トップページペット大好き
1002コメント340KB
【鶏】にわとりってかわいいね 14羽目【ニワトリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ fbb8-QS5Z)
垢版 |
2019/11/23(土) 16:09:58.71ID:F9wOT8hs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512


SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。

ニワトリってかわいいよね 抱きしめたいなあ!にわとり!なスレ
毛並みやくちばし、しぐさ等にのろけるも良し
エサ・飼育環境について相談するも良し

前スレ
【鶏】にわとりってかわいいね 13羽目【ニワトリ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1554184738/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0497名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa3b-2psc)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:19:05.90ID:xD+zqvWNa
産んでから何日目までの有精卵なら孵卵器に入れて良いの?
よくスーパーの卵を孵化させたとか聞くけど、洗卵や冷蔵までして日数も経っていてよく孵化するよなぁ。
0499名も無き飼い主さん (ワッチョイ c791-sJm6)
垢版 |
2020/05/03(日) 18:39:53.71ID:nPOCEhuD0
>>496
かさぶたになってるところを
ハサミで切っちゃうと お腹の中から
吸収した卵黄がどんどん流れ出てくるから
かさぶたは ハサミで切らないように気おつけてね
0501名も無き飼い主さん (アークセー Sx5b-BpA5)
垢版 |
2020/05/04(月) 20:44:12.04ID:mu8/8zZUx
初めてひよこの孵化に立ち合うと感激しますね。
嘴打ちが止まった子の殻をむいて手伝ったんですが、しばらく殻とつながったまま元気がない様子なのを先に自力で出た子が呼びかけてたり、その後元気になってこちらもほっとしたり…
一晩経つとみんな元気になって、種類が違っても仲良くしていて愛着もひとしおです。
0504名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa3b-6pE1)
垢版 |
2020/05/05(火) 13:29:22.98ID:nocnMfpLa
1羽か2羽孵化させたいときは孵卵器に有精卵何個入れたらいい?
0506名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-0v4t)
垢版 |
2020/05/06(水) 19:11:42.16ID:JUKVJVOQ0
>>505
ひよこでもデカそう
0509名も無き飼い主さん (ワッチョイ be94-Yltk)
垢版 |
2020/05/07(木) 12:33:48.37ID:PZ1lfre/0
森泉アローカナ飼ってるんだね
0511名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1f-Yltk)
垢版 |
2020/05/07(木) 18:01:06.66ID:WkeXhXvla
>>510
某ネットニュースで卵黄3つ入った卵産んだってやってた(笑)
動物番組出てたの知ってるけど本当に好きなんだね
他にもたくさん生き物飼ってるみたいだわ
余裕ある人は違うな
0512名も無き飼い主さん (オッペケ Sr33-5Yjo)
垢版 |
2020/05/07(木) 19:48:27.35ID:97xl7VwLr
孵化してまだ数日。
沢山食べるし皿だと蹴散らすからタッパーにしたところ、みんなで中に入って必死に食べてる時のふわふわのしりのなんとかわいいこと…
0515名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23b8-tGMm)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:04:19.44ID:EWAxcfEf0
最近、チャボを貰って飼い始めたのですが1羽だけ足が象皮病のようになっているので何故だろうと調べてみたら鶏疥癬のようです。イベルメックのスポット薬が良いとのことなのですがこちらは何処で手に入るのでしょうか?
また、我が家には他にもペットがいるのですが、鳥以外のペットにも移りますか?
0516名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-0v4t)
垢版 |
2020/05/08(金) 15:07:06.64ID:5yxS+AK80
>>515
動物病院連れてけば?
0517名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-Yltk)
垢版 |
2020/05/09(土) 20:14:05.07ID:g8SpmejS0
そのうカチカチ気味で元気も食欲もなくて病院行ったけど、レントゲンして栄養剤と消化を促す薬(そのうに効くかはなんとも言えないとのこと)を点滴するしかやりようがなかった
そのう検査してくれるところ県外に見つけたから遠くても最初にそこに行けばよかった
今も元気なくてダンボール箱で保温してる
明日の朝が怖い
今までたまに自分でそのうを上下?させて動かしてたんだけど、それもなにか辛くてやってたのかな
だとしたら気付けなかった自分が憎い
0518名も無き飼い主さん (ワッチョイ 173e-FYyC)
垢版 |
2020/05/10(日) 08:42:15.15ID:bvTXieTu0
>>517
体重は計ってる?体格にも寄るけどチャボなら600gきってるとギリギリだと思う。うちの子が1ヶ月何も食べなくなったときは水分多目で作った小鳥用パウダーフードを強制給餌して持ち直した
食欲不振の原因はブドウ球菌症だった(猫に襲われた傷から感染したみたい)
うちの子は残念ながら亡くなってしまったけど
0519名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-Yltk)
垢版 |
2020/05/10(日) 09:17:23.31ID:gVNnj1/q0
>>518 のチャボさんは亡くなってしまったんだね。外だといつどんな病気もらうか分からないから怖いな。
雌のボリスで昨日の体重は2キロで減ってはいない。
とりあえず朝起きたらそのうは餌が流れてフニャフニャになってた。
水はわりと飲むからカルビタバードを混ぜておいた。
餌はちまちまとなら食べるけど、健康なもう一羽と比べてがっつかない。あと動くようにはなったけど鈍いかんじ。ミミズを掘り出したら食べてくれた。
県外の病院に今日電話して鶏も診てくれるようなら今後はそこにお願いしようと思う。片道2時間だけど…。
0521名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-Yltk)
垢版 |
2020/05/10(日) 10:09:04.26ID:gVNnj1/q0
>>520
ありがとう
群馬の病院で鶏診てるっていうので予約したよ
混んでて2週間後になってしまったけど、それまで少しでも彼女が元気に過ごせるよう努めます
0522名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1f-d0Ev)
垢版 |
2020/05/11(月) 02:07:21.68ID:W+wa0zLFa
>>517
お家がどのエリアなのかはわかりませんが、埼玉県川口市には、鳥の緊急センター病院があります。ニワトリとか、珍しい鳥さんでも、見てくれます。

