瀬織津姫を直訳すると、「川の瀬に居る女体の大蛇」となります。更に「瀬=川」、「織=蛇」。瀬織津姫の「津」は間接詞で「〜の」の意味ですので、「川蛇の姫」となります。

この「川蛇」は「川に居る蛇」になりますが、川蛇とはウナギを意味します。ウナギは川の中を泳ぐ蛇と考えられていたのです。

そうすると瀬織津姫は「ウナギの姫」。更には「ウナギの女神」と訳せない事もないです。