X



トップページ卓球
668コメント206KB

ペンとシェイクとは どちらがいいのか?(2)

0001恐田奇一郎
垢版 |
2008/06/17(火) 22:24:42ID:UEL4F3BL
ペン
長所:台上処理、フォアハンド強打
短所:バックハンド(裏面打法で弱点解消?)、使用者減少

シェイク
長所:バックハンド
短所:台上処理とミドルにやや難有

前スレ
ペンとシェイクとは どちらがいいのか?
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1091111684/
0416名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/05/05(土) 12:21:52.33ID:fcs5UGBf
裏面打法を練習していると、最初は相手の顔面に飛んで行きませんか?
上達しても時々あるのかな?
0418名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/05/19(土) 00:33:54.82ID:+V73ElTS
ラケットはシェイク1つに統一すべき
用具が統一されていないスポーツは競技として未熟
テニスにペンみたいなものがありますか?
実際年々シェイクオンリーに限りなく近づいているのは喜ばしい傾向

シャララの意見らしい
0419名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/05/19(土) 00:35:29.30ID:88A6qvXu
相手の顔面どころか前に全然飛ばないぞ
普通に裏面で打ったら、真横に飛ぶだろ
一体どんな打ち方してんだぁぁぁ
0420名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/05/19(土) 01:23:51.20ID:UkFyWbQI
AT・・・シェーク
MT・・・ペン

卓球そのものを楽しみたいならペン
試合に勝ちたい人ならシェーク
0421名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/05/25(金) 22:42:24.93ID:KyEhyn+r
何故だかわからないのですが、シェークだとスマッシュが安定しない、
ロビングで返ってきたボールをスマッシュして入らないとかなりハズい、
ドライブはペンよりやり易いんだけど。ペンからシェークに変えて3ヶ月..
多分センスがないんだろう
0422名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/05/25(金) 22:50:27.85ID:+9XjTNk3
>>419
手首を内側に曲げるんだよw
俺も裏面初心者の頃あったわそれ
0423名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/05/26(土) 23:18:59.47ID:X5xuFd5W
ペンの裏面打法ってミドルが厳しすぎ
シェークより確実に打ちにくいよ
フルタイム裏面の王皓はすごいな
0424名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/05/26(土) 23:56:58.99ID:0Zp7zVm+
>>420

ツインターボ・・・・・・・シェーク

ママチャリ・・・・・・・・ペン


異論は認めない
0426名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/05/28(月) 06:56:27.97ID:gCz/n3KA
>>424
マジレスするけど
大排気量NA・・・・・シェーク

小排気量ターボ・・・・・ペン
0428名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2012/08/03(金) 08:20:35.32ID:9yX8LTPp
>>418
シャララの意見だというソースは?

