X



トップページペット大好き
1002コメント361KB
カエル総合スレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0773名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/14(水) 07:45:06.14ID:L0RAW9do
成長するとガスで浮くのはなくなるな
0774名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/14(水) 12:06:49.67ID:/A9Mi+jJ
冷凍フナやってるわ
0775名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/14(水) 12:29:32.49ID:vfeV60Cv
人口飼料と極たまにレッドローチ食わすだけでどんどん成長するから、やっぱり人工飼料がベストっぽい
人工飼料なしで育てる方法は、正直知らない
メインは魚なのか、エビなのか、昆虫なのか、マウスは大丈夫なのか?、等、謎が深い
0776名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:40:40.17ID:bqAbWbgy
>>775
マウスなんか野生下ではほぼ出くわす機会無いだろうしな。
栄養価が高くても消化器系に影響ありそう。
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 12:22:39.20ID:z6/R+fZ5
野生のバジェットにとって、実際に遭遇しそうなご馳走は、自分より小さい同種だろう
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:23:07.49ID:6+ta5VI2
トカゲなどでも明らかに兄弟の餌になるために産まれてきたような虚弱な個体がいるからな。
0780名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:42:51.79ID:UqzwdusU
イエアメガエルのおたまを育てているんだけど
今日、前足が飛び出た
尾がどのくらいまで短くなったら陸地を作ればいい?
0781名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:57:51.90ID:zl9NhnXU
もう作っていいと思う
というかいつ壁よじ登ってくるか分からんから注意した方がいい

うちも生えそろったなーって思った翌日には壁の隅に張り付いてたし
0784名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:18:37.25ID:+cTOVS0s
アマガエルが玄関の睡蓮鉢に勝手に住み着いている
玄関の羽虫、食べてるのかしら?
0786名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 09:26:32.90ID:pmD2EuDZ
きっとそうざます
0787名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:44:25.33ID:NlX/SmWU
関西住みでニホンヒキガエル室内(常温)で飼ってる。
まだ冬眠さすの早いよね?
普通にエサ喰ってるし。
0789名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 17:29:05.90ID:90/ig/lM
野生下だと15℃で活動鈍って
10℃以下で冬眠するみたいだしな
0790名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:27:48.86ID:POfAtCRm
室内飼育で冬眠させるのはなぜ?
メリットよりリスクの方が大きくない?
人間が普通に過ごせる室温ならカエルも冬眠なんかしないし、わざわざ室温下げて冬眠させなくても。。。
0791名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:53:02.20ID:JTE1kYcN
冬眠したー
春になって起きてきたー
って変化を楽しむのもそれはそれでアリかと

あと繁殖派はスイッチ入れる為に冷やすね
0793名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:07:29.07ID:CJ3lcfAW
ヒキガエルは暖かければズッコンバッコンやりまくると思ってたわ。
0794名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:24:25.01ID:JTE1kYcN
ああごめん
俺はヒキ経験ないw
冬眠する生き物全般の話よ
0795名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:25:26.14ID:JTE1kYcN
冬眠っつーか
冬場の温度低下からの春の温度上昇が繁殖のスイッチになってる生き物やね
0796名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:43:40.45ID:sat186W2
イエアメ上陸成功したけど
思った以上に小さいな
小さい餌の確保大変だ
0797名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:57:57.48ID:JTE1kYcN
イエアメなら専門店で売ってるカップ入りのコオロギSSとかレッチSSでいけない?
自分が上陸させたときはその辺で餌付けた記憶がある
0798名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:02:54.84ID:sat186W2
今週末くらいに上陸すると予想していたんだけど
週の初めに上陸されてしまった
週末にならんと餌用買いに行けないんだよなあ
それにしても前足が出てからの尾の短くなるスピードすごいな
瞬く間に尾が無くなっていく
0799名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/19(月) 23:34:34.67ID:/4TGR6Zr
上陸から1週間くらいは生き餌食べないよ多分
おしりが完全にまん丸になって口が綺麗に開いてからやっと食べる
週末で平気じゃないかな
0802名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:56:52.83ID:TJU+9dYD
カエルって一部の種類を覗いて卵塊で大量にうむだろ?
繁殖なんかさせたら数の暴力押し潰されそうな気がするんだけど皆どうやって管理してんの?
0804名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:30:05.25ID:Fwwc6NRx
飼い始めた頃は俊敏にエサ捕らえてたのに、
日に日にエサとるのがヘタになってて心配
食おうとはしてるが全然舌を対象まで伸ばせてない
冷えてきたし弱ってきてるのかしら・・・
0805名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/22(木) 10:46:51.20ID:TLiYgjRu
https://i.imgur.com/QS8loa7.jpg

