X



トップページペット大好き
1002コメント294KB
【クレス】ニューカレドニアのヤモリ達 9【ツギオ】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/29(火) 20:52:18.32ID:YvN/D43T
クレスはベビーの内は食が細い個体多いよね
沢山繁殖してるけど、ベビーのウチからレパシーがっつく個体は少ない
鼻先に付けて舐めさせる
鼻先舐めるために舌出すタイミングで丁度舌に当たるようにスプーンを差し出すとかで半強制で食わせてるよ
経験上は3〜4ヶ月すると自分から食べるようになる
0849名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:18:50.66ID:vWKAZIXl
クレスって幼体はコオロギ食わせて成長に伴って様子見しながらレパシー試して徐々に人工飼料の比率増やすってやってたけど
幼体からレパシーだけで育てられるもん?
食わなくね?
0850名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:29:28.21ID:YvN/D43T
ウチは嫁から活き餌禁止令が出てるから産まれた時からずっとレパシー&パンゲアだよ
昔はベビーの内は冷凍コオロギやレオパゲルもあげてたけどね
冷凍コオロギは頭潰して体液舐めさせて食べる個体と、頑なに食べない個体がいて面倒くさいから辞めた
パゲルは千切るのめんどくさいと言うか…粉物の方が余ったらアダルトにあげるか置き餌にするのに楽なんだよね
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/30(水) 12:31:49.62ID:dqRJbYcy
先月ノーマルのストライプのガーゴお迎えしたんだけど今日よく見たらオレンジが乗り出してた
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:46:19.17ID:RUu10nXQ
クレスの保温について質問があります。これから冬の時期エアコン管理は出来なく、保温器具だけでの飼育を考えています。レオパでは暖凸をつけたりしますが、クレスにも暖凸をつけたりされるんでしょうか?
0853名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:48:18.30ID:vdu78tSF
人差し指サイズのクレスはレパシーの置き餌を食べてくれるけど、容器の淵に付いた所しか舐めないんだよ…
他のクレスもそうなの?
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:49:18.92ID:vdu78tSF
>>852
うちはダントツをつけてますよ
0856名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:38:06.09ID:RUu10nXQ
>>854
ケージ内に暖凸を設置した場合、生体が触ってヤケドなどはした事はありますか?月末に初めてクレスをお迎えするんですが、出来るだけ万全の体制でお迎えしてあげたくて。
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:42:34.44ID:uQ1Dr1G2
>>856
今のところないかなー
心配ならやめた方がいいかもね
0859名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:06:42.12ID:47cyHkG4
一匹ならただみたいなものでしょ
ウチ20匹くらいいるけどレパシー6oz使い切るのに2〜3ヶ月掛かるような…
月になおすと千円も掛かってないような
床材はキムタオルでこれもただみたいなもん

頻繁に活き餌を買うとか、床材をヤシガラで頻繁に全交換とかしてたらもう少し掛かるかもね(ヤシガラでもそんなしないが)
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:21:38.29ID:4nuxY5/I
餌や床材は大した事ないかな
高いのは冬の高熱費
うちは寒冷地で生体の数が多い事もあって冬は2万ぐらいかかってる
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:39:02.95ID:guY7enuJ
爬虫類の他に多肉植物もやってるけど、去年の暖冬がデフォになってくれると冬越しが少し楽になるな

クレスの値段が上がってるね
同じショップでベビーが一昨年に比べて3000円高くなってた
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:12:15.82ID:S8upI4H8
ド田舎県なせいかこないだ行ったショップではお値段据え置きだったわ
0863名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:24:24.37ID:47cyHkG4
3000円くらいならタイミングやカラー、サイズでちょくちょく変わるし誤差の範囲じゃないかな
個人的には値上がりしてる感覚は無いけど…
0864名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:32:58.68ID:GTGhZOPM
クレスの糞がかなり臭いと聞いてせっかく準備してきたのに家族に反対されてだしたんですけど、そんなキツいんですか?
0865名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:43:44.66ID:47cyHkG4
餌による
それにケージの外まで臭うほどじゃないから同居人に迷惑は掛からんと思うけど
犬猫小動物とかの方が100倍臭う
0866名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:52:53.71ID:GTGhZOPM
>>865
人工餌メインであれば、マシなんですかね?床材でも多少変わってくるものですか?質問ばかりすいません。
0867名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:01:26.35ID:t1jMu6Q3
クレスなんて全然匂わないでしょ
臭うとしたらコオロギ食わせて下痢してる時くらいじゃない?
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:16:42.41ID:GTGhZOPM
そうなんですね!参考になります!宜しければ皆様の飼育環境教えて頂けませんか?ケージ種類、パネヒの種類、パネヒ位置は床下or壁面、上部に暖凸orライト類、床材の種類など。近場のクレスが販売されてるホームセンターだとすごく適当な説明をされて困ってます。
0869名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:48:36.90ID:dd0vqIZ/
>>868
ケージはグラテラ3045、床材は厚手のキッチンペーパー
マグネットで壁付けするタイプの餌皿と温湿度計、あとは100均の突っ張り棒と発砲スチロール製ブロックを中に入れてる
ライト類は部屋の照明以外は一切不使用、通年エアコン管理なので暖突不使用

