X



トップページラグビー
1002コメント342KB
【あと一つで】早稲田ラグビー蹴球部 14【荒ぶる】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/08(水) 23:57:40.40ID:+N3n+DNT
中野をナメるなよ?!

齋藤岸岡中野
要するにこの三人が早稲田史上最強BKの要

中野が入ることによって齋藤岸岡の最強HBの選択肢が飛躍的に増加する
これによってオプションの古賀長田桑山河瀬がグランドを縦横無尽に切り裂きまくる

まあ、新国立で完全無欠のメイジを撃破して証明するだけ
史上最強BKは伊達じゃない!!

お米食べて筋肉増強してますか!?
毎日スクラム100本、四股は朝昼夕晩100回してますか?!

新国立で!
101年目に荒ぶる!!
0004名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 00:53:52.48ID:oFoSgpTq
>>1
早稲田は国内10位レベル
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率
0005名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 12:00:54.10ID:eCwHK2ND
早明決勝は中竹以来か
あれ以来早稲田が没落し関東の天下に。
無慈悲なペナルティトライに憤った記憶が蘇ってきた。中竹主将〜悔しかったろうバイ
早稲田ゴール前スクラムのときは点数気にせずFWBK15人いやヒャッホ東海の念力も借りてスクラムで明治を粉砕すべし
0008名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 19:43:04.89ID:+7TTV5Hd
FW比較
【明治】
1 安 178cm11kg タックル〇、ペネトレーター
2 武井 170cm97kg タックル〇、スローワー、マルチ、エース◎※士気
3 笹川 186cm118kg タックル〇、ペネトレーター、ジャンパー
4 片倉 190cm102kg ジャンパー、※ラインアウトマイスター
5 箸本 188cm106kg タックル〇、ジャンパー、マルチ、エース◎
6 石井 183cm100kg タックル〇、ジャンパー
7 繁松 178cm96kg  タックル〇、※仕事人
8 坂  182cm100kg タックル〇、マルチ、エース△
【早稲田】
1久保   178cm110kg  タックル〇、ペネトレーター
2森島   177cm101kg  スローワー
3小林   180cm110kg  タックル〇、ペネトレーター
4三浦   187cm105kg  ジャンパー※仕事人
5下川   187cm105kg  ジャンパー
6相良   180cm93kg   タックル〇、ペネトレーター、ジャンパー
7幸重   175cm93kg   タックル〇※仕事人
8丸尾   183cm100kg  タックル〇、ジャンパー、マルチ、エース△

マルチ=ペネトレーター兼フィニッシャー
0010名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 19:48:55.06ID:+7TTV5Hd
BK比較
【早稲田】
9 斎藤  165cm75kg タックル〇、Pキッカー◎※闘将
10 岸岡 173cm84kg タックル〇、Lキッカー◎、マルチ、フレア、エース〇※KING
11 古賀 176cm82kg フィニシャー、エース◎
12 中野 186cm98kg タックル〇、マルチ、エース△※ポスト
13 長田 179cm86kg マルチ、エース△※やや器用貧乏で絶対の武器に欠ける
14 桑山 183cm96kg 堅実、タックル〇、ペネトレーター
15 河瀬 183cm86kg タックル〇、マルチ、フレア、エース〇※サブのKING
【明治】
9 飯沼 170cm73kg ※弱点 
10 山沢 176cm86kg タックル〇、Pキッカー〇、Lキッカー〇、フレア※KING
11 山ア 175cm82kg マルチ、エース〇※コンニャク腰
12 射場 176cm92kg 堅実、タックル〇
13 森  174cm823g 堅実、タックル〇
14 山村 175cm78kg 堅実
15 雲山 187cm92kg タックル〇、Lキッカー△、ペネトレーター
0011名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 19:50:00.25ID:+7TTV5Hd
>>9
やってみないと分からないけど、久保と笹川のとこはかなり不利だと思っといた方が無難
タコ坊主・笹川はジャパン級の力があるからね
0012名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 20:03:01.63ID:+7TTV5Hd
FWの戦力分析
【フロントロー】
タレント揃いの明治有利で最も差がある個所
フィールドプレーは両PRでそう仕事量に差はないが、森島と武井のコンタクト力の差が大きい
久保は器用で、時々BK選手のような飛ばしパスを放るw
スクラムは、早稲田も純粋押力は大学内でも強い部類だが、駆け引きが下手なので不利になるケースが多い

【ラインアウト、両LO】
フィールドプレーは、片倉に迫力がないので、フィフィタのFW版のような箸本で大きく上回った分を相殺
片倉も下川も走る重心が高いので、BK選手にすら接点で押し込まれる場面が時々あり
ペネトレーターとしては物足りない
ラインアウトは、スロワーとの兼ね合いがあるが、ここでも森島の肝心な時にノットストレートや
相手に渡してしまう勝負弱さがマイナスとなりそう
あとは早稲田分析班と、片倉の勝負といったところ

