トップページペット大好き
1002コメント244KB
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ20●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:07:59.75ID:dd5gMvF+
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです、ワッチョイ(3桁4桁永久固定全板共通強制コテハン)導入禁止●
     イモリ・サンショウウオ・サラマンダー・アシナシイモリ
 *ツボカビ警報発令中*
http://ja.wikipedia....AB%E3%83%93%E7%97%87

これだけ抑えておけば大丈夫!な有尾類サイト
海外
 http://www.caudata.org/cc/index.shtml
  世界最大の有尾類専門サイト。フォーラムでは世界中から様々な情報交換がされている。
  フォトギャラリーを眺めるだけでも十分。
 http://www.livingunderworld.org/
  科学的な情報も写真も満載。
 
国内
 http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/index.html
  更新はされてないが両生類全般を扱ってるサイト。写真が充実。
 http://www3.kitanet....~hynobius/index.html
  経験豊かな有尾類キーパーさんのページです。すごいです。

※前スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ19●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1548853401/


※関連スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ19●
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1547698647/
0562名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/13(金) 21:59:26.90ID:xP/c/CHJ
うちのアメイロも後ろ足1本未発達だけど、切断する勇気はない
0563名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/14(土) 01:03:46.23ID:adB8kazT
>>534
アカハラだって爆死するまで食べないでしょ
ウチの二匹は少なくとそうだよ(´・ω・`)
0565名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/14(土) 08:54:31.20ID:3DtS7Mn3
骨折とかなら考えるけど、後ろ足の指1本なんて機能的には問題なさそうだしね
0566名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:19:06.60ID:IiEIawm8
ウチに前足一本足りないのがいるけど、10数年生きてて特に不便そうじゃないな。
0572名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/15(日) 13:44:56.28ID:r8uj6mNm
イモリの可愛さは飼わないと分からない
動画だと可愛さがなぜか伝わらない
0574名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/16(月) 20:18:03.94ID:1QZ38kvS
>>559
うちのイボイモリもこんな感じだわ
指がたりないというより左後脚の生えるべき場所から前脚が生えてる感じ
0575名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/17(火) 03:32:19.17ID:ZhiRzjH/
ツイでシリケンの飼い方あげてた人居たけど、都内なら屋外行けるよな?
冬眠できるよな??
0576名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/17(火) 04:15:16.27ID:NMRU634S
>左後脚の生えるべき場所から前脚が生えてる
一瞬意味分からなかったけど後足が前足みたいってことね
0577名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/17(火) 09:51:07.50ID:GkEC8zvC
イボの指がおかしくなってるのは調査のためにクリッピングしたのもいるだろ
しかも本イボなら天然記念物だよな

シリケンは冬眠なんかしないぞ
0581名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/17(火) 22:29:43.02ID:hUfK0hGH
ファイアのベビーが食欲旺盛でぶくぶくしてきた
上陸後2週間なんにも食べなくてマッチ棒みたいになって餓死するかと思ってたけど
0582575
垢版 |
2020/03/17(火) 22:35:52.21ID:ZhiRzjH/
》577
屋外で飼ってて冬場に餌あげないけど生きてるんだが、冬眠じゃないの?
0584名も無き飼い王さん
垢版 |
2020/03/18(水) 10:41:26.77ID:4yMvEqxS
これがアカハラさんの冬眠だよ。

