X



トップページ卓球
1002コメント470KB
卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2016/10/16(日) 08:31:00.41ID:qcemneJO
◆卓球技術に関する質問・情報交換のためのスレです。

■Nittaku Monthly Special (ニッタク)
 ttp://www.nittaku.com/sp/index.html

  - 技術解説記事が充実。GIFアニメもあり。

■卓球王国解体新書 (ジャスポ)
 ttp://www.jasupo.com/oukokufan/index.htm

  - 『卓球王国』に掲載された連続写真をGIFアニメ化。

前スレ

卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1444697087/
0816名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/19(木) 20:46:46.54ID:E+1XdWkk
なんかこの天使の卵、初期と比べて文体変わってきてないか?
こんなに余裕ないやつだったっけ?
0817名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/19(木) 20:47:46.43ID:ijC8RdrR
テニスの話になってしまい恐縮だが

今男子で20番くらいにいるズベレフは球出し練習なんてしたことがない

全てラリーの練習でここまで来ている

これが出来てからコレ という型にはめた練習が常に正しいとは限らない
0818天使のタマゴ
垢版 |
2017/10/19(木) 20:49:15.33ID:2HbTWtwB
>>おれがいつ手打ちを推奨したというのか。
初心者には方の使い方を身に着けさせることが重要とは言ったが。

バックは完全に手打ちだが安定するだろう
安定させるだけなら腕だけのほうが簡単
安定性は体の動きを極力制限したほうが安定するだろう
肩を動かすよりも肘を動かしたほうが安定する

これ誰が言ってたのかな?はたから見ると手打ちを推奨してるようにしか見えんの?自分で分かってないの?

>>初心者には方の使い方を身に着けさせることが重要とは言ったが。

肩の使い方を教えることは重要で、体幹とか連動については重要じゃないってもはや手打ち。ロボットかよ。

>>規則正しいフットワークなら動く方向は決まっているので少々ずれていようが初心者でもボディーワークで調整して打てる。
しかしワンコースでの少しのずれを動いて打球するのは難しい。
なぜなら動く方向が決まってないから。   

初心者がボディワークで対応するのかよwwwww
ミドルに打球がきても足を動かさないで体幹をひねりつつ後方に倒すとかできんの?www
てかそれ、足を動かすように教えるからそうなるんじゃないか?w
本人に意識させないからできるようになるわけない。
てか少しのズレって一歩足を動かすとかそんなんだろwww
それすら教えないなんて、指導される側は苦行だなw

>>わざとコースを変えようが、無意識に変わろうが、コースが不規則ならランダム練習に決まってるだろアホが。
難易度がまったく違うってわかんねーんだろーなw
本当にランダムに返球するボールと、打つほうが角度とかちょっとミスってややミドル寄りやフォア側寄りにいってしまうとかが一緒?
苦笑w

>>もはやお前が何を言ってるのか意味不明。
まともな日本語を書いてくれないだろうか

どこがどう意味不明なの?お前以外は理解してるぞw

>>だから腰はどこなのかって話。全く理解してないなド素人が。
腰を回転させるとか、擁護が曖昧すぎて伝わるわけ無いだろ。
上腕や前腕などについても同様だ。
言葉の使い方がド素人すぎる。

なんでいまさら腰の定義から話さなきゃいけないんだよw
国語の授業か?www
卓球経験者が「腰ってどこですか」言ってたのみたことねーぞwww
普通卓球経験者なら「腰を回転させる」で100パーセント通用するからなw

お前は、卓球ほぼ未経験で指導してる頭でっかち人間ってことが周知できてよかったなw

あ、ごめん

>>これも初心者指導をしたことないからこのような発言になる。 

私、全国大会いくような学生を日頃指導してるんでwww
ガチの初心者育成について語る(地区大会突破を目指すとか)なら降りさせてもらうわwww
0820天使のタマゴ
垢版 |
2017/10/19(木) 21:05:47.40ID:2HbTWtwB
まだ下のことに答えてないですが。自分に反論できるとこだけしてあとはシカトは困ります。
まず下のことに答えてから反論してください。あと言ってることが意味不明なところも解説
お願いします^^

・脱力できるようになる具体的な練習方法とは

・具体的に上達できるおすすめの練習方法まだ言ってないよな?

