>>346
オカルトが商売にされる事は今に始まった事じゃないが、オカルト産業自体が小規模なだったんだよな。大手メディアは昔から比較的コンプライアンスしっかりしてたし、中小メディアがコンプライアンスに欠けるコンテンツを発信しても、大して注目されてないから大きな問題にならなかった。精々オウム真理教事件とかあった時くらいだったね、外部からバッシングがあったのは。
ところが昨今では怪談師の雑さが目立つのは、中小以下のメディアや個人がyoutubeを利用することで大手メディア並の発信力を持つようになった。都市ボみたいなアイドル路線の怪談師は昔から居たけど、ニコ生じゃあそこまで大量のファンは獲得できなかったろう。
小さな存在が大きな発信力を持てる、そういうチャンスを得たことで、メディアの在り方は良くも悪くも変わった。コンプライアンスや責任意識が希薄な人間が大勢のファンを獲得してやりたい放題やる、カルト化の時代が到来してる。
オウム真理教が若者の間で流行って、一般メディアに出るまでになって、……あとで大問題になったみたいに、社会が「これは問題だぞ」と気づくまで歯止めは効かないだろうな。