X



トップページペット大好き
1002コメント383KB
【キュリっと】フトアゴヒゲトカゲ 25【悩殺】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffb9-NjyN)
垢版 |
2020/06/11(木) 09:21:20.43ID:yGWunsDV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>980が立てて下さい
次スレを立てるときは一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と書いてください

画像アップローダー
http://imgur.com/
画像が長く残るのでオススメ

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1567295160/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0185名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-8NzO)
垢版 |
2020/09/19(土) 09:34:07.24ID:9muH44zIa
>>184
向かい側の壁登る形で立ち上がって、そのまま爪離して後ろの台に仰向けで倒れるんよ
普段は台の上で普通に温まってるけど、1日1回ぐらい思い出したようにこのポーズをやりだす
0186名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1765-heWJ)
垢版 |
2020/09/19(土) 09:37:14.47ID:ZHtDnMe60
いや、神経疾患だと思う。普通に
あと、トカゲとかカエルは仰向けになると失神する個体がいる
写真右側のボードに上ろうとしてひっくり返って軽く失神してるのでは
0188名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-8NzO)
垢版 |
2020/09/19(土) 11:45:05.47ID:9muH44zIa
心配してくれてるのを無下にするつもりもないし壁登り失敗してひっくり返ってるだけじゃねって指摘もその通りだとは思うけど
壁登り好きなのはベビーの時からずっとだし、失敗してひっくり返っても他の場所ならすぐ寝返りして戻るから失神してるわけじゃないと思うんよ
この位置でだけこれをやるから何かの癖みたいなもんじゃないのかなと
0190名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfe6-heWJ)
垢版 |
2020/09/19(土) 12:49:05.12ID:G8e8mj/w0
>>188
もちろん個体差あるし、絶対に俺の言うことが正しいのだ!とも言わないし思ってないよ

ただ、仰向けにしてしばらくすると動きが鈍くなる個体が多いのは事実で
なかには目を閉じて全く動かなくなるようなのもいる(疑死?なのか失神?なのかはわからない)
この場所限定というのも、穿った目で見れば
その場所が起きあがりにくい場所で、ほかのところはすぐに起きあがれるけど
ここでは直ぐに起きあがれずにぐったりしているのかもしれない
さらに穿った目で見ていくと、腹の模様は一般的にはストレスマークと言われるもので
顎を黒くするのと同じく体調が悪かったり興奮してたりすると出るものだったりする

もちろん全部悪いほう、悪い方に考えたらの話よ
ストレスマークなんて常に出っぱなしの個体だっているし
しばらく仰向けにしてても全くおとなしくならずに大暴れ続ける個体もいるし
逆に仰向けにした瞬間に死んだ!?と思うくらい動かなくなるのもいる
0191名も無き飼い主さん (スプッッ Sd3f-heWJ)
垢版 |
2020/09/19(土) 12:52:17.36ID:rKseVjpLd
「うちのフトアゴちゃんは私の手の中だと安心して寝ちゃうんです★」
とか仰向けで目とじてるフトアゴの写真載せてるバカ女のアカウントをたどると
「今日フトアゴちゃんが虹の橋を渡っていきました、、、ぴえん」
みたいなツイートがセットで見つかるので、いいことではないと思ってる
0192名も無き飼い主さん (スプッッ Sd3f-IVsE)
垢版 |
2020/09/19(土) 13:23:33.53ID:tyl1SWGdd
小1のウチの息子もそれ
爬虫類やフクロモモンガが手の上でちょっとじっとしてると『僕の手の上で安心して休んでる!僕のこと好きなんだ!』と都合よく解釈
基本的に触られるの嫌いだからねって言っても聞く耳持たず
0194名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-hLEY)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:50:37.75ID:kNv5t8KKa
>>188
一時的(瞬間的に近い時間)だったら良いけど、この状態で寝てしまったら呼吸困難で死ぬ可能性高いから注意な

すでに言われてるけど、何らかの神経障害がおきてる可能性もある
フトアゴに限らず、イグアナやレオパとかのトカゲでもそうだけど、裏返しの姿勢にしようとすると、もの凄くやがって抵抗する
呼吸困難になって苦しいから
0195名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-hLEY)
垢版 |
2020/09/20(日) 11:00:24.51ID:kNv5t8KKa
フトアゴに限らず、トカゲをひっくり返すと無茶苦茶に嫌がるのが正常
ひっくり返しておとなしくしてたら、何らかの神経障害がある可能性を疑ったほうがいい
写真のフトアゴは、ケージに寄りかかる感じで縦に寝てしまったら、ひっくり返ってしまったパターン
飼い主が気づいて助かったけど
このまま寝かしたら死ぬ可能性大
みんなも気をつけて

https://i.imgur.com/qyfTr9Q.jpg
0203名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4f65-SOk2)
垢版 |
2020/09/28(月) 08:24:39.58ID:in6BXOL40
>>200
さすがにそれはなんかおかしい
単なるハイポでもそんくらいはするよ
ハイポゼロだとイベントでも五万くらいからでは?もっと高いような気も