・「バックは腕だけで安定する。肩の動きが制限されるから」
 
肩の動きを制限させると腕だけで安定する理由

・「なぜなら肘の屈伸のほうがドライブをする場合角度が変化しづらいから。
末端だから安定しないとか体幹側だから安定するということではなく、ひたすら単純に関節の自由度とラケット面の変化の話。」

ドライブ中に肘を屈伸させるの?
ごらんのとおり動画でもトップ選手は肩をすごく動かしてる。お前の理論をそれをふまえて説明してくれ

・>なぜなら肘の屈伸のほうがドライブをする場合角度が変化しづらいから。

じゃあ基本のバックハンドは肘は重要じゃないってことか?
だって「ドライブをする場合は」ってかいてあるよな?
違いを解説はやくしてください?

・「動きをつけるとフォームがおかしいなら足を止めて打たせるが、フォームがおかしくなくミスが出るだけなら
動きを入れた練習をしたほうが効率良い」

フォームがおかしくないけどフォア打ちがまったく続かない人にフットワークに時間を割くってことですか?その意味は?

・「各関節を連動させて威力あるボールを安定してうてるように練習するしか無い。」

練習でできるならなぜそう指導しないんですか?練習次第でできるならそうするべきじゃないですか?
0822天使のタマゴ
垢版 |
2017/10/19(木) 21:08:14.11ID:2HbTWtwB
煽りたいだけの>>799をコテンパンにしてから後の人にはレスを返しますね。
0824666
垢版 |
2017/10/19(木) 21:59:11.11ID:iXIbjeMI
>>813
おれは一貫してお前への反論をしているだけで>>621には一切レスしてないが読めてないのだろうか
ここまで文盲だと本当に反論しづらい
アホは論点をどんどんずらすので、ワンコースで300球続けるような練習の是非について反論する

つまりお前は、ボールが極小の前提で300本ワンコースで続ける練習が効率良いと言ってるのだろうか
例えば1球しか使えないのであれば俺も最初は続ける練習を推奨するかもしれない
それでもワンコースで打ち合うことは推奨しないが
ボールが多い前提なら300球ワンコースで打ち続けるなんてあり得ない。非効率極まりない

>「もちろんフットワーク練習など他の練習も並行してやって行くべきだが今の状態を考えた上でのウェイトの問題ね。」
フットワーク練習も紹介してるよな?

フットワーク練習もやるとかやらないとかいう問題じゃなく、300球ワンコースで続ける練習が意味があるのかという話

>なぜ続ける練習が必要かまだわからないの?動画まで出してるのにw意味がなきゃトップ選手が続ける練習なんてしないだろw
そもそも、「続ける」という意識がなければ「安定した玉を打とう」とか「打球をコントロールしよう」という意識は生まれない。
最初から「ミスしてもいいや」という思考では体を使って打球を安定させるという意識に繋がらない

例えば多球練習では数球セットのシステム練習が多いだろうが、続ける意識はないが狙ったところに正確に打球するという意識はある。
どんな練習だろうが「ミスしていい」などという発想が許容されるわけがない。
俺が一言でもそんな発言をしただろうか。

