X



トップページペット大好き
1002コメント312KB
ボアパイソン22匹目 [無断転載禁止]★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0776名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/02(日) 05:42:54.21ID:bk7CfB0U
ヘビは音聞こえないって嘘だしね
空気や地面の振動でちゃんと聞こえてるというかヘビ同士の威嚇音なんかに関しては人間よりよく聞こえてる
うちに部屋で植物に霧吹きすると律儀に威嚇返してくるヘビいるよ
缶スプレータイプはあんまヘビの飼育経験ない人が考えたのかな?
0777名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/02(日) 05:56:28.06ID:CnkhXGOw
蛇って噴気音イヤなんか
カーペットのメンテするときにシューシュー言ってるからオレも一緒にシューシュー言いながら掃除してたわ
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/02(日) 11:48:55.84ID:B3n8bpfG
うち、特定も含めて全ての蛇にシュッシュ霧吹きするけど音に反応するやついないで
水がかかると荒ぶるやつはいるけど
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/02(日) 12:11:35.52ID:bk7CfB0U
WCでもあんま気にしない個体もいるし
ラジオの音に反応するヘビもいるし
掃除機みたいなデカい振動で怒るヘビもいる
やっぱ振動に関しては感覚が研ぎ澄まされてる感じは受ける
嗅覚>振動>>>>視覚かなぁ
樹上性のやつなんかは視覚が強いんだろうけど
0780名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:31:10.12ID:4+6TIuxF
振動は伝わってるが音は聞こえないと聞いたような
霧吹きもヘビには音としてではなく伝わってるが人間でいうシュッシュッというのは聞こえてないと思う
気にするやつと気にしないやつは単なる個体差だろう
0781名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:36:06.54ID:HtV+oW5z
霧吹きは細かい水がかかってんだろ
0782名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/02(日) 20:27:31.41ID:bk7CfB0U
音って振動やで
0784名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/03(月) 10:14:29.93ID:mArELfn0
鼓膜ってのは空中の音の振動を増幅させる器官だよ
音自体はただの振動だから水中や地面にも伝わるわけで、
当然それをキャッチすることは可能っすよ
蛇が人間が聞いてるような音みたいに認識してるとは思えんし感知できる周波数も違うでしょうけどね
人間が超音波聞き取れないようなもんで
0785名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/03(月) 23:48:24.27ID:ZqhhQNht
ヘビも内耳を備えてて音は聞こえるぞ
鼓膜の代わりに皮膚とかで感じるらしいぞ
0786名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/04(火) 12:18:28.39ID:s9SnL7Am
やっぱ聞こえてんだな
あきらかに音に反応する個体いるから気になってたわ
0787名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/04(火) 12:31:01.36ID:Dw1V8656
動物愛護活動・等の邪魔をしているのは、創価学会らしいな
日本人に団結されると都合が悪いらしい
0789名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:53:01.87ID:m0L7dogd
そこまでデカくするのも骨だろうけど、仮に飼うならサバイバルナイフやらガスバーナー握ってないと安心出来ねー気がするな
0790名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:44:05.05ID:/RkKDNdC
これに巻き付かれたらナイフでどうもこうもならんだろ
0792名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/06(木) 10:31:57.07ID:LS+20KXF
何かの拍子に野生のスイッチはいったら恐ろしいな・・・サブマシンガンくらい欲しい
0793名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/06(木) 12:03:56.20ID:GKl0038n
銃取りに行く間に殺されるわ
常に世話する間、銃持ってるのか?
0794名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:10:50.68ID:MGa9zYqE
右手に仕込んどこう
0798名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/07(金) 19:27:30.19ID:LrDmmYsJ
このサイズだとうんこも半年に一回とかかな?
