X



トップページペット大好き
1002コメント319KB
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ100匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa7f-N7FP [106.129.19.25])
垢版 |
2019/07/14(日) 10:55:23.06ID:7P7rCWMla
!extend:on:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html
補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ99匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1559312247/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0399名も無き飼い主さん (ドコグロ MM35-l9N6 [118.109.191.239])
垢版 |
2019/08/04(日) 17:21:41.71ID:IjOa53GfM
30度はむしろ適温だからな
0401名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2db5-Njgv [150.147.38.170])
垢版 |
2019/08/04(日) 18:50:28.45ID:mAhILU1e0
電気代が気になるなら、冷房30度で、気温が下がり始める15-16時を目安に切れるようにタイマーセットしたら、そんなに電気代も掛からず、レオパの安全も確保出来るのでは。
上にも出てるけど、シェルターに風当ててやれば、気化熱で室温-3度位になる。
レオパからしたら、快適な環境だと思うぞ。
0403名も無き飼い主さん (ドコグロ MM35-l9N6 [118.109.191.239])
垢版 |
2019/08/04(日) 20:36:45.25ID:IjOa53GfM
レオパベビーほんと可愛い
0405名も無き飼い主さん (ワッチョイ f6eb-H6sg [49.251.159.139])
垢版 |
2019/08/04(日) 21:01:23.40ID:wLf3qCes0
動画でブレンドは水で戻さなくても食べると
なんちゃらカナヘビにあげてたので
試しにうちのにあげてみたら噛み付いたあと
食べようと努力してたけど結局ぺってしたw
その後水で戻したらバクバク食べたんで
やっぱ戻すの大事なんやなって。
チラ裏でした。
0407名も無き飼い主さん (ドコグロ MM35-l9N6 [118.109.191.239])
垢版 |
2019/08/04(日) 21:27:17.00ID:IjOa53GfM
>>405
レオパにとっては堅すぎるからな
顎が強いと言っても食うのに疲れるはず
0409名も無き飼い主さん (ドコグロ MM35-l9N6 [118.109.191.239])
垢版 |
2019/08/05(月) 00:08:21.40ID:VpXAK2+pM
お店の人にメスと言われてお迎えした子がやっぱりオスっぽい
今更交換とか嫌だから泣き寝入りするがまたメス探しせんと…お迎えは控えるはずだったんだが
0410名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1db8-H6sg [60.140.201.55])
垢版 |
2019/08/05(月) 01:01:00.52ID:DG58CpP90
>>384
もしかしてと思って測ってみたら2cm超えてるっぽい。Sの方がいいのかな。コメントありがとう
0412名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d0e-H6sg [118.18.136.201])
垢版 |
2019/08/05(月) 14:51:23.25ID:vvauW+780
>>411
うちでも28度設定だけど近赤外線型のパネヒめっちゃ使ってる
パネヒが近赤外線か遠赤外線かでも違うのかも?
近赤外線は体を直接くっつけないとあったかくないからお腹べたーってくっつけるよ
0424名も無き飼い主さん (ワッチョイ 26ce-Gl0p [153.182.190.194])
垢版 |
2019/08/06(火) 09:10:25.19ID:CINvx5150
ショップの人がええよって言ったから生後1ヶ月くらいのベビーの頃から触ってたわ
怖がられたくないならそもそも触らない方がいいと思うけど
手に餌のっけて自分から乗るように促せばワンチャン…?
0426名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2a44-H6sg [27.139.150.198])
垢版 |
2019/08/06(火) 11:41:38.29ID:x6YU+EPd0
>>422
オスメスって言ったらキレる人?
0427名も無き飼い主さん (ドコグロ MM35-l9N6 [118.109.191.239])
垢版 |
2019/08/06(火) 11:59:21.97ID:10FGfKPtM
>>422
落とすと言ったら怒る人?
0429名も無き飼い主さん (ドコグロ MM35-l9N6 [118.109.191.239])
垢版 |
2019/08/06(火) 12:51:38.01ID:10FGfKPtM
もちろん個体によるけど半年ハンドリングも何もしてないなら最初は逃げたり怖がって当然
そこでトラウマにならずに慣れさせるのは飼育者次第
0444名も無き飼い主さん (ドコグロ MM35-l9N6 [118.109.191.239])
垢版 |
2019/08/07(水) 10:10:54.70ID:lS13l29cM
ミョーホントゥスケ
0451名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Sp29-S4A2 [126.247.15.33])
垢版 |
2019/08/08(木) 16:47:49.34ID:b+EBYSC9p
甥が絵日記に「ふとあごひげとかげもどきを見ました」て書いてる(´・ω・`) 確かにどっちも気に入ってたけども
0453名も無き飼い主さん (ドコグロ MMd9-uJu9 [118.109.191.239])
垢版 |
2019/08/08(木) 16:52:34.69ID:KPUHNPYBM
オス同士同じケージ入れてたら片方が発情したときの尻尾バイブレーションとかカクカク武者震いしだした
レオパにもゲイているのか?
0454名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0db7-fNak [118.109.116.169])
垢版 |
2019/08/08(木) 18:23:19.79ID:vTx9DjYi0
あらゆる動物に同性愛的行動は見られるのでレオパにも存在する可能性はある
あとCB進んでるトカゲ類は間違って同性にアピる事もある(雄同士と分かるとやめる)
が、多分それは威嚇と言うか自分の存在を誇示してるんだと思う
0457名も無き飼い主さん (ワッチョイ edb8-S4A2 [60.140.201.55])
垢版 |
2019/08/10(土) 02:06:08.53ID:Km7o2X4E0
地表棲とはいえさすがヤモリ
グラステラリウムに元々ついてた背景ぐらいは難なく登っていく
0458名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2daf-04Lo [220.209.145.145])
垢版 |
2019/08/10(土) 10:16:37.85ID:AlCXRNEh0
生まれたベビーにこっちの顔見ただけで威嚇しながら飛びかかってくる好戦的?な子いるんだけど、成長とともに落ち着くもの?
割とおっとりしたのしかこれまで生まれてこなかったから結構戸惑ってます
0461名も無き飼い主さん (ドコグロ MM13-uJu9 [119.243.55.202])
垢版 |
2019/08/10(土) 10:47:46.49ID:/q415lPjM
一人くらい血気盛んなのがいた方がかえって隊の統率とりやすいしな
0462名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63ee-M1RM [221.244.228.237])
垢版 |
2019/08/11(日) 01:07:59.09ID:FYyhyP2i0
ダニ対策ってどうしてますか?

