X



トップページペット大好き
1002コメント294KB
【クレス】ニューカレドニアのヤモリ達 9【ツギオ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0789名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:29:49.43ID:yYB3E7GZ
消毒液の噴霧のスプレーも作り同じでもっと安かった
水減ってくると使いにくいね
0790名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:25:06.40ID:V8fd8vX3
ちょっと涼しくなってヤモリたちが元気になってきた
夏は毎年、一番室温の低い玄関にケージ置いてたけど
来年は考えないといけないなあ
0791名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:48:33.03ID:f20ZjNMH
日本の夏は厳しいからねぇ
でもスレによってはクーラーの要否で凄い荒れてたりもする
ケージサイズもそうだけど、飼育環境の話しは荒れやすいね
0792名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:26:46.36ID:BdDNLx3J
ぶっちゃけ、クレスやツギオは何度くらいまで耐えられるの?
荒れてるレオパは40℃近くまでは耐えるよね?
飼育情報見るとクーラー必須ぽいこと書いてある事が多いから30℃越えが連日続くとマジで死んじゃう感じ?
0793名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:21:19.19ID:mqxAEVu1
クーラーは一度使ったら
冬と比べて温度差少ないから安いし
同じ部屋で暮らしても快適な温度だから楽だわ
0794名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:28:19.50ID:NeDS3c9s
心配性な質だから
万が一、自分の不在時にクーラーが止まってしまった時の事を考えると怖いなって
もちろんクーラー併用する人を批判したりなしないけど(住環境も人それぞれだし)
0795名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:03:57.79ID:FxUBTViJ
そこで家電リモコンですよ
外から室温確認やエアコン操作できるから、ほんと安心
0796名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:10:15.75ID:ewuiVBSo
我が家は玄関だろうが廊下だろうが34℃くらいになるからクーラー無しで夏を越すことは考えられないな
他の生体との兼ね合いもあるから、今年は31℃設定で乗り越えたけど普通に元気
0797名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:41:15.61ID:f20ZjNMH
>>794
確かにクーラーは停電→復帰でクーラーの電源は入らないからね
最近の外からネットで操作出来るのを除いて

でもそれが怖いからクーラー使わないって人はクーラー無しで高温対策はファンとか使ってる感じ?
0799名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:05:32.55ID:BdDNLx3J
クーラー無しの35℃くらいで飼育してるチャレンジャーは居ない感じかな?
0800名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 14:23:00.85ID:f20ZjNMH
>>798
最高で30度ならいいんでない?
立地や構造によっては締め切った室内40度とかいく家もあるでしょ
荒れてたスレのクーラー不要派は
・クーラー要らんけど扇風機くらい付けろ(だったらクーラーでいいじゃん…)
・何で締め切るんだよ、窓開けろ(防犯上無理でしょ…)
みたいな感じだったから。

まぁ結局は『温度と生体による』としか言えないよね
レオパなら平気そう
ラコダクは家の温度による(とは言え高温で落ちたとか余り聞かない)
マダガスカルの種とかはクーラー要りそう(クーラー無し飼育してる人を知らない)
とか