これなんのカエルですか?
庭にいたんですけど…
0806名無しせ
垢版 |
2020/10/22(木) 12:47:28.19ID:GblFj1Ez
>>805
ピョン吉!
ピョン吉じゃないか!!
0809805
垢版 |
2020/10/22(木) 16:16:32.71ID:TLiYgjRu
色々調べてみたところヤマアカガエルのようです
ピョン吉と名付けます(笑)ありがとうございました
0810名無しせ
垢版 |
2020/10/22(木) 17:05:39.05ID:X8z/q2LQ
>>809
ピョン吉〜
良かったなぁ
元気でな!
0812名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:04:01.82ID:y35dLGdI
捕獲したアマガエル飼ってたらデブってきた
人工飼料が殆どだけど生き餌にした方が良いかな
0813名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/23(金) 14:54:03.86ID:LOR4Y3Mx
>>812
給餌ペースと量だろ
0814名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/23(金) 16:10:11.46ID:4r/7HBpc
そだねー
ウチのニホンアマも人工飼料オンリーだけど
体型を見ながら給餌してるからデブらないよ
〇日に1回みたいな与え方だとデブるよねー
0815名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:01:11.69ID:y35dLGdI
なるほど正にそんな感じだった
たまに忘れるけど2日1回って感じで給餌してた
どんな感じで餌やると良いの?
0816名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:14:14.28ID:4r/7HBpc
>>815
上にも書いてる通り
体型を見ながらとしか言いようがない
太ってきたら間隔を開けて
痩せてきたら間隔を狭めてって感じ
0817名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/24(土) 00:52:28.85ID:tHfDaeiQ
ありがとう
ふむ感覚か
ダイエット出来るのか分からないけど1回の餌の量減らすかな
ちなみに通常のカエルの体力的に1週間とかの絶食は余裕?
0818名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/24(土) 01:22:34.57ID:5CuuEaSP
>>817
週一回でも大丈夫なはず。
気温が下がれば給餌頻度は寧ろそれくらいで良いくらい。
デブってきたって印象ならとりあえず4、5日開けてみたら?それくらいじゃまず体型も戻らないだろうけど、飼い主のあなたが間隔を開けることに慣れるのも必要だろうし。
0820名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/24(土) 09:37:36.78ID:ocyrWtl6
>>817
痩せて腰骨が浮いてくるまでは大丈夫

>>819
ニホンアマガエルの本気の鳴き声ってマジでうるさいよね(´・ω・`)
0822名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/24(土) 15:06:48.03ID:tHfDaeiQ
捕獲以来で捕まえた庭で放牧したら動きがクソ鈍くなってる
跳んでも20cmくらいしか跳べてないけど、それがまた愛らしくもあり可哀想な気もしてきた
責任もって最後まで元気にしてやらんとな
0823名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 00:13:50.56ID:837xM8TU
子供がトノサマガエルを捕まえてきて、飼育をはじめたんですが、餌を食べません。イエコの小さいサイズを飼育ケージに放って待つしかないのでしょうか?自宅にあった水槽が横45奥行25縦25なんですが大きすぎますか?
0824名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 00:32:16.99ID:oyyVydCN
捕まえて日が経ってないなら環境にビビってるからほっとけ
生き餌放って待ちますか?とか聞くくらいだから人工飼料試してそうだけど根気強くやるしかないし
餌付かないなら実際問題生き餌放つしかない
0825名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 01:49:41.79ID:DyAaS0HW
>>823
隠れ家をしっかり用意してコオロギ放って放置するしかない。
なるべく見ない、怯えさせない、触るなんてのはもっての他。
かまって良いのは見ず入れの水替えと霧吹きくらい。
0826名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 07:11:11.72ID:yU9+ySlQ
最初は食べないよ普通
ダスティングとかもしてないただのコオロギ放って基本は放置
慣れてお腹すいたら食べるよ
0827名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 08:05:06.19ID:837xM8TU
>>824
レスありがとうございます。捕まえてきて10日くらいです 捕まえた翌日からイエコを同じケージに入れて放り込んでるんですが食べなくて 
0828名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 08:06:15.42ID:837xM8TU
>>825
レスありがとうございます。なるべく関わらない方べきなんですね 子供が気にしてよく覗き込んでるんで1度やめてみます
0829名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 08:07:32.63ID:837xM8TU
>>826
ダスティングはまだしてないんですがサイズとかも個体と同じくらいでも大丈夫ですか?
0830名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 08:14:21.47ID:837xM8TU
すいません。もう少し質問失礼します。
ケージ内の環境ですが、23度〜25度 湿度70〜80
くらいなんですが大丈夫でしょうか?パネヒなどは置いてません。
イエコをケージ内に放っていますがすぐに水苔に隠れたりしています。カエルが見つけれてない可能性とかもありますか?
0831名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 17:15:17.67ID:VddbXdql
>>830
温度はそんなもんだと思う。
湿度は俺なら床半分だけ水苔敷いてそこだけ湿らせる。他は乾燥した床材にしておくかなぁ。
でももうあんまりいじらない方が良い。

