X



トップページペット大好き
1002コメント409KB

うさぎ総合スレ その140

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ db3f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:46:57.06ID:dic+7Yv20
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい

うさぎさんについての雑談スレです

※荒らし煽りはスルーしましょうsage推奨です
次スレは>>950以降が宣言してから立てること(重複を防ぐため)

※前スレ
うさぎ総合スレ その139
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1549446263/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:47:30.23ID:dic+7Yv20
★相談の時★
体調不良などで相談事があるときは、これらを記入し画像もうpしましょう。

1)ウサの種類 性別
2)年齢
3)体重
4)糞の量(普段より多い・少ない)
5)糞の形、色、臭い
6)食欲
7)元気度

質問事項:

添付画像URL:
0003名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:47:55.18ID:dic+7Yv20
★うさぎの生理的数値★
 出産時体重(中型種):30〜50g
 妊娠期間:29〜35日間
 体温:38.5〜40.0℃
 心拍数:130〜325/分
 呼吸数:32〜60/分
 血圧最高:95〜130mmHg
 血圧最低:60〜90mmHg
 血液量:57〜65ml/kg

★参考サイト★
あなたがウサギに出来ること(通称:あなウサ)
 ttp://www.usagi.cn/

うさぎと人間の実年齢換算表
うさぎ 人間
1ヶ月 2歳
2ヶ月 5歳
3ヶ月 7歳
6ヶ月 13歳
1年 20歳
2年 28歳
3年 34歳
4年 40歳
5年 46歳
6年 52歳
7年 58歳
8年 64歳
9年 70歳
10年 76歳
0004名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:48:15.47ID:dic+7Yv20
★めすうさぎの避妊手術について★
飼い主が子宮卵巣摘出手術を健康時に行うか否かについて、
手術するかしないかは飼い主の自由です。

但し、正しい認識として次のことが挙げられます。

@雌のうさぎは、ほぼ全数が子宮疾患に罹患し、5歳以上では80%以上に発生する。
A健康体の雌うさぎ子宮卵巣摘出手術の成功率は99%に近く、人間の出産成功率97%よりも高い。

5歳齢以上で子宮疾患の発生率80%以上の報告例
Redrobe,S.:Urogenital system and disorders.In:Manual of Rabibit Medicine and Surgery(Fleckenell,P.A.ed.).pp.47-55,BSAVA,Quedgeley,2000.
0005名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:48:34.49ID:dic+7Yv20
★ペレットの適正な量★
年齢によりペレットの適量の目安は変わります。
生後3、4ヶ月まではペレット主体で構いません。成長期の過度な牧草主義は栄養障害の原因にもなります。
それ以降は牧草主体でペレットは補助的に与えるのが理想的です。
牧草主体の食事は臼歯不正咬合と消化器系疾患の効果的な予防となりますので是非牧草主食を心がけてください。
ペレットの適量の目安は以下の通り。(1日に2回以上に分けて与えて下さい)
4ヶ月頃まで、食べ放題。牧草を与えすぎてペレットの摂取量が減らないように気をつけてください。
6ヶ月頃まで、体重の2.5%が1日の目安です。徐々に減らして牧草を食べ放題にしましょう。
6ヶ月以降、体重の1.5%が1日の目安です。牧草でお腹が一杯になるように牧草食べ放題にしましょう。
高齢になったら、体重の0.5〜1%くらいに減らしてください。若いときと同じような牧草量になるように調節が必要です。
成長期、維持期、妊娠授乳期など、時期によって栄養の要求は異なりますが、ペレットの種類を変更する必要はありません。
0006名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:48:54.64ID:dic+7Yv20
★うさぎの食性について★