パネヒは最初壁につけてたけど張り付いてるシーンを見ることが終ぞ無かったから撤去した
その後はずっとパネヒ無しのままエアコンで28度キープしてるけど吐き戻しも全く無く至って健康
暖突なりエアコンなりで空間温度が保てるなら不要な気もする
0870名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:59:25.93ID:GTGhZOPM
>>869
ありがとうございます。参考になります。やはりエアコン管理が楽ですよね!我が家はそれが難しく暖凸や保温器具頼りになってしまうのが不安なんです。環境を作れないなら迎えるべきではないので、少し躊躇してしまっています。グラテラ3045で上部に暖凸だけだと空間温度を保つのが難しいですよね?室温にもよりますが。。。。
0872名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:51:37.17ID:elsw5PxJ
ちょっと前にも温度の話題出たけど現地の冬は20℃下回ることもあるし28℃は目安だけど絶対維持しなきゃいけないもんでもないと思う
0873名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:55:14.06ID:uQ1Dr1G2
スタイロフォームで空気穴だけ空けて囲めば室温10度でも28度はいけるよ
0874名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 22:16:43.78ID:GTGhZOPM
参考になります。スタイロに穴を開けて囲うのは全ての面につけるのですか?
樹上性のクレスですが空気中温度を保てれば、床材付近の温度は多少低くても大丈夫なんですか?
0875名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:15:24.14ID:+GXc/3aB
>>874
ケージの空気穴を避けてスタイロで囲むので、スタイロには穴を空けてないよ
ちなみにスタイロは3cmを使ってます
床材にはパネルヒーターをつけてる
0876名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:32:13.38ID:aFt9VenR
クレス成体とイエアメガエル(小さめ)って同居できるかな?
餌になっちゃうかな
0877名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:33:22.89ID:vwsQKJZA
確かクレスって共食いもするし、小さめの爬虫類なら食っちゃうんじゃ?
0878名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:34:25.76ID:6NwVu4O8
違う種類の生き物を同居させると言う発想に驚きを隠せない
0880名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:12:10.04ID:ergjCxKb
上陸組の初心者なら考えても仕方ない
自分も最初、地を這うレオパと樹上性のクレスならあるいはと思ったし
0883名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:44:58.14ID:MP3VUhZu
ケージ越しにイエアメガエルがクレスに反応しまくるからケージ間に仕切り作った
食うことしか考えてないカエルとしては当然の反応だけど大きさ同じくらいの同種間なら共食いしないから不思議だよなあいつら
つまるところ同居は無し
0884名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:52:35.21ID:BMgwEI4i
チャホウアとメガボールを一緒に飼えないか検討したことはある
0885名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/06(火) 00:07:35.39ID:bCqsZD8l
ミシニと上顎ポリプなら混泳させてるけど、亀が大人になったら独り立ちだな
0886名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/06(火) 14:02:31.83ID:Xo/dQ4eW
人工餌あげてる人多いけど生き餌のみの飼育って何か問題ある?
フトアゴみたいに大きくなったら野菜中心にしないといけないとかあるのか聞きたい
0887名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/06(火) 14:12:31.30ID:tUpHZb30
ベビー期はいいけどアダルトになったらタンパク質摂りすぎると腎臓悪くするというお話では
0898名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:01:53.55ID:H/0icNE+
冬に備えて暖凸かヒーティングトップの購入考えてるんだけどどっちが良さげだろ?
0899名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:10:02.81ID:+4UAaaT2
ヒーティングトップって何だ?って調べたら暖突より保温性が高く置くだけなので楽ってあった
0900名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:16:22.67ID:woGVqaX8
樹上性の生体にはかなりヒーティングトップいいみたいですね。
