X



トップページペット大好き
1002コメント367KB
☆可愛いファンシーラット19 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbb8-szyj)
垢版 |
2019/08/16(金) 11:48:03.77ID:OfE/ovym0
!extend:on:vvvvv:1000:512
ラットは思い切りネズミだし、大きいし…
日本ではまだまだマイナーで、敬遠されることもあるけど
実は賢くてよくなつく、かわいい奴らです。
よろしくお願いします。

※愛玩用に飼育している方々のためのスレです。

次スレは>>980が立てて下さい


前スレ
☆可愛いファンシーラット18 [無断転載禁止]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1553288953/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bb8-1YtO)
垢版 |
2019/08/30(金) 01:39:00.77ID:NyCnUaSY0
いち早くドングリを落としてたクヌギの木が近所にあったので
数個持ち帰ってラットさんに渡してみたら両手でクルクル回して遊んだ後に
凄い勢いで割って中身を食べてた

多分こっちが本来の主食だと思う
0105名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b1a-rkig)
垢版 |
2019/08/30(金) 09:53:20.10ID:iNCGxKeI0
>>101面白そう!やってみよ
うちの子は野菜だとアスパラが大好きだわ
茹でたのをちょこっとわけてあげる
0107名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31d1-V23b)
垢版 |
2019/08/30(金) 10:41:10.12ID:FhLNNoAO0
おハムは何も考えてないだけかな…
0108名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b1a-rkig)
垢版 |
2019/08/30(金) 11:11:40.89ID:iNCGxKeI0
ハムはミルワーム好きらしいけどラットはどうなんだろ
0110名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b26-925j)
垢版 |
2019/08/30(金) 12:08:52.01ID:v8W8rZyv0
>>85
自分うつ病だけど恨む気持ちが分からない
ひたすら自分のせいに思うな
普通の感覚だとへやんぽさせた自分じゃなくて何も分からない動物を恨むのかな
0111名も無き飼い主さん (オッペケ Sr5d-bYvw)
垢版 |
2019/08/30(金) 12:19:13.92ID:HWxKTGegr
>>105
蜂蜜と塩かけて食べると人間にも美味いよw

ラットの好き嫌いはブームあるよな
うちのは2週間ごとくらいにこれ好きだったじゃん?!てやつポイ捨てして新たなオヤツ探しの旅に出てる
0112名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9e8-MMnZ)
垢版 |
2019/08/30(金) 12:41:06.22ID:mS4EdwUW0
ミルワーム大喜びで食べるよ
野生だと昆虫食べてるから本能的に嬉しいと聞いた
うちのこは野菜でも煮干しでもなんでも食べるけどちゅーるとワームは目に見えてテンション高くなるw
0113名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b1a-rkig)
垢版 |
2019/08/30(金) 13:24:47.84ID:iNCGxKeI0
ミルワームって生きてるのあげてるの?缶詰?乾燥?
0114名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b0b-x+Pl)
垢版 |
2019/08/30(金) 15:22:25.93ID:x1v+vHx60
過失を責めたところで今更ペットの命が帰ってくる訳でも無いし、つい最近もそのようなレスがあったんだから飼い主の気持ちの落とし所はそれが正論でなくても用意してあげようよ

