古事記によると、御名の須久那(クスナ)は大名持(オホナムチ・大国主命の別称)の対としてつけられたとされています。
つねに2神はコンビのように登場するため、「大小」もしくは「陰陽」で分けていたという説が取られています。