ワンコースで続ける練習は非効率だと一貫して言っている
ワンコースで続けるくらいなら、続かなくとも左右に打ち分け、あるいは規則正しい左右のフットワークを練習したほうがよっぽど効率いい
0829名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/23(月) 06:26:55.76ID:tCi11lzE
カウンターの練習すると力抜けやすいよ
一発で打ち抜くカウンターじゃなくて合わせるカウンターね
0830名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/23(月) 10:49:39.81ID:PVJ2TzD7
>>30
日本が弱いのは、指導者が育っていないからだからね
じっさまたちが昔取った杵柄で、古風なスタイルを教えていれば
そりゃ〜世界からボッチになっても仕方ない
さすがに、素振りで下駄を平行に・・・なんて教えている人間は
もう死んじゃっていないだろうけど、こないだ見た「世界一のコーチ・・・」
なんたらの番組でも、自分の生徒たちが指導を受けていた卓球クラブの指導者が
目から鱗してて「お前らが『初めて聞いた』みたいなこと言ってんじゃねえよ」
とテレビ画面に突っ込んだわ
0831名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/23(月) 12:37:40.55ID:+sFxMCk8
カットマン対策としておそーいループドライブ打ちたくて、極力前への力を小さくしたくて体重を後ろに乗せて背中を反るようにドライブしてたところ、コーチから前傾しましょう〜と

そうするとボールが早くなってしまうんですが、それでも前傾保ったまま打つべきでしょうか?
0832名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/24(火) 01:58:46.23ID:ykhUNX67
全日本や世界クラスでものけぞってカット打ちする人もいるし
問題がなければいいんじゃねーの
打ち方なんて人それぞれ
0833名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/24(火) 12:39:20.36ID:vvkcbzoS
2003年に朱に負けたときは馬琳は仰け反っていた
卓球王国では「仰け反って打たなければならないほど切れていた」とあったが
その後馬琳は朱を含めカットマンをボコボコに出来るレベルになったのは有名だが
全く仰け反らなくなった
0837666
垢版 |
2017/10/24(火) 14:19:21.83ID:vvV2fWWa
ループは反って打てばいいだろ
前傾にする意味がない
0839名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/24(火) 15:34:46.64ID:giWEbWDu
カット打ちありえないレベルでへたくそだった馬琳や王皓がありえないレベルでカット打ち上手くなったんだからお前らでも上手くなれるだろ
0841名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 11:52:19.68ID:9y44j6fz
動画で映してみたら俺の前傾姿勢、腰が折れてるだけで膝が棒立ちでワロタ
そりゃ脚も動かねえのも当たり前だよ
0842名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 12:23:10.15ID:vgOM4IWc
>>840
4スタンス理論によれば立ってるだけでつま先重心で前傾姿勢になってるやつもいるしな
0844名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 12:53:49.97ID:X9Dct3Xc
前傾姿勢を仕込まれてしまったためにレシーブ時につま先立ちでプルプルしてる人をこの前に見たな…。
0845名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 15:28:36.53ID:vP3O64gQ
4スタンスでa(つま先重心)のやつは立ってるだけで良い
b(かかと重心)のやつは気持ち前傾姿勢を意識すればよい
ただ、それだけなのに
「腰をもっと降ろせ!!」とか「体を前に傾けろ!!」とか言い始めるアホが多いこと多いこと
0846名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 15:32:30.39ID:vP3O64gQ
ようは速く動ければ良いわけで
ビデオ撮影して自分の脚力との比較で実際の動きが納得できる速さなら問題なし
0847名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 15:41:12.82ID:H17tk3fT
早く動けても低い姿勢で打球に入れないと
特に台ギリとか低めのボールにミスが多くなる