俺も毎日スキンシップしてた筈なのに腫瘍が大きくなるまで気付かなくて、手術した頃には骨にまで腫瘍が巻きついていたためにやはり再発してしまったラットがいる
もっと早く気付いて手術させていれば、今この子は体の半分以上もある大きさの腫瘍を抱えなくて済んだのかなと思う
0116名も無き飼い主さん (ワッチョイ 516e-AN/d)
垢版 |
2019/08/30(金) 15:49:15.76ID:83VpZKRu0
フェイスブックで海外のラットのグループいくつも入ってるけど、二回も三回も腫瘍を切除する手術を受けさせてそれでも再発し続けて、晩年は手術を受ける体力もなく腫瘍抱えたまま安楽死になってるラット時々見るから、多少早く気付いてても変わらなかったと思うよ
ラットは基本的に腫瘍ができやすいし、その中でも特にできやすい子に関してはもはや遺伝子の問題で飼い主の落ち度はないよ
0117名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-ucS+)
垢版 |
2019/08/30(金) 16:52:04.04ID:SRIppjC20
腫瘍の話聞いちゃうと不安になるな。
なにか対策取りたいけど食べ物でどうにかするしかないよなあ……
0119名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b0b-x+Pl)
垢版 |
2019/08/30(金) 18:02:05.22ID:x1v+vHx60
不純物や発癌性のないものをと思ってselectiveをあげたり食事管理には気を付けてたんだけど、 うちのオスラットはなってしまった
デカい腫瘍が腹部にあるんだけど、本人も違和感があるみたいで皮膚を噛んだりして自壊させてる
傷口からの感染症が心配だから抗生物質投与させてるけど、歯で皮膚を突き破って中身が漏れ出たらそれだけで死ぬ可能性があるから頼む辞めてくれ
覚悟してたけどいざ愛しい自分のラットに腫瘍ができたら相当ショックだね
0121名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-drPI)
垢版 |
2019/08/31(土) 03:36:06.09ID:bDSXUnCxa
ラットのガン予防に血圧を高めると効果あるとか言う人もいるよ
血をよく巡らせて日々、免疫を高めるって意味
長寿の長野県民がモデル
塩分を取って血圧をあげるメリットに注目してるみたい
血圧高めのほうが健康寿命がのびる可能性があるよ
米、魚、みそ汁、漬物をラットに食べさせて育てたら
健康寿命が最も延びたそうな
フランス料理、イタリア料理、アメリカの高脂質料理は短め
ラットは色んな論文あるよね
0123名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b1a-rkig)
垢版 |
2019/08/31(土) 09:26:04.70ID:woyi9Ndo0
人間と違って、普通に健康的な餌あげてるつもりだと塩分不足気味になるのかもね
ハムスターフードに塩分どんくらい入ってるんだろ
0124名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa55-V23b)
垢版 |
2019/08/31(土) 12:30:04.39ID:7XtmLreSa
結局肉食よりの雑食なのか草食よりの雑種なのかよくわからんね。ゆがいた豚肉あげると狂ったように食べてるんだけど
0128名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b26-925j)
垢版 |
2019/08/31(土) 23:06:58.00ID:D+MIT9cV0
>>125
うちもひったくってもってくw
>>127
自分も外の動物と仲いいラット画像とか観てたからびっくりした
普段は大人しいし友好的な動物だとは思うけど、仲間の中の年長者とかリーダーなら仲間を守るため一番手で駆け出すかもしれないし、鳴き声が違うから意志疎通に齟齬があるかもしれないし、
臆病な子ならとにかくびっくりして噛むかもしれないし
人間が思ってるような勝手とはちがうんだね
0129名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-Hivo)
垢版 |
2019/09/01(日) 01:55:03.04ID:0aAFGQ760
Seriaの猫用フェルトボールを与えた意気揚々とビリビリにしてるんだが、粉?繊維?が舞うのかくしゃみ連発しだした。こりゃ撤収だな。いいおもちゃだと思ったんだが。
0131名も無き飼い主さん (ワッチョイ 998f-V23b)
垢版 |
2019/09/02(月) 00:52:16.39ID:+S4S6h5J0
おねずみ様おねずみ様
0132名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b1a-rkig)
垢版 |
2019/09/02(月) 11:39:18.38ID:cLw3tUNP0
寝ぼけてるところを初めてすくい上げれたから小さいプラケースに移して
ケージを綺麗に掃除したった
消毒用アルコールぶっかけた後に水洗いしてってしてる間に、小さいケースに移されて怖かったんだろうけど下痢してた
下痢めっちゃ臭いねw
ケージは綺麗になったけど木の小屋がおしっこ染み込んでて臭い
アルコールぶっかけても日に干しても臭いとれない
煮て煮沸消毒するしかないのかな?
0133名も無き飼い主さん (ワッチョイ 516e-AN/d)
垢版 |
2019/09/02(月) 16:14:59.86ID:EQk347nE0
掃除中にラットをプラケ入れるときは猫砂も一緒に入れてるよ
慣れてビビらなくなっても待ってる間にオシッコとかするし
あとラットの飼育用品に木材はやめた方がいい
尿が染み込んだら終わりだから