うさぎは後腸内発酵を行なう単胃草食動物です。
うさぎの盲腸は複雑な動きと複雑な働きで、消化生理の重要な部分を支えています。
盲腸の中には多数の細菌が盲腸内常在細菌叢を形成しており、これが消化に大きな役割を果たしています。
盲腸では硬くてコロコロと丸い●と『盲腸便』と呼ばれる柔らかくまとまった糞の2種類を作り分けています。
盲腸便は24時間のリズムで排出され、うさぎはこれを肛門に口をつけて直接食べます。
この盲腸便にはビタミンB群と良質なタンパク質、そのたが含まれています。
うさぎは完全草食性動物であり、野生時代には母乳以外に動物性の食物を口にすることはなかった。
一般に野生の草食動物のなかには木の実や穀類、イモ類など高脂質、高炭水化物の植物を食べるものも多いですが、うさぎはもっとも栄養価の低い草や木の葉を食べていました。
これはアナウサギが高栄養価な植物が存在しない地域に生息していたからであり、進化の過程で低栄養な植物から、体に必用なエネルギーを得るための、非常に高性能な消化管を獲得したものと考えられます。
うさぎは草や木の葉の繊維を炭水化物として利用することができ、この高性能な消化管をもってしても不足な部分を盲腸便栄養というシステムで補っているのです。

このような食性を持つうさぎが人と暮す中で、さまざまな不具合が起きています。
すなわち、うさぎ本来の食べ物でない高栄養の食物(ナッツ類、穀類とその製品、豆類、トウモロコシなど)を与えすぎるため、肥満や消化障害が起こったり、本来の主食である乾草を嫌い、臼歯の過長症になりやすくなったりします。
非常に栄養価の低い草や葉を食べるように進化したうさぎは時間が許せば四六時中食べる性質があります。
さまざまな疾病により体調が悪くなっても、食べ続けることを止めようとはしません。
0007名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:49:15.97ID:dic+7Yv20
★炭水化物摂取の注意★
 ペットラビットが与えられる可能性のある澱粉源としては、穀類(大麦、小麦、トウモロコシなど)やその製品(パン、乾麺、クラッカー、シリアルなど)およびイモ類(さつまいもなど)があげられる。
また市販のおやつ類も小麦粉を主原料とするものが多く、主成分は澱粉である。澱粉が多く繊維が少ないと、盲腸内細菌による発酵産物が増加し過ぎる結果、病原微生物の増殖を許し、腸毒素血症に陥るおそれがある2)。
砂糖菓子やクラッカー、パン、ウサギ用おやつ(クッキーやトースト風のもの)を多量に与えた時に消化管異常をきたすことがあり、このような事例は腸毒素血症が関与していることが示唆されており、離乳直後の子ウサギに多い5)。
離乳直後の子ウサギは腸内細菌叢が完全に構築されきっていないので、細菌叢の異常が容易に起こるのである1)3)。
しかし極端に急激な澱粉の過剰摂取は大人のウサギにも腸毒素血症を惹起することがあり、急性鼓脹症を伴い、中には急死する症例もある。
いずれにしても腸内細菌叢は腸内環境(浸透圧やpHなど)の急激な変化に弱いので5)、普段食べていないもの、特に炭水化物が主成分である食物を急に多量に与えてはならない。
0008名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:49:34.40ID:dic+7Yv20
★抱っこのしつけ★
うさぎは元来抱っこが嫌いである。
母親が子を抱いて授乳する動物以外は普通抱っこが嫌いなもので、犬猫も例外ではない。
しかし、小型犬や猫を室内で飼う場合、人間は抱っこするものだと思っているから
幼いときから自然と抱くことで犬も猫も抱っこに慣れ、抱かれることが好きになるのである。
うさぎは犬や猫よりも神経質で臆病で自己主張が強いので、抱っこのしつけは多少難航するかもしれない。
特にしつけの途中で『暴れて嫌がってみせれば解放される』ということを覚えてしまうと、抱けば暴れるうさぎになってしまう。
暴れたら絶対にそのまま解放してはならない。一旦落ち着かせてから飼い主が自ら放してあげることが大切。
その場合、ケージ内で放してあげることでしつけの主導権を保つことができます。
抱っこしたらごほうびを与え、抱っこと大好きなおやつとを一致して記憶させることがコツ。
下向き抱っこができるようになったら、仰向け抱っこに慣らします。
0009名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:49:57.25ID:dic+7Yv20
★マウンティングの悪癖を治す★
個々のうさぎには個性があり、しつけのしやすさにも差があるし、また個性に合わせてしつけの仕方も異なってくる。
しかしながら、どんな性格のうさぎでも、根気よく、かつ合理的にしつけを行うことで、家族の一員として付き合っていくことが可能である。
ただし、うさぎは成長と性成熟のスピードが速いため、しつけの適期も短いので、適した時期に急いでしつけを行うことが重要である。