うんこも一回に何十キロもするんだろうね
飼えない(笑)
0799名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:50:09.30ID:B3vVyUKx
>>788
熊とかライオンみたいな猛獣を飼うよりも怖く感じる、、、
世話したりするときにふとスイッチ入ったら終わりやん
0800名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:54:13.70ID:DzQsQ66T
>>799
熊もライオンもスイッチ入ったら終わりだろw
0801名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:07:07.17ID:mph/NAlH
切り刻まれて死ぬか
絞められて死ぬか
その違いですね

どっちにしろ本気で襲われたら抵抗する間もなく死ぬ
ナイフも拳銃も無意味
0802名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:27:08.41ID:B3vVyUKx
>>800
まぁスイッチ入ればそうかもだけど
まだ哺乳類は懐かせることができそうだけど、爬虫類は慣れはしても懐くもんではないだろうしさー

こんなんに巻きつかれて締められたら何もできないまま圧死しそう
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:27:36.22ID:QMlaLpaZ
>>799
ヘビは危険な生き物だって言う刷り込みがあるからどうしてもそう感じるよね
俺もそうだもん

だけど実際には哺乳類のほうが遥かに狩猟能力も高くて危険なんだけどね
ネコ科は自分の体重の何倍もある獲物を簡単に狩ることが出来るし、実際に狩りのターゲットは自分の体重の何倍もある獲物だし

それに対してヘビは自分の体重の何倍もある獲物を狩猟の的にすることはない
獲物にするのは自分が丸のみできるであろうサイズだから
0805名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 00:48:10.65ID:x+JBC+Xi
大型猫科やクマは狩の失敗も多く思わぬ反撃を食らうと諦めることも多いので、
その特性を知ってれば襲われても生き残る可能性はまだあるような気もする
人を飲めるサイズの蛇は厳しいね
反撃しようにも一瞬で体の自由を全て奪われるし
気道だけ確保して長時間粘るのが定石だけど
写真のアナコンダだとそれすら難しそう
0806名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 01:16:22.92ID:StloWbSh
まぁ写真のアナコンダは一般的な人間を丸のみ出来るサイズだから人間からしたら脅威ではあるね
でもこのアナコンダってべた慣れなんだよね
0808名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 13:18:25.55ID:JtgjwYzi
蛇は哺乳類じゃないから、哺乳類を飼う感覚で飼ったら飼い主が食われるから。 
アナコンダみたいな大型ヘビだけじゃなくて熊とかトラとかライオンとかを飼育する人は、何を考えてるのか。
日本でも、六年くらい前に猛禽屋で飼ってたニシキヘビかなんかが飼い主の父親を絞め殺したからな。
一億貰っても飼いたくないペットだけどな。
0809名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 13:37:15.15ID:pGyx4QkI
ヘビ自体は好きなんだけど、正直ブラッドパイソン以上の太さのヘビは飼うようなサイズじゃないと思ってるわ。
ブラパイカッコいいとは思うんだけどな
0810名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 14:28:28.52ID:JtgjwYzi
ヘビは飼いたくても飼えない。フクロモモンガとかリスとか小動物飼ってるから、食われちまうから怖くて飼えない。
0811名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 14:34:15.73ID:x+JBC+Xi
だったらこのスレ来んなよ
ほら、巣に帰れ巣に
0812名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 14:39:12.73ID:/XkTWFe9
放し飼いでもするつもりか?
0813sage
垢版 |
2018/12/08(土) 20:13:04.77ID:3XnvXgzX
東レプでカーペットパイソンのベビーお迎えしたんだけど聞いてた通り荒くてガンガン飛んで来る
これ掃除の時とかどうしたらいいの?
無視して続けていいのかそれとも別の箱とかに移してやった方がいいのかな?
0814名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:24:15.95ID:x+JBC+Xi
ベビーなら触られ慣れればなんとかなる可能性は結構ある
飼育環境が落ち着かない
・明るい
・上からの目線が気になる
・暑い、寒い
とかをまずは整えて、餌食べるようになったら革手袋してハンドリング特訓
0815名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:48:44.05ID:qcQ6qYgI
慣れてても急に跳んでくるから普段から革手袋使った方が安心。そんなんでストレス感じて飼育できなくなる方が残念だしね。
あと、掃除のときは他の箱に入ってもらう方が掃除も早く済むし良いと思うよ。
0816sage
垢版 |
2018/12/08(土) 21:34:17.68ID:3XnvXgzX
ありがとう!! 既に皮手袋は着用済です ベビーとはいえ結構迫力あるから最初結構ビビってしまった笑
掃除は別箱に移してするわ こないだ初給餌の時に食べてる隙にと思ってたら口パンパンでも飛んでくるのね

ハンドリングの訓練って餌やりの前後は避けて
週一位で少しの間触らせてもらう感じでいいのかな?