ラットの弱い呼吸器にもよくないし臭くなったのは諦めて捨てるしかない
0134名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-dWIW)
垢版 |
2019/09/02(月) 16:41:05.73ID:hsKacnmz0
木製の小屋は初めて飼った時にトイレ兼寝床にされて足先や尻尾までオシッコで濡れたのを見てから一切買わなくなった
底なしタイプならマシなのかもしれないけど木だと染み込んで何しても取れないから悪臭源になるだけ…
木のロフトもオシッコして染み込んで、安くなかったけど廃棄
結局、我が家では木の隠れ家や木のロフトは入れなくなった
寝床はハンモックかワイヤーラックをロフトにしたようなもので充分だったし清掃も楽だったなぁ
以前はワイヤーメッシュのトンネルなんかも入れてた
今は前足で歩くのがやっとの老ラット1匹だけだから何も入れてないけど次飼うとしても同じようにすると思う
0135名も無き飼い主さん (オッペケ Sr5d-pJp6)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:50:08.61ID:UtgM4B3jr
家はスーパーで段ボール貰ってきて針使わないホチキスのでかいやつで適当な筒作って入れてるよ
ハンモックも百均の雑巾だし冷たくするやつも高いペット用の大理石とかじゃなくて百均のアルミトレー
お金掛けたくないわけじゃないけどラットも体に臭い染みついてくると何となく神経質に毛繕いしてるから
基本全部使い捨てがお互いにストレスなくて落ち着いた感じ
0136名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33c0-9jk7)
垢版 |
2019/09/03(火) 07:19:24.75ID:EsCsWLln0
ワイヤーメッシュで飼育してた頃はほぼハンモックの上で生活してたからハンモック好きなんだろうなあと思ってた
ワイヤーメッシュじゃなく床材を厚めにしたケージに変えた途端ハンモック使わないどころか邪魔だと言わんばかりにビリビリに引き裂き出したよ
今まではメッシュを嫌ってハンモックに避難してただけなんだなと申し訳ない気分
0137名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-Hivo)
垢版 |
2019/09/03(火) 08:20:41.70ID:Ctqak5nX0
うちのがハンモック好まないのは床材もりもりだからだったのか。
0140名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b1a-rkig)
垢版 |
2019/09/03(火) 13:50:45.17ID:AdG/ezwN0
うちの子はハンモック買ったけど齧るだけで使ってくれないんだよなぁ
底なしの木の小屋で時々アルコールかけて天日干ししてるけど臭いはマシになる程度
プラ製の小屋探そうかなぁ
0141名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31d1-V23b)
垢版 |
2019/09/03(火) 14:43:59.54ID:2/0TckfP0
衣装ケース2つ上下に重ねた家からケージに引っ越して欲しいんだけど使ってくれない。施錠したら出せー!となったから自然に気に入って住んでくれるの待ってるんだけど
0144名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-Hivo)
垢版 |
2019/09/03(火) 23:05:24.13ID:Ctqak5nX0
小屋買うより百均で植木鉢とかプラケースとか買ってきて加工した方が上手くいきそう。
0145名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b1a-rkig)
垢版 |
2019/09/04(水) 09:08:51.79ID:Yjiw0lIA0
>>143それ良さそうだけどラットには小さくないかな・・・?
0146名も無き飼い主さん (ワッチョイ 516e-AN/d)
垢版 |
2019/09/04(水) 16:13:49.14ID:m9terWZW0
壁に引っ掛けるタイプの樹脂製の半球状のプランターをつけたらみんなそこに入って寝てて可愛い
スプートニクも買ったんだけど2つのパーツを引っ掛けて止める部分の出っ張りが気になるのかしつこく齧ってくれて、一日で上下を留められない状態になった
0147名も無き飼い主さん (ワッチョイ a96c-7DQc)
垢版 |
2019/09/04(水) 19:36:59.65ID:87Np/MY80
>>145
大小あって大きい方はオスラット2匹入れても大丈夫くらい
0148名も無き飼い主さん (アウアウクー MMb1-FXIG)
垢版 |
2019/09/05(木) 12:54:58.81ID:dyJzNEYwM
いつもしないのに今朝は回し車でおしっこしちゃった(´•ω•`)寝ションベンする歳になってきたのか?まだ1歳前なんだが
0149名も無き飼い主さん (ワッチョイ c2b7-I8Rq)
垢版 |
2019/09/05(木) 15:04:51.39ID:bwPXkoEO0
ラットに興味があり情報を集めているのですが、ニオイについての意見が極端で実態が分かりません
性別や個体差、ケージの構造・床材の種類にも左右され、個人で感じ方にも差があるのは当然ですが
臭くないという人たち曰くオスでもマウス以下、糞尿は量が少ないので近づかないと分からない、
排泄物を気付いた時に片づけてればケージは週一の掃除でも十分に無臭である…
臭いという人たち曰く、毎日床材を取り換えるが臭い、耐えられずに脱臭機を買った、
今まで色んな小動物を飼ったがラットが一番臭い、オスは部屋の外まで臭う…

臭い派の人たちが言うほど臭うとなると家族に反対されそうです
こちらの皆さんがどう感じているかや、餌を変えたらニオイが激減した等、聞かせてほしいです
ちなみにイベントやショップでは数が多い上に他の生き物も沢山いるので
家庭で少数のラットのみを飼う場合のニオイは想像できませんでした
0150名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e1a-28YD)
垢版 |
2019/09/05(木) 15:44:03.29ID:v/CU0uxr0
雄飼ってるけどうんこの量すごいよ
朝晩一日2回割りばしで取ってるけど、1日1回じゃほんとうんこまみれになる
通常のうんこは臭くないけど、下痢気味のうんこしたらめちゃくちゃ臭い
小便は乾いたら見えないけど、床材によっては強烈な臭いだった
白樺のウッドチップ使ってたころは強烈なアンモニア臭で、3日に1回床材全入れ替えしてた
最近は白樺チップにヒノキのチップを混ぜて様子見してる。
アンモニア臭は消えたけど、ヒノキの臭いが結構するからラットが嫌がってないか気にしてる
木製の小屋に染み込んだ小便の臭いが取れないからプラ製に変えるつもり
臭いが外まで出るかはケージの換気能力にもよりそう
動物なんだし、糞尿はケージのなかでして、基本トイレ覚えないんだから臭いに神経質ならやめといたほうがいいんじゃないかな
0151名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-FXIG)
垢版 |
2019/09/05(木) 16:36:17.21ID:2OIeaFni0
おしっこはしたては臭くない。
消臭の床材にしてないやつはすんごく臭う。
でも床材にしたら全然臭わん。
ただし、掃除をおこたって床材のあちこちにしたら臭う。