単に白っぽいイエローとかを勘違いして値付けしてるとかでは?大きさは?
本当にハイポゼロでその価格だとすると、散々繁殖に使ってボロボロのアダルトとか
なんか疾患があるとか、尾切れ腕飛びくらいじゃないとありえない

あとは卸が入荷伝票間違えてしまって
知識のない店員がそのまま値付けして売ってるとか?
なんにせよ本当にハイポゼロだったとしたら信じられない激安
0207名も無き飼い主さん (オッペケ Sr47-boaY)
垢版 |
2020/09/28(月) 17:20:44.55ID:oqBTAh0hr
ローソンお迎えして2週間、ほぼストレスマークが出ている。食欲はあるし、糞もしているのであんまり気にしなくても大丈夫かな…?毎回同じ場所に糞をするので、几帳面なトカゲなのかもしれない。
0210名も無き飼い主さん (ワッチョイ 166c-Fx4q)
垢版 |
2020/09/29(火) 17:24:28.73ID:gcoGZw++0
シェルター使っている方はどんなものを使ってますか?よく鉢植えを半分に切ったものを見かけるんだけど、バスキングスポットの下でも熱くなりすぎないんでしょうか
0213名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf6c-pUhw)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:21:33.11ID:UGIigKbX0
>>211
ハリネズミ用ははじめて聞きました
調べてみます

>>212
すっきりとしていて綺麗なレイアウトですね
左のシェルターはスドーでしょうか?大きくなることを考えると市販のシェルターだけでの飼育は無理がありそうなので、私も自作で作れたらと思っています
0216名も無き飼い主さん (ワッチョイ f392-vdeC)
垢版 |
2020/10/01(木) 13:53:02.64ID:qExcxjeq0
ノーマルのZEROで少し育ったベビーで幾らなら買いですか? 色々調べてZEROが可愛いんですが、アダルトになると模様無しの白くなるのでしょうか?
なかなかノーマルアダルトの写真が無くて、、、
0217名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-d5xN)
垢版 |
2020/10/01(木) 16:42:44.49ID:fW3Lv3ckd
すみません。解る方居たらお願いします。

20cmくらいの個体2匹の雌雄判別をしているのですが
片方が、大腿孔は少し目立つプチプチがあるが、ヘミペニスっぽい膨らみの確認が出来ず

逆に片方は大腿孔がほぼ見えなくて、でもヘミペニスっぽい膨らみがしっかり確認出来ます。

あまりこのサイズだと大腿孔は判別に重要じゃないでしょうか?
また、20cmくらいでヘミペニスが目立たないものが後々ヘミペニスが発達する事はあったりするのでしょうか?
0223名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-d5xN)
垢版 |
2020/10/02(金) 13:44:32.98ID:NIeLQ2iVd
>>222
トランスで多いらしい

ゼロだとネットで調べても出てこなかった
数が少ないだけかもだけど

迎える予定だった個体が少し発症してたからやめといた
0226名も無き飼い主さん (ワッチョイ a365-31g/)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:00:20.90ID:gdePKqnZ0
出る確率がほかの品種に比べて高いってだけで
障害の確率が普通に高いというわけではないでしょ
そんな頻発するようならもっと話題になるはず
うちのは単なるハイポだけど出たし、品種改良が盛んな種はどうしたって
インブリード繰り返すわけだから体質的に虚弱にはなっていくし
奇形、障害の確率もあがるのは仕方ないよ
おまけにワイルド入ってこない種で新しい血が入らないからね
0227名も無き飼い主さん (スプッッ Sd1f-T2f3)
垢版 |
2020/10/04(日) 08:21:20.95ID:NIp7VT+hd
赤系欲しいなら『赤いフトアゴブリーダー』さんがいいのかな?
でも値段がASKなのが怖くて聞けない…
5万10万じゃ話にならない値段なのかなぁ
0228名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3cd-0Gfr)
垢版 |
2020/10/04(日) 22:47:04.27ID:2FX8T9kn0
初めて聞いたから、サイト見てみた
ヒガシとかけてるみたいだから、それにこだわるならって感じじゃない?