悪癖を覚えさせないしつけ:
交尾行動は悪癖であり雄も雌も人の腕などにマウンティングすることを覚える。
犬のマウンティング動作を許している飼い主は今どきほとんどいなくなったが、
うさぎでは許容している飼い主はまだまだいる。
マウンティングを癖にしないためには、無視して、動作を続けさせないことである。

問題行動の対策:マウンティングする:

マウンティングは基本的に雄の性行動であるが、
うさぎでは上下関係を確認する為の社会性行動として行うこともある。
したがってマウティング癖は雄に多いが雌にもみられることがある。
うさぎは人の腕やぬいぐるみなどにマウンティングしても子孫を作れないことは十分にわかっているのであるし、
交尾がしたいとアピールしているわけでもない。
多くの場合、不安や緊張を感じた時に転位行動として行ったのが始まりと思われる。
これが単に悪癖となっているだけであり、うさぎは飼い主とのコミュニケーションとして理解していることが多い。

マウンティング癖が1度ついてしまうとやめさせるのに苦労する。
癖がついて間がなければ、床を叩いたり、空気スプレーをかけたりして、
飼い主としてはこれはして欲しくないことなのだということをうさぎに伝えればおさまることがある。
しかし、この悪癖が放置され長期間が経過すると、これでは治らないことが多い。
未去勢の雄であれば、去勢手術をすることと同時に、してはならないことを伝えれば治ることが多い。
0010名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:50:17.25ID:dic+7Yv20
★うさぎの歯ぎしり★
うさぎの歯ぎしりは気持ちよさの表現と、痛みの表現の2種類に分かれます。
撫でている時などに歯ぎしりをするのは気持ちよさの表現です。
特に撫でたりしている訳でもなく、ケージ内でじっとしている時の歯ぎしりは
痛みの表現で、歯痛、腹痛、排尿痛が圧倒的です。
これは。口腔内に問題がある場合と、消化管に問題がある場合と、尿路の問題です。
第1に口腔内の異常としては、臼歯の不正咬合による、粘膜の損傷が筆頭です。
ときに、不正咬合がなくても歯根膿瘍で歯ぎしりがみられることもあり、
また極稀に口腔粘膜にトゲ等の異物が刺さったというケースもあります。
第2の消化管の問題としては、盲腸便秘や、鼓腸症で歯ぎしりが認められ、
粘液性腸疾患でも激しくみられることがあります。
また、胃内毛球症や、胃内異物でも歯ぎしりと流涎が認められることが多いです。
これら消化管の蠕動不全を起こすような状態のときにみられる歯ぎしりや、
口を動かす動作、舌なめずり流涎などは、痛みというより吐き気だと考えていいのかと思います。
うさぎは嘔吐ができない動物ですが、吐き気はあっても不思議ではないです。
第3の排尿痛はほとんどの場合膀胱結石であり、結石が膀胱の出口を閉鎖したときに、
うさぎは歯ぎしりしながらいきむことがよくあります。
どこが悪くて歯ぎしりしている場合でも、状態が好転すると歯ぎしりが少なくなるので、
この歯ぎしりというのは病勢の把握によい指標になることもあります。
0011名も無き飼い主さん (ワッチョイ 653f-Ssx+ [150.249.177.25])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:50:39.57ID:dic+7Yv20
1) Okerman L.(斉藤久美子訳) : うさぎの臨床,13~15,インターズー,東京(1994)
2) Quesenberry K.E.(長谷川篤彦監訳) : ウサギ ; サウンダース小動物マニュアル(Birchard S.J. and Sherding R.G.eds.),1475~1494,文永堂出版,東京(1997)
3)Harkness J.E. and Wagner J.E.(斉藤久美子、林典子訳、松原哲舟監訳) : ウサギと齧歯類の生物学と臨床医学,20~25,LLLセミナー,鹿児島(1998)
4)Donnelly T.M.(長谷川篤彦・板垣慎一監訳) : 小型齧歯類の疾患;フェレット、ウサギ、齧歯類、内科と外科の臨床(Hillyer E.V. and Quesenberry K.E.eds.),184~187,学窓社,東京(1998)
5)Carpenter J.W. and Kolmstetter C.M. : Feeding Small Exotic Mammals ; Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition(Hand M.S.,Thatcher C.D.,Remillard R.L. and Roudebush P. eds), 947~952, Mark Morris Institute, Kansas(2000)
6)Cheeke P.R. : Rabbit Feeding and Nutrition, 10~301, Academic Press, Inc., Florida(1987)
7)安田宗弘 : カルシウムの過剰摂取が原因と思われたウサギの膀胱結石の1例,動物臨床医学Vol.8,No.2,121~125,(1999)

