X



トップページペット大好き
1002コメント459KB

ヤモリ総合スレ18

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:16:02.60ID:eqLBBlvW
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ
ヤモリ総合スレ 14
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1500159223/
ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
ヤモリ総合スレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/23(火) 03:23:33.23ID:51am267h
ウチのヤモリ幾ら教えてもビンセットから餌食わないから肉にして野菜と一緒に炒め物にして喰ってやったわ。
0804名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/24(水) 15:26:28.65ID:LEHt71Aw
前にクレスがレッチを体に付けたまま飛んできて、超ビビった記憶がある
0805名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:17:43.16ID:9pU1lFow
ロボロフスキースキンクヤモリを自切させてしまった
暴れ回る尻尾を捨てるのも惜しいので、ツノガエルのエサにしたけど…失敗したなあ
0807名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:34:28.96ID:9pU1lFow
脱皮不全で仕方なく温浴させようと思って持ち上げたら暴れ回って自切した
WCで激荒な個体だったんで出来れば触りたくなかったんだが
0811名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:36:35.16ID:qp6u5wno
>>810
>>809です、人工餌に餌付かせるために以下を実践してみました

・長い、ゴツくないピンセットを使う
・生体ケージの中でピンセットを保管する(ピンセットに慣れさせる)
・活餌は必ずピンセットから食べさせる(ばら撒かずに日を改める)
・ピンセットから与える活餌にバリエーションを持たせる(どんな餌でもピンセットから与えられると学習させる)
・良い頃合いになったら腹を空かせた上で人工餌にチャレンジする

結果的にヤモリ系の生体4匹すべてがグラブパイとバグプレミアム主食で飼えるようになりました

多分、「ピンセット=餌」という関連付けが完成すれば、人工餌だろうが生肉だろうが小石だろうが何でも食い付くようになると思います
0814名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/03/29(月) 18:09:20.13ID:Sulafja9
ピンセットをケージの中に入れとくなんてしたこと無いなぁ
でもピンセット大好きで餌なくても噛み付いてくるよ
生後1ヶ月たってないけど
0816名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:36:36.85ID:2vlMnHo0
我が家も本日今年初ヤモリ確認@神奈川
去年産まれたチビヤモリが無事冬を越した様子
0817名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/03/30(火) 02:52:36.50ID:KnReiona
>>813
ニホンヤモリはこの状態になるまで1年くらいかかりました
拾った直後からピンセット給餌は可能でしたが、人工餌食うまでが長かったです

ただ、途中で餌ばら撒いてたり紆余曲折があったので実際は上手くやればもっと短い期間でいけるのかなと
0818名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/03/30(火) 02:56:41.22ID:KnReiona
野生のは今頃から活発になるんですね
思ってたよりはやい
0819名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/02(金) 09:37:07.79ID:Z27Wnn6P
一週間位前に見たけど以降姿を現さない
池袋近くの住宅地だけど
近年、餌である虫が全然居なくなった
それに連れてヤモリも徐々に減って来てて
今年で居なくなりそうな勢い
数十年ウチの植木周りだけで
世代を繋いて来てたのに残念だ

ホント周りに緑地が無くなったからな
0820名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/07(水) 15:47:45.11ID:NAA4VCdj
ニホンヤモリに緑地は関係ないでしょ
もともと建物にしか住めないんだから
0821名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/07(水) 15:49:34.56ID:NAA4VCdj
ああ餌虫の話か よく見てなかった
でも緑地がなくても街灯があれば食うに足る分は寄ってくるとおもうけどな
0822名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:37:15.80ID:HUOVBw+h
数年前までは敷地角にある街頭に
蛾が来てたんだけど最近は全然なんだよ
全世界的に昆虫が減ってるらしいし
都区内のウチの近所は酷いもんだ
0823名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:41:05.26ID:HUOVBw+h
最近増えてきたLED街灯じゃ
まだないんだけどな
夜になっても街灯に蛾が来ない
羽アリも飛んで来なくなったな
0826名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:46:28.09ID:VeggPAqM
アンダーウッディーサウルス買ってる人居る?ブログとか探しても古い記事ばっかしかなくて飼育環境知りたいんです!
0827名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/20(火) 20:49:54.53ID:sx1rar1u
ベランダで拾ったニホンヤモリのケージ掃除で出すとき
くしゃみした瞬間に爬虫類ラックの隙間(他の生体は入れない隙間)に飛んで高速ダッシュのコンボで初めて生体逃したわ
野生に帰れるなら良いんだけど
エアコン管理で締め切ってるしなんかのケージに入って食われないか心配だわ
0828名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/21(水) 10:59:52.36ID:PbetcM5A
先月逃しちゃったニホンヤモリが悲惨な姿で見つかった
アゴが折れて口が閉じられなくなっていて
脱皮不全で脱ぎ損ねた皮が手足や尻尾に絡み付いて
口が開いたまま潜り込んでいたから、舌にホコリが絡み付いて大きな塊に…