4月から予約制にはなりましたが、緊急性高い鳥さんは、電話連絡したら、すぐ見てくれます。

値段も高くはないです。初診料1000円だし、注射も、2000円しなかった。
0524名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-Yltk)
垢版 |
2020/05/11(月) 04:58:59.40ID:euEhRyOi0
>>522
ありがとうございます。
当方長野で埼玉まではなかなか難しいですが、情報ありがたいですm(_ _)m
0526名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1f-d0Ev)
垢版 |
2020/05/12(火) 17:20:52.48ID:ShWEcKGla
>>524
長野県でしたか。それだとちょっと遠すぎましたね、お近くで、良い

動物病院があると良いですね。

長野県には、年に数回、有名な鳥のペットショップに埼玉から行きます。色々な鳥さんいっぱいいて楽しいヽ(´▽`)/
0527名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-Yltk)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:04:43.55ID:GrNSiaL90
>>526
ありがとうございます!
南信にあるキットウココでしょうか?私は遠くて行ったことないですが、ニワトリもたくさんいるみたいですね。
0530名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf30-uRPb)
垢版 |
2020/05/13(水) 17:23:16.87ID:LyJNlhGx0
初めて鶏を飼おうと思っています。先輩方ご指導お願いします。
大阪市内の住宅地ですがボリスブラウンのメスなら騒音出さずに飼えるでしょうか?
それと10坪ほどの庭がありますが普段は半畳くらいの犬のケージを加工して入れておくつもりです。大丈夫でしょうか?
あと、ヒヨコから飼い始めるのならもう少し暖かく(暑く)なってからの方がよいでしょうか?
0532名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63b8-6ah/)
垢版 |
2020/05/13(水) 18:00:35.51ID:VkthMFdQ0
>>530
鳴き声は周囲の家との付き合いもあるから正直分からない
オスは毎朝、明るくなったら鳴く
メスは毎朝鳴かないけれど卵を産んだ直後に騒ぐ事があるから全く鳴かない訳じゃないからね
都市部は野良猫が多いしイタチも居るから気を付けた方が良いよ
大阪市内にもイタチは居る
イタチはちょっとした隙間があると入るからかなり頑丈にしとかないと入られる
犬のケージと言うのがどんなのか分からないけれど卵が通るくらいの隙間があったらイタチは入る
騒音の事とか考えると玄関等で飼って人が居る時に外に出すくらいの方が良いかも
ヒヨコは今の時期なら保温無しでいけるから管理はしやすい
0533名も無き飼い主さん (アウアウウー Saaf-Ax5D)
垢版 |
2020/05/13(水) 19:15:23.14ID:tEvsM72za
>>527
そこです、いつか行けたら立ち寄って見て下さいませ。懐いた大きいニワトリさんとか、色々います、いつもは、積雪期以外の秋や春に行くのですが、