表1
乾草の粗たんぱく、カルシウム、粗繊維含量        
乾草        粗たんぱく    カルシウム   粗繊維
アルファルファ乾草    14%        1.3%      32%
クローバー乾草      16%        1.5%      29%
オーチャードグラス乾草  8%        0.4%      37%
チモシー乾草        9%        0.5%      31%
Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition, Mark Morris Institute, Kansas(2000) より引用



↑ ↑ テンプレここまで ↑ ↑
0016名も無き飼い主さん (スフッ Sd42-gtHs [49.104.9.252])
垢版 |
2019/03/07(木) 00:54:40.03ID:JS/GrJiId
>>1
位置乙!
0032名も無き飼い主さん (ワッチョイ 37b8-FyTb [60.139.88.214])
垢版 |
2019/03/10(日) 20:00:43.33ID:ISmzxm6X0
みんなの家のうさぎさんって寝起きどう?
うちの子普段はこれ以上ないくらいにご機嫌でベタベタでいい子なんだけど強烈に寝起きが悪くて
甘噛みなんて優しい物じゃなく本気噛みしかも鳴く
こんな子他にもいる?
0034名も無き飼い主さん (スフッ Sd42-gtHs [49.104.19.34])
垢版 |
2019/03/10(日) 20:15:50.52ID:eQs/P4gMd
>>29
うさフェスタじゃなくて?
0035名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4f44-gi2a [110.134.253.153])
垢版 |
2019/03/10(日) 20:22:23.23ID:MO81U8Nd0
この核エネルギーは途方もなく強力で、それは肉体の免疫システムを弱体化させ、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、 HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。

【3.10、3.11】 東京大空襲「逃げるな耐えろ」死者10万、福島原発事故「安全だから住め」死者毎年20万
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552189012/l50

逃げて、逃げて、福島から、早く逃げて!
0036名も無き飼い主さん (ワッチョイ 77e8-zDR2 [124.146.78.9])
垢版 |
2019/03/10(日) 20:26:22.40ID:XOjJsOTg0
>>32
うちのうさぎはこたんと倒れて眠った後の寝起きはいつもと変わらないなー。
ただ抱っこしてたら熟睡することがあって、そのあと下に下ろしたら
本気で寝ぼけて、寝ぼけまなこで5分くらいぼーっとしてる。
噛んだりとかはそもそも全くない
0041名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2244-j4IH [27.140.127.209])
垢版 |
2019/03/11(月) 07:58:15.04ID:RcKIthHz0
>>29
去年の真冬、アウトレットにうさぎ連れの人見たことあるが
うさぎ可哀想すぎて、泣いてしまった
犬も人もいるところで、寒さも風もしのげず、モールの床はレンガ敷き、隠れるところもない、地獄だよあれは
0042名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1b-jATk [106.180.37.141])
垢版 |
2019/03/11(月) 12:48:45.34ID:MfKpTwrta
前までいいペレットにこだわってたけど高いものあげても安いのあげても寿命に影響しないこともあるからそんなにこだわらなくてもいいのかなぁと最近思う。もちろんなに入ってるかわからない安すぎるのはダメだけど
0043名も無き飼い主さん (ワッチョイ af10-uGU8 [14.128.113.68])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:07:51.35ID:FlJG3fSF0
12歳のうさぎの足腰が流石に怪しくなってきたのか、20p程度の高さから降りるのも怪しくなってきた。
転がり落ちる事もあって危険だから、撤去すべきではあるんだけど、運動能力が落ちたら寿命が早まるし
うさぎ部屋内の20p程度の段差の場所全てにステップを配置した