ゴルフなんかもヘッドの部分は統一されず複数あるではないか

逆に統一されていなくて選択できる多様性が卓球の魅力だと思う
0429名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/03(月) 02:31:21.78ID:41Lzz3K6
台の横幅が半分だったとしたらペンの方が強い。
0430名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/11(火) 19:42:41.44ID:E4fJvCI3
>>429
とてもよくわかるけど慣れの問題じゃないかな
0431名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/11(火) 20:45:05.16ID:ToshAhli
オールフォアの卓球が極端にやりやすくなるからな。
0432名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/16(日) 23:58:56.45ID:91V/r4H3
子供の希望を尊重するのは良いとしても、
今時フットワークが俊敏ならともかく最初から片面だけって厳しいだろうよ。
説得してシェイクにするか、せめても両面ペンにすべきだろうよ。
0433名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/17(月) 18:00:24.54ID:RVy/r1tH
最強のフットワークと最強の裏面打法があればペンだろうな。サービスもペンのほうが回転かけやすいし、フォアの威力はシェークを圧倒する
0434名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/17(月) 19:48:30.62ID:48/Kod6x
裏面打法でもシェークバックには若干劣る。
0435名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/17(月) 22:26:06.31ID:RVy/r1tH
>>434
でも王皓の裏面は水谷よりは威力あるから、王皓並の裏面と柳承敏のフットワークとフォアがあればシェークより断然強い
0436名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/17(月) 23:27:50.42ID:403BuaPO
シェークのチキータよりも
裏面チキータの方が打球が曲がる気がする
裏面チキータはひん曲がる
0437名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/18(火) 03:36:00.09ID:d7HsRZDM
王皓は今のところ唯一のシェークと同等以上のバック技術のある裏面使いだろ
水準として目指すのはいいが裏面使いの基準として考えるのは間違いだと思う
0438名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/18(火) 15:34:54.41ID:RfkhJOSQ
でもあれぐらい使えることを考えないと使い物にならないよね。
許マも卓球がオールフォアだからあまりつかわないけど普通に得点源に出来るレベルだし。
0439名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/22(土) 02:39:19.69ID:stm3CBz4
ワンハオは裏面重視のグリップしてるからな。
0440名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/22(土) 11:33:25.85ID:QcF2OVe0
シェーク基本
フォア5バック5
理想裏面ペン
フォア6バック4
まあまあ裏面うまいペン
フォア7バック3
わんほー全盛期
フォア6バック6か5
0441名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/28(金) 10:19:22.10ID:xGrojO3K
日本は子供にまだペン優遇策続けてるけど、いい加減やめたらどうなのかな
対策する意味がないような気がする
0443名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/28(金) 23:15:09.07ID:jcXWGjsS
>>442
全日本選手権のホープス、カブ、バンビの部で各都道府県1名
ペンの選手が特別推薦枠で出られるのさ
0444名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/06/28(金) 23:18:38.98ID:Lp3/IGdf
たしか中体連の県代表もペン推薦があったような
0446442
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:gFMOj/6m
>>443
規制で礼が遅くなってスマンかった
知らなかったよ、ありがとう。

そこでちょっと気になったんだが、
それって中ペンやローターもアリなの?
0447名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:abWi+N5t
>>446
中ペン、ローターを問わず、粒高・アンチをメインで使うスタイルでなければOKです。
0448名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:x3mzZ5f+
粒高を補助に使ってるかメインに使ってるのかの線引きは曖昧そうだなwwww
あとアタック8とかの半粒はどうなのかな?
0450名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:o3eS62HG
>>448
(個人的見解だけど)王皓的頻度で裏面の粒高を使う選手はアウト、馬琳的頻度ならOKかも
粒高かどうかの定義は幅と高さの比率で決まってるから、アタック8はOK
0451名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:N/MP6YVw
岩崎さんの動画を見ましたが、ほぼペンドラの動きでびっくりしました
バック側のコーナーきたツッツキを華麗に回りこんでフォアドライブ・・・
じぇじぇじぇ、、、シェークを使ってる意味が無い
フォアドライブはめっちゃ威力あるのですごいですが
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&;v=ge4IKV0hYwo
0452名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:RR/JrJAf
この世代って、一番オールフォア信仰が蔓延してた一番底の世代だよね。
ブロック技術が極端に低いなあ。。。
0455名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:VYmtCJAc
あれがヤサカの3枚合板スーパーレオ(平均重量100g)ですか
フォアハンドドライブはものすごいボールですね
0456名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:06K1X47+
斉藤のドライブもコースついたり変化してるから取りづらいんだろうけど、
フォアでバリバリならしてたわりには、意外と中陣ラリーでポイント出来てないな。
0457名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:6f+HBBhY
河野の両ハンドでのオールラウンドに近い前陣卓球ではなくオールフォアに固執してきたのは問題だよなぁ