秋のあの千曲川氾濫する程の台風災害で秋は行けず。
春になったら行こうと思っていたら、コロナ騒動でまた行けないでいます。

527さんちのニワトリさんが、回復してくれますようにm(_ _)m
0534名も無き飼い主さん (ワッチョイ 650b-8Kh9)
垢版 |
2020/05/13(水) 20:51:30.30ID:Gn3nGP4u0
>>530
私もメスは静かだと聞き、まあまあな住宅地でボリスを飼っていますが、産卵のときではなく小屋から出たいと鳴きます。
最近は朝5時前から「コォ〜〜!」と訴えています(^^;)無視しても構わず鳴くので、いったん起きて小屋から庭に放してもう少し寝て…という生活です。
ずーっと放し飼いだとそうはならないのかもしれないですが…。ご近所さんには卵をお裾分けしたりご挨拶をしています。こちらはご近所さんが優しい方ばかりなので助かっています。
普段からなるべくコミュニケーションをとったり、事前にご挨拶があるといいと思います。
>>533
ありがとうございます。今日は少し冷えたのでちょっと心配です。
0536名も無き飼い主さん (ワッチョイ 650b-J08a)
垢版 |
2020/05/14(木) 01:18:08.40ID:tKjeDFnu0
タヌキ、イタチ、ハクビシンかなうちのあたりは
0539530 (ワッチョイ cf30-uRPb)
垢版 |
2020/05/14(木) 15:32:11.97ID:WSTny0e10
みなさん情報ありがとうございます。メスだけなら何とかなるかと思いましたが厳しいかもしれませんね。よく考えてみます。庭でイタチが歩いているのを見た事がありますしノラ猫はほぼ常駐していますので飼う場合はケージを徹底的に強化しようと思います。
0540名も無き飼い主さん (ワッチョイ 650b-8Kh9)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:50:38.19ID:UMsCq1Rl0
>>539
いっそ室内飼育で、できれば毎日お庭で散歩させるのもありかもです(目は離さずに)
チャボは詳しくないですが小さい分鳴き声は抑えられるのかも…?
0545名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6d0e-24Gy)
垢版 |
2020/05/15(金) 00:03:20.51ID:J6wbuFnv0
ポツンとに住んでるけど夜は害獣、盗人対策で犬を数頭放し飼いしてるからウチは安心

住宅街の家庭でそれは難しいから、近くに犬繋いだらどうかな
0546名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b23-mdD+)
垢版 |
2020/05/15(金) 02:58:13.59ID:nGDYXt+Q0
夜外獣にやられるって小屋の問題じゃない?
うちは暗くなってきて小屋の扉閉めるタイミング遅くなった時に襲われるわ
小屋閉めれば入れるのはヘビくらい
0547名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63b8-6ah/)
垢版 |
2020/05/15(金) 08:11:24.24ID:YgkXrqSO0
>>546
うち、小指が通るくらいの網を2重に張ってたけど破られた
足場が無いように50センチくらい高くしてあったのに穴をあけられたよ
それからは鳥小屋にベビーモニターを置いて監視してる
今は市販のスチール犬舎を使ってる
0549名も無き飼い主さん (アウアウカー Sad3-G+By)
垢版 |
2020/05/15(金) 20:06:17.98ID:/2Lof3UZa
コーチンの庭の子が人間に盗まれたんだってね。
人間に盗まれるのが一番気味が悪い。
0550名も無き飼い主さん (ワッチョイ 792a-waED)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:30:31.04ID:pk0betei0
うちも昔、飼ってた雄鶏2羽を車で盗まれたことがあったわ
子どもだったから怖くて見ていることしかできなくて今でも思い出すと罪悪感に駆られる