人間もそうだろうけど、足腰が弱まると生き物としては終了に向かってるって証拠だろうとは思う
飛ぶ能力が極端に落ちてきてるから、今年1年が最後の年になるのだろうかという気がする
まだ普通に食えてるからいいけど、これで食う量が落ちてくると、いよいよだろうな
0047名も無き飼い主さん (ワッチョイ 37b8-MIh9 [60.117.22.7])
垢版 |
2019/03/11(月) 14:29:13.07ID:7ige3QJD0
今月1歳になった雌のネザーランドドワーフなんですが、暴れて抱っこできたことないんです。正直体重も測ったことないんですが、なんかコツとかありますか?とにかくバタバタあばれます
0048名も無き飼い主さん (スフッ Sd42-gtHs [49.104.19.34])
垢版 |
2019/03/11(月) 14:41:24.07ID:KyyzNVZmd
あれから8年…
地震や津波で亡くなったうさぎも沢山いたんだろうね…もちろん人間や他の生物たちも…
亡くなったうさぎ達のぶんもうちのうさぎには長生きしてもらえるようサポートしていきたい
そしていつかうさぎの平均寿命が10年をこえ犬や猫たちと肩を並べる日が来ることを願う
0049名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b1d-NiVm [58.138.62.46])
垢版 |
2019/03/11(月) 14:54:55.52ID:AQH/5Oa20
>>43
人間も足から老いるからね
ラビットホッピングが都会だけでなく地方でも気軽に行われるようになれば交流も深まり人が兎共々健康寿命が伸びるかも
うさんぽオフ会は去勢、避妊必須だから敷居が高い
でも避妊手術後の傷の化膿が収まって毛が生えたら
両方参加したい
0051名も無き飼い主さん (JP 0Hd7-57g8 [124.110.98.1])
垢版 |
2019/03/11(月) 16:54:12.60ID:poaYlQI+H
>>47
抱っこが好きな子は抵抗せず撫でられて
そのまま寝ちゃう
嫌いな子はあばれる。無理にしようとせず
うさの好きなようにしてあげよう。
その時が来たらラッキー程度で待ちましょう。
0052名も無き飼い主さん (ワッチョイ af10-uGU8 [14.128.113.68])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:04:28.47ID:FlJG3fSF0
>>45
残念だけど、生き物だから年には勝てないよね

うちは、6畳をウサギ部屋にして解放してるんだけど、それでも最近は走る事も減って、ずっとうずくまってる事が増えてる。
脚でも折ったのかと思って軽く触ってみても痛がる素振りはないし、単純に年で動けなくなったんだなって
寂しいが、そういうもんだよ。元気な間に遊ばせてやって
0053名も無き飼い主さん (ワッチョイ af10-uGU8 [14.128.113.68])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:12:48.41ID:FlJG3fSF0
>>49
ほんとそう。
「いつ死ぬんや、お前は。病気もせんとギネスでも更新する気か」って元気な間は思ってたけど、
怪しくなってくると、急に寂しさを感じるよ

夜中にバタバタしてる時は迷惑だと思ってたけど、バタバタすらしなくなったら寂しいわ
0060名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp3f-fTMp [126.35.198.115])
垢版 |
2019/03/11(月) 22:35:27.40ID:ZVuarBgDp
お迎えして丸1週間経って、ようやく足をお鼻でツンツンされるようになった。
飼い主の動きを気にして見てくるようにはなってる。
足をベローンと飛ばして目を閉じて寝る警戒心の薄さなので懐くのも早そう。
見た目で一目惚れして車を2時間も走らせてお迎えに行った子なので甘えるようになるのが楽しみで仕方がない!
0062名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa7a-NNKl [111.239.60.27])
垢版 |
2019/03/11(月) 23:15:14.32ID:UGuTnk0Xa
トイレにおちっこうんつを溜めれるようになって貰いたい。