動いてから姿勢を低くしても体の上下動でミスが出るから、ある程度低い姿勢で動けなければいけない

ただ早く動けばいいわけじゃない
0848名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 16:07:43.57ID:vP3O64gQ
>>847
速く動ければそれだけメリットあるし
前傾にさえなってれば良い
aのやつは姿勢が高くてミスが多くなるとか
ただのお前のレッテル貼りだ
0849名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 16:09:06.80ID:vP3O64gQ
速ければ(前傾だろうから)全て良し
0850名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 16:12:18.29ID:Oem4Bk5s
まあこういう聞きかじりの知識でアホなこと言うお前よりマシなんじゃないか
重心がどうであれ股関節を有効に使うには膝を曲げる必要があるしその結果腰は落ちる。
同様の理由で骨盤も前傾させたほうが股関節が入りやすいので骨盤を前傾させることで結果的に前傾になる。
それだけの話。
0853名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 16:20:36.27ID:vP3O64gQ
>>850
腰が落ちるのは前傾の結果であって目的ではない
aだとプロマラソンランナーでも腰はbより高い
aとbで同じこと強要するアホが多い
0854名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 16:36:27.56ID:izxxU1BM
>>853
腰を落とす事が目的ではないというのは俺が書いてあるとおり
前傾というのは通常上半身をまあに傾ける事を意味してるはずだが、前傾と腰が落ちることは全く関係無いだろう
腰を落とさなくとも前傾は可能だ
重心がどこにあろうと膝を曲げ、骨盤を前傾させることが重要で、その程度はかく個人によるとしか言えない。
統計的に意味あるサンプル数を調査し、重心により程度が決まることが明らかにされてるならその説に言及しても良いが
0855名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 18:26:33.07ID:84wi/GHk
ここの板で卓球と4スタンスはどこに関わりがあってどう活かせるのかという話題が少し上がったことがあるけど、
その時は役に立つんだろうけど意識しても仕方ないだろって結論だったな
なんで突然4スタンスを持ち出して前傾姿勢を語るやつが出てきたんだ?
0856名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/25(水) 22:06:37.02ID:LVm6qnF1
>>850

この「骨盤も前傾させた方が股関節に入りやすい」という股関節に入りやすいというのは、
何が股関節に入りやすいと言っているの?
0857名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/26(木) 00:30:16.40ID:eaOd2Fqm
>>855
意識するんじゃなくて
そういうふうになってるよってこと
つま先重心なら意図的に腰を落とすほうがむしろ動きにくくなるから老害は無視しろってこと
0858名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/26(木) 04:33:57.10ID:00YcNbpO
まだ魔球みたいなサーブはないのかね?
0860名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/26(木) 08:41:11.52ID:eWZr9L7t
例えば俺は自分で調べてみるとa2(パラレルだっけか?)に当てはまるんだけど、
この場合前傾姿勢と言われれば下手になにかするより普通に立ってた方が様になるって話でしょ?
ただ、地区大会レベルですらそんな選手見たことないぞ
0861名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/26(木) 09:22:36.35ID:+wpipVEJ
俺も4スタンスかじったことある
>>850みたいに「腰が落ちる」とか「股関節が入る」とか言う人はB1タイプに多い
膝がグニャグニャ動いてフォアがめっぽう強いのがこのタイプ
0862名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/26(木) 10:57:41.33ID:1kyN5gcd