たぶん水場のない場所で動けなくなるほど寒くなった場合に限り
陸の湿った箇所に潜んで冬眠状態に入るんだと思う、乾燥死を防ぐためか。
http //blog.livedoor.jp/yuki1420/archives/1054991973.html
 https://livedoor.blogimg.jp/yuki1420/imgs/d/6/d6a3c77c.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/yuki1420/imgs/a/f/af6653e1.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/yuki1420/imgs/3/e/3ec72d5e.jpg
0587名も無き飼い王さん
垢版 |
2020/03/18(水) 11:12:39.03ID:4yMvEqxS
寝相が悪いんじゃなくて、冬眠していて動けず逃げられないのに触ったから全方向から赤く見せるようにして威嚇しているらしい。
冬眠していても触る前はまっすぐに縮こまったきれいな寝相かもしれない。
0590名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/18(水) 12:47:15.02ID:yg7yVs/2
可哀想に。
不運なアカハラだな。
日本の大地で冬眠しているアカハラは沢山いるが、その中で掘り起こされて写真を撮られ晒されてしまうなんてよっぽどだぞ。
彼が永遠に餌に困りませんように。
0591名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/18(水) 13:26:04.54ID:4x0P6pmu
うちの県内でも寒いとこのは池の周囲の倒木の下とか中から出て来るし
温かいところではそのまま水中にいるな
0592名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/18(水) 18:26:14.37ID:VFcyG1xj
大人のアカハライモリと当歳くらいのランチュウって混泳できるのかな?
レイアウトで陸地もあってどっちも食べられるような大きさではない
0593575
垢版 |
2020/03/18(水) 18:47:13.41ID:Kcf/AOLe
結局越冬できるで良いのか?
シリケンの屋外飼育やってる人居ない?
0594名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/18(水) 19:29:01.64ID:UE6Ewnmx
去年の晩秋に拾ったアカハラさんは水場から数十メートルはなれた枯れ葉の下にいたぞ
0597名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/19(木) 16:29:43.57ID:j82I/7+6
そうかな?ふつうにお前の方がしてそうだけど
0599575
垢版 |
2020/03/19(木) 22:37:57.71ID:ehheInpC
都内でシリケンを屋外で飼ってて、
冬場は餌も何もあげないで生きてて氷張ることもあるレベル
暖かくなると普通に食べ出すのだけど
こういうのは冬眠とは言わないの?
0600名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/20(金) 00:19:08.05ID:v5f6ALe4
いわねーよ バカ
0602575
垢版 |
2020/03/20(金) 02:34:56.63ID:nPXe52T0
すまん。本当に分からん。なんというの?
0603名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:30:00.58ID:n1Sad/ZH
ヤフオクでアカハラ100匹とか自然採取でしょ
その地域から絶滅しないのかな
0606名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:50:19.16ID:qfJ/7Rjx
アクアテラ?時計のことかな?……てイモリに話しかけたらギュギュ!!て鳴いてた
0607575
垢版 |
2020/03/20(金) 18:33:46.02ID:slp9XnrX
今更気が付いたけど、春休みか_(┐「ε:)_
0608名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/20(金) 19:31:08.71ID:qfJ/7Rjx
>>603
釣りとか虫の採集とかの「趣味」は禁止にしてもいいんじゃないかと思う
0609名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/20(金) 21:17:19.73ID:qfJ/7Rjx
俺らのイモリは、100日どころか1825日は生きるに違いない。
下手すると36500日生きる可能性もある
俺が先に死ぬかも
0611名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/20(金) 22:56:04.18ID:9lokxGFL
底面フィルターは危険だな
いろいろと事故が起こる要因が多すぎる
0612名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/20(金) 23:25:38.86ID:qfJ/7Rjx
3日に1回水換えしたらええやないか
そんなのことも面倒だったら生き物飼うなやボケェ……
0613名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/20(金) 23:30:52.96ID:LqufnsG1
>>611
多すぎるって言うほどある?
吐出口から侵入とエアチューブとフタの隙間から脱走くらしか思いつかない
どっちも対策は簡単だし
0614名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 04:18:36.70ID:H9fbh8Qn
吐出口からの侵入と、隙間から脱走については対策をとってるから問題ないけど、他に危険なことあるの?
0615名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 04:21:29.78ID:qV3tmjS7
イモリじゃ考えにくいけど、潜る性質のある種だとフィルターの下に入っちゃって呼吸ができなくなるとか?
0616名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 06:35:46.76ID:gMuNPUX1
タイサラの奴、コオロギやローチなら一発でキャッチするくせに人工餌だとこれみよがしに空振りしやがる
0617名も無き飼い王さん
垢版 |
2020/03/21(土) 07:36:44.68ID:vZ7EiTsi
>>616
アカハラさんもだよ。不味いレプトミンだと食い付く素振りはするけどなかなかキャッチしない。でも
レプトミンでも腹減っている時は活餌と同様に鋭く一発でキャッチする。
0618名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 08:07:25.87ID:r5Wc81zd
アカハラのクソはデカいし細かくなっても水の中にずっと残るからフィルターの掃除はマメにしないとダメだと思うぞ
やはり3日に1度の水換えが最強
ベアタンクならもっと最強
0619名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 08:25:14.00ID:NXA0mhln
>>614
って思ってたら、こんなことに
と、言うのがイモリじゃない?

シンプルイズベスト。
リスクは少ない方が良いよ。

底面で飼うとレイアウトのバリエーション増えるから楽しいよな。
0621名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 10:12:03.18ID:REfFC4OT
日本のイモリって外国でもめちゃくちゃ飼育しやすそうだよね。暑さ寒さに強いし。
0622名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/23(月) 00:43:09.30ID:ryD4ZyTA
アカハラって年間数十万匹単位でアメリカに輸出されてたからね
最近はどうかは分からないけど......