0817名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:10:04.54ID:ZfADaIwp
>>788
ヤベェな...
0818名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:12:26.32ID:qcQ6qYgI
基本的に丸まってるのは食後、脱皮前、寝るときくらいで流木の上でだら〜っと伸びててケージ開けると向こうから外に出ようとするから割りとこまめにハンドリングしてるかも。
それかベッド上とか床に放して好きにさせたり。暫くすると自分からケージに戻ってくのめちゃくちゃ可愛いぞ。
0819名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:48:38.94ID:ZfADaIwp
>>788
ヤベェな...
0820名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:51:16.08ID:x+JBC+Xi
>>816
革手袋、おれは慣れるまでですね
片手だけ革手袋にしたり
やはり、革手袋だと不慮の事故も起きやすいし
力加減も難しいので
私は大蛇の人なのでケージ掃除の間はベッドにいてもらってます
ケージから出すときは革手袋を右手だけ、ケージに戻すときには革手袋脱いでます
ハンドリングは○○の前とか習慣付けると覚えますよ
あと、餌食べさせてる時や直後は触らない方がいいです
0821名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 01:00:09.13ID:/ZhlK9YK
俺も基本は片手だけ革手袋ですよ。やっぱり少しでも直に触れあいたいし(笑)
持ち手だけ気を付ければ噛まれることはないですしね。
0822名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 03:09:40.44ID:Z77cghmI
カーペットならそのうち慣れて飛んでこなくなるでしょ大丈夫大丈夫
0823sage
垢版 |
2018/12/09(日) 03:10:06.06ID:hk9NtZoA
親切にありがとう!!参考にさせて頂きます
実は初の蛇飼育で事前に情報は集めてたつもりなんだけど実際飼い始めると戸惑いも多くて...
また何かあれば先輩方にご教示頂ければ幸いです
0826名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 08:36:55.78ID:NP1U1+EF
>>825
カーペットというかボア、パイソン系はは蛇のなかでもかなり頭いいほうだよ
うちよバーミーズも掃除終わったら自分からケージに戻ってきれいになったか確認しに行く
基本的には大型種ほど頭良いと思う
脳もでかいし
0827名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 10:02:26.04ID:LSs3PrVf
ペットシーツって養生テープとかで固定した方が良いのかな?
誤飲が怖い
0828名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:06:38.46ID:/ZhlK9YK
>>824
カーペットなら無理かな。
流木入れて高さを活かせるレイアウトで90が最低ラインかと。本当は120欲しい。
0829名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:09:38.85ID:NP1U1+EF
>>827
結構しょっちゅう変えるもんだからテープだと面倒くさいぞ
俺はケージにペットシーツ敷いた上に屋外用のタイルシートで覆ってる
すのこみたいになるから衛生的だし、水洗いできるから楽だぞ
0830名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:45:43.90ID:RJArE6x0
ブラジルレインボーボア
半樹上性とか樹上性の傾向が強いって書かれてるけど
買ったばかりのベビーが
流木やらシェルターには興味を示さず
ずっとヤシガラの中にもぐってる
こんなものですかね?
0831名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:38:07.76ID:VvhOQi7P
>>830
ウチもベビーから飼ってるけど基本的に水ゴケの中とか水に潜ってるよ
夜仕事から帰ってきて暗い部屋を明るくすると木に登ってたりしてるから夜暗くなってから動いてると思うよ
夜中に確認して見ると登ってるかもよ
0833名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:41:58.25ID:1P4vZnSt
ブラニジはペットシーツの下か水の中にずっといるな
夜行性だけど夜もそんな積極的に動いてるイメージはない
たまに伸びてる時もあるが大概とぐろ巻いて一箇所に固まってる
0834名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:57:30.24ID:RJArE6x0
>>831,833
はえーありがとナス!
お腹すいたら出てきてうろうろするかな?
0836名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:50:47.83ID:NP1U1+EF
>>835.835
ちなみに私が使ってるタイルシートの商品名はTOTOのバーセアってやつです
シートとシートを噛み合わせるところは切って使ってます
0838名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 18:54:53.14ID:nnBfk15j
東レプでブラジルレインボーボアのフルアダルトみたけど、くっそでかいな
太さも250缶〜350缶くらいはありそうだったし4キロくらいまで成長するん?