なんなんだろうね。鶏だからいいだろうって考える人間でもいるのかね
こっちは名前付けて一羽一羽を家族として可愛がっているのに
0553名も無き飼い主さん (オッペケ Sr93-Muy3)
垢版 |
2020/05/16(土) 09:49:58.63ID:vgxSWZEBr
にわとり飼ってるって言うとほぼ毎回食べるの?って聞かれるのイラっとしてしまう
ペット何飼ってるか聞かれて答えたのに食べるわけないじゃん
0555名も無き飼い主さん (ベーイモ MM83-J08a)
垢版 |
2020/05/16(土) 10:45:31.13ID:vJJU5aJ7M
2カ月じゃあんなにデカくなんないよ
0557名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f91-W3qH)
垢版 |
2020/05/16(土) 13:19:46.63ID:UpEQUDg10
烏骨鶏の有精卵24個の孵化が完了
24個中 17個が孵化し 過去最高の孵化率70%を達成
こんなに 孵化率が高いのは今回が初めてだ
普段の孵化率は35%〜60%程度なのに

普段なら ゆっくり卵を割りながら出てくる場合が多いけど
今回は 一瞬で卵を割って出てくる元気な子がとても多かった
0560名も無き飼い主さん (ワッチョイ 650b-J08a)
垢版 |
2020/05/17(日) 03:54:51.84ID:RrqIctWm0
一番可愛くない時期
0564名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1d-8Kh9)
垢版 |
2020/05/18(月) 13:11:58.09ID:0jhcmbbfa
この子どうなっちゃうか本当に心配…
0565名も無き飼い主さん (オッペケ Sr99-Jb2b)
垢版 |
2020/05/18(月) 14:49:50.70ID:3OAz7HbRr
孵化して2週間が経ちましたが、羽の生え変わりに加えて地肌が見えてきました。これってハゲてないですよね?体が成長したってことだととらえてるんですが…
とくに体が小さめのレグホンの地肌が目立ちます。
0569名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-1T3V)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:19:05.92ID:UmRF+stCa
食卵が起こってしまいました
癖になってしまったら困るのだけど治した方いますか?
0571名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-1T3V)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:11:39.88ID:UmRF+stCa
>>570
やはりそうですか…
日曜大工は得意ではないですが、卵が転がって隙間に落ちるようなのを頑張って作って見ます
0572名も無き飼い主さん (JP 0H06-oSfo)
垢版 |
2020/05/20(水) 18:35:07.85ID:nzjHNDVcH
大体300つぼぐらいの自宅敷地内の庭でチャボかニワトリを飼ってみたいんですが、自宅敷地内から逃げ出して帰ってこなくなることってありますか?
自分が幼い頃、昔、親戚が狭い庭でチャボを放し飼いにしていた記憶があるのですが。
0573名も無き飼い主さん (ワッチョイ d72a-RtBw)
垢版 |
2020/05/20(水) 18:35:28.33ID:gUWXMm+50
>>569
産んだら即卵を回収して、代わりにカラシや人参の葉のペーストを詰めたものを置いておくと抑止になるって聞いたことがあるよ
0574名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5ab8-lZDz)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:10:22.06ID:ky1ykVnj0
>>572
うちもそのくらいだけど基本的に戻ってくる
犬とか猫に追いかけられてパニックになって走ったらなかなか戻ってこない事もあるけどしばらくすると帰ってくるよ
放し飼いでの問題は野生生物と近隣への侵入
うちは隣の家の畑に入るので困ってる
0575名も無き飼い主さん (ワッチョイ 270b-1T3V)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:18:52.18ID:nxKF4X+y0
>>573
ひえっ…なかなか手荒な真似はしたくないですが、最後の手段で覚えておきます
今産むのが朝4時とかでなかなか起きられず^^;
0576名も無き飼い主さん (JP 0H06-oSfo)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:43:29.78ID:nzjHNDVcH
>>574
ありがとうございます。自宅は住宅街の中で庭は一応ドウダンツツジでぐるっと仕切られているのでドウダンツツジを突破されない限り大丈夫なのかな?と思っています。