サイトや飼育書で高音や蒸れに弱いって書いてるから皆んな温度管理していて、何度くらいで飼育してると本当に死ぬかとか分からないんだよね
0801名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 14:45:21.81ID:NeDS3c9s
>>800
荒れてるスレは見てないから知らないんだけど
わざわざその話題を持ち込んじゃったみたいでごめん
自分はどれが絶対に正しいとか思ってないよ
0802名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:06:23.22ID:f20ZjNMH
いえいえ
種類や家によって必要性が違うのは当然だと思いますし
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:08:02.72ID:BdDNLx3J
>>800
やっぱりレオパより確実に暑さに弱い感じだね
蒸れ対策の通風にしても、生体に直接当たるのは駄目とか、そうでもないとか、レオパと比べると色々とシビアみたいね
0804名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:22:22.85ID:f20ZjNMH
>>803
正直実態は分かりません
飼育書とかにそう書いてあるから、ラコダク飼う人って最初から高温にならないようにしてる人多いし…
夏に高温が原因(推定でも)で落ちたとか全然聞かないし
やってみたら案外高温も耐えられたりして
自分でやろうとは思わないけど
0805名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:40:18.69ID:ewuiVBSo
去年の冬か今年の春先か忘れたけど、ケージに暖房直風で亡くしてしまった人ならSNSで見たな
少し冷え込むと思って暖房つけたけど設定ミスったとかだったはず
0807名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/22(火) 01:13:00.26ID:Gt8l6/WP
生後半年経たないくらいのクレスって、1日何匹くらいコオロギ食べます?
0808名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:57:24.33ID:pNMFBB+V
カーゴをハンドリング&ベッドん歩してたら「ウェー」みたいな声で啼いた
かわよき
0809名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:05:14.54ID:JdtESpn2
前飼ってたうちのガーゴは初めてハンドリングしたとき
ミーーーーーーッ!って断末魔をあげたよ
だから名前はみーちゃん
可愛かったなあ
0814名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:20:12.35ID:MkLQfQ7H
日本語は正しく使いましょうって教えてくれてるってわかるじゃん
0816名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:58:35.46ID:2q1K5Amk
過去形だし、ハンドリングと言いつつ握り潰したサイコパスだろ
0821名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:38:33.70ID:2q1K5Amk
>>820
要らないと思う(ウチはしてない)
温度は変えないけど、ずっとペア飼いするより交尾させたい時だけ一緒にした方がスムーズに交尾するかな
ずっとペア飼育してるとマンネリ化するのかあんまり交尾しない気がする
0823名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/24(木) 07:23:36.74ID:iv/xd4lV
>>822
クーリング無し(温度一定)って事は通年や
環境変化が無いってことは季節の概念も無いよ
0824名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:58:41.93ID:LwGEFkrX
クレスの保温について聞きたいんだけどグラテラ3045で飼育してる人って冬は暖突+パネヒで27℃前後を保ててる?
住んでるのが東北で飼ってから初めての冬越しだから心配なのよね
予定ではピタリ適温4号+暖突or保温球+スタイロフォームを加工してケージを囲うつもりなんだけどどうだろうか
同じ環境で保温球を付けてる人にも火傷対策して設置しているのかを聞きたい
0825名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:01:57.08ID:uJquvnHS
>>824
色々用意したのが無駄になるが…
エアコン24時間稼働が人間も快適で幸せかと
0826名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:08:09.90ID:aocea7yv
エアコン管理して一部屋全部ハチュ部屋になるまでがテンプレ
0828名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:48:51.42ID:ItpLzyLj
>>827
間違えた
冬場は一日に21〜27℃の間で温度変化してくけど毎年元気に生きてる
0829名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:52:11.20ID:KizUspVH
東北で約5年飼ってるけど夏以外は下部にピタリ適温差し込んで側面1箇所にビバリアのパネルヒーター貼ってるだけ
ダンボールとか発泡スチロール系シートである程度保温できるから暖突とか保温球使ったことないな
さすがに真冬の夜中とかは25度以下になってたりするけどクレスわりと寒さに強いから別に問題無く過ごしてる
0830名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:23:52.18ID:jvxBydqx
>>824
うちはパネヒ設置してるけど冬は15度位まで下がる
それで問題があるかといえば特にないかな?
毎年産卵してるし、今年はベビーもできたよ
0832名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:08:13.73ID:uJquvnHS
ウチは20〜28度くらいになるようにエアコン管理かな
他の地域の種もいるし24度くらいが理想
ニューカレドニアも涼しい時期(6〜9月)の明け方は20度切って17度とかになるし
0833名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:11:15.32ID:jvxBydqx
>>832
20度どころか10度近くまで下がってる時あるよね
都市部と山林じゃまた違うんだろうけど