0905名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/08(木) 21:43:55.94ID:lNGjE5rG
そこまで肥満化させると相当短命になりそう
少しは調節したげなさいよ
0908名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/09(金) 20:49:29.89ID:KME3d1rh
紫外線ライト当てるとポトスがフニャフニャになって枯れるんだが
UVB100ってそんなに紫外線強いのか?
0911名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:52:47.46ID:DoglNHBR
レプタイル始める前は多肉植物の収集が趣味だったけど、いまいちレイアウトには活かせないぜ
紫外線ライト程度ではすぐ徒長してしまうし使えるのはチランジアぐらいだな
0912名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:21:11.59ID:FDMLx3/r
うちのポトスは1日8時間くらいのUVB100でもそこそこ育ってる
紫外線よりは水切れに弱い印象かな
0913名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:12:26.66ID:TJC+zGrf
皆さんはクレスの冬場の飼育環境はどうしてますか?エアコン管理無しの場合の飼育環境を参考までに教えて頂きたいです
0914名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:16:19.16ID:BCeviKna
言い方悪くなっちゃうけど参考までにならこのスレ見直したほうが早い
0916名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/12(月) 06:12:57.10ID:thR6AULq
ジャイゲコベビーの食が細すぎる気がする。
2ヶ月前5.7g、1ヶ月前7.1g、今回9.3g
レッチゼリーNG、日々レパシーを申し訳程度になめるだけ。
全く食べない訳じゃないけどもどかしい、20cmくらいで成長止まるんじゃないか
0917名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/12(月) 07:51:09.19ID:hPPLSMG2
ジャイゲコかー
グランテラのベビーとかイベントで幾らぐらいするんだろ
0918名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/12(月) 07:52:58.23ID:cpLi80j/
>>913
エアコン使え
宗教上の理由とかでどうしてもエアコン使えないならパネヒとダントツをサーモで管理して使え
0919名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/12(月) 09:04:28.77ID:BU199lDv
でもグラステラリウムってサーモの感温部を通す穴なくない?
0920名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/12(月) 12:29:34.39ID:nX553mNF
去年の東レプでグランテラのベビーが15万位だったな
うちのも食いムラがあってあんまり大きくならなそう
0921名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/12(月) 15:53:47.14ID:bFrAj5YT
>>920
やっぱそれぐらいするかー
趣味を爬虫類1本にすれば買えなくもないか
ありがとう
0922名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/12(月) 17:06:49.23ID:T2PRDydS
最近出たヤモリの図鑑よんだけど、ジャイアントゲッコーって2亜種じゃなくて3亜種あるんだ
0924名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/12(月) 22:13:35.04ID:sdHRyz53
そもそもグランテラとヘンケリも亜種分けできるか定かじゃないんじゃなかったっけ?
0925名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/13(火) 16:57:04.14ID:713MW9Ut
その辺はもう学説の世界だな
どれが正しいかは論文読んで自分で判断するしかない
0926名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/13(火) 17:59:40.54ID:o06Gye6G
rhacodactylus leachianus aubrianusってどんなジャイアントゲッコーだ?
0927名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/13(火) 23:17:59.42ID:OEpZRfpG
久しぶりにクレスベビーをお迎えしたけど、コオロギもレパシーもガツガツ食べてくれて何よりだ
モルフのはっきりしない雑種だけど長生きしてくださいよ
https://i.imgur.com/Lia4G6U.jpg
0930名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/14(水) 07:10:04.56ID:thVVn8Uj
ハーレクインとかファイアとかダルメシアンを適当に交配させてそうなんですよ
先代のクレスもハーレクインぽいけどダルメシアンの表現もあった