シリケンは唯一亜熱帯の平地に棲んでるイモリじゃなかったっけ?
0623名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/23(月) 08:53:56.70ID:y8uXvm5y
>>622
ヤフオクの乱獲なんて比較にならない規模だなあ
日本のサンショううおはどこで飼育してもしんどそうだ
0624名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/23(月) 12:19:26.45ID:SHBdpzpd
なぜ?
欧米の高緯度地域は日本に較べれば気温も湿度も低いから冷やせば日本よりも快適に飼育出来るぞ
地下室がある家も多いし
0625名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/23(月) 18:41:56.43ID:y8uXvm5y
あーなるほど。てことは輸出とかされてんのかな?ベッコウとか人気そう
0626名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/24(火) 14:25:37.20ID:JgHzFvne
水槽前でスマホいじるとめちゃくちゃ興味津々で寄ってくるな
0629名も無き飼い王さん
垢版 |
2020/03/24(火) 16:55:15.78ID:X9xox8KY
アカハラさんは結構高度な知能を持っている感触。 だから仲良くなるととても楽しい。
0630名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/24(火) 20:22:54.22ID:vZ4J2uDB
アカハラは緊張感がないからな
自然界ではすぐに捕食されるだろう
カエルの方がまだ生きれると思う
0632名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/24(火) 20:35:44.60ID:jRGwLiwN
腹を見せる前に丸呑みされたりしないのだろうか
毒がめっちゃ苦いとか?
0634名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/24(火) 21:15:00.33ID:4sarjI55
いや海外だけどウシガエルに捕食されたサラマンダーが悠々とウシガエルの口からでてきたから彼らはあれでいいんだと思う。タガメとは相打ちらしい。
0635名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/24(火) 22:26:41.05ID:vZ4J2uDB
俺の前だと腹見せんぞ
指でツンツンしたりしてるんだがな!!
0638名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 02:30:42.92ID:v6xMYotE
たまに気が狂ったように泳いでガラスを駆け上がろうとする個体がいる
0639名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 07:36:23.21ID:C2iXpKzY
テレビで奄美大島やってたけど、シリケンってうじゃうじゃ居るんだな
でもあれは保護されてるの?
0640名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 08:03:27.08ID:MPd0yETe
>>639奄美じゃないけど漏れが沖縄のやんばる行ったときシリケン大量に居たよ。ロードキルめちゃくちゃ多かったから多分国はシリケンの保護のこと何も考えてない
0641名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 09:24:41.35ID:M1WqvWje
まあ両生類だから環境さえあればそれなりに乱獲にも耐えられる
0644名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 11:24:01.20ID:bUdhDYNl
ヤフオク以外でネット上にシリケンCB売ってるとこってありますかね
0645名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 12:16:04.91ID:E6sRGkOy
赤虫汁浸したり巻いてもいっそ人工餌食べないアカハラでも、これは食い付くって餌ないですか?
0647名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 13:03:25.28ID:MPd0yETe
>>645ハニーワームの頭を潰したやつを水中で与えてみたら?うちのシリケンはそれで食った
0649名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 16:17:07.71ID:dFmKoGfI
>>645
赤虫じゃいかんのかそれ?
汁つける手間も省けるし
赤虫も人工餌みたいなもんだろあれ
0650名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 16:52:29.15ID:Ja4lVdYl
>>648
あー、やっぱりそうなの?
うちのシリケンも餌やり時間かかって少し手間
0651名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 17:09:51.82ID:E6sRGkOy
>>649
いつまでも赤虫だけだと栄養偏らないかな?
とりあえず上で挙がった肉やハニーワームを試してみたい
0652名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/25(水) 18:43:25.83ID:dFmKoGfI
>>651
ひかりウーパールーパーは?
あれ結構食べるよ
0655名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/26(木) 00:53:25.96ID:ecweE47B
ミシニとイモリ系は一律レプトミンだなあ
2パックセットのレプトミンがなかなか減らないわ
ガータースネークにも手伝わせてるが
0657名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/26(木) 07:08:29.26ID:dC3e1jmB
ついに我々もコオロギを食べる時代がきそうだな
https://newswitch.jp/p/21587
0658名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/26(木) 07:37:17.37ID:2YbtIAMx
>>656
基本はひかりベルツノを与えてるけどレプトミンも食べる
てか肉食性のフードなら何でも食べそうな気がするな
ドッグフードとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況