トイレを覚えてもらうために網の右端に
おちっこシートを敷いていて
そこで2年試行錯誤を繰り返し
やっと確実にしてくれるようになったのは大成長で
偉い!と毎度めっちゃ褒めます。
しかし足が汚れてびしょ濡れになっている事も。
在宅中は放し飼いなのですが、
一度のトイレで自分の元に駆けつけてきて
おかーさん!おちっこしたよー!
うんつしたよー!って飛びついてくる。

覚えたての2、3才児みたいだと微笑ましく
感じるのだけれども その都度変えてあげなきゃ
次は違うところにされてしまう。
変な覚えさせ方しちゃったなーと少し反省しつつ
じゃあ次のステップにチャレンジ!と
おちっこシーツの撤去も考えてますが
撤去する事によって トイレの定位置を忘れられそうで
怖いというか、ここまでくるのが大変だっただけに
やだなぁと思いきれなかったり。
その都度呼びに来てくれる事に幸せを感じている
反面、長時間の留守が不安だったり
用事をしている時でも手を止めて
片付けに行かなきゃいけないのがちょっと不便。
せっかくトイレに深さがあるんだから
思い切ってヒタヒタになるまで溜めて欲しいわー。
足も汚れにくいぞー!気付いてくれー!と
毎日思いながら過ごしてる。

贅沢な悩みですみません。
0064名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b1d-NiVm [58.138.62.46])
垢版 |
2019/03/11(月) 23:37:58.04ID:AQH/5Oa20
>>47
指から出すと下手したら神経かみ切られるからさ
手のひらで鼻筋からおでこに沿って撫でる撫で続ける
気を抜いたところをひょいとすくう
または家族と協力して接待と抱っこかかりに別れて油断させて抱っこする
0065名も無き飼い主さん (ワッチョイ 77e8-zDR2 [124.146.78.9])
垢版 |
2019/03/12(火) 00:32:57.75ID:m1iexZ790
>>47
うちの子は飛び乗ってきて、むしろ毎日ちゃんと
抱っこしてあげないと追いつかない。
半日不在にして仕事から帰ってきて抱っこ
お腹いっぱいになったら抱っこ
夜眠る前に抱っこ
朝起きたら抱っこ
可愛いけどかなり大変
0066名も無き飼い主さん (ワッチョイ af10-uGU8 [14.128.113.68])
垢版 |
2019/03/12(火) 03:11:55.40ID:rBKQRlo80
抱っこ出来ない場合は抱きかかえ方にも問題があるのかもね
後ろ脚が宙ぶらりんで安定感がない状態だと暴れるのもしょうがない

脇とかで目を塞いで視界を奪って、安定させてやれば、観念はすると思う
暴れたからリリースってのを繰り返してると、変な癖になって永久に無理になる

まずは自分も地面に座った状態から、脚の上に乗せる所から、徐々に慣れさせるのがいいんだろうけど
視界を塞いでさっと抱き上げて、態勢を安定させてホールドするのが楽だろう。
0071名も無き飼い主さん (ワッチョイ 220e-Ac6o [219.164.67.193])
垢版 |
2019/03/12(火) 10:14:39.61ID:ozV6MCDE0
今週になって3回スプレーぶっかけだよ
暖かくなるとすぐ発情する…