とりあえず温水浴で皮を剥がして
口の中のホコリの塊をピンセットではがして
(無造作に引っ張ったら舌を引きちぎりそうに…><
飼育ケースに入れて霧吹きしたら
水滴を必死で舐めていた

口が閉じられずモノを飲み込めない様子なんで、
もう野生には戻せない
強制給餌でどこまでいけるか

とにかく悪いことをした〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
0829名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:40:04.84ID:UBEsxB7t
野生で死ぬ運命だったのを無理矢理延命しとるんやぞ
楽にさせてやれ
0832名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/21(水) 18:35:04.04ID:UBEsxB7t
>>831
健康な個体をより良い環境で飼育してあげるのと
食事も出来ない個体を少し延命するのと
一緒には出来ないかと
後者は飼育ですら無いし
0835名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/22(木) 07:43:45.20ID:JgC6ChBI
>>827だけど
ケージの餌皿にデュビア入れて蓋開けといたら
勝手に戻ってエサ食ってたわ
0837名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/28(水) 15:46:23.49ID:56d37J+0
リンゴの芯ペロペロ舐めとるのかわええ
バナナはたまにあげてたがリンゴもいけるんだな
0838名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/04/28(水) 22:49:44.26ID:zxt7Oido
今年はヘルメットゲッコーの入荷あるかな
去年メス増やしたかったけどどこも入荷しなかったんだよね
0845名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/07(金) 14:18:34.54ID:S2rttZ58
>>826
遅レスだけど飼ってるよ〜
ミリーは高温多湿で亡くなることが多いとブリーダーさんに聞いたからパネヒとかなしのエアコン管理で飼育してる
ケージはグラスハーモニー360、床材はカルシウムサンド、餌はレオパゲルとコオロギ
ブリーダーさん曰く臆病だからピンセットからは食べないとのことだったんだけど、うちのはピンセットを怖がらないし好き嫌いしないで割となんでも食べる
夜行性だからライトもいらないし個人的にはレオパと同じくらい飼いやすいね
0850名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/09(日) 08:59:40.74ID:OcnUmTBh
>>849
おれも今回が植物初挑戦だからすぐ枯れるかもわからん
というかすでに白っぽい奴あるから枯れてるかも
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:32:16.17ID:mxfbmQMQ
>>846
苔多いけど全体的にウェットな環境?
ドライな所も用意した方がいい気がするよ
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/10(月) 21:57:43.62ID:+gsgnqBP
>>846だけど
結論から言うと、苔は撤去した
ケージ内湿度は65-75%なんだけど、これだと余裕で苔が干からびることが分かった。
霧吹きまくって密閉しないと苔が死ぬわけだけど、そんなんやったら生体を蒸し殺してしまうのでやめた。
生体の湿度域に合った植物を探すとこからやり直し。ビバリウムは難しい。。
0855名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:14:26.37ID:cw5XFCa7
今グラテラ4560にアラハシラガゴケ設置してるけどひとまず4ヶ月キープできてる
フロッグソイルに植えて朝晩霧吹き、コケには直接念入りにしてる
他の苔は元気ないから種類によってはいけるかもね
0856名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:32:23.44ID:A81jdatd
ハイゴケやシノブゴケなんかの密閉しない方がいい奴とかならいいのかな。