クローゼットに一式置いて飼育してましたがダニがクローゼット全体に広がってエライことになってます。
生体とゲージを洗浄してから避難させましたが。。。さてさてこれからどうしたものかな。

https://i.imgur.com/iLLUQKm.jpg
https://i.imgur.com/9ngPuKh.jpg
0463名も無き飼い主さん (ワッチョイ 550b-rciY [106.172.247.42])
垢版 |
2019/08/11(日) 04:33:09.53ID:c+LqinGa0
多湿の土飼いでも無ければ餌の飼育も別ならそもそもダニなんてわかないと思うけど…
仮に本当にダニが出たなら家とか家具の設置場所自体に問題がある気がするけど…
0465名も無き飼い主さん (ササクッテロル Sp29-uIt0 [126.233.207.97])
垢版 |
2019/08/11(日) 07:46:47.18ID:WHudfzUqp
>>462
防虫剤おいとけば?
しばらく飼育は別の場所で
0467名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63ee-M1RM [221.244.228.237])
垢版 |
2019/08/11(日) 13:07:30.96ID:FYyhyP2i0
>>463
棚板に少数湧いてるのは以前から確認してたがそんなに気にしてなかった。
梅雨の影響なのか爆発的に増えてゲージの中にも普通に見かけるようになってしまった。

>>464
普通に湧いてしまう。
未開封のキッチンペーパーの中まで広がってるのを見たときは鳥肌立った。
0468名も無き飼い主さん (ワッチョイ edb8-1z9k [60.121.136.2])
垢版 |
2019/08/11(日) 13:15:24.46ID:GovG9cPP0
ある程度自己責任になるけどある程度発生源が分かってるなら通気穴が空いてるガチャポンにダニ駆除剤を染み込ませたキチペ入れて置いておくと速効性はないが減っていく
ケージの中にも入れたりしてるけど今のところ生体が落ちたりと言ったことはないな
0470名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63ee-M1RM [221.244.228.237])
垢版 |
2019/08/11(日) 13:30:21.89ID:FYyhyP2i0
現在考えてる対策というか方針をメモる。