0839名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:19:11.95ID:uhI5/WOx
>>834
お腹すいてウロウロかはわからないけど明るくてもたまにウロウロするよ
0840名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:52:04.61ID:dN8GNYUL
>>828
サンクス
今の最有力候補は、ボールパイソン、アオダイショウだけど、ダメかな?
0841名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/10(月) 21:16:37.51ID:I4k46Ic8
>>783
内耳があるから音は聞こえるんだよ
鼓膜のかわりに全身の皮膚で振動を感知してるらしい
0842名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/11(火) 10:46:44.14ID:s7tJ1JXV
皮膚が鼓膜の役割を果たしているの?
振動を感知するは知ったけどそれは初めて聞いたな
0843名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/11(火) 11:21:07.13ID:+ksCe5Yr
皮膚がっていうか、体表全体で空気中もしくは地面からの振動を受け取るって意味だろ
0844名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/11(火) 11:46:52.95ID:MoQSajxJ
蛇って樹上性じゃなければ高さっていらないよね?
ケージの高さが低くなれば低くなるほど保温がしやすいんだよね・・・
0845名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/11(火) 12:14:19.69ID:ILlt5/XO
>>843
体表全体は皮膚だろw
まあ音は聞こえてるよね
部屋で音楽聞きながら作業してるといきなりスピーカーのほう見てたりするもん
高音より低音のほうが聞き取りやすいみたい
>>826
バーミーズやらレティックがカリキン並の知能だったら事故が絶えないねw
0846名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/11(火) 21:52:38.52ID:IoTE40D2
ハイブリッドって無理な交雑だからやはり遺伝子的に死にやすかったり寿命短かったりするのかな?
0847名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:22:17.63ID:4DUdsXgd
>>842
http://blog.zukan.net/blog/2013/06/17-617_5.php
このブログでは「その昔は耳が聞こえない」と考えられていたことや、「振動だけを感じ取ることができる」という説があったことを踏まえた上で音が聞こえると指摘している。
おそらく最新の情報なのだろう。
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/12(水) 09:50:17.36ID:Dq+IBCms
>>846
ハイブリッドアナコンダが冬に突然死したって画像付きでツイッターに流してる人はいたな
あとワニガメ生態研究所のブログにカミツキとワニガメのハイブリッドキメラスナッパーがある程度サイズから急死することが多いとかも書かれてた
でもアソコの所長もレティックとバーミーズのハイブリッドを大きく育ててるし
種にもよるのかねー
0849名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/12(水) 13:05:06.16ID:XC/kVvex
ツイのアナコンダの見てみたけどあれは病気で死んだとも書いてあったから交雑は関係ないかもよ。
ワニガメとカミツキガメじゃ全然別物に見えるしその交雑が死にやすいのはまあわかるけども、
キイロとグリーンはサイズと柄の違いだけみたいなもんだしそんな無理な交雑には思えないな。
0850名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:09:05.83ID:cr+d+GeB
ハイブリッドで調べたらボールとバーミーズってのもあるみたいね
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:38:37.64ID:GEB6ZFHr
ボール×バーミーズ
ボール×レティック
バーミーズ×レティック
バーミーズ×アフリカン
ボール×カーペット
とかも存在するよ
種どころか属違ってもいけちゃう場合もある
カターターとかバターターとかで商品名付いてますね
ハイブリッドと寿命はそんなに関係ないでしょうね
長生きしたレオポンとかライガーの例もあるし、
人間だってハーフは寿命が短いとかない(人間は生物学的には4〜5亜種)
政治的理由で亜種分けしないですけどね
冬場の突然死は呼吸器系疾患とか肥満が原因が多いですね
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:49:11.04ID:EV8ITa6X
ボアは大きいエサを与えすぎるとよくないらしいね
ハイブリッドアナコンダ飼ってる人なんて大きくしたいだろうからガンガン喰わせすぎたんじゃね?
0853名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/12(水) 17:24:42.01ID:xevTFI4s
虹ボアに餌を与える時にピンキーマウスMを今まで4匹あげてたけどLに変更しても4匹あげても大丈夫ですかね?
食べた後もケージ内ウロウロしてるのは足りないってことなのかな?
