んでしまう
0450名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 00:19:50.40ID:k203HLsG
チーム団体のリーグ戦と個人戦の大会てまったく別物じゃん
0452名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 08:52:13.90ID:gP/hb8Iz
とういか5年前から言ってたことのままなにも策なく終了したわけだがいくらなんでもひどすぎないか

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/12/25(金) 14:49:59.90 ID:Gwzv+LTb
そりゃプロ選手が増えるんだから実力の底上げはされるだろうが、まったく持続可能じゃないよね
結局運営費がどこから出るかだけが問題
プロだろうがなんだろうが客が増えて放映権取れてなんて状況は来ない
0453名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 09:38:21.83ID:0SKQtf/l
Tリーグは興行てきには不発がったが 地域密着型プロチームが複数立ち上がったことは非常に評価できると思う
今後このプロチームが継続していければ 新しい卓球クラブのモデルケースとして更に各地に増えていくのではないか
0454名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 10:20:49.84ID:k203HLsG
コロナ関係なく新規参入チーム無かったんだけどね
0455名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:33.84ID:/wzz4JpN
>>452
問題なのは
馬鹿高い選手への報酬
それを穴埋めするための馬鹿高いチケット


そもそもが高望み過ぎた
これをまず半分にすることが最低条件
チケットが高いのは開始前から言われてたことなのに、まだ改善されてない

問題はここなんだよ!
対策が遅い
対策が遅いから借金膨らんで潰れる
修正するべき所は徹底して修正するべき

選手から反発?
チームから反発?

それを抑えられるだけの説得力が運営側にあるかの違いだろ
それが実行力あるかないかに繋がる

なんでもそうだけど
企業と客、選手とファン
ここに意識のギャップが生まれちゃ回るもんも回らなくなるのよ

商品を高く売りたい企業
一方の客は、「この商品にそこまでの価値無い」と思われれば商品は売れ残る

1億円貰ってる選手が、そこまでの活躍してなかったらファンからフルボッコされるのは当然の結果
まずは、それに見合った結果残せよと



まずは、卓球ファンとのギャップを埋めろ!
Tリーグ成功させたかったら、それがまず第一歩だ
0456名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 11:16:51.37ID:/wzz4JpN
>>453
地域密着型目指してるのに
あの高いチケット代じゃ誰も来ねーだろ

本当に地域密着目指してるのか?って逆に問いつめたくなる

お前は、毎回負けるチームに毎週1万円出して応援したいですか?って


価値は需要が増えないと上がらない
需要が無い状態で高い価格設定しても売れない

高い価格設定したいなら、まず種を蒔いて需要を増やせ
今のTリーグのやり方は、新芽出た時点で刈り取ってる状態だ
これじゃTリーグが持続することも無理
0457名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 12:08:23.10ID:0SKQtf/l
過去は戻らない 過去を踏まえて 新しい道を歩めばよい
Tリーグが興行的に不発だったからと言って Tリーグ以前の卓球界に逆戻りしてはならない
ウィズコロナ時代にスポーツに対して多様な価値観が生まれると思う 
それに柔軟に対応していかなければスポーツ界の中で取り残されることになるだろう
プロ野球やJリーグや女子プロゴルフは既に新たな道を走り出しているのだ
目立たないがテニスもそうだ
0460名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 13:18:30.67ID:pQn9oH7h
松下って
飲み屋で選手に卓球やらせて
ドンペリ飲んで10万円だってできるんだー
とか言ってなかった?
0461名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 13:33:32.01ID:HYfE92Mr
そんな趣旨のことは言ってたな
品川プリンスかどこかの宴会場でも試合やったりとか
0464名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 18:31:00.42ID:DsgEfa+1
逆に言えばブンデスは何故成り立っているんだろう
通常のリーグ戦なんて観客200人前後がザラだし選手は金もらえてるんか?
巨額の放映権を得ているとも思えんし各チーム巨大企業が付いてたりするん?
0467名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 19:23:26.33ID:DsgEfa+1
>>466
てことはメディア露出度もTリーグの比じゃないくらい高いってことか
チケ代も相当安いらしいのにあんな地味な興行がよく続いてんなー程度にしか感じてなかったが
実際は広告効果抜群の事業で、毎試合テレビや新聞、各メディア媒体で大きく報道されてるわけか
0470名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 20:08:50.48ID:t78EtOl+
ドイツは本当に地元に根付いたクラブだから、地元企業や支援者が支える土壌がある