なぜ当時世界王者の河野式ペン両ハンドやその後一世を風靡したヨーロッパ式シェーク卓球を取り入れずオールフォア一貫だったのか
当時の選手より協会や指導陣が大問題だよなぁ
0458名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:7eY1Ek1h
単に多数決じゃね。
少数派が切り捨てられていくのは世の中の常。
0459名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:Jl55AIBl
河野の卓球は誰にも真似できんかったやろうし、
河野自身も後進の育成に成功できんかったんやろうなぁ・・・。
0460名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:WebW3E20
ペン両ハンドのオールラウンドは河野ぐらいの世代で打ち止めだな。
エッセンスが残ってたのが小野ぐらいまで。
小野はプレー自体はフォア主体だけど、バックの切り替え方が前の世代の特徴を持ってた。
齋藤ぐらいになるともう見る影も無い。
0461名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:/R52FTUd
小野はフォアのカミソリスマッシュだけが取り沙汰されがちだがバックも河野程ではないにしろショートとバックハンド使い分けてて上手いしサーブも上手かった
斎藤世代よりよほどオールラウンドに近い卓球だね
馬林やシュシンもフォア重視だけどバックの技術も高いレベルで備わっている
バックありきのフォア主体とバックほぼ使わない前提のフォア主体では違うんだね
0463名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:HZyIJgzl
フォアとバックのバランスという点では↓の動画の10:00〜11:30の考えがすごく秀逸だと思う。個人的にだが。

www.youtube.com/watch?v=1debHb1NnhE#t=10m

ジーコもバックをよう振るけど、相手によってはクソ速いフットワークで
重いフォアハンドドライブを連打するからな。ロッテルダムのvsボル戦とか特にそう。
0464名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:HZyIJgzl
どうでもいいけど馬琳はフォア:バック=8:2、王皓は6:4で戦うよう
言われてるんだっけかな?どこで読んだか思い出せんけど。

でも2013年のパリの王皓はジーコに対して、馬琳がザグレブや
北京で王皓を破った時のようにフォア主戦で戦ってたような・・・。
0465名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:oytyxJSS
ペンはバックハンドの技術が完全に失伝してしまってるからなあ。
バック振れない代わりに出てきたのがプッシュ。
プッシュってフォアと同じ軸回転で出来るから覚えるのは簡単なんだよね。
今の60代ぐらいまでのうまい人のバック技術見てると、
シェークと同じでフォアとバックの軸回転が逆になってる。
そこのとこが失伝した大部分の要素なんだろうな。
0466名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:qQDaZYpA
昔のジジイ達はバックハンド(当時はバックロング)がうまいね
フットワーク衰えてもまだまだやれてる感じ
オールフォア信仰ジジイは歳くうとしんどそう
これはたしかに失伝だわ
なれれば苦もなく切り返し出来るんだがなぁ
おれは弾くバックハンドのみだが全国出てるうまい人は片面バックドライブとか普通にやるからな
同じ県の先輩だが見てるとペンでもやれば何でも出来ると思わされる
0467名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:sQkAtXKb
昨日バックハンド練習したけど肘を中に折り込む動作がきついわ。

ちなみに 佐藤正喜『うまくなる!卓球』(西東社) を参考にしたお。
0468名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:sQkAtXKb
>>467
「中に折り込む」という表現はちょっとちがうかな・・・。
「降る際に上腕はほとんど固定して前腕だけたたむ」っていう
動作がきつい・・・。上腕の筋肉がパンパンですわwwwww
ちなみに相手のバックに打つ時の話ね。

フォアに打つ際は肘をたたむ必要はなく、ラケットを右に
スライドさせるやり方で打ってる。
0469名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:rB1TTmGh
知り合い(60代)のペンバック見てたら、打てる範囲がものすごい広い。
ちょっと浮き気味のボールでも叩けるし、低めのボールでもドライブかけて返してくる。
ブロックするにしても、こっちがドライブかければかけるほど、
トップスピンの効いたシェークのハーフボレーのカウンターみたいなボールが返ってくる。
まあ、練習試合やって負ける事は無いんだけど、昔の片鱗が出てくるんだよね、フォアにしろバックにしろ。
0470名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:0HHMi9Mp
>>463
そう考えるとワルドナーってやっぱ神だよな。
フォアでもバックでも速いボール打てるし、どっちにも偏っていないって
いう選手は少ないからほんとすごいと思う。
0472名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:OTaERtDO
>>471
卓球王国のインタビューで
「今のバックを多く使うスタイルの選手、特に中国選手と試合すると想定するなら
 彼らにはフォアの様々なボールをレシーブで使う」って言ってた。