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/13(木) 01:38:18.39ID:R2sb3V9E
ボアはベビー時は胃腸が弱いからやり過ぎると下痢起こすってさ
大きくなったら好きなだけやっても良いとのこと
るうく氏によるとね
0856名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/13(木) 18:45:05.34ID:Zz3sr5e+
うんこ
吐き戻しは少し形が残ってて、とんでもなくくさい
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:43:56.32ID:Nom+/Git
>>855
答えてる人いるけどニオイが全然違うから吐き戻しはすぐ分かるよ
0859名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/14(金) 06:49:53.57ID:U1PevQ92
>>855
蛇に下痢させるとそのまま死ぬこともあるよ
人間の下痢程は甘く見ないほうがいい
どのくらいのサイズかわからんけど、水飲ませて普段より気持ち加湿、加温してしばらく断食
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/14(金) 07:58:56.61ID:9A0yGdBC
あくびと言うか、口をパクパクさせるのは何か意味があるのかな?水分不足で吐き気とか?水入れもあるし霧吹きもしてるんだけどなー。
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/14(金) 11:29:28.70ID:9XftfL8T
暖突ロングって暖突Mと同じ32Wなのに布の部分は70度付近しかないんだな
暖突Mの布の部分は100度付近ある、暖突Lは110度付近
レーザーポインタ付きのサーモガン買ってよかった、色々分かる
0863名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/15(土) 16:25:01.39ID:nn2J2jDd
>>860
頻度とか程度にもよるけど神経障害の初期症状の可能性もあるよ
0864名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/16(日) 10:04:34.14ID:LVKCBwKL
現在あるケージが高さが結構あって暖突L付けても最下部分は25〜26度くらい、朝方なんかはもっと下がるかも知れないのですが(園芸ビニールでは覆ってます)
暖突の近くになれば暖かいので木製台を入れて台の上なら30度以上の温度になってるのですが
蛇は下が寒ければ自分で台の上にいてくれますよね?一応何度か上にいるところは見ましたが下にも結構居るので・・・
もしや無理矢理全体を暖めておかないといけないとかあるでしょうか?
0865名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/16(日) 10:37:11.88ID:+3QJJ0vb
温度勾配つけて蛇が選べる環境ならそれがベストですよ
暖かい場所が30℃なら夜に一番下がるところは20℃でも大丈夫かと(大抵の種類は)
暖かい場所が明るすぎるとか揺れるとかで蛇が安心できないとかもありえるので、
そこは注意が必要ですが
0866名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/16(日) 15:40:50.80ID:LVKCBwKL
なるほど、ありがとうございます。
今のところ上に居たり下にいたりちゃんとしてるみたいで良さそうな感じです。
あとアドバイス通り明るさなんかも気をつけたいと思います。
0867名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:38:23.41ID:daSdAuaW
拒食ブラニジ(幼蛇)
半年ばかり強制で誤魔化してたけど、やっと置き餌のピンマを食ってくれた
3連続なんで、立ち直ったんだろう
結局、原因は不明
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/17(月) 14:30:54.62ID:j231sI5B
蛇ってライト(紫外線ではなくただのライト)付けとかない方がよいのかな?
自部屋に置いてて自分がいるときしか電気付けないから基本部屋暗くて(窓も障子だから昼でも暗め)
昼夜が分からないとダメかなとか思ったんだけど・・・
0869名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/18(火) 06:40:03.03ID:q0eQPBPV
>>868
ライトいらんよ
そのくらいでもきちんと昼夜認識できるし
ただ、ライトつけたほうが綺麗に育つ蛇もいるけど
明るいと体色が明るくなったり
保護色の範囲だけど
0870名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/18(火) 07:31:39.94ID:Yx5u0IWQ
>>867
半年経っていまだピンマなん?
0873名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/18(火) 18:23:42.67ID:Iov+vO/l
やばいやろ
そのレベルだと大きくならんで
0874名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/18(火) 18:30:03.47ID:nuk/R7lJ
生後四ヶ月のボールがアダルト飲めてるからブラニジならもっといくんじゃないの?
0875名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/18(火) 18:48:49.42ID:E3tdrjhk
ニジボアはあげればあげるだけ大きくなると思うけど
1才でキロ超え余裕だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況