住宅街なので朝コケコッコー!と鳴かず人なつこいチャボのメスを飼育してみたいなと思っています。
ちなみに一羽飼育より多数羽飼育のほうがよいのでしょうか?
0577名も無き飼い主さん (JP 0H06-oSfo)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:46:57.00ID:nzjHNDVcH
あと、犬や猫が自宅庭に侵入することはないです。昔は野良猫がよく侵入してきたのですが、今は野良猫はめっきりこなくなりました。
庭にいる野生動物はモグラと野生の小さい鳥が木に止まりにくるぐらいです。
0578名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7a23-gPk/)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:21:15.17ID:acigLtjP0
>>572
塀も何もない山の中で放し飼いしてる
鶏は夕方必ず戻ってくる
先にあるように何かに追いかけられて藪に隠れて一晩見つからない事はあった
あと7年飼ってて十数羽のうち1羽帰ってこなかった事がある
野生動物にやられたんだと思う
0579名も無き飼い主さん (ワッチョイ 030e-gKvY)
垢版 |
2020/05/20(水) 21:45:19.94ID:GeltAOgB0
昼間は放し飼いです
不思議なもので、全然人慣れしていない鶏も小屋から10m以上遠くには行かない
慣れてないくせに、縄張りからは脱走しないし犬猫の前では堂々としている
0580名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5ab8-lZDz)
垢版 |
2020/05/20(水) 22:18:08.88ID:ky1ykVnj0
>>576
1羽だと飼い主に良く慣れるけれど群れで生活する生き物だから最低でも3羽とか5羽の方が良いんじゃないかな
食べ物さえ足りてたら遠い所には行かないけど食べ物が無いと植え込みなんか平気でくぐって出て行く
植え込みの中で隠れて卵を産んでたなんて事もある
0584名も無き飼い主さん (ワッチョイ 270b-nuFA)
垢版 |
2020/05/21(木) 18:42:38.84ID:CXNnE1ix0
性格によるな
うちのは1羽だけ脱走が大好きなメスがいる
0585名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5ab8-lZDz)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:31:20.04ID:KJAeAoj60
>>582
性格や飼い方にもよるけどできる鳥も居る
ヒヨコから飼って常に触りまくって人と関わる時間が長ければ長いほどなれるよ
あと、複数で飼ってるよりも1羽の方が良くなれる
小さい頃から撫でて人間の手は安全で気持ちいいと覚えさせれば良くなれる
0589名も無き飼い主さん (ワッチョイ 270b-nuFA)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:27:00.09ID:KxNssH820
卵から孵すとすげーなつくからな
可愛さは格別なんだがオスメス選べないのが難点
0590名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7a23-gPk/)
垢版 |
2020/05/22(金) 20:05:50.66ID:3okh9d2f0
>>589
今まで4羽以上で孵したけどあんまり懐かなかったんだよね、中雛になったら外の小屋に合流させちゃうし
今回は1羽だから他の群れと合流できるか心配…
合流っても結局生まれたチーム毎に分かれて活動してるみたいだし
ぼっちになっちゃうのかと心配だわ
0591名も無き飼い主さん (ワッチョイ 270b-nuFA)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:19:13.95ID:hhRoZVrD0
それだとイジメにあうかもしれないなあ
0594名も無き飼い主さん (ワッチョイ df91-T1yw)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:39:58.57ID:Ei1X5yku0
ひよこや鶏さん達を 部屋で自由に歩かせて
一緒に遊びたいけど どこでも糞をしちゃうのが
唯一にして最大の欠点なんだよね ひよこの糞ならまだ可愛いけど
中雛や成鳥に盲腸便されたら 勘弁してくれってなるわ
家では まだ成鳥した鶏飼ったことないんだけどさ
0597名も無き飼い主さん (ワッチョイ 030e-gKvY)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:31:43.31ID:dhVxvl5s0
>>593
ありがとう
しばらくしゃがんでたから温めモードに入ってるか確認したくて。
引き寄せるかなと思い目の前にその卵を置いておいたんです。
その卵は諦めることにします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています