X



トップページペット大好き
1002コメント283KB
ヤモリ総合スレ 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/17(水) 11:01:57.22ID:HfZg384B
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ
ヤモリ総合スレ 13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1475268655/
ヤモリ総合スレ 14
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1500159223/
ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
0060名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/05(月) 00:31:33.39ID:O1G84m+j
オニタマの飼育や繁殖経験ある人居たら相談させてください。
好きすぎて2ペア揃えたのですが、今のところ♂1:32g/ ♂2:27g/ ♀1:32g / ♀2:30gです。
そろそろ繁殖狙ってみてもいいでしょうか。もう少し待つべき?
0061名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/05(月) 09:47:47.50ID:yxWPqFbD
>>59
本気で飼いたいなら問い合わせたらいい。多分九州にある店なんだと思うけど。
もうあんまり入ってこないんだと思う
0062名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:47:31.49ID:PeZAz9Gg
>>60
メスが小さすぎる少なくとも45gは欲しいかな
30gくらいだとまだ一歳前後でしょ?来年の春先まで待ったほうが良いよ
ちなみにウチのアダルトのメスは70gくらい
0063名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:45:49.65ID:5S/MgKkE
>>61
CB個体っぽいですしちょっと気になりますね
ただ対面説明必須だと九州は遠いですね…
家から近いショップやイベントで話を聞いてみます
色々とご教授していただいてありがとうございます
0064名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:16:49.55ID:O1G84m+j
>>62
アドバイスありがとうございます。ちょうど1歳くらいですね。
この手のサイズのヤモリ=1歳で成体のイメージというのと、最近のオニタマは昔ほど大きくなりにくく、
フルアダルトでも35-40の個体がざらにいると聞いたので、そろそろいけるかなと思った次第でした。

飼育されているということで教えて頂きたいのですが、何歳くらいまで大きくなるものなんでしょうか?
45g達してなくても1歳半ぐらいになれば、フルアダルトと思ってよいです?
0065名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:24:32.18ID:O1G84m+j
>>63
偶然見かけたのでご報告。
Fantasticて愛知の店がTwitterにスジヘラオの写真上げてますよ。8/1付。
まだいるかも。
0066名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/06(火) 12:47:25.79ID:8oBllSnL
経験からだけど、欲しいと思う種類がいるなら多少交通費がかかっても買っといた方がいい。
タイミングを待ってる間に手に入らなくなる可能性があるから。マジで。
0067名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:28:51.94ID:tbLP9amv
爬虫類の飼育は初めてでクレス飼いだしてから3日経ったが糞をしてくれない
餌もスプーンから食べてくれないので置き餌してる
腹は程よく膨らんでいるので多分空腹ではないんだろうが食べているところ見たことないから不安だわ
0068名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:55:13.69ID:OVjsfdm4
>>67
3日なんてそんなもん。置き餌でも食ってるなら優秀な方。
俺もまだビギナーだけどクレスは暫く苦労するよ。
とにかくのんびり見守ることじゃないかな。うちのは慣れ始めたのは3〜4ヶ月経ってからだった。普通にさわれるまでは一年くらいだったかなぁ。
0069名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/08(木) 08:13:40.61ID:yyR/9/jQ
うちのベビーはイベントで買ってその日にスプーンから食べたな
置き餌でも食べるしいいお店で育ったんだろうなと思った
0070名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/08(木) 08:44:29.97ID:gs8fP+7Q
ありがとう ちょっと安心した
ハンドリング憧れるけどコミュニケーションとりたくて飼ったわけではないし慣れるまで年単位で気長に待ってみる
飼い方から何から色々不安だけど思いの外飼育ブログとかも多いから助かる
0071名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/08(木) 08:49:44.96ID:t2veGeZx
クレスはね。メジャー種だから情報も多い。
でもクレス切っ掛けで沼にはまり、マイナー種に手を出すとあまりの情報の無さにゲッソリ……
でもクレスでの経験が多少は参考になったりする
0072名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:48:00.01ID:SY1xW2RO
初めてがクレス、知識不足で初日からハンドリングしたけど、大丈夫だったし、スプーンから食べてくれた
ショップでハンドリング慣れしてる子を選んでもらった

その後ガーゴを買ったけど、あまりのバタつきに驚いた
0073名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:54:19.34ID:yyR/9/jQ
慣れるってのがどこからを指すのか分からないからね
うちの子は近づいたら当然のように逃げるけど手のひらに追いやればハンドリングはできるし
手の上にいてもスプーンで餌食べる
0074名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:30:05.81ID:yBzoW4xi
クレスもガーゴもかなり個体の性格によるなぁとは思う。
ハンドリングや人慣れもそうだし、食べ物の好みも。
0075名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:08:13.68ID:axhZNOAa
だよね。飼育者のスキルもあるだろうけど、苦労してる人とそうじゃない人の差が凄い。
クレスは情報が多いぶん、周りの個体とと自分のを比較してしまって、余計に不安になる。
0076名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:24:36.54ID:Ed2jN0mQ
うちの子は樹上性のWCだからおさわり不可で見てるだけなのだが
友達の家で非壁チョロでベタ慣れの子をおさわりしたら動きがおっとりしてるし噛まないし感動したわ
うちの子の活発さも可愛いけど
0077名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:23:14.72ID:p4Ak3ZTw
ヘルメットゲッコーを飼い始めて一応紫外線を当ててるんだが、本当に必要なのかと思ってる
日中は隠れっぱなし
0078名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:45:34.60ID:IVujiqzh
うちは夜行性ヤモリでも紫外線付けてるやついるよ。
何もしないで後で後悔するの嫌だから念のため。

トッケイとかの大型種の子供は特にくる病になりやすいから付けた方がいいってショップで聞いた。ホントかな。
0080名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/09(金) 13:14:24.77ID:NSft2NkD
ヤモリの意思で計ってみるかな
シェルターに篭もりっぱなしなら必要なし、たまに浴びに来るならとりあえず設置
逃げ場があれば目をやられることはないのでは
0081名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:32:59.04ID:qj0tIHk2
マイナー種で繁殖狙うとかだと紫外線あった方が良いかも分からんね
現地の日長時間や温度を紫外線込みで再現してやった方が上手くいきそう
もちろん隠れられる場所を用意してランプは弱めのものを選ぶ方が良いだろうけど
0082名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:33:33.62ID:IVujiqzh
夜行性相手にフトアゴやトゲオアガマに使うようなライト使わなけりゃ目は大丈夫だろ。
0083名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:38:05.23ID:XuAih/qe
おそらくニホンヤモリ?だと思うのですが、夏になるとたまにおかっての窓に来てくれます
捕まえて飼うことは考えていないのですが末永く共存できたらと思っています
環境整備等なにかヤモリにしてあげられることってありますか?
釣具やさんで幼虫買ってきて置いておけば食べてくれるでしょうか?
0084名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:40:59.68ID:HRWQaUQK
>>83
現時点で来てくれてるなら逆に何もしない方がいいんじゃない?
虫が集まってくるように、ヤモリがよく来る時間はお勝手の電気をなるべく点けておくとか
殺虫剤・防虫剤はヤモリが出没する辺りでは(昼間休んでいそうな辺りも)使わないとか
0085名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:52:25.88ID:XuAih/qe
>>84
ヤモリかわいくて日々の楽しみなのでなにか関われることがあったら嬉しいなと思いまして…
お勝手の電気はできるだけ長くつけているようにしています
0086名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/11(日) 20:31:37.59ID:HRWQaUQK
>>85
自分も実家はヤモリ住んでる家だったから、かわいいのも何かしてやりたい気持ちもよくわかるよー
何もしない方がいいというのは、環境を整える以上に何か手を出して(人間的にはかわいがってるつもり)、それがヤモリには怖かったり居心地悪かったりで、最悪住処を変えて居なくなっちゃっう場合もありますよ、と
ヤモリにとって住み心地がいいのは、人間はいるけど何もしてこない家だと自分は思うんで…
0087名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/11(日) 20:35:42.51ID:HRWQaUQK
まあ実際やってみなくちゃわからないので、その辺はご自身の思う通りに(突き放す意味じゃなく)
餌虫も出しておいたら食べるかもしれないし、食べてくれたらやっぱうれしいし
ただ餌虫は栄養バランス(リンとカルシウム)がよくない場合が多いので、やるにあたってはググるなりしてみてください
…なんか長文になった、スマン
0088名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:26:37.42ID:XuAih/qe
>>86
ありがとうございます
エサも何でもいいわけじゃないんですね
窓に張り付いたおなかをながめるだけにしようと思います
0089名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/13(火) 10:08:33.36ID:59dGKNlN
この前脱皮してからまだ1ヶ月も経ってないのにまた脱皮してる
成長期か?
0090名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/13(火) 13:12:32.26ID:h/ewROVt
あまり日本に入ってこない珍しいヤモリって何がいますか?
0091名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/13(火) 14:11:29.99ID:ubO1ABA7
>>89
うちもよくあるし気にしてなかったけど何か病気の予兆だったりするのかしら。
毎回キレイに脱げてるなら問題ないと思ってるけど
0093名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/13(火) 16:40:15.44ID:1z2UkUAm
ヤモリを2匹公園で捕まえたのですが、単独飼育じゃないと駄目ですか?
0094名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/13(火) 17:02:41.77ID:1PvDwAYH
ケージは小さくてもいいから単独のほうがいいだろうね
性別にもよるだろうけどさ
0096名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/14(水) 01:09:07.45ID:K2KAdXzC
楽しみ方は人それぞれだけど定期的に多頭飼育の質問あるな。
俺的には同じケージに入れとくよりも、あまり大き過ぎないケージを横に並べて、それぞれちょっとずつレイアウト変えておく。そうやって動きや過ごす場所の違いを観察する方が好きだけど。
0098名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/14(水) 05:03:29.74ID:9xOLd7v4
今、家の中で5cmぐらいの小さいヤモリ?見つけて壁にへばりついて全く動かないんだけど、これって外に逃がしてあげたほうがいいんですか?
生き物苦手だから捕まえるのも億劫なんだけどどうしよう
0099名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:09:34.06ID:GrwYGyLk
>>98
あとで干からびた死体を回収したくなかったら逃がしてあげて。
熱帯魚用の網かカップを使った方が良い。あと炎天下にいきなり放り出すんじゃなく、出来れば涼しくなった夕方に日陰へ。
0100名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:39:01.26ID:9xOLd7v4
>>99
ありがとう。でも寝て起きたらいなくなってた…
最近、窓際の壁に薄汚れている箇所ができててなんなんだろうと思ってたけど、ちょうどそこにヤモリがいた
0101名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:51:21.06ID:6JKmru0v
小型のナキヤモリは多頭するのも面白いと言うからニホンヤモリも可能ではあるだろう
もちろんケージは最低でも6045くらいの大きいもの、足場を多くして活動面積を増やし、
シェルターも個体数より多く入れ、それぞれの個体が餌や水を充分に摂れてるか、
特定の個体が攻撃されてないかなど細かな観察を怠らないことが前提だけどね

ホオグロなんかは上手くするとさかんに鳴き交わしながら共同生活おくるみたいだしやってみたくはある
0102名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/14(水) 16:50:03.65ID:m3lOLaIO
>>101
それは広すぎなんじゃない?餌をなかなか見つけられなくなりそう。
広くても45キューブくらいで良いと思う。
0103名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/15(木) 02:09:26.52ID:A5lLu1Vb
以前クチサケヤモリをペアで飼ってたけど、メスが脱皮してるとオスが手伝ったりしてて微笑ましかったな。
ただずっと同居させてたらオスが盛りまくってメスが駄目になっちゃったけど。
0104名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/15(木) 07:39:39.48ID:wIS/3pbM
同居させてるけど喧嘩しないのはいいけどお互いに関心がなさそう
0105名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:10:38.89ID:aGjTyPlf
>>102
数によるかな
オスも複数居る(メス>オスなのは前提だけど)文字通りの多頭飼い、
群れみたいな感じで飼うなら大きいのが欲しい
0106名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:38:18.01ID:Y+4WTuv0
ガーゴイルゲッコーのベビーを飼い始めたんだけどグラステラのガラス壁に張り付けないのって普通ですか?
結構傾斜つけた流木にはよくいるんだけどそこからガラスに張り付こうとしても張り付けずにズルズルいくのを何度か目撃してるんだけど…
餌食いとかはお迎えしたときからそこそこ良いです。
0107名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:28:46.04ID:Qn6JP6rj
>>106
普通だから安心していいよ。
ガーゴはクレス等と比べて趾下薄板が発達してないから、垂直のガラス面への張り付きは難しい。
なので自分は、ガラス面の一部に鉢底ネット貼ったり、コルクバークを立てかけたりしてる。
0108名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:45:35.65ID:Y+4WTuv0
>>107
ありがとう。wiki見たら普通に書いてあったお恥ずかしい。一つ勉強になりました。
0109名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 00:53:38.15ID:jymg9otp
ニホンヤモリを見慣れて育ち、初飼育がクレス。
ヤモリと言えばカベチョロ、みたいな感じがあってカベチョロがチョー好き。
さらに樹上性の爬虫類が大好きに。

共感してくれる人いる?
0110名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:39:12.79ID:k+tUWWiC
>>109
よー分からんが爬虫類って最高だよな
元々はアクア民だが爬虫類飼って本当に良かった
本気出せば犬猫民の3分の1は引き込めると思う
0111名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:19:31.33ID:3XuJCuvw
コンビニでコオロギとカルシウムパウダーが売られる日がこないかなぁ
0112名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:27:45.72ID:Xc2pEOfm
犬猫の餌は売ってるんだからはちゅの飼育世帯数が追い抜けば可能性は十分にある(妄想)
0114名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:23:36.31ID:d36G73HN
ハイナン格好いいから買ってみたいけど昆虫食に抵抗あるなら無理よな
人口餌も食べないことは無いらしいけどレオパより臆病ってことはピンセットであげるのも大変そう
0115名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:43:46.82ID:m6QicYZp
ハイナン飼ってるけど、人工餌は食い付き悪いなぁ
ただピンセットに慣れてれば、目の前で揺らせばたまに食いついてくれる
レオパみたいに置いとけば食う、はなかなか無いね
個体によるだろうけど
0116名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:41:45.97ID:Pd8LyNLM
>>114
うちはハイナンが一番人工餌食べるよ!
最初はピンセットにコオロギで慣らして
それ無しでも食べたかも
シェルターから出てこないけど、逆にいい距離感
夜はかなり活発だから高さあるケージがいいよ
最近はグラテラの天井に張り付いてる
あと繁殖が超簡単だからメスを労わるのが大事
ちなブレンドフードな
0117名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:02:13.33ID:8x55j8Pk
>>115
>>116
まじか
飼うとしたら店員に人口餌に慣れてる個体を聞いてもしも拒食になったら生き餌も試す覚悟持っとくって感じかな
まだ全然初心者なので今飼ってるクレスがアダルトになったら考えてみる
0118名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:20:00.59ID:36UjBKOG
>>117
店員に聞いても大概は人口飼料は無理か、難しいって言うんじゃない?
ショップでわざわざ人口飼料に餌付かせるとこなんてあるのかなぁ。
0120名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:25:40.66ID:pE6T9aOT
人口飼料に餌付いてますか?
が通用する爬虫類の方が珍しいと思う。
クレス、ガーゴ、フトアゴ、アオジタ、グリーンイグアナと亀くらい?アオジタも難しいかな。
0122名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:14:25.73ID:u3tfp+0P
店員がアオジタはなんでも食べる、キャットフードも食べるっていってた
0124名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/17(土) 15:55:38.72ID:bAQulVma
>>123
ヤフオクにないかな?
0125名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:03:21.96ID:JfVXZ512
うちのバクチヤモリ君はコオロギよりも爬虫類ゼリーのが好き
0126名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/18(日) 08:56:52.07ID:hB+vABBT
>125
我が家のバクチも虫よりゼリーのが好きだけどレパシーのクレステッドゲッコーフードの方が好きらしい
0127名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/18(日) 11:44:00.04ID:uBBnsfyh
うちのハルマヘラジャイアントゲッコーもクレスのレパシーは夢中で貪り食ってる。
あれはマジで良い餌だわ。
0128名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 02:57:10.62ID:TypGL+8F
スレ違いかも知れませんがすみません
アドバイス頂けたらお願い致します
昨日玄関でヤモリを見かけ(我が家は5階で窓等も締め切り猫を飼育している)外へ逃がそうとしたのですがあまりの素早さに見失ってしまいました…その後も捜索したのですが見つけられず
幸い飼育している猫は老猫なのでヤモリに危害を加えることは出来ないと思うのですがこのままでは衰弱等心配です
お詳しい方なにかご教示頂けませんでしょうか
0129名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:02:38.34ID:Yp5CI/RI
>>128
とりあえず水入れなんでもいいから何個か置いとけば1週間は平気だと思う
あわよくば水飲んでるときに捕まえて放せればいいけどね
あといつでも外に出れるよう窓開けとけばいつの間にかいなくなるんじゃないのかな
0130名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:35:44.55ID:NQbHcINg
爬虫類ショップに行ってみようかと思っているんだが家からちょっと多くて尻込みしてる
イベント直後らしいんだけど生体売れて通常時より少なくなってるものなんだろうか
0131名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:32:33.62ID:1s3RdHFh
>>129
早速のレスありがとうございます!
水入れを置いて在宅中は窓も開けるようにしておきます
うまく逃げてくれれば良いのですが…
0132名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:48:12.58ID:Yp5CI/RI
>>130
その店Twitterとかやってないの?
やってれば入荷タイミングとか分かるからそのタイミングで行けばいいと思う
ただ大手の店なら割といつでもそれなりな品揃えはあると思うよ
小型〜個人店は期待しないほうがいいと思う
入荷少なければ客も少ないから店員にじっくり聞けるメリットはあるかもしれないが
0133名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:39:04.56ID:4geyIIYN
>>130
小さい店なら殆どいない上に荒れ放題のこともある。
他の人が言ってるみたいに入荷情報しらべるか、いっそ電話した方が良いと思う。

あと、距離も大事だけど信頼できるショップはマジで探した方がいい。
0134名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 19:15:29.02ID:NQbHcINg
>>132
>>133
個人店だし今日はやめることにしたよ
新しい子のお迎えもそうだけど今いる子の飼育の相談とかもしてみたくてまさに信頼できるショップ開拓したい
ブログやクチコミみても雰囲気良さそうだから別日にリベンジしてみる
0135名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 20:13:29.14ID:4geyIIYN
ブログ頑張ってても行ってみたら接客最悪とか結構ない?
そもそも爬虫類ショップとか爬虫類カフェの人って「なぜその感じで接客業選んだ?」って人が多い気がする。
あとはビギナーが喜びそうなメジャー種しかいない所も多い。

入荷の確認はいいけど、良い店かとか自分に合った店かとかは行かなきゃ分からん。俺は飼育数少ないけどこの子ら買うのに何店舗巡ったか。。。
0137名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:11:08.05ID:YUqNX2Af
萌える
腹減ってると近づく度に「餌くれるの?」みたいな顔で見てくるのも萌える
0138名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:43:38.68ID:m66jGfiC
あれも萌えるねw
てかあいつらは人間をどういう認識でいるんだろ?
0139名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:34:56.83ID:Yp5CI/RI
確かに謎だ
餌分けてくれるデカくてのろい敵じゃない奴とか?
0140名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 00:16:22.93ID:7Qu+CfWn
どうも塩分がほしいようで、ガラスについた糞を拭いてる手汗まみれの手をなめなめしてくる
0141名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 11:53:47.19ID:L9xaI/so
うちのは近づくとウェットシェルターに逃げる😭
0142名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/24(土) 18:40:06.97ID:yqBFeE6/
北レプ行ってきたらショップのお姉さんの胸しか印象に残らなかった
0143名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/24(土) 19:20:09.29ID:J8ffnVe9
>>142
詳しく
0144名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/24(土) 19:25:54.04ID:d4MJI0wC
お迎えしてまだ1週間のベビーのガーゴイルゲッコーなんだけどしっぽがうねってるのってクル病疑った方がよいのだろか?普通に元気に飛ぶし餌も食べてるんだけどこの尻尾がなんか気がかり
https://i.imgur.com/b5hF6A3.jpg
0145名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/24(土) 19:34:30.79ID:yqBFeE6/
>>143
背がかなり小さくておっぱい大きいお姉さんがゆるめのTシャツ着てて谷間の奥まで見えそうだった
会話してた男達は絶対に見てしまうと思う
0150名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:49:51.15ID:f7RBJDIf
>>144
クル病っぽい気も…
どのみちやることは決まってるよ。
カルシウムをしっかり餌に使用。レパシー使ってても追加でカルシウムを混ぜる。
あと弱めでもUVB付ける。ラコダクでもガーゴは紫外線を好む傾向があるって 聞いたことあるし。
0151名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:54:57.22ID:hW+dKYVY
>>150
ですよね〜。一応レパシーにマルベリーCaまぜてなめさせてるのとUVBは100Wを6時間くらいつけてる。
どっちにしろやること変わらんからこのまま様子見してみます。
0153名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:32:49.13ID:geUn7Qog
>>152
点けてれば発色が良くなるって人もいるけどうちは点けてませんって昨日ショップの人に言われた
0154名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:07:21.33ID:cE6ao8Sp
うちも付けてたけど、ヘルメットゲッコーのケージに移設してしまった
てか、隠れっぱなしのヘルメットにUVとか意味あるのかな
0155名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 14:23:29.80ID:OZJUiqtq
基本は夜行性種にはほぼ要らないと思うんだよね。
特にクレスは狭いとこに入り込んで隠れながら日中は過ごすし、無くても良いレベルなんだろうな。
ただ別の種類のヤモリは夜行性でも日中それなりに開けた場所で休んでるのもいる。少なくとも隠れてはいない。擬態はするけど。多分野生では木の幹とかに張り付いてるんだろうな。そういう種類はクレスよりも紫外線を要求してると思ってる。
0156名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:13:48.61ID:NB4rGU8D
レオパゲルをはじめとした人工餌を主食とした場合でも、カルシウムのダスティングってした方がいいんですかね?
0157名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:24:34.05ID:CWwztLD9
製品のページにこれだけで飼育できますって書いてないかな?
0158名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:34:15.41ID:NB4rGU8D
書き方がよくありませんでしたね
公式の商品ページにはそのような文章はありますが、育成系のサイトにはカルシウムも併記してあったので気になりました
そのようなサイトは育成経験がない人がアフィ目的で記事を作ってるケースもあるので、鵜呑みにするのもよくないと思い、経験者に聞ければと思った次第です
0159名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:04:10.60ID:DMi7Exh5
その辺は生体の様子見ながらじゃね?
ダスティングしなかったからっていきなりポックリ逝く事はないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況