東海大学は、明治戦は勝てた試合だった
根拠は当時、東海スレに書いたけど、シンビンとペナもらったプレーでPG狙って11点差にして
シンビンの片倉が戻ってくるまでの9分間を14人vs15人で戦えば2回敵陣に入って2回スコアするのはたやすいこと
そこでむざむざ時間がかかるスクラムトライ狙わせた
頭が悪いとしか言いようがない試合運びだった
木村がスクラムトライを狙わせた(そもそも5mスクラムじゃないので時間かけて押し勝ったところですぐに認定トライ取れない)
って説もあるが、そんなの無視できることはエディージャパンが証明してる

眞野は、精神面では申し分のないリーダーだが、勝ち負けって観点でいうとかなり稚拙なゲームキャプテンだと思ったわ
断言してもいいが、岸岡ならあそこはPG狙えと指示してチームを勝たせてるだろう
岸岡なら、というか頭のいい司令塔ならね