床材は猫砂だと臭かったけどヒノキアだとかなり減る。
0152名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4915-eDvP)
垢版 |
2019/09/05(木) 16:43:57.44ID:tYEA/Onp0
♂2匹飼ってるけど、体が大きくなるにつれフンの粒が大きくなってきた&そんなにする?ってぐらい結構プリプリしてる。においは、3日に1回ぐらい床材入れ替えしてるけど、床材がヒノキ系じゃないとフンの臭いが結構キツイ。置型の消臭剤なんて効かない。
ラット自体のにおいは全然大丈夫!
0153名も無き飼い主さん (オッペケ Srf1-Z4U8)
垢版 |
2019/09/05(木) 16:45:37.39ID:rElbxu8Zr
ラットの臭さは単純な排泄物の臭いで
マウスの臭さは独特の癖があるって感じ
>>149
家族はペット飼った事ある?
猫の糞臭が耐えられるなら床材と掃除しだいで多分いける
犬や鳥や他の小動物の臭いでも嫌うようならラットは無理かな
0154名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-FXIG)
垢版 |
2019/09/05(木) 17:21:06.51ID:2OIeaFni0
単純にケモノの臭さはあるよ
部屋に生き物がいると出る臭い。

それはどんな生き物でもあると思う。
それがダメなら諦めた方がいい。
0156名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e1a-28YD)
垢版 |
2019/09/05(木) 17:50:19.78ID:v/CU0uxr0
毛抜けるか?
うちはまだ掴ませてくれなくて部屋に出したことないから気づいてないだけかもしれないけど、全然抜けないと思う
0158名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e1a-28YD)
垢版 |
2019/09/05(木) 17:57:34.12ID:v/CU0uxr0
>>157餌一緒だわw粒がでかいせいか、一つを食べきる前に違う粒食べて、食べかけばっかりになってるんだよなぁ
たまに抜け毛について書き込み見るから、軽くひっぱってみるけどうちの子は全然抜けないや
ってかケージ小さくね?
0160名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e1a-28YD)
垢版 |
2019/09/05(木) 18:09:10.65ID:v/CU0uxr0
>>159うちのケージは、店員に勧められるがままに買ってちゃんとした大きさわからないけど
60~70p×40pくらいありそうな

何か齧るもの欲しいかと思って、割りばし入れてるんだけど、夜中バタバタしてるときに刺さったりする危険あるかな?
1週間で木くずになるほど齧ってるけど
0162名も無き飼い主さん (ワッチョイ 416e-z5d9)
垢版 |
2019/09/05(木) 21:09:43.00ID:hp7YwFy00
大き目の衣装ケースでオスを3匹飼ってる
床材は全面猫トイレ用のウッドチップでトイレは置いてない
3日に一度全てを洗剤で丸洗いして、それ以外の日はフンを拾ったりしない
木材の巣箱は洗っても染み込んだ尿がとれないから使わない
ラットの散歩中はマーキングするたびに床にアルコールスプレーを噴射してペーパーで拭いてる
こういう前提だけどラットのいる部屋は全然臭くないよ
臭わないのは三匹とも300グラムちょいの小さめ個体なのもあるかな デカくなればなるほど飲む水や食べる餌の量が増えて比例して糞尿が増える
臭いがそこまで気になるならメス2匹がオススメ
うちは猫を飼ってたけど猫がフンしたときの臭いに較べればラットの臭いは無いに近い
ただし掃除が週に一度なら間違いなく臭うと思う
たまにサボって4日や5日掃除しないことがあるけど、その時はケースに寄ると尿臭がムワッとくる
あとラットの毛はめちゃくちゃ抜ける
うちはラット部屋の床が暗い色で落ちてる毛がよく見えるから毎日掃除機かけてる
0164名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-FXIG)
垢版 |
2019/09/05(木) 23:36:03.68ID:2OIeaFni0
抜け毛結構あるな。布を敷いたりエアコンつけてても調節できるように与えてるけど、毛まみれ。

たまにその中に髭があるからお宝感あって集めてる。
0165名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b8-Caep)
垢版 |
2019/09/05(木) 23:49:03.76ID:xfnnwAxx0
>>149
体臭は独特の甘い匂いがするけど、糞尿のにおいは床材次第で天と地ほど差がある気がする
あと下痢や緩いウンチは普通のウンチと違ってすごく臭い、犬猫や人間並みですぐ気付くけど普通のは出したてだけ臭い
オシッコは一箇所に溜まったり付着したままにすると普通にオシッコ臭くなる
基本的に床材が水分も臭いも吸い取ってくれるからオスでもメスでも2匹くらいなら脱臭機が要るほど臭くない
0167名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b8-Z4U8)
垢版 |
2019/09/06(金) 00:07:32.86ID:fGrf/zLp0
その辺は個体差だよ
散歩の時間きっちり取ってればプラケにいる間は寝てるか毛繕いって感じに自分で生活リズム作る
ずっと入れっぱなしなら運動不足解消のためにもう少し広くした方がいいのは確か
0168名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-FXIG)
垢版 |
2019/09/06(金) 08:25:49.62ID:YwtemPiN0
広いに越したことはないと思うのだけれどね…

その子とお世話係の生活スタイルもあるし一概には言えないけど。
0169名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e1a-28YD)
垢版 |
2019/09/06(金) 09:33:31.86ID:ycdZa3vY0
ラットって人に飼われ始めてもう結構な世代たってるだろうけど夜行性は治らんのだな
0170149 (ワッチョイ c2b7-I8Rq)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:03:18.43ID:WZJHsLRK0
皆さんありがとうございます
よく言われる通り広葉樹チップや木製品がニオイのもとになりがちで、
あとは消臭系の床材とマメな除去で結構カバーできる感じみたいですね