4スタンス理論がいかにナンセンスかというのは俺が2014年に総合スレに書いてるけど、かじったことがあるというからにはテニスの4スタンス理論の書籍くらいは読んでるんだろうね
これを読めば>>861>>845の言ってることがそもそもまったく4スタンス理論を理解してない内容だということが分かるし、そもそもその書籍も批判点だらけで話にならない
0863名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/26(木) 12:57:59.33ID:1kOEz65+
前陣だと腰を折るほどではないけど、気持ち腰落とす必要があるけど
中陣、後陣でそこまで落とす必要あるのか疑問
特に上からスイングするカットマンは
0864名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/26(木) 13:56:39.75ID:YLL6Shat
お前らや老害との比較なら4スタンス理論のが信用できる
0867名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/26(木) 15:54:26.47ID:aXQvL5Wx
>>865
プロコーチならともかくただの老害にそんなもん通用するわけねえだろ
0868名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/26(木) 18:07:00.75ID:MKDw36Gf
>>867
老害通り越して知的障害レベルだろそれw
0870名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/27(金) 06:17:15.17ID:wpWArrzp
>>863
むしろ逆というか、あくまで打点の高さによる
前陣なら股関節を使って打つ時間的余裕もなく、上半身メインの打球になりやすく、なおかつネットより低い高さで打つことはほとんど無いので膝を曲げる必要性は低い
中陣後陣になると、ボールの軌道が高い場合も多く、高い打点で打てる場合は膝が伸びるが、台の下の高さで打つ場合もあり、この場合はかなり深く膝を曲げなければ打てない
カットは股関節など体幹の回転を利用してボールを飛ばす必要性がないので基本的に膝を曲げる必要はないが、カットも低い打点で打つ時は膝を曲げる必要性は当然出る
0873名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/27(金) 10:39:37.99ID:+l4voxtp
>>866
a2の俺は少し尻引っ込める(腹後ろに引く)ような形で前に体重残したまま構えるようになってから、
回り込みの精度は上がったよ
フリーハンドを少し高めにおいて、
腰や捻りより肩や遠心力のようなのを意識してから連打しやすくなった
その他の技術は分からないけど気休め程度には参考にしていいだろうね
0874名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/27(金) 22:19:56.67ID:eKnNgkyX
4スタンス理論は誰にでも当てはまりそうなことを言ってるだけで根拠なし
バーナム効果でそれっぽく見せてるだけ
海外では全く話題になってない
占い好きの国なら流行るかもな
0875名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/27(金) 22:21:52.80ID:pOejivav
J.A.P老害の言うことより信用できるけどな
0876名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 06:53:59.83ID:o9DunYq4
そもそも重心が生まれ持ってのものという発想がおかしい
柔道でつま先重心で構えるやつなんていないし、伝統派空手でつま先重心で構えないやつなんていない
移動重視ならつま先立ち、安定、打撃重視ならつま先立ちしないというように重心を自在に移動しなければ話にならない
また、卓球においては常に移動しながら打球するわけで、つま先重心、かかと重心、外重心内重心と打法によって必然的に目まぐるしく変わる
卓球はジャンプするように動くことが多いわけだがつま先重心でないやつなんているの
まあ、血液型占い程度に、当てはまったらラッキー程度のスタンスでいいのではないか
0878名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 08:39:49.62ID:o9DunYq4
>また、卓球においては常に移動しながら打球するわけで、つま先重心、かかと重心、外重心内重心と打法によって必然的に目まぐるしく変わる