大きいショップなら、かなり赤い個体もいるよ
0234名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3cd-0Gfr)
垢版 |
2020/10/06(火) 21:49:35.54ID:IiRUQRkJ0
>>230
ハンドリングされてないセミアダルトで、バタバタだったけどすぐに慣れたし手からも食べるようになった

同時期に迎えたトゲオアガマは、未だに逃げまくる
フトアゴはすごいなと思ったけど、やっぱり個体差か
0235名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6fb9-AU44)
垢版 |
2020/10/06(火) 23:34:22.50ID:j6mR7gVZ0
慣れない子は大変だね
うちのフトアゴは最初から無抵抗だったし、トゲオはほっといたら慣れて
わざわざ腕に登ってきてしがみ付いてるわ

毎日餌やってれば覚えてなれるもんじゃないの?
0236名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b65-47JS)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:01:35.42ID:HI8CgS6H0
フトアゴでそんなの見たこと無いな
発情期の雄ですら顎真っ黒で口開けて威嚇してくるのが数匹いたくらい
それも威嚇だけで持っちゃえばおとなしくなるし
モニターとかでよくあるけど、手イコール餌だと認識しちゃってるだけでは
ピンセットとか手から餌あげてると
そう覚えちゃう個体もいるから
0237名も無き飼い主さん (スプッッ Sd8a-TEOl)
垢版 |
2020/10/07(水) 10:41:54.66ID:vvipmPtUd
ケージの扉空ける→餌を差し出す
を繰り返すと扉から入ってくる物を餌だと認識しちゃうよ
あと餌の後ハンドリングも微妙
ケージから出してハンドリング→給餌の流れがハンドリング嫌がらなくなるの早い気がする
0239名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b65-47JS)
垢版 |
2020/10/07(水) 12:21:59.11ID:HI8CgS6H0
あとフトアゴじゃなくてヒガシってことないかな?
純血でなくてもクロスとか
今流通してるフトアゴはほぼ確実に少なからずジャーマンの血が入ってるから
結局ヒガシの血も入ってるっちゃ入ってるんだけど
純血のヒガシは結構荒いって聞いたことある
どのくらい荒いのかとか全然知らんけど
0241名も無き飼い主さん (ワッチョイ def5-5rJA)
垢版 |
2020/10/07(水) 14:21:10.95ID:LwbWkuv70
お店で手に乗せてもらった時、自分から腕をよじ登って服の上をちょろちょろしたり、挙げ句隣に居た嫁に飛び移ってまたはい回ったりと超フレンドリーなやつがいた

二人ともそれでやられてお迎えしたけど、2年近く経つ今でも威嚇はしないし相変わらずケージから出すと服にしがみついてちょろちょろしてるよ
たまに床に飛び降りてシャカシャカ走り回るけど捕まえる時もおとなしくケージに連行されてるな

個体差の一言で片付く話なんだろうけど。
0242名も無き飼い主さん (ワッチョイ de6c-2F0A)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:02:29.19ID:Bk9u9VLC0
ベビーのフトアゴなんですが、葉もの野菜を食べてくれなくて
コーンを一口食べたあとに滑り込ませるようにして小松菜入れてます
こういう与え方ってよくないんですかね?
ちなみにグリーンピースとニンジンは食べます
コーンは糖分があるからあまり与えないようにはしています
0244名も無き飼い主さん (ワッチョイ 06b9-eFyE)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:17:34.38ID:m6Zj9dRr0
>>242
ベビーからヤングくらいまでは成長期なので昆虫食中心でおやつに野菜で良いのでは

個体によりますが成長期を超えると菜食に偏り昆虫も食べ残しがでてきます
ベビーであればまず昆虫食を中心にしてあげた方が良いと思います
0246名も無き飼い主さん (ワッチョイ de6c-2F0A)
垢版 |
2020/10/08(木) 23:20:00.46ID:7ppT4zIC0
>>242
です