コオロギの件は気になるなら虫餌の脱走防止に縁が反り返った餌入れが売ってるからそれ使って、コオロギ以外にもミルワームとか入れておいたら良いと思う。
0832名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 17:19:28.41ID:VddbXdql
>>830
追加で、一旦ケージに布とかを掛けて薄暗くしてやったら良いと思う。その方が多少落ち着くと思う。
0833名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/25(日) 23:06:34.04ID:837xM8TU
>>831 >>832
ありがとうございます 1度その方法を試してみます。真剣にカエル飼い始めたら子供よりハマってしまいそうです カエルって可愛いですね
0834名無しせ
垢版 |
2020/10/26(月) 09:44:31.31ID:edC3KGxc
シュレーゲルアオガエルを拾ってしまった
完璧な美しさで毎日帰宅が楽しみ杉
0837名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/26(月) 15:23:53.84ID:TVbeBEvL
イエアメの上陸後の初給餌でイエコの2から3mmくらいのを4匹食べたんだけど
給餌の間隔ってどのくらいが適当?
0838名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/26(月) 18:38:31.44ID:FgOpqSg1
様子見ながら最初は毎日やってたな
0839名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/26(月) 22:52:51.66ID:TVbeBEvL
今日もあげてみたら7匹くらい食べた
食欲旺盛で嬉しい
毎日、食べるだけやるか
早く大きくして小さい餌の確保から逃れたい
0840名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/20(金) 13:53:48.97ID:6cDsP5Uj
うちのヤマアカガエル
ツボカビ発症したみたいだわ
・触ってもほぼ反応しない
・ひっくり返しても元に戻ろうとしない
・座りが悪い
0844名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:23:12.98ID:hl16L/SK
ツボカビは悪化早いだろ。
症状が出はして数日で死ぬなんてこともよくある。
0845名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/24(火) 00:40:06.57ID:Rlc18QNl
バジェットの水深をある程度深くして飼うと、逆に浅いほうが無理な感じがする
アフリカツメガエル程じゃないが、少なくとも水亀くらいの遊泳力はあるし、けっこう速い
水中で自由に動くのに見慣れると、浅くすると見た目が苦しく感じる
0847名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/29(日) 06:39:44.17ID:mzGDdYS6
イエアメを飼い始めたんだけど最初はプラケにキッチンペーパーと突っ張り棒でOK?徐々にちゃんとした感じにしたいです
あと適正温度が25℃くらいと見ましたが、ツノガエルのヒーターの半分にプラケごと乗せたら(ケースの中に張り付いてるから違うだろうけど)熱すぎますか?
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/29(日) 06:44:09.49ID:mzGDdYS6
水槽のなかにヒーターを敷いてプラケごとツノガエルを入れてて、
そこの半分にイエアメを入れ物ごと入れたらイエアメには湿度や温度が高すぎますか?
日中温度28℃夜25℃、湿度60〜70くらいです
0849名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:41:27.06ID:zIPQwCst
>>847
最初こそしっかりだろ、、、、
温度はおーけー
ツノガエルは飛んでくるからストレスになるよ
0850名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:42:25.54ID:zIPQwCst
つーか餌食って消化できる温度が適正
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/29(日) 22:42:03.41ID:mzGDdYS6
>>849
>>850
ありがとう
今日は一日中同じとこに張り付いてました
昨日は暴れて跳ねていたけど動かないのは落ち着いたんでしょうか、具合が悪い?
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/30(月) 02:58:49.07ID:IcMtHtot
テラリウム環境でモリアオ飼い始めたんだけど、
底から軽石、ソイル、造形君になってて
これじゃ底にパネルヒーター置いても無意味?
0853名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/30(月) 11:44:46.51ID:dllsXV8S
>>851
写真がないとわからんがとりあえず餌食わせなければ話にならないがあんまじろじろみたらだめ
とりあえず馴染ませないと
