>悪天候等により工事を実施出来ない場合は12月16日(土)・17日(日)に延期
>その場合も11月18日(土)・19日(日)は一部区間終日運休

大変申し訳ございません、今確認したら、確かにそのようなパンフレットやHPの記載でした。
私の見落としにも関わらず御社の落ち度かのようなメールをして、大変、失礼いたしました。

ただ、欲を言わせてもらえば、

>その場合も11月18日(土)・19日(日)は一部区間終日運休

の表現だと、
工事運休ダイヤと全く同じなのか、
ちょっとだけ違うのか(今回で言えば埼京線増発や相鉄線池袋延長はあるか、それはなくなるのかとか)、
そういった記載もあると助かるのと思います。
例えば
「その場合も11月18日(土)・19日(日)は一部区間終日運休」
だと人により解釈が異なる可能性がありますが、
「その場合(工事延期)の11月18日(土)・19日(日)も、工事をした場合と全く同じダイヤ。山手線の運休ダイヤと、埼京線の増発や相鉄線の池袋延長運転はともに行います」
と書けば、解釈が1通りしかないので、分かりやすいと思います。


中央線グリーン車設置工事や青梅線の工事の時のパンフレットは手元にないので今となっては確認できませんが、
いずれにせよ、悪天候で工事延期の場合も、
中央線や青梅線が工事運休ダイヤが工事用ダイヤと同じになると言ったことのみならず、
工事延期の場合で運休ダイヤになった場合もまったく工事運休ダイヤと同じ(この例の場合、代行バスが走るかどうか)なのかどうか、それともちょっとだけ違うのか、などの記載があるといいと思います。