@駆虫業者を呼んで全てを任せる。
A生体のみを避難させてバルサン炊く。
Bタンスにゴンゴンを投入してクローゼット締め切って封印。
Cクローゼット内を大掃除&殺虫忌避スプレーを満遍なく噴射。
Dそもそも自然界にダニは普通にいるのであまり気にせず放置。

今のところAかBかなぁ···?
0477名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8de3-+P8T [182.166.247.59])
垢版 |
2019/08/11(日) 15:54:17.29ID:9YGnUlTH0
エアコンだと電気代が気になるし、こういう↓
ttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=238&sbr=1411&mkr=2523&ic=461223&lf=2
ペルチェクーラーにヒートシンクかまして、暖突よろしく天井に吊り下げようかと思ってるんだけどどうだろう
連続運転に問題あるかもしれんけど、電力消費は抑えられそうだし、別系統でサーモスタット入れればいけるかなぁ
0481名も無き飼い主さん (ドコグロ MM13-uJu9 [119.241.52.133])
垢版 |
2019/08/11(日) 16:45:05.93ID:HUL0xjC8M
素直に爬虫類ケージ用のダニスプレー使ってるわ
0483名も無き飼い主さん (アウアウウー Saf1-GRyE [106.180.11.102])
垢版 |
2019/08/11(日) 18:36:26.20ID:0RtSTxlNa
夏は大掃除でしょ
ソイル新しいの買ってきたし、グラステラリウム丸洗いや
0486名も無き飼い主さん (ワッチョイ b5cf-nMBr [122.131.232.158])
垢版 |
2019/08/11(日) 23:56:08.56ID:tE3FQOKf0
レオパお迎えして1週間。飼い主からの餌やりに慣れてほしいんだけど、
基本シェルターに引きこもりっぱなしだし、シェルター入り口の前でコオロギ揺らしても出てくる気配なしで結局置き餌しかできず悶々としてる。

飼い主の気配=餌ぐらいの認識を育みたいんだけど、どうしたらいいかな…?
0487名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp29-1z9k [126.33.146.233])
垢版 |
2019/08/12(月) 00:03:29.67ID:XYjBsgLJp
個体ごとの性格によるところが大きい
ご希望のように認識して近づいてくる個体もいればいくら時間をかけても出てこない、寄ってこない個体もいる
もちろん慣れて寄ってくるのが希望なんだろうけど世話をしてるうちにまぁこれはこれでいいかと納得出来たりする
あんまり見れない分たまに見れた時の喜びもひとしお
0491名も無き飼い主さん (ワッチョイ b5cf-nMBr [122.131.232.158])
垢版 |
2019/08/12(月) 01:24:05.35ID:bIOvYbD80
>>487>>489
初レオパってのもあるけど、このまま引きこもり置き餌スタンス続けてていいのかなって不安になってる。
ネット調べてるとピンセット給餌がスタンダードのように見えてくるんだけど。そこに至る導線がほしいなって…

シェルターに置き餌するだけで姿も見れないってのはちょっと想定外だったっていうか、ギャップを感じてるというか…
これからずっとこんな感じなのか…?って急速に自信がなくなってきてる
0492名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d3e-fRCh [180.27.29.211])
垢版 |
2019/08/12(月) 02:00:35.27ID:5gNRUNLu0
>>491
うちのアルビノもそんな感じだよ。
シェルター前でコオロギをプラプラさせたら食べるけど。
基本的に引きこもり。眩しいんだろうね。
タンジェリンとかは手から食べるから個体差だと思って諦めてる。
0493名も無き飼い主さん (ワッチョイ fdb8-JJw2 [126.93.112.78])
垢版 |
2019/08/12(月) 02:48:40.51ID:PBfCVtHY0
1週間ならまだそんなもんじゃね?
これから長い付き合いになるんだしそんな不安にならんでも
自分も最初引きこもりで置き餌しかできなかったけど
ケージにタオルかけて暗めにしたら外に出てくるようになった
0494名も無き飼い主さん (ワッチョイ b5cd-zwn+ [122.222.106.173])
垢版 |
2019/08/12(月) 02:51:45.78ID:b1xxY9dD0
>>491
アルビノ?
うちは初めシェルター置かずに、ピンセットからレオパゲル食べさせた
ショップでシェルターなかったから、置かなかった
最近はシェルター置いてるけど

逆に置き餌では食べないから、めんどくさくなりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況