家族はペットショップの小動物エリアや触れ合い動物園みたいなニオイを警戒してるようです
ただ猫を飼っていた経験はあるので、まずは女の子を選ぶ方向で話し合ってみたいと思います
0171名も無き飼い主さん (ワッチョイ 416e-z5d9)
垢版 |
2019/09/06(金) 16:39:49.98ID:Z+1qzOLH0
言うほど夜行性かな?
うちのラット達は全員夜は完全に寝てて朝こっちが起きたあとに起きるよ
日中しか餌やらないし遊んでやらないから夜中は全然活動しなくて無音
前に飼ってたラットたちもそうだった
0172名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e1a-28YD)
垢版 |
2019/09/06(金) 17:17:29.04ID:ycdZa3vY0
うちの子は俺が寝るために電気消して横になってると活動し始めるわ
それ以外の時間は寝たり起きたりの繰り返し
夜中の3時頃が一番あばれてる
枕のすぐ近くにケージ置いてるから、最初はうるさくて場所変えようかと思ったけど慣れたわ
0174名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-FXIG)
垢版 |
2019/09/06(金) 18:31:09.97ID:YwtemPiN0
うちは寝る前に猫じゃらしで少し遊んだら寝ないにしても大人しくしてくれるよ。

寝た分だけ体力回復するから人間の寝る前にねずみが寝てると夜にドタバタしてるイメージ。

最初の頃よりは夜行性の傾向弱くなったかな。
0176名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b8-Caep)
垢版 |
2019/09/06(金) 23:54:29.73ID:F6e82Yf20
>>170
飼う前は同じく色々と下調べしてラットってどれだけ臭いのか?と心配したけど予想してたより全然臭くない
フンよりオシッコの方が臭くなりやすいから消臭効果ありの床材でしっかり吸い取れるようにしたら管理が楽
0179名も無き飼い主さん (ワッチョイ 416e-z5d9)
垢版 |
2019/09/07(土) 08:16:44.40ID:WAqoXfkI0
複数いるとどうしてもお気に入りはできるね
好物をあげたら慌てて巣箱に持って帰って食べる子と受け取ったらその場に座り込んで食べる子だと、後者の方が可愛く思えたり
でも懐いてない子も、懐いてる子に必要な友達としては飼ってる意味があるわけだから、お気に入りの子が楽しく暮らすためには必要な存在と思って世話したら?
他に懐いてる子がいるならラット飼育の楽しみは味わえるんだしさ
0180名も無き飼い主さん (ワッチョイ 452c-K5jl)
垢版 |
2019/09/07(土) 09:50:46.44ID:QQYNb9Y50
夜行性と思われてる動物の多くは実際は薄明薄暮性(夕暮れと明け方に活発になる)
ラットも自分の飼育経験上、真夜中にドタバタやることは少ないから薄明薄暮性と思われるよ
0181名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-FXIG)
垢版 |
2019/09/07(土) 13:25:06.92ID:vFeJStr00
出せって言うわりにケージ開けるとほんとに開いちゃったみたいな顔して出てこないんだが本当は散歩したいのではないのだろうか?
0183名も無き飼い主さん (ワッチョイ c6b8-R38q)
垢版 |
2019/09/07(土) 15:09:49.28ID:M8lA4CTt0
ケージ内が安全地帯だと認識すると開けても出にくくなるよね
ウチは衣装ケース改だけど、蓋を開けるとヘリに飛びつくんだけど
前脚が上手くかかると、そこから出るんじゃなくて
「あ、本当に飛びつけちゃったヤベ」って感じで手を放すんだよねw
0184名も無き飼い主さん (スププ Sd62-yJ5v)
垢版 |
2019/09/07(土) 18:51:22.94ID:rIcrK0Gnd
ウチのはもう外に出る事しか考えてないわ
人の気配がしたら開くところの金網に張り付く、近くの人間をガン見、扉を開けたら即座に飛び出してどこかへ行こうとする、そして捕まれ捕獲される
0186名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-FXIG)
垢版 |
2019/09/07(土) 19:20:57.21ID:vFeJStr00
>>185
最近犬猫よりもねずみのがすごいのでは?って思うこと増えてきたわ
0187名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b8-Caep)
垢版 |
2019/09/07(土) 20:34:32.83ID:Myz3uLP90
>>182
出ようとしたら毎回捕まえて腕に抱っこして立ち上がると高さがあって逃げられないし出る前には捕まるしかないってルールを覚えると思う
慣れてないとビビって腕に粗相もするけどね
抱っこしてどこにもジャンプ出来ないけど、それもそのうち慣れて脇腹から背中に通り抜けて太ももまで行って飛び降りるから本当に全く掴めない子にはオススメしないけど
0189名も無き飼い主さん (オッペケ Srf1-Z4U8)
垢版 |
2019/09/07(土) 22:05:56.20ID:pNV2iIPrr
>>188
多分その緊張がラットにも伝わってて
「なんかヤバそう」感があるんだと思う
オヤツを手で渡す→渡す前にちょっと邪魔して手を追いかけさせる
→ビビらず来るようになったらこっちからもちょっかいかけるって感じで
まずお互いの緊張感を解す所から始めてみてはどうだろう
0191名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b8-Caep)
垢版 |
2019/09/07(土) 22:47:33.40ID:Myz3uLP90
>>188
振り向くだけで怖いとなると…ラットをどうこうするより飼い主が恐怖を克服するしかなさそう
手の匂いを覚えてれば多分振り向いたくらいじゃ噛まないと思うけど噛まれても痛いだけだから思い切って捕まえてみては