ハイナンってヤモリの中ではかなり湿気に強い方なんだよね、それでも無理なら苔テラリウムみたいのでヤモリは無理か。
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:52:53.63ID:/vuTX8RD
最大30センチぐらいの飼ってるけど2メートルぐらいに育ったらいいのになあ
0858名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:53:09.15ID:SHDdJHTg
ジモティーでグラステラリウムを売った時に引き取りに来た人がヤモリ飼ってるって言って写真見せてくれたが
すげーきれいなビバリウムだった
あまり熱意がある時じゃなかったので自分でやろうとは思わなかったけど、最近興味が出てきたのでもっと詳しく聞いとけばよかったと思う
0859名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/17(月) 17:49:08.06ID:GEad72Tq
最近捕まえて飼い始めたニホンヤモリが見た目は元気で餌を見せればよく食うけど人が来ても隠れずずっと壁に張り付いてるんだけど慣れたのかな?
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/17(月) 19:09:50.92ID:MT+mvEbd
メスよりオスのほうが警戒心が強いと聞いたが飼ってみると確かにそんな感じがする
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/18(火) 11:50:45.60ID:eTfsi21A
ニホンヤモリのオス1匹メス2匹飼っていてメスはピンセットから食べてくれるがオスは置き餌じゃないと食べてくれない
繁殖させたいが置き餌をしてもメスが食ってしまうので一緒にできない…
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/18(火) 14:26:41.86ID:C2S4S85N
メスが食い切れないくらい餌置けば?
つか交尾の時だけ一緒にすれば良くて、ずっと一緒にする必要もなくない?
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:12:20.16ID:tZ50nha2
うちの子は当初は弾丸みたいに動き回ってたのが慣れてきて最近は穏やかになってたが
今日脱皮中に霧吹きしたら物凄い高速移動を見せて驚いた
もちろん体に直接吹きかけたわけじゃないがデリケートな瞬間だからびっくりさせてしまったんだろうな
0870名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/01(火) 19:38:29.67ID:8T2Jh8yv
飼って1年半くらいのトッケイが元気ない
コオロギはめっちゃ食うけどずっと床にいる
0872名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/02(水) 12:52:31.56ID:CijFtqoM
やっぱりそうなのかな
仕事帰りに紫外線ライト買ってきます
0874名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:16:46.74ID:HMzOaAqG
トッケイ に紫外線意味ないやろ。代謝不良なら食欲も無くなるはず。餌虫にダスティングして与えてやってりゃ、くる病気にはならない。それと2年半つっても、そのお迎え時に何歳だったん?
0875名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:43:31.48ID:2KensiyX
2019年のとんぶりで生後2ヶ月くらいでお迎えしたから個体ですね
0876名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:45:16.79ID:2KensiyX
ダスティングはもちろんしてる
脱皮前にズルズルして張り付けなくなるときはこれまでもあったけど、数日続くのははじめてで..!
0877名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/02(水) 21:59:39.81ID:I0Voi/WC
ハンドリングしまくってベタベタした油っぽい手や腕なんかだとひっつけなくなるね。
触る前によく手や腕を洗うことで防げそう。

