「魏志倭人伝」(ぎしわじんでん)によって、弥生時代、九州北部にあったと考えられる国の名前。

伊都国(いとこく)は邪馬台国(やまたいこく)に服属し、中国大陸、朝鮮半島との中継地点となっていたとされています。

「代々国王がいる」だけでなく、「使者が倭と往来するときに常に駐まる」と魏志倭人伝に記載されていることから、倭国の重要な政治的拠点であったことがわかります。