ありがとうございます
ベビーはそこまで野菜にこだわらなくていいのですね!今は野菜を先にあげたあと、コオロギのMLを20匹くらい食べています
やっぱりコオロギのほうが食い付きがいいです
0247名も無き飼い主さん (ワッチョイ c6b9-Gpof)
垢版 |
2020/10/11(日) 16:19:44.56ID:nQAnNsRi0
ベビーは積極的に野菜食べなかったけど、他の子に野菜あげるついでに置いといたら
いつのまにか食べるようになったわ
最初は心配だから、調べた通りにとか思った通りにならないと不安に感じるけど
相手も生き物だしそのうち自分に必要な物がわかると思うから
割とほっといても良いと思う
0250名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbb8-6aqj)
垢版 |
2020/10/12(月) 09:43:34.01ID:mXljDa570
フトアゴメスお迎えして1年
最近よくケージの外に出たがり(出すまでケージのドアをガシガシ引っ掻いてる)出すんだけど、出したら出したで部屋の隅のゴミ箱の下の薄暗くて冷たいところに行くんだけど、ケージが暑いって事?
ケージ内は28℃前後だからちょうど良いのでは?と思ってたけど、ケージの隅にもっと暗くて涼しいところ作ってあげた方が良いのかな?
0251名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b65-47JS)
垢版 |
2020/10/12(月) 10:54:01.68ID:HpHBAJHt0
>>250
全体28度って、低温域が28度ってこと?
ホットスポット直下は何度くらいなんだ?
低温域28℃だとしたらちょっと高めかと
生後一年だと普通に育ってればヤングアダルトサイズだと思うので
クーリングする気がなくても冬の低温域は25°くらいがいいよ

なお、出たがるのと出た後特定の場所にいきたがるのは
たぶん温度とは関係ないと思う
0253名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbb8-6aqj)
垢版 |
2020/10/12(月) 15:35:20.01ID:mXljDa570
>>251
バスキングライトから一番離れたところで28℃前後
ショップの人に、ケージの中は28〜30℃欲しいですって言われてたんだけど、暑かったのか…
バスキングライト直下は40℃

もしかしたらうちのケージ、暖突いらないのかもしれない…
0255名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b65-47JS)
垢版 |
2020/10/12(月) 16:10:52.98ID:HpHBAJHt0
>>253
ベビーなら高めが基本だからそういうアドバイスだったのでは
ただ、別に28℃ではまずいとか極端に熱すぎるとかいうことではないので安心してくれ
大事なのは温度勾配。生体が自分で都合の良い温度を選択できることだから
0256名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbb8-6aqj)
垢版 |
2020/10/12(月) 16:30:22.22ID:mXljDa570
>>254
あ、1月あたりに暖突なしで25℃くらいだったから、要らないかもなって思ったんだ

>>255
なるほど、ベビーだからの話だったのか〜
温度勾配があまりない気がするので、通気性をもうちょいよくするか、バスキングライトから離れた場所に暗い場所を作るかしてみようかな

レス、本当に助かります
ありがとうございます
0259名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-6TEa)
垢版 |
2020/10/14(水) 17:29:40.22ID:Mvn0k5a10
餌の日なのに餌食べない…
人工餌2粒食べたのみ…
いつもみたいにケージから出せ出せ暴れて、暴れすぎてバスキングライトのカバー壊したから、驚いてあー!って思わず大きな声出してしまったから嫌われてしまったのだろうか…
好物のクロコも無視…ごめん…
0261名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-q7Ew)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:44:23.08ID:Y3g/WIv1d
うちのは一切水飲まないから、カリカリに霧吹きして水分含ませたり野菜あげる時に霧吹きしてる

水飲み場って認識させないといかんのかなぁ
0262名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-6TEa)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:56:26.17ID:Mvn0k5a10
フトアゴは自分から水を飲むって習慣がなかったと思うよ
温浴で飲む子や、エアー入れると飲む子、カメレオンとかみたいにドリップ使うと飲む子もいるみたいだけど…
うちはドリップも温浴もエアーもダメだったから、時折スポイトで飲ませてる
けど、気が向いた時しか飲んでくれないよ

脱水がっていうけど、自分から飲まないって事は野菜や昆虫の水分で足りる構造なんじゃないかなと思ってるけど、どうなんだろうね
0263名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0ff5-Zyjn)
垢版 |
2020/10/14(水) 20:20:58.60ID:umh5EYML0
水は縁に返しのついたお皿に、スポイトでぽちゃぽちゃ垂らしたり
その皿に入れた水を指でぱちゃぱちゃやったり

そんな感じで水の存在に気づかせてあげるとうちのは飲んでくれることもあるよ。
毎回やるのは面倒だからスポイトで鼻先に垂らして飲んでもらうことのほうが多いけどね。

この間はエア水飲みを披露してびっくりしたw

https://imgur.com/a/K8ACWef
0265名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f6c-Gg9l)
垢版 |
2020/10/14(水) 21:02:04.33ID:I0CSbDi50
>>263
うちのもたまーにそれをやってる
水皿に指をつけて音をたてたら口をパクパク