0834名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:28:13.70ID:uJquvnHS
だね
飼育本とかサイトが25〜30度とか理想は27度とか書いてる所が結構有るからね
それを信じ込んじゃってる人も居ると思う
20度とか全然余裕かと
0835名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:09:49.91ID:LwGEFkrX
色々な意見ありがとう
エアコンもいいんだけど飼ってるのが2匹だけだからその為にエアコン24時間付けっぱなしってのもどうかと思ってね
ただ管理したいってんならエアコンの方が楽なんだろうけど自分でも試行錯誤してみたいからエアコンなしの状況を考えてみた
0836名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:28:48.93ID:1kNuOhcn
9cmぐらいのクレスにコオロギsを1匹はピンセットで残り2匹を置き餌で食べてくれてるんだけど、レパシーもあげた方がいいのかな?
ヤングぐらい?からレパシーをあげようと思ってたんだけど…
0837名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/27(日) 01:09:56.54ID:mv4w36mU
今まで与えた事ないなら食べるか試しつつあげてみても良いんじゃない
0838名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/28(月) 01:14:47.08ID:R5P+eFGY
数回ペロペロするだけでコオロギの方が食い付きが良いんだよ
切り替えのタイミングが分からないんだけど、皆はどんなタイミングで切り替えてるの?
0839名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/28(月) 03:12:13.39ID:LgbioHGO
ガーゴがレパシーしか食べなくなった
コオロギ時代と比べて格段にケージの臭いがしなくなった
0841名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:39:10.75ID:bkNB/Mi6
成長期はコオロギ与えたほうが大きくなるってブリーダーの人は言ってたな
うちのはコオロギメインで育てて8ヶ月目でまだ30gだけど
0843名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:41:53.35ID:R5P+eFGY
>>841
昆虫食の方が大きくなるのね
ちなみにどんな割合で昆虫と人工フードを与えてるの?
0844名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/29(火) 06:43:49.59ID:7Tt4uux+
>>843
いやほとんどコオロギしか与えてなくて人工飼料はおやつ程度だよ
おかげで人工飼料への食いつきはいまいちだ
0847名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/29(火) 20:37:33.83ID:RVXrarhc
>>844
やっぱりコオロギばかり与えていると人工飼料の食いつきは悪くなるよね…
レパシーを作っても容器の淵に着いた部分しか舐めないんだよなー
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/29(火) 20:52:18.32ID:YvN/D43T
クレスはベビーの内は食が細い個体多いよね
沢山繁殖してるけど、ベビーのウチからレパシーがっつく個体は少ない
鼻先に付けて舐めさせる
鼻先舐めるために舌出すタイミングで丁度舌に当たるようにスプーンを差し出すとかで半強制で食わせてるよ
経験上は3〜4ヶ月すると自分から食べるようになる
0849名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:18:50.66ID:vWKAZIXl
クレスって幼体はコオロギ食わせて成長に伴って様子見しながらレパシー試して徐々に人工飼料の比率増やすってやってたけど
幼体からレパシーだけで育てられるもん?
食わなくね?
0850名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:29:28.21ID:YvN/D43T
ウチは嫁から活き餌禁止令が出てるから産まれた時からずっとレパシー&パンゲアだよ
昔はベビーの内は冷凍コオロギやレオパゲルもあげてたけどね
冷凍コオロギは頭潰して体液舐めさせて食べる個体と、頑なに食べない個体がいて面倒くさいから辞めた
パゲルは千切るのめんどくさいと言うか…粉物の方が余ったらアダルトにあげるか置き餌にするのに楽なんだよね
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/09/30(水) 12:31:49.62ID:dqRJbYcy
先月ノーマルのストライプのガーゴお迎えしたんだけど今日よく見たらオレンジが乗り出してた
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:46:19.17ID:RUu10nXQ
クレスの保温について質問があります。これから冬の時期エアコン管理は出来なく、保温器具だけでの飼育を考えています。レオパでは暖凸をつけたりしますが、クレスにも暖凸をつけたりされるんでしょうか?
0853名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:48:18.30ID:vdu78tSF
人差し指サイズのクレスはレパシーの置き餌を食べてくれるけど、容器の淵に付いた所しか舐めないんだよ…
他のクレスもそうなの?
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:49:18.92ID:vdu78tSF
>>852
うちはダントツをつけてますよ
0856名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:38:06.09ID:RUu10nXQ
>>854
ケージ内に暖凸を設置した場合、生体が触ってヤケドなどはした事はありますか?月末に初めてクレスをお迎えするんですが、出来るだけ万全の体制でお迎えしてあげたくて。
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:42:34.44ID:uQ1Dr1G2
>>856
今のところないかなー
心配ならやめた方がいいかもね
0859名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:06:42.12ID:47cyHkG4
一匹ならただみたいなものでしょ
ウチ20匹くらいいるけどレパシー6oz使い切るのに2〜3ヶ月掛かるような…
月になおすと千円も掛かってないような
床材はキムタオルでこれもただみたいなもん