と書いてるわけだがそれすら読めないようで
0879名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 08:54:45.45ID:1tAmj/hq
>>876
・生まれ持った重心があるとしたら、それを訓練などでその場に応じた重心を設定することはできないと言いたいのか?

・4スタンス理論は柔道にも適用できて、
柔道をやっている人間の中にも4スタンス理論を取り入れている人間はいるはずなのに
つま先重心で構えるやるがいないのはなぜかと言いたいのか?
0880名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 09:02:52.37ID:o9DunYq4
>そもそも重心が生まれ持ってのものという発想がおかしい
柔道でつま先重心で構えるやつなんていないし、伝統派空手でつま先重心で構えないやつなんていない
移動重視ならつま先立ち、安定、打撃重視ならつま先立ちしないというように重心を自在に移動しなければ話にならない

このように丁寧に書いてるのに
「・生まれ持った重心があるとしたら、それを訓練などでその場に応じた重心を設定することはできないと言いたいのか?」
などと解釈するアホは何なんだろうか
卓球板こういうアホ多すぎだけど
0882名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 09:15:09.57ID:1tAmj/hq
>>880
その条件であっているかどうかを答えろおよ。

「4スタンス理論を正とするならば生まれ持った重心があるという」前提にのっとり
・生まれ持った重心があるとしたら、それを訓練などでその場に応じた重心を設定することはできないと言いたいのか?
0884名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 09:28:59.94ID:4SZr8fMD
>>881
お前自分の文章が読まれてないと思った時に、
自分が読みにくい文章を書いているのではという振り返りはしないんだな
卓球の話をしている時に柔道、空手とテーマを振り回して例え話にすらなってないことも理解してないんだな
0885名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 09:32:35.34ID:4SZr8fMD
柔道だって本人の得意なポイント、ここで言う重心位置によって
奥襟持って旋回して投げるやつと首元掴んで引き寄せる力を使って投げるやつで分かれる
ただの踵、つま先で語ってるID:o9DunYq4って究極バカだろ
0887名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 09:42:58.34ID:o9DunYq4
というかさ、今話題にしてるのが、重心をつま先かかと外内で分類するという理論について語ってるのに「ただの踵、つま先で語ってるID:o9DunYq4って究極バカだろ」どんだけ池沼なのかと
0888名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 09:48:20.40ID:4SZr8fMD
>>887
もうこの書き込みの時点で4スタンスの齧りすらも理解してないことが丸わかり
批判する資格もないんだからら黙ってろ、恥晒すばかりだぞ
0890名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 09:53:33.15ID:o9DunYq4
というか
>また、卓球においては常に移動しながら打球するわけで、つま先重心、かかと重心、外重心内重心と打法によって必然的に目まぐるしく変わる
卓球はジャンプするように動くことが多いわけだがつま先重心でないやつなんているの

と書いてるにも関わらず>>877のようなレスをするあほにそんな解釈ができるのか疑問だが
0893名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 10:14:30.90ID:4SZr8fMD
4スタンス語る上で旋回運動を無視してる時点でナンセンスなんだよ
4スタンスの一番のポイントはその重心位置による旋回運動なのに
4スタンスを賛成するにしろ批判するにしろ、これを考慮しないやつの意見なんか何も役に立たない
ただつま先、かかと重心ばかり見てそんなのこの競技ではありえないなんて叫ぶID:o9DunYq4の事だな

まして、それを分からずに俺に間違いがあれば教えてくれなんて言うのはとにかく見苦しい
0894名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 10:27:01.42ID:o9DunYq4
意味がわからないな
この議論において旋回運動とやらが関係あるはずがない
やはり俺の主張を全く理解してないのでこんなアホな発言が出るわけ

重心によって身体の使い方が変わるというのは正しいとして、卓球をする上であらゆる重心での身体の使い方を身につける必要があるわけだから、ある特定の身体の使い方に拘るのは無意味と言ってるわけだが
ここまで言ってもアホにはわからないか
0895名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 10:35:12.85ID:4SZr8fMD
>>894
特定の身体の使い方にこだわると言ってる時点で勘違い
本に金出すのが惜しければネット記事の1つでも探ってみろ、
4スタンスでそんな記述は一切ないというかタブーだ
0896名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 10:42:48.59ID:4SZr8fMD
そもそも4スタンス否定する気もないならなんで重心が生まれつき存在するという話に食いついてきたんだ?

その4スタンス(重心位置分け)は旋回運動のパターンを4つに区分けするための1要素でしかないのに、
旋回運動は関係あるはずないとかなんだよそれ
重心位置はただの基準、その先が大切なんだよ
0897名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 10:44:26.41ID:o9DunYq4
>>895
はあ?
最初に診断した重心タイプにより、それぞれに応じた特定の打法で打球するというのが4スタンス理論だろ
テニス4スタンススイング革命という本は手元にあるが、テニスで言えばつま先やらかかとやらで伸び上がって打球したり沈みながら打球するというのを書いてあるが
どこにそれを否定する技術があるのか指摘しろ
0898名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 10:51:41.53ID:o9DunYq4
>>896
いや思いっきり否定してるわけだが
タイプ別の身体の使い方が卓球においてどうなるのかというのは信頼性ある研究がない以上否定するしか無い
その上、タイプ別の身体の使い方に拘るのは無意味という点で否定している
ただ、打球するにおいて例えばフォアハンドなら重心により身体の使い方は当然に異なるが、それが4スタンス理論に適合するかどうかは知らない
0899名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 10:53:00.17ID:4SZr8fMD
>>897
4スタンスに則った打ち方を紹介してる技術本だぞそれ
自分の身体を上手く使って打ってる人はこんなフォームに落ち着きますよっていうだけで
この打ち方をすれば身体が上手く使える、こうしないとうまく打てないなんて物じゃないぞ
過程と結果が逆だ
0900名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 11:00:49.42ID:o9DunYq4
>>899
だとすれば、このスレで語られている、自分はA1タイプだから、こういう打ち方をしたらうまく言った、なんてのは全くの無意味なわけだ
だとしたら何の意味があるのこの理論
0902名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 11:09:17.42ID:o9DunYq4
>>899
しかしそれが真実だとすると、4スタンス理論を利用した指導方法を検証した論文があるが、そもそも前提がおかしいわけだな
お前の主張が正しいとするうと
0903名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 11:12:02.11ID:4SZr8fMD
>>873
だから分かっていて書いたのか、予防線なのかは知らないが文末に気休め程度にはと結んであるわな
これが正しい表現だろ、 縛られちゃ役に立たないのが4スタンス
自然形がその4つに行き着くっていう理論だからな