ダイソーの透明収納ケースを扉開きにしたベビー用ケージです
0931名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/14(水) 07:16:42.38ID:chgbC7RQ
>>930
凄いですね。私も自作を考えて挑戦しましたが断念しましたw
0932名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/14(水) 14:28:26.61ID:mPnfr+0J
クレスって適当な交配してる人がまだ多いんじゃないかな。
生まれてきた子が結果的に何かのモルフだったらモルフ名つけて売るみたいな。
レオパとかニシアフみたいにモルフと遺伝子の関係があんまりわかってないし。
0933名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/14(水) 15:49:32.61ID:3f4jvSmn
優性(ホモは致死)とされるリリーホワイトでさえよくわかってない(リリーホワイトが発言する可能性が理論上よりなぜか低い?)。
他のモルフも同じモルフ同士かけてもなかなか結果でない
長年セレクトブリーディングしたら結果でるかもだけど
0934名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:05:17.07ID:mPnfr+0J
一個の遺伝子の優性・劣性だけでは決まらない特性もたくさんあるからね。
複数の遺伝子が影響しあってたらメンデルの法則を見抜くのは困難だし、
似たような形質の遺伝子が多いか少ないかで決まるような量的形質の場合もある。(これもメンデル遺伝には当てはまらない)

遺伝学的な知識を持ちつつ、大量に商業繁殖させて交配結果データを持ってるブリーダーでないとこういうノウハウは貯まらない。
レオパならJMGとかがそれに該当するんだろうが、クレスにはまだそこまでのブリーダーは居ないんじゃないかな。
0935名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:53:33.01ID:iKrvkC4Q
クレスの餌のレパシーやクレスゾルって1ヶ月で使いきるぐらいですか?コオロギからそろそろ人工餌に切り替えるつもりなんですが、すぐに無くなるなら多めにストックした方がいいのかと思って。また1ヶ月にクレス費用でどれくらい出費がありますか?初めてのクレス飼育でわからないことだらけで。
0936名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/15(木) 22:11:14.60ID:Hn8X61BZ
粉末レパシーならその都度冷凍庫から出して使うなら半年以上持つ
0937名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/15(木) 22:55:22.77ID:fJ3Wrq6w
クレス1匹の餌代なんて月500円も掛からんだろ
今アダルト12匹、ベビー8匹でパンゲアオンリーだけど1袋(3300円)使うのに2ヶ月くらい掛かる
1匹辺りだと月100円とか200円ってレベルかと
レパシー、パンゲアよりクレスゾル、レオパゲル、こおろぎとかの方が割高かな

パンゲアは開封後は常温で半年、冷蔵なら1年と書いて有るから俺は常温保存
1匹だと半年じゃ使い切れないから冷蔵の方がいいかもね

他は電気代かな
ウチは365日エアコンで室温を25度にしてる
クレス以外にも色々飼ってるし人間も快適だから飼育費用と言う認識は無いけどね
0938名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:27:29.41ID:iKrvkC4Q
>>936
>>937
ありがとうございます!レオパを買いに爬虫類ショップに行ったら、帰る時に手にはクレスを持って出てしまう程衝動で買ってしまい、知識不足で助かります!また色々わからない事があればここで質問させてもらいます!ありがとうございましま!
0939名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:09:23.42ID:ex5EeLuA
グラテラのロックのところ壊れてしまったっぽい
0940名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:48:15.34ID:rh27Gppj
人工餌で事足りる生体はコストも手間も楽だな
ヘビもなんとか人工餌が開発できるといいな
偶に餌付く奴もいるけど
0942名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 07:10:29.27ID:Fyufgf3M
保温について質問です。グラテラ3045で飼育をしているんですが、上部から暖熱、側面からパネヒを使用してる場合にケージ内温度が必然的に上部のが高く底面が低くなりますよね?上部が30度近く底面が22度付近なんですがケージ内で空気中温度が違うくても大丈夫なんですか?温度勾配?だからいいのかと思ってたんですが不安になりました。サーモセンサー、温度湿度計もケージのどの辺りに着けるのがいいですか?初歩的な質問すいません。
0943名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 07:36:02.04ID:KtWFGu/n
>>942
勝手に移動するし、そもそも22度でも30度でも生きられるから問題ない
センサー下に付けたら下が30度になるけど上が35度とかになっちゃうでしょ
そっちの方が問題かと
あとパネヒは貼り付け面を温めるだけで、空間を暖かくする程の能力はないよ

センサー、計測器はケージが広くなるほどケージ内でも差が出来るから難しいよね
見栄え重視で隅に1つの人
ケージ内で平均値が出そうな場所に1つの人
ケージ内で最高/最低が分かるように複数設置する人
色々いるかと
高さだけじゃなくて平面的に見ても保温器具そばと、一番離れた所では違うだろうし
0944名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:15:22.04ID:Fyufgf3M
>>943
ありがとうございます。おっしゃる通りです!夏場は上下色々な所に活動してたのですが、暖突を使用してからケージ真ん中から下にいる事が多くなり、動く範囲が狭くなりストレスになるのかと思い色々試行錯誤してたので助かります。上部から中部までの間に設置してみたいと思います。普段は何度を目安に設定されてますか?
0946名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:37:40.45ID:OSL7FO5V
>>944
いわゆるラコダクの仲間は意外と低温には耐えられるから大丈夫だよ
うちはケージは冬の朝は15度以下まで下がることもあるけどちゃんと繁殖できてるのよ
0947名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:47:01.22ID:Fyufgf3M
>>945
は!すいません!一通り目を通したつもりでしたが、こんな所に類似の質問が!!ありがとうございます!
今年は高温だけ注意して20度前後くらいなら慌てず対応してみます!

>>946
勉強になります!そんなに低くても大丈夫なんですね!餌喰いとかも悪くなったりはないですか?
0948名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:51:22.81ID:Fyufgf3M
>>945
>>946
すいません。。もう1つ質問ごあります。ケージの掃除はどれぐらいの期間でやられてますか?糞尿の掃除は見つけたらとってしまってもいいのですか?あまり頻繁に人の手がケージ内に入るのはストレスなのかと思ってしまって。またケージの丸洗いとかの頻度も教えて頂けると助かります。色々と調べたんですが、意見がバラバラでここの皆様の生の声を参考にしたいです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。