何で暖かくなると風俗行きたくなったり出会いサイトでびっち探ししちゃうんだろうなw

今、梅まつりライトアップされてるから見に行こう!
本当に見たいのはおまえの花びらですけどーーー
0079名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM5e-q+B7 [61.205.106.127])
垢版 |
2019/03/13(水) 22:08:25.53ID:5QXrel4gM
安物ペレットからプレミアムレシピに移行成功した〜良かった…
0080名も無き飼い主さん (ワッチョイ 77e8-zDR2 [124.146.78.9])
垢版 |
2019/03/13(水) 22:45:57.82ID:OTcvrzh/0
二ヶ月前から飼い始めたうさぎが朝6時にケージをカタカタ揺らすんだけど
最近は『だーめ』と飼い主が寝たままでまま目を開けずに一言言うだけで
静かにしてくれるようになった。言うこと聞いて
くれてるから目を閉じたままつい笑みがこぼれる。
しかも一時間以上音を立てないでくれる。
なかなかお利口なうさぎだと思いません?
0082名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp37-J2zs [126.193.0.2])
垢版 |
2019/03/14(木) 13:51:53.05ID:5NYk5Q4Vp
5ヶ月のオスうさだけど、最近急にケージの中でそわそわして落ち着きが無くなったり、いつもきちんとトイレでしてたおしっこがたまにトイレの外でやってたりする。
発情期かな…でもマウントは毎日朝晩ボールにしてるから毎日発情期なのか…
0083名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33b8-/IVs [126.145.109.183])
垢版 |
2019/03/14(木) 16:34:13.43ID:sIlYCYWY0
今年で8歳になるミニレッキスの雄を飼っているのですが、先ほど急に右に傾くようにその場で周り始めました。
落ち着かせるため頭を撫でてやると収まり、再発は今のところありません。
首が傾いたりもしていませんが、やはり病気を疑った方がよいのでしょうか?
体重は5kgくらい
糞の量、形、色や臭いも普段と変わらず異臭や下痢はないです。
食欲も普段通りです。
ただ、ここ半年ほど背中の辺りの毛が濡れた後に乾いたようにゴワゴワしていました。
0085名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33b8-EyQj [126.207.12.33])
垢版 |
2019/03/14(木) 17:06:04.82ID:wAz/fNaV0
>>83
実際に飼ってる子がなった事はないから憶測になっちゃうんだけど、斜頸じゃないかな?
早期に治療をしたら改善する子もいるみたいだから早めに専門医に診てもらった方がいいかも。
症状を動画に撮れたら撮ってみて。
0086名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33b8-EyQj [126.207.12.33])
垢版 |
2019/03/14(木) 17:06:59.20ID:wAz/fNaV0
>>83
動画は獣医さんに見てもらう用って事です。
0090名も無き飼い主さん (ワッチョイ a31d-hb4z [58.138.62.46])
垢版 |
2019/03/14(木) 18:02:45.01ID:00XH3qe40
>>89
どこに住んでるか分からないけどうさぎに強いお医者さんがいいよ
どのへんの病院かここで書いたらいいところ紹介してもらえるかも
あとスマホの地図アプリなら評価出てるからそこにうさぎに関するコメント見たり星の数見て決めるとか手はある
0091名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33b8-EyQj [126.207.12.33])
垢版 |
2019/03/14(木) 19:03:00.46ID:wAz/fNaV0
>>89
小動物よりよりも「うさぎ」って明記してある獣医さんがいいと思います。
0092名も無き飼い主さん (ワッチョイ f310-B/CD [14.128.113.68])
垢版 |
2019/03/14(木) 22:23:35.82ID:2PsdQAyW0
8歳だったら外に連れ出してないなら他のうさからの経口感染しかない寄生虫の線は薄いし
パスツレラならくしゃみとか他の症状もあるだろうし、単純にペレットやりすぎ牧草不足の不正咬合なんじゃって気もするが
何にしても獣医に見せた方が良いわな

関東、都内なら医者も一杯いるからえり好みできるけど、地方だとそうもいかんやろな。
お大事に
0100名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5349-fyhc [182.173.158.205])
垢版 |
2019/03/15(金) 16:02:26.70ID:A9LgRyoB0
♂が発情期を迎えたみたいで股間から長いミミズが飛び出しててビビった…
ぬいぐるみか何か置いてあげて自慰の気持ち良さを教えてあげた方がいいのかな

メスは妊娠しないと子宮の病気になりやすいとは聞くけど、オスの場合も去勢しないなら定期の射精は必要なのかしら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況