頻繁に活き餌を買うとか、床材をヤシガラで頻繁に全交換とかしてたらもう少し掛かるかもね(ヤシガラでもそんなしないが)
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:21:38.29ID:4nuxY5/I
餌や床材は大した事ないかな
高いのは冬の高熱費
うちは寒冷地で生体の数が多い事もあって冬は2万ぐらいかかってる
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:39:02.95ID:guY7enuJ
爬虫類の他に多肉植物もやってるけど、去年の暖冬がデフォになってくれると冬越しが少し楽になるな

クレスの値段が上がってるね
同じショップでベビーが一昨年に比べて3000円高くなってた
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:12:15.82ID:S8upI4H8
ド田舎県なせいかこないだ行ったショップではお値段据え置きだったわ
0863名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:24:24.37ID:47cyHkG4
3000円くらいならタイミングやカラー、サイズでちょくちょく変わるし誤差の範囲じゃないかな
個人的には値上がりしてる感覚は無いけど…
0864名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:32:58.68ID:GTGhZOPM
クレスの糞がかなり臭いと聞いてせっかく準備してきたのに家族に反対されてだしたんですけど、そんなキツいんですか?
0865名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:43:44.66ID:47cyHkG4
餌による
それにケージの外まで臭うほどじゃないから同居人に迷惑は掛からんと思うけど
犬猫小動物とかの方が100倍臭う
0866名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:52:53.71ID:GTGhZOPM
>>865
人工餌メインであれば、マシなんですかね?床材でも多少変わってくるものですか?質問ばかりすいません。
0867名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:01:26.35ID:t1jMu6Q3
クレスなんて全然匂わないでしょ
臭うとしたらコオロギ食わせて下痢してる時くらいじゃない?
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:16:42.41ID:GTGhZOPM
そうなんですね!参考になります!宜しければ皆様の飼育環境教えて頂けませんか?ケージ種類、パネヒの種類、パネヒ位置は床下or壁面、上部に暖凸orライト類、床材の種類など。近場のクレスが販売されてるホームセンターだとすごく適当な説明をされて困ってます。
0869名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:48:36.90ID:dd0vqIZ/
>>868
ケージはグラテラ3045、床材は厚手のキッチンペーパー
マグネットで壁付けするタイプの餌皿と温湿度計、あとは100均の突っ張り棒と発砲スチロール製ブロックを中に入れてる
ライト類は部屋の照明以外は一切不使用、通年エアコン管理なので暖突不使用

パネヒは最初壁につけてたけど張り付いてるシーンを見ることが終ぞ無かったから撤去した
その後はずっとパネヒ無しのままエアコンで28度キープしてるけど吐き戻しも全く無く至って健康
暖突なりエアコンなりで空間温度が保てるなら不要な気もする
0870名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:59:25.93ID:GTGhZOPM
>>869
ありがとうございます。参考になります。やはりエアコン管理が楽ですよね!我が家はそれが難しく暖凸や保温器具頼りになってしまうのが不安なんです。環境を作れないなら迎えるべきではないので、少し躊躇してしまっています。グラテラ3045で上部に暖凸だけだと空間温度を保つのが難しいですよね?室温にもよりますが。。。。
0872名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:51:37.17ID:elsw5PxJ
ちょっと前にも温度の話題出たけど現地の冬は20℃下回ることもあるし28℃は目安だけど絶対維持しなきゃいけないもんでもないと思う
0873名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:55:14.06ID:uQ1Dr1G2
スタイロフォームで空気穴だけ空けて囲めば室温10度でも28度はいけるよ
0874名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/03(土) 22:16:43.78ID:GTGhZOPM
参考になります。スタイロに穴を開けて囲うのは全ての面につけるのですか?
樹上性のクレスですが空気中温度を保てれば、床材付近の温度は多少低くても大丈夫なんですか?
0875名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:15:24.14ID:+GXc/3aB
>>874
ケージの空気穴を避けてスタイロで囲むので、スタイロには穴を空けてないよ
ちなみにスタイロは3cmを使ってます
床材にはパネルヒーターをつけてる
0876名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:32:13.38ID:aFt9VenR
クレス成体とイエアメガエル(小さめ)って同居できるかな?
餌になっちゃうかな
0877名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:33:22.89ID:vwsQKJZA
確かクレスって共食いもするし、小さめの爬虫類なら食っちゃうんじゃ?
0878名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:34:25.76ID:6NwVu4O8
違う種類の生き物を同居させると言う発想に驚きを隠せない
0880名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:12:10.04ID:ergjCxKb
上陸組の初心者なら考えても仕方ない
自分も最初、地を這うレオパと樹上性のクレスならあるいはと思ったし
0883名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:44:58.14ID:MP3VUhZu
ケージ越しにイエアメガエルがクレスに反応しまくるからケージ間に仕切り作った
食うことしか考えてないカエルとしては当然の反応だけど大きさ同じくらいの同種間なら共食いしないから不思議だよなあいつら
つまるところ同居は無し
0884名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:52:35.21ID:BMgwEI4i
チャホウアとメガボールを一緒に飼えないか検討したことはある
0885名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/06(火) 00:07:35.39ID:bCqsZD8l
ミシニと上顎ポリプなら混泳させてるけど、亀が大人になったら独り立ちだな
0886名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/06(火) 14:02:31.83ID:Xo/dQ4eW
人工餌あげてる人多いけど生き餌のみの飼育って何か問題ある?
フトアゴみたいに大きくなったら野菜中心にしないといけないとかあるのか聞きたい
0887名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/06(火) 14:12:31.30ID:tUpHZb30
ベビー期はいいけどアダルトになったらタンパク質摂りすぎると腎臓悪くするというお話では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況