【第3列】
早稲田はハードタックラー、スタミナの切れない仕事人、スピードと力を兼ね備えたエイトと理想的な組み合わせで
ラインアウトにも強い
明治は強引な突破は坂頼みで、地味で堅実な仕事人で両脇を固めた布陣
繁松の容態が気がかり
ここは控えも含めたら、セットのサインプレーが豊富な早稲田がやや有利と見る
0013名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 20:09:22.46ID:+7TTV5Hd
BKの戦力分析
【ハーフ団】
連続フェーズ時の球さばきの速さは飯沼が斎藤より若干上
(斎藤は基本に忠実でボールをしっかり持ちたがるため)だが、それ以外のプレー、特にDFでは
斉藤の方が4枚か5枚上となる
飯沼は、攻める方向に詰まると球を持って迷う場面が多く、これまでの対戦相手にもたびたび
潰されてきた。斎藤に子ども扱いされた藤原(天理)のように大きなターゲットとされそう

SOは持ち味が若干異なるが、アタックはほぼ互角、ディフェンスは岸岡の広範囲のカバーが若干上
FWが互角であれば、岸岡の方が上なんだけどね
山沢は華のあるプレーヤーだが、そうしたタイプの例に漏れずポカが多い
0014名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 20:16:01.98ID:+7TTV5Hd
BKその2
【11番〜15番】
ディフェンスは互角だが、アタックはタレント揃いかつパスの滑らかさとスペースを利用する上手さで
2枚も3枚も早稲田が上
特に古賀と河瀬はこの秋大きく伸びて、年代別日本代表を飛び越してジャパン入りも視野に入ってきたほど

早稲田は中野の存在がもろ刃の剣となる危険もあるが、天理戦では球離れが早く、
持ちすぎて味方ウイングのスペースをつぶしたり、チャンスをつぶすことはなかった
休養中にいろいろ思うところがあったのであれば、成長したと言える

明治としては味方のFWプレーヤーと連携して、今年の明治得意の、常に数的優位を確保する
集団の勝負に持ち込みたいところ
同じ人数同士で早稲田のBKと戦う場面が多くなってしまうと大量失点もありうる
0015名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 20:21:59.04ID:+7TTV5Hd
【明治の特徴】
・一番は、個々の選手が1vs1に強い、脚も速くて運動神経が良くて筋力がありの
フィジカルエリートぞろいなので、何事も少人数で良質の仕事をするということ
アタックもディフェンス時もラックにかける人数は少ない
これが攻守ともに分厚い数的優位な状況を連続させる源になっている
(後述するがもろ刃の剣でDFの弱点も生んでる)

・大きな反則が少ない=規律に優れている、我慢強く連続防御に戻れる
とはいえ、明治の危ういDNAも少しは残っていて、つまらない挑発にカッとなったり
キレかかったりして小競り合い発展が多いのも健在、特に箸本は危ないw

・出来不出来の差がけっこう大きい
これは、試合ごともそうだし、1試合の中でも時々びっくりするくらいの初歩的なミスをするときもある
かと思えば信じられない集中力でピンチを乗り切ったりもする

・過信してるわけではないんだろうが、けっこうリスキーなプレー選択をしてきて
自陣内で相手にボールを渡すことがある
例えばいきなりワイドに展開して自陣30mあたりでパスミス→自陣深くで相手スクラムやラインアウトなど
(ただし、これまでは次のセットで取り返したり、相手チームのBK攻撃がネタ薄などで致命傷になってない)

・BKのアタックは北島忠治哲学が残ってるらしく、シンプル
特別変わったサインプレーはしてこない
単純なシザース、ループ、バックドアからの飛ばしパスを織り交ぜるのが基本
パスは平凡だがランナー個々の能力が高いのでそれでも十分なスピード感がある
0016名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 20:22:59.95ID:+7TTV5Hd
【明治のスキ】
※そもそも、今年の明治は歴代の大学チームでも5本の指に入るくらい強いチームだということを
前提にして語ることを気に留めて欲しい
弱点は少ないし、無理やり重箱の隅をつついて高いレベルで何とかつけこむスキを言ってるだけなので
明治へのリスペクトは欠いてないし、明治ファン諸氏はいちいち腹を立てないで読んでほしいw