そのまま下に行ってほしくて頭を軽く押すけど、そこは頑なに動かさない
野菜で補充できてくれてるならいいなぁ
0267名も無き飼い主さん (スプッッ Sdbf-G3q1)
垢版 |
2020/10/15(木) 09:09:27.51ID:gyC/kyOud
はじめてお迎えしてから1ヶ月半くらいだけど、一度も水なんて飲まないな、、
というか全然認識してくんないからもはや水皿はずっと置いてないけどぴんぴんしてる
順調に大きくなってるし水はあえて飲ませなくても大丈夫だよね?
0270名も無き飼い主さん (スプッッ Sdbf-SJOd)
垢版 |
2020/10/15(木) 16:58:09.31ID:kuvADZyVd
すみません。解る方居ましたら教えてください。
ハイポということで迎え入れた個体の爪が黒筋が入っている事に気づきました。
自分で調べて見ても、クリアネイルイコールハイポなのかどうなのかはっきした事が解らず、、

爪に黒筋が入る個体は
ハイポだけど、グレード低い(表現が悪いですが)なのか
ハイポではないのか

どちらなんでしょうか?
0275名も無き飼い主さん (オッペケ Sr0f-3Uqa)
垢版 |
2020/10/18(日) 23:31:18.45ID:E5OvjLxnr
茨城の Samurai Reptile は最近再プレオープンしたんだけどフトアゴ専門店か?ってくらいフトアゴだらけなのでフトアゴ好きは行ってみるとええぞ
0276名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0faf-fEzU)
垢版 |
2020/10/19(月) 21:43:41.21ID:/9cLcaJB0
これからフトアゴヒゲトカゲ飼おうと思っています
バスキングライトと紫外線ライトがひとつになったものがありますがそれを使うか、それぞれ使うか迷っていますが
一つになったものを使うデメリットはなんですか?
0277名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-mLhM)
垢版 |
2020/10/19(月) 21:48:48.60ID:k0yQBReO0
保温機能と電球としての機能は残ってるのに紫外線機能が先に切れるからその分無駄になる
あと、紫外線機能が切れてるのにそのまま気づかずに使っちゃって病気になっちゃう
とかかな
自分もフトアゴ飼い始めた時にいろんな人に聞いたけど、皆口を揃えて別々の方がいいって言ってた
最初はソケット代高くつくかもしれないけど、後々回収できるし交換忘れのリスク減るから別々の方がいいって自分も思う
0278名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-mLhM)
垢版 |
2020/10/19(月) 21:51:57.24ID:k0yQBReO0
>>277
補足
紫外線ライトって半年くらいで切れる
バスキングライトは一年は余裕でもつ
一体型は楽だけど、ライトはついてるのに紫外線機能が先になくなってるから勿体なく感じやすい
ってこと
0279名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f6c-Gg9l)
垢版 |
2020/10/19(月) 22:35:06.93ID:7rvH1c4O0
横だけどすごく分かりやすい説明ありがとう

私も買うとき同じにしようか別にしようか悩んで、あまり意味を考えず別にした
そういうことだったのかー
0280名も無き飼い主さん (ワッチョイ cb65-seUI)
垢版 |
2020/10/19(月) 23:19:56.95ID:dWnazgNJ0
>>277
紫外線機能が先に切れるってどこ情報?
嘘だって言ってるわけじゃなくて、根拠があるなら知りたい
それとも単に一年くらいで半減するって話と
保温機能は事実上切れるまで保つってところからの類推?
0282名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b57-fsKq)
垢版 |
2020/10/20(火) 04:59:17.19ID:UQIDPVRc0
パワーサン使って10ヶ月だけどUVB測定器使ってUVBが40ほどでてる。ちなみに太陽の直射だと120〜150くらいです。
0285名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6bb8-Eh3t)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:35:10.44ID:mS76LfVa0
生後9ヶ月のフトアゴが便秘になってしまったんだけど、
・体はしっかり温めてる(特にお腹)
・野菜も食べてる
・水も毎日飲ませている
・ほぼ毎日直射日光でバスキングする時間をとっている

上記を徹底しているのに改善されなくて、
ここまでして出ないと内臓疾患を疑ってしまうんだけどどうだろう?
レプラーゼを買おうと思ってて、それですんなり出ればいいんだけど…
ちなみに温浴は、栄養をしっかり吸収する前に無理やり排便させたり、温浴でしか糞をしない体にさせたくなくて、体が汚れた時以外してない

いまんところ最高で5日間でなかったりなんだけど、病院案件かなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況