このスレで意味無いって語られてたのはこの4スタンスって卓球になにか関係あるのというところだった気がする
そこでは大した結論は出ないし仰る通り科学的なデータもないからデマっぽいなで終わったわ
0905名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 11:17:53.46ID:4SZr8fMD
>>902
これ(4スタンス打法)に身体を近づけてパフォーマンスを上げようという指導は行われてる
卓球では聞いたことないけど俺の知ってる限りでは陸上では10年程前から存在してる

ただしそれは人のフォームを4つに区分けして指導する単純なものじゃないけどね
1度講習会行ったけど、本人の体格やこれに加えて身体の軸を構成するレッシュ理論も重なってきたりする
0906名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 11:21:12.17ID:4SZr8fMD
>>873のコイツは書き込みみる限りシェークハンズの動画見たんだろ
あれを参考にしていいのかどうかは怪しいところだろ
0907名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 11:23:18.18ID:P+ob84ok
乱暴な口調で適当なこと言ってるだけのID:o9DunYq4が負けやな
もう鬱陶しいからやめろ
0908名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 11:31:10.07ID:o9DunYq4
しかしぐぐってみても、A1タイプはこう走る、とかそういうサイトしかヒットしないわけだが、>>895はいったいなんなんだろうな
0909名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 12:25:16.77ID:1tAmj/hq
>>880
自分が丁寧と思っているだけで丁寧でもなんでもないよ。

 ・4スタンス理論定義なし(概要なし、参照先なし)
 ・論理飛躍あり
 ・同じことを2度言っているだけでよしとする思考回路

ただのアホでしょ。
0910名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 12:58:36.86ID:o9DunYq4
そもそも>>845が4スタンス理論について語り始めたことに対する反論なのに、4スタンス理論がどのようなものなのか言わずとも共通認識してる前提で語ってるわけで、それを横から入ってきて「4スタンス理論定義なし」ってどんだけアホなの
100歩譲って第三者かつろくに反論もしてないお前に説明する必要があるなら、>>845だわ
アホもここまで来ると救いがたい
0911名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 13:00:53.24ID:4RpAQbH0
もう30年40年も前の卓球本だと思うんだけど、横移動のフットワークの際にはかかとで蹴って動けという趣旨のことを書いてたんだけど、何だったかな。
0912名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 13:00:59.87ID:o9DunYq4
というか、>>909が「4スタンス理論について調べましたが、よく分かりません。議論に入りたいので教えていただけないでしょうか」と>>845に聞くのが筋だわな
アホにはこれすら分からんらしい
0913名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 13:32:12.05ID:h66Ol1gQ
ID:o9DunYq4(17/18)キモすぎるわ
こいつこそ4スタンス理論理解してないし何一つ正しいこと言ってないやんけ
0914名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2017/10/28(土) 13:40:00.24ID:o9DunYq4
お前がアホじゃなければ「4スタンス理論は〇〇で、お前は××と言ってるから全く違うんだよアホが」とでも煽れば、話も進むわけだが、馬鹿だからそういう指摘も出来ないし単なる煽りにしかならない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況