でも書いたことは「たまたまのミス」ではなく「過去何試合かで繰り返し見られた再現性の高いスキ」
だけを選んだつもり
0017名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 20:23:37.54ID:+7TTV5Hd
1)最大の弱点は攻撃時のSH飯沼、キック処理時の連携の悪さ(特にFB雲山は軽率な処理が目立つ)
飯沼は攻める方向を決めてラックを連取してる時の球さばきは素晴らしく速いが、アイデアに詰まると
ラックから出すときに何秒か持ちすぎる時が多い
ここを狙われて潰されることが多いし、そもそもボールの持ち方がグリップ不足で危なっかしい
飯沼つぶしは狙えるレベル

キック処理は22m内でのお見合いでモタモタしてたら相手ウイングにつかまる・・・というシーンが
3試合に2回くらいの頻度で起こる
早明戦で岸岡がフルボッコにされた飛びすぎキックだが、あれも本来は明治側のミスでお見合いしたのが
結果、明治側にラッキーに作用したもの
確率論で言えば悪い方の目が出たことであって、あそこを狙えばビッグチャンスにつながる目の方が高い
0018名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 20:24:10.04ID:+7TTV5Hd
2)ディフェンスは、カバーの意識も高くて基本超固いが、22m内のセットからの単純なサインプレーに案外、脆い
失トライの大半がこのパターン(筑波戦33失点のうちいくつかと、関学戦でも早明戦でもあった)
次に多いのが、中盤からオフロードを何本も連続でつながれてビッグゲインの連続で一気に
ゴール前に迫られ、フェーズを重ねずさっと取られるパターン
あとは敵陣に攻め込んでてターンオーバーされてアンストのどさくさに相手のエースに走り切られるパターン
タックルは1vs1で止めるのが基本で2人目はボールに絡むか隣の相手選手をマークするクセがついてるから、
オフロードに弱い戦術的な理由がある
あとはマークマークが基本なのでループもけっこう効く

3)山沢、雲山ともキックモーションが大きく、チャージを食らいやすい
これは去年から毎試合のように見られる光景
ずっと改善してない

4)山沢は華のある素晴らしいSOだが、初歩的なポカやつまらない反則が意外と多い
ダイレクトタッチも多いし、雲山もそうだが、相手にクイックスローさせないよう意識すべき
タッチキックは意外と無造作にピッチ内に蹴ってくることがある
クイックスローからの速攻はおさらいしといた方が良い

5)残り時間からほぼセーフティーリードに近いような点差でリードしてるくせに
相手選手のつまらない挑発に怒って手を出したりする不用意なところが、箸本にはある
帝京戦と東海戦と2回も確認
案外、ラフプレーでシンビン食らうケースもありそうだから、箸本がカッカし出したら
少し期待してみてみようw
0019名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 20:25:19.63ID:+7TTV5Hd
【明治対策】
1)タックル、タックル、ひたすら低いタックル、これが大前提

2)敵陣に入ってペナをもらえたら、変な色気は出さんで、35m以内のはすべてショット狙いで
タッチ→ラインアウトモールとかは15点差つけられてる後半とかトライ取るしかない状況でだけ
あと敵陣で10フェーズ重ねてゲイン切れないようなら、ポイントを中央にズラしてDGも積極的に狙っていい

3)自陣〜ハーフウェーあたりからフェーズを20以上重ねてのトライは明治相手には至難のワザ
その代わり、敵陣10mあたりからのセットプレーは用意してきたサインを惜しみなく使用して
すべてトライまで持ってく覚悟で抜きにかかって欲しい
明治の失Tシーンは過去試合のものを編集して繰り返し見て、「こうすれば抜けるんだ」と選手全員でよくイメージしておくこと

4)ちょっとしたミスが多いが、今まで痛い目にあってないチームが今年の明治なので
無駄な走りをサボらずにボールをしっかり追いかけること

5)無造作なタッチキックに対しては積極的にクイックスローを仕掛けること
ノット10mがもらえそうな場面ではFW・BK関係なくタップキックから速攻を仕掛けて畳みかけること
連続して自分有利な状況を作り出す工夫の一環として

6)キックは岸岡任せだが、有効に使うこと
自陣からアタックするのは相手が攻撃時にミスした場合のアンストラクチャーに限定した方が良い
カウンターは積極的に、整ってる状態では慎重に、が基本

今のラグビーは攻撃側が有利なルールなので、自陣に入られてジワジワ食い込まれて
30フェーズくらいピックゴーされて、とラインアウトからのモールで合わせて前後半1本ずつ取られるのは仕方ない
ボール獲得で不利なのも仕方ない
ただ、BKにトライを取らせないことは意識しておいてほしい
0020名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2020/01/09(木) 20:28:35.65ID:+7TTV5Hd
気を付けるプレー2点

ラインアウトから逆ピールオフでブラインドサイドを突いてくるパターンと
ラインアウトの1下

2点目は対抗戦でやってきたからよく覚えてるだろうが、1点目は分かってないと止められない
強力なサインなので、そういうこともあるとしっかり頭に入れておくこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況