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/30(月) 11:46:18.21ID:dllsXV8S
>>851
樹上生のカエルが地面でじっとしてるともうきついパターンも多い
爬虫類と違ってゲージ内全体の温度が大事だよとくに樹上性のカエルは
0855名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/30(月) 11:46:53.67ID:dllsXV8S
>>852
分厚すぎれば意味がないけどもりあおなら加温しなくてもいいんじゃない?
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/30(月) 17:40:30.87ID:SFemvmUn
奄美諸島や沖縄にいる一部のカエル以外
在来種は基本飼育自体は問題ないはず
モリアオやカジカなんかは天然記念物に指定されてる場所だと採取禁止とか
0858名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/30(月) 21:08:40.52ID:FnTex18f
>>853
>>854
今イエコSサイズあげたら自分で追いかけて5匹食べました(練り餌ピンセは食べませんでした)
体長4センチくらいの個体です、イエコとかは多めに入れておけばいいんでしょうか?Sでは小さすぎかな…
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/01(火) 14:09:23.99ID:otPezqCk
>>859
ああ大丈夫だわこれは
元気ないやつは肌艶悪くて気持ち悪そうにして床で寝るから
しばらくは活餌あげて慣れてきたらピンセットであげるのがいいよ
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/01(火) 14:10:52.74ID:otPezqCk
ずっとヒーターにいるならさむいのかもね
暖突とかで保温した方がいいかも
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/01(火) 21:38:44.95ID:mnWF6i+r
>>860
>>861
まだ床にいて、ケース内が25℃でもやはり寒すぎ?(東京です)
サイトで見ると夜は19℃くらいにしろとありますが、なぜ夜は少し寒くしたほうがいいんでしょうか
0863名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/02(水) 00:04:33.52ID:lpmDcSv9
>>862
自然界では夜間に温度が下がるからだよ
別に熱帯夜みたいな温度にならないなら下げなくてもいいよ
0864名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/03(木) 14:01:50.85ID:1gl+s4e0
>>863
なるほど
飼育ケースの横にもパネヒを置いてみたら25℃〜27℃をキープしています
でも連日朝6時〜21時くらいまでウェットシェルターの中に入るようになり、姿が見えません…
21時以後になると出て来てウロウロしてイエコ食べてます
17時くらいからケースのまわりを囲って暗くしても夜とは認識しないのでしょうか?
0865名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/03(木) 20:55:03.59ID:CSgbJ2V9
>>864
餌食べてるなら大丈夫、無理にコロコロ変えるのはよくないよ
0867名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/05(土) 16:17:36.24ID:Lxg9yNvu
イエアメの飼育にそこまで神経質にならんでもいいだろうに
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/05(土) 22:13:24.52ID:AAGKg5eL
いやいやいや
ウロウロとコロコロを混同するアホは死ねっつー話
0869名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/06(日) 03:43:20.76ID:4I5V7+ig
話の流れからすると
ウロウロはカエルでコロコロは温度の事じゃないのか?
0870名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/06(日) 07:24:21.61ID:b8M25Lbx
どう考えてもウロウロはカエルでコロコロは温度とか環境のことだろ
まじでこんな日本語レベルのやついるんだな
0871名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/06(日) 08:38:23.29ID:k0+6IHpl
どう読んでもケージ抱えてウロウロしているって意味だろ
頭が悪過ぎるぞ
0872名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/06(日) 10:28:21.92ID:JY98kp6i
>>871
>どう読んでもケージ抱えてウロウロしているって意味だろ
>頭が悪過ぎるぞ


カエルがウロウロだろ?
ゲージ抱えてウロウロってなにをどう読んだらそうなるん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況