台上バックドライブやチキータはあくまで一技術として使う模様。

アテネのvs馬琳戦みたく攻めるんちゃうかな。そういえば馬琳もフォアの柔らかいボールを多用するね。
0473名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:OTaERtDO
>>463
決勝のvs王皓戦でもジーコはフォアを結構使ってたぞ。

特に優勝を決めた第6セットのデュース合戦↓(6分30秒から)。
王皓がサーブ以外フォアを一度も使わず全て
バックだったのに対してジーコはフォア主戦やった。

www.youtube.com/watch?v=6TL2B_7spQc#t=6m30s

11-10,11-11のところで失点こそしてるけど、ここをフォアで
狙えてたことから12-12,13-12での得点に繋がっている。

逆に王皓はバックに頼りすぎて11-12のセットポイントで痛恨のミスをしとる。
ここで回り込んでフォアで決めとったら最終ゲーム入れたかもしれんのにな。
0474名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:OTaERtDO
>>473のポイント表記は全て(ジーコ)-(王皓)ね。
0476名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2013/11/29(金) 07:49:13.81ID:GOCPrvuW
そこでテナリーですよ
0477名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2014/02/22(土) 19:34:09.36ID:MxXuzhs3
あげ
0478名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2014/10/17(金) 12:24:38.43ID:K9vFJ9UW
やはり頼みの綱はフォアだよな
片面ペンでも戦術しだいでまだまだやれそうな気はする
0479名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2014/11/26(水) 22:33:33.08ID:MWlh0mxq
おまえ良い事に気付いたな
0480名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2014/11/27(木) 05:59:58.77ID:UzvFvcD2
>>478
だからと言って裏面打法をやらなくても良い理由にはならない
現実を直視しなさい
0481名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2014/11/28(金) 12:29:38.72ID:qvhGVexB
裏面はあれば有効だが必須では無いだろう
自分はシェークだけどチキータも必須では無いと感じる
0482名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2014/11/28(金) 23:21:01.19ID:2YO7UUHA
現実問題、許シンも王皓もそうだし裏面は必須だよ
どう足掻いても裏面出来ない>裏面出来る
にはならない
0484名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2014/12/01(月) 02:06:45.56ID:Fc1OxyX6
裏面打法できねえやつは死ね
0485spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo
垢版 |
2014/12/06(土) 01:07:41.03ID:mKgZ9fEY
は?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0486名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2014/12/07(日) 22:06:18.82ID:DHpcEKbF
じいさん方見てると片面ペンこそ一番未知の技術が埋もれてそうな気もするが
自在にバック振れるようになってる頃にはもう歳食って体が衰えきってるんだよな
0487名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 22:07:55.76ID:DJ88NrJA
技術は凄いと思う爺さんいるけど
自在にバック振れても
パワーもスピードもないじゃん
結局シェークを超えない以上はね…
0489名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/02/15(日) 23:14:16.35ID:dVnQQUAd
ペンのバックハンドでいきなりカウンターしろって言われても出来るわけがない。
シェイクならできる。

そういうことだよな。
0491名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/02/16(月) 01:47:31.52ID:FxZ+ON8j
中ペンで裏面振ってるけれど振れるようになる前と今とじゃ全然違うわ。
0492名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/02/16(月) 09:50:05.78ID:vfp+LCLy
田崎みたいな変態フォームのバックカウンターは凄いと思う
森田はキレイなフォームだが田崎の方が実績も上なわけでペンを世界レベルで突き詰めた1つのスタイルがああなるんだろう
まぁ田崎も松下も世界トップには食い込めなかったが