うちもビビりラットが来た時は噛まれるかもと怖がってたけど、手に慣れてきて捕まえてみたら嫌がったけど噛みはしなかった
獣医さんに保定されて触診された時は噛もうとしたけど、後にも先にも敢えて噛もうとしたのを見たのはその時だけ
0192名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31bd-FXIG)
垢版 |
2019/09/08(日) 01:43:29.70ID:EuMIg7Pt0
飼い主が少しだけ勇気をだして接してみると意外とうまくいきますよー。
朝起きて今日は夜に抱っこしよって決めて心の準備するとわりと勇気が出ます。

そうして1回できたら噛まれなかった事実ができたのでもう恐怖はなくなりますよー
0193名も無き飼い主さん (ワッチョイ d2c0-p7Vf)
垢版 |
2019/09/08(日) 14:05:18.22ID:OuClmR7l0
>>191
ラットは食糞するから噛まれたら痛いだけだなんて適当なこと言わないほうが良いよ
掃除のためにケージから動かしたいとかなら小箱とかに入るように誘導すればいいんだし触れないなら無理に触る必要もない
0196名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b8-Caep)
垢版 |
2019/09/08(日) 17:38:24.98ID:qDgrwmNo0
>>193
噛まれたら病院行きになる可能性があるのは犬や猫やハムスターをはじめ大体のペットが同じだから、そこまで書かなくても分かるかと思ったけど
ファンシーラットだけが小動物の中で特別バイキンだらけで不衛生極まりない生き物という事もないし(飼い主が清潔に保っていれば)

「噛まれると鋭い歯が貫通して大出血して最悪は変な病気や細菌に感染したりアナフィラキシーショックで病院送りになるか、最悪死ぬ可能性があります。
動物に噛まれた時の対処法もよく分からない人は調べて理解して自己責任で触って下さい。」
って取説みたいに全部書いとかないとダメでしたか
不足があったら教えて下さい
0197名も無き飼い主さん (ワッチョイ d2c0-p7Vf)
垢版 |
2019/09/08(日) 18:19:44.82ID:OuClmR7l0
すごくムキになってる…
ラットは本能的に一日数回は必ず食糞する生き物だから清潔にしようが犬猫と比にならないぐらいリスク高いよ
というかそこまで怒って長文書かんでも
0198名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b8-Caep)
垢版 |
2019/09/08(日) 18:33:18.61ID:qDgrwmNo0
食糞云々は犬でも小動物でもそんなに珍しい事じゃないし…
糞食べる生き物だから噛まれないように箱に入れて移動させて慣らす機会を逃す、というのが勿体無いと思っただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況