オスなら紫外線ライトあんまり必要ないとおもう。
カルシウムの吸収の弱いメスだと体内で卵作り始めるとあっという間に低カルシウム血症になる。
予防のために紫外線は必須だ。
0878名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/03(木) 07:04:27.62ID:xKfe/ZlV
湿度が低くくて脱水気味になっても張り付けないとか
ダスティングしててもビタミン不足とかで吸収が悪い時もあるし
手が脱皮不全みたいになってて張り付けないとか
ケースが汚れてて張り付けないとか
床のが暖かいから床にいるとか
0881名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/03(木) 20:28:48.15ID:Pbp8dz3y
>>845
今更だけどありがとう!参考にします!

アンダーウッディーサウルスが餌食うの下手でかわいい でもミスると食わなくなる
0882名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:53:53.31ID:2Y/Fn6PT
購入1週間目のオガサワラヤモリがまだ餌のコオロギも食べずプラケの蓋にずっとくっついたままなんだけどこんなもん?
0883名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:56:26.34ID:+dD8mA9h
知り合いのオガサワラは
普通にエサ食い良くてバンバン勝手に増えるし
業持ってないしどうしようって困ってたな
0884名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:19:13.67ID:eCOgCVsM
今朝カーテンを開けたらカーテンに貼り付いてた屋内侵入個体発見
すぐ捕獲して見てみたら2〜3年目くらいのオス
外に放してやったけどもう侵入してくんなよ〜
0885名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:15:56.22ID:3wlOURjg
トッケイが壁に張り付けなくなったと相談した者です。
餌食いは問題ないのでとりあえず紫外線は導入せずに、気持ちカルシウム増やしながら様子みてたのですが、昨日の夜に脱皮しそうな体色になり、今朝起きてみたら壁にペタッと張り付いてました!
脱皮をきっかけに復活したけど脱皮不全ではなさそうなので、ハンドリングしすぎたのかな...と反省。
湿度を見直しつつ、気を付けながら飼育します。
アドバイスありがとうございました!
0886名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:52:49.12ID:JlPzkxHF
>>881
一回ミスっただけでやる気なくすのうちのだけじゃなかった!アンダーウッディサウルスミリーは他の種類より諦めるの早い気がする
目がデカいからか距離感掴むの下手くそだよね
かわいいからもっと流行ればいいのにって思うわ
繁殖させたいからメス探してるけどなかなか見つからない
0889名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:38:52.75ID:BTIdt1o7
>>885
とりあえずおめでとう
荒いトッケイをハンドリングしまくれるのはすごい
0890名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:17:58.42ID:Fe0lIbTK
>>886
うちのミリーは元から餌食いそんなよくないのに諦めるとその日は食わなくなるから大変だわ
ほんと目とかかわいいよなぁ繁殖させたいがむずそうだ・・・
0892名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:11:55.95ID:zA09DDEk
>>891
3000とか4000円で何回か見たよ
でももう普通の人はほぼ業取れないし
餌にするか卵のときに潰すかするしかないから今まで以上に流通しないんじゃね
0894名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:20:59.00ID:Z0nUfMAD
>>892
餌用ってことにすればヤフオクとかでも売れるんだっけ?
でも最近餌用ヤモリをヤフオクで見たことないけど。
0895名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:28:18.22ID:0yB06zPw
>>894
餌用の通販は可能だけど、オガサワラを1匹3000円で餌用と言い張るのは無理がある
某大手ショップは餌用ハウスゲッコーの通販は可能だけど@200円くらいで10匹以上注文しないとダメとかだった気がする
0896名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/09(水) 19:59:12.65ID:zZw7e/Cf
まぁあくまでヤフオクで売るための方便だからいいんじゃね?w
0897名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/09(水) 23:19:12.54ID:A15B1zZ3
大分暑くなってきたけどやっぱり暑さ対策は部屋ごと常時エアコン一択?
0898名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/10(木) 03:46:48.59ID:j1yHG/bO
種や数によるんじゃね?
ウチは色々沢山飼ってるから、エアコン25℃にしつつレオパとかにはヒーターつけてる
0900名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/10(土) 20:45:01.15ID:jIf4dXje
動画にして上げるような内容か?
0901名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/13(火) 07:58:36.79ID:rlXChUqq
小2の息子が捕まえて来たニホンヤモリさん
私が飼育することになりそうです(爬虫類マジ苦手
一通りググりましたが
カルシウムの粉は絶対必要ですか?

先週の木曜日に捕獲
金土日と3日間、実家帰省で自宅に置いて行きました
帰宅後、
月曜、バッタ数匹と蛾を3匹(完食
昨日、バッタ3匹、蛾を1匹、カゲロウ12匹
ぱくぱくとカゲロウ完食、今朝起きたらバッタが1匹だけ残ってました
現在、7時半〜8時まで日光浴予定で、外に出しています

くる病?のことを考えると、カルシウムは絶対の絶対必須なのでしょうか?
ど田舎なので、餌になりそうな虫は豊富にあります
夏の間は、カゲロウでいこうと思います
となると、カゲロウにカルシウムの粉をどうやってつけるのか?
つけたあと、上手く飼育ケースに投入できるのか…
ケースは100均の虫かご大サイズに切り換える予定です(現在は虫かご小サイズ
0902名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/13(火) 08:46:56.72ID:e+jwwvI0
日光浴するとしても必要だと思っていた方がいいと思います
簡単なのは蓋付のプラボトルや瓶などに餌とカルシウムパウダーを入れてフリフリすればいいです
そのあとはピンセットでつまんで口元へ持っていってあげましょう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況