そう考えると水谷は凄いわな
一昔前みたいにトップクラスの欧州勢が少ないにしろあのランキングだ
0493名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/05/25(月) 00:56:35.95ID:R9KXsQTk
ラケットのブレードを削りたくない人はシェーク。
削るのが得意で削ることが心配でない人はペン。
身長が低い人(160cm未満)はシェーク。
0494名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/09/06(日) 12:50:21.52ID:8PQrjXIL
ペンの上から押さえこまれるようなプッシュが嫌だ
ナックルになってて受けづらい
0495名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/09/06(日) 17:35:05.48ID:OxgK7VxB
ペンのバックはトップスピンがかけにくい。
現代卓球においては致命的な欠点の一つだよな。
0497名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/09/06(日) 21:02:53.69ID:oc2M4d4P
シェイクに飽きると中ペンでやりたくなる
0498名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/09/06(日) 22:32:52.24ID:zfQHc7L7
>>493
オレが世界を獲れなかったのは、身長が低いのにペンにしたからか。
シェークにしていたら地位を不動のものにしていたな
0499名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/09/08(火) 23:32:02.84ID:7Xw5H8zP
ペンで、バック面でトップスピンかける必要性あるのかな?

福原、伊藤みたいな前陣プッシュ、ショートでも十分戦える気がする。

何志文のおっちゃんも頑張ってるしね。
0501名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/09/09(水) 11:20:07.27ID:BgmMUYdA
ジュニア用のペンは打ってないしなぁ
反転式に両面ライズみたいな軽い裏ソフトならどうにかならんかね
0502名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/09/09(水) 12:44:15.09ID:c/W1UnGY
総重量に惑わされて日ペン反転式は危ない
0503名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/09/09(水) 13:03:29.49ID:vyQeYg1N
昔は子供の頃からペンで始めるのが主流だったけど少し前からシェークのみになった
ペンで始めるのが多ければその中からも非凡な選手が出てくる可能性が上がる
全員シェークなら強い奴もシェークになる
0504名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/09/09(水) 13:11:57.85ID:WdCMPXdk
中学時代は150センチしかなかったから、ペンのバックはきつかった
結局、面の角度を出すのすら苦しいプッシュが精一杯の悲哀の子だった
0506499
垢版 |
2015/09/09(水) 14:04:09.79ID:Y1bGylzU
>>505 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 13:27:20.93 ID:cY3RK0s9
>>499
全員表だからラバーの特色生かしてるだけだろ

おっしゃる通り、特色を生かしてる。
ペンのデメリットがバックで強いドライブをかけられない事だから
ドライブが必要ない展開=前陣で戦うのがベターなのではないかなと?
前陣で戦うのなら、裏よりも表の方が向いてるとは思いますが、表じゃないといけないとは思いません。

以上、片面ペン表の考察です。
0507478
垢版 |
2015/09/13(日) 21:12:15.72ID:XxuXatWo
>>480はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。
それからもう俺にレスはするなよ。
0509名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/10/14(水) 08:27:08.42ID:BSLxycLH
中学に入ってから始める人にペンが少しでもいる。
小学校からの人はほぼシェイク。
これって要素は身長だけ?
0511名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/10/14(水) 20:43:51.74ID:myqaUfvY
身長もあるし手が小さいとシェイクのほうが握りやすい
0512名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/10/23(金) 00:55:46.25ID:5EgKn1zd
ペンのが格好良い
0514名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2015/10/28(水) 14:55:54.08ID:+9dSbUvQ
強いペンの人はともかく、弱いペンの人って中学の頃からダラダラとペンを続けていて
シェークへ変換するのをためらったまま、ずっと弱ペンで頑張っている人っていますよね。
可能性みつけてシェークにすればいいのにとか思いますよ。
確かに強いペンホルダーの人に憧れる気持ちは分からないでもないんですけどね。
0515名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2016/01/03(日) 14:12:16.33ID:sgUM4CgC
シェークは技術の進化が止まらないな
0516名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2016/01/04(月) 09:42:46.61ID:0yDhIEZv
シェイク
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況