元々の地頭と基礎学力が高い、進学校に通う生徒にとって、
河合塾の偏差値は高いが駿台の偏差値は低めの大学が一番の狙い目である。

河合が高いということは私大受験生が圧倒的に多い世間一般において難関大学と言える。
そして駿台の偏差値が低いというのは、旧帝以上の国立を志望する進学校のハイレベルな受験生からは人気がないという意味である。

すなわち、一見志願者が多く倍率が高く見えるが、実は試験会場に集まる受験生の学力層は大したことがないということだ。
なので、しっかり勉強すれば合格圏に到達しやすいコスパ抜群の大学なのである。