森薗姉弟が育った美鷹クラブなんかも地元の子供らを集めて、武蔵野の大地主がサポートして、森薗父をはじめとした元実業団選手が相手したりしてたな
0471名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 20:18:38.45ID:k203HLsG
会場設営など様々な運営がボランティア
各チームの選手はだいたい4名(不足したらコーチやOBが出場する)
チームスタッフも少数名でおそらくOBやボランティアもいる
アウェイ戦の選手の移動は監督が車を運転したりする
ブンデスはとにかくコストが抑えられてる
スポンサー企業は広告目的じゃなく地域貢献目的
0472名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 20:40:27.56ID:0SKQtf/l
日本でも木下以外のチームは結構うまくやってんじゃないの
日本リーグの傘下に入り地道にやってきゃいいんじゃないかな

ITTFも2021年シーズンからとんでもない賞金つけるらしいが Tと同じ道を辿るとしか思えん  デカいことって始めるのは意外とやれるんだが継続が難しいんよ  田舎の駅前広場再開発の噴水が2年もすると干からびるのと同じ
0473名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 20:56:11.86ID:DsgEfa+1
なるほどね
自治体にまで支えられてるなんて卓球文化が根付いた国ならではの話だね
でもそれならば「ブンデスの様なリーグにしたい」と語っていた松下氏が実際やっていたことは
ブンデスの実情とは掛け離れ過ぎてるね
0474名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 21:25:04.41ID:tJpSdsZr
>>473
Tの場合だとまだ地域に根付くというか企業が母体のチームって感じだからね
もうちょっと地域色出してほしい
例えば琉球アスティーダの選手なんかはほぼ都内住みで試合の時だけ沖縄くるような感じだから
これは地域密着とは呼べないな
0475名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/29(月) 23:06:27.85ID:I0z0+dN0
>>465
日産が撤退しちゃったした
日本リーグ2部ならトヨタもいたはずだが
0476名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/30(火) 07:59:33.61ID:IkBmSZ9+
>>474
>例えば琉球アスティーダの選手なんかはほぼ都内住みで

それは問題ないと思う チーム本体がその地域で育成クラブを持ったり卓球場経営したり 年何回かの所属選手との交流などで 地域密着になれる
TTサイタマもその点うまくやってる

Tリーグの読み違いはリーグ戦をあまりにも派手にし過ぎたのと それに伴い
チームの加盟条件を厳しくしすぎ チーム数が増えなかったことだろう

ブンデス型を目指すなら 現行のクラブチームが加盟できる条件でもよかったのではないだろうか? 加えて言うなら今からでもその方向に舵をきれないだろうか
0477名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/30(火) 08:05:21.28ID:sln7Ssm1
欧州はクラブチームがプロ化、Tリーグは即席で作ったチームや実業団
チームの成り立ちからして違う
ブンデスをモデルにしてもうまくいかない
0478名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/30(火) 13:24:03.95ID:OWUi2M7W
まあもとの設計思想というか成り立ちが違うってのはあるだろうけど、
クラブチームによるんじゃないの
スポンサーつかないとクラブチームとしてもやっていけないところは結構あるだろうし
0479名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/30(火) 13:42:33.71ID:QQN2dw31
tリーグは静寂の時間が多すぎる。歓声を上げてる時間、盛り上がってる瞬間を増やすために2台あるいは3台同時進行が良いと思う。マッチ数も9か11に増やす。
0482名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/06/30(火) 22:41:52.24ID:erFaWtn6
>>477
土台を日本リーグにして
そこに代表選手入れれば良かったのにな
日本リーグに木下を入れれば良かった
今じゃ木下優勝させるためにTリーグ作ったようなもん
0483名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/01(水) 01:23:20.74ID:CJJ6z9VD
日本リーグが土台じゃチーム力の差が大きすぎて勝敗はやる前から見えてるよ
0484名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/01(水) 04:06:07.41ID:/tj2bSyj
日本リーグ相手じゃ石川の全勝は見えてるしな
0486名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/01(水) 07:52:17.99ID:nkM2/EZV
やっぱり企業スポーツ主体の体制じゃないと卓球の未来はないよな!欧米のクラブを目指してもダメダメ!
0487名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/01(水) 09:19:15.66ID:LIr3AtF9
ゴッチャ混ぜで行こうよ 琉球やサイタマは踏ん張ってんだから
企業チームも所属選手はプロ化すればいいし 下部倶楽部や地域密着してもよい

>>484
佳純は日立化成(名前変わる?)の契約選手でもあるぞ
0488名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/01(水) 10:42:20.14ID:uS5ayxvb
日立化成は10月1日に、昭和電工マテリアルズに改名予定です。
石川さんは日本リーグでもたまに負けてましたね。中電のえかタンとか。
0489名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/01(水) 11:22:58.31ID:Wv4oUW9W
コロナがとどめ刺して2021-2022シーズンも新規チーム無いだろうね、このままでは
0490名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/07/01(水) 11:54:02.48ID:eQ438mLq
>>489
4チームは流石にそろそろ限界だし見飽きた